トップページヘ

              2021年6月の出会い
                         (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)

★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(6月27日~7月3日)
カノコガ~~鹿の子模様の蛾です。縁起が良いので追い払わないでね~~

★☆彡★

6月28日。20年近くも虫のHPを続けていると、日本のあちらこちらに
まだお会いしたことのない「虫友さん」が居てくださいます。同定などで、
とてもお世話になっていて、頼もしい虫友さん方です!その中で、虫と植物名
にもお詳しいのがHP「私の回り道」の詩人かぜくささん!今回は、拙詩集を
ブログ欄
でご紹介下さっています。ご丁寧にお読み下さって感謝しております。
美しいとしかいいようのない虫や植物、風景の写真、楽しませて頂いてます!




6月27日ヘイケボタルがやっと5匹だけ羽化。まだ、上陸していない終齢幼虫が、
3、4匹いて、猛暑の前に蛹にならないとまずいので、やきもきの日々です。


トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(6月20日~6月26日)
アカスジキンカメムシ~~コロコロと変身するよ。愉快愉快~~

★☆彡★

6月26日。「もとまち里山クラブ」と「さわやかプラザもとまち」共催の
「カブトムシめっけ!」の日。昨年はコロナで中止。今年は人数を30名に
限定して実施することに。(実際は38名の参加)

昨日、準備したトラップは約50個。(会員の分も作り、入っていなかった
子どもに分けてやるという、毎年の事ですが念には念を入れ。




説明を聞き、蜂蜜とバナナの入ったトラップをもらって、里山に散らばります。



今年は私も仕掛けました。入るかな? 右手前のトラップ。コナラに巻き付けて
いるのは、カシノナガキクイムシを捕獲するためのもの。(来週取り外すとのこと)




自宅の庭で、2つ目の冬虫夏草・クモタケを見つけました!約5センチほど。



22日に見つけたクモタケは、少々、寄れてきました。キシノウエトタテグモの巣は、
あと2個が北側の通路にあるのですが、クモタケの菌糸は家を廻れるものでしょうか?
真剣に悩みましたが、茸を倒すのもはばかられ、結局、あるがまま、にしておくことにします。




トップページヘ



6月25日ヒメタニシの赤ちゃんが生まれる季節。あまり可愛いので、
ホタルの幼虫にとはいえ、食べさせるなんてとてもできません。
何のためにヒメタニシを飼っているの?この可愛いBabyを観るため?




今朝、トマトの葉っぱで休んでいた美しいい。前にも撮ったのですが名前不明。
背中側からも撮りたかったけど、ホバリングしないとムリな高さでした。

シロモンノメイガ? シロモンクロノメイガ? 別名? ~~あぁ、返事が欲しい!

~~かぜくささんが「カノコガ」ではとのメールを下さいました。ありがとうございます!
2003年に当HPガの欄で「カノコガ」と同定しているのに、なんということでしょうね。
その後もお目にかかっていたのに、カノコガさん、ごめんね~~夕方・追記~~



トップページヘ



6月23日(沖縄慰霊の日)。76年前のこの日、戦争が沖縄の多くの方々を
死に追いやりました。断崖から飛び降りる女性の像……今も夢をみます。

★彡★

児童文学の講師としても大忙しの作家・牧野節子さん。コロナの自粛生活の
慰めになる朗読をYouTubeで公開されています。拙作の掌編集『猫年2月30日
からも、しっとりした声で読んでいただき、光栄の至り!「ストーブが……燃え始めました」
「窓」に続き、今回は「月の卵」。満月に浮かぶ猫のシルエット、ベストセレクション
の表紙を眺め、BGM聴きながらの6分間、作者まで楽しませて頂きました(笑)。
作品に奥行きやボリュームを足していただき、いつもありがとうございます!


トップページヘ



6月22日。昨夜は「蛍よもう一度の会」のお仲間と、市内の西元町へ
蛍の観察会に出かけました。途中、「ドーコーカネツケドーコー
というくぐもった鳴き声!里山周辺にフクロウが戻ってきているのです。
美しい宵の明星・金星を見ながら聞く、懐かしいフクロウの声に酔いました。
★(「ドーコーカネツケドーコー」という「聞きなし」は亡母に教わったもの。
サントリーさんの愛鳥活動「フクロウ」の鳴き声が聞けるページと
リンクさせていただきました!)


朝、庭掃除をしていたら、タイサンボクの下の暗がりで冬虫夏草を発見!
姿から「クモタケ」のようです。クモタケだとすると、キシノウエトタテグモが
1匹、茸の犠牲になってしまった、ということです。静かな庭でも
こんなことが起きてるんだ~~と、感無量でした。(約3センチ)




娘たちが小さかったころ、「白い小舟」を見せたくて買ってきた「コウイカ」の舟が、
何十年も経った今ごろになって縁下から出てきました!捨てた、という記憶が
なかったので、どこに置いたかなぁ、と気になっていたのですが……。


地面にくっついていた方(右下)はいっそうボロボロですが、さんざん苦労した
白クジラになって、それでも優しく微笑んでいるようにも見えてきます。


   

トップページヘ



6月21日。(夏至)。一年中で一番昼間が長い日。夜が短い日。
明日から夜が長くなるので、蛍の母さんは、楽しみです。
道端のエノキを剪定していたら、ゴマダラカミキリがぼとりと落下。



ウリハムシも今年は多いです。キュウリの葉が特に好きなようです。
菜園にウリ科の植物を植えると、必ずどこからともなく現れる忍者のような虫です。




もう何年も前に、諏訪の友だちに数粒送ってもらった「黒ホオズキ」の種。
毎年、庭のどこかで咲き、ホオズキを作っていますが、今年は特に大繁殖!
何がそうさせるのか?植物には植物の心地よさ、というのがあるのでしょう。


   

トップページヘ



6月20日。父の日。娘が父親にちょこっとだけ会いに来ました。
話してる間は「痛い」が、どこかに飛んでいくようで、にこにこ!

飼育中のヘイケボタルが3匹羽化!終齢幼虫の上陸はまだ続いていて、
末までには元気で羽化してくれるよう、祈っています。蛹になるために
水苔に潜っていく時の青い点滅はロマンティック。お見せしたいですが、
暗い中の神聖な儀式のように見え、ためらってしまいます。


ジャコウアゲハの食草、ウマノスズクサは今年も繁茂しています!



浴室と洗面所の窓は、、ウマノスズクサに飾られています。
ジャコウアゲハがいつ気がついてくれるか、もう2年も待っています。




トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(6月13日~6月19日)
ヘイケボタル~~勝ち負けは戦のみ。生き方に勝ち負けは無し~~

★☆彡★

6月17日。編集者でもあり作家でもある堀切リエさんが新刊絵本
あっぱれ!どぐうちゃん』(絵・長谷川知子さん ポプラ社)を
送って下さいました。土偶を絵本にするなんて、アイディア抜群。
散り散りになっていた土偶ちゃんが、ジャガイモ畑の下から現れる
なんて、考えもしません。表紙の迫力も凄いでしょ!

古墳や縄文時代に興味のあるお子さんに、どうぞ!



6月17日。15日に2回目のワクチン接種を終えました。帰路に着いたころから、
肩が重かったのですが、その後、一旦フツウに戻り、昨日はけだるさと眠気に
襲われ、猫たちと昼寝をしました。夫は節々が痛んだようで、ヨロヨロ。
老人力をこのような時に、発揮できればいいのですが、うまくいきません。


3輪目のニッコウキスゲ。もう、見飽きた?ですよね~~。でも、
育てると可愛さもひとしお!なのです。お付き合いくださいね!




育ての親にそっくりの体形の苦瓜。何故か、実生のカボチャの苗もどんどん
伸びてきました!わが家の縁側菜園は、緑がいっぱい。「緑の中にコロナは
こない」というのが、目下気に入りの独自のお呪い。




トップページヘ



6月14日。今日から関東甲信地方も梅雨入りしたそうです。
朝、そぼ降る雨の中、ニッコウキスゲの様子を見に庭へ出ました。
2番目の花が咲いていました。1番目よりほんのわずかに小ぶりです。



昨日咲いた花は、私に花がら摘みをさせずに、自力で根元に落ちており、
いさぎよいニッコウキスゲがますますお気に入りになりました。
(下の地面のオレンジ色が昨日の1番花です)

正式名は「禅庭花」だそうです。ギリシャ名はへメロ(一日)カリス(美しい)
花言葉は「日々あらたに」「心安らぐ人」。コロナでの日々、こうありたいですね。




ブラックベリーも今年は大豊作。ベリー酒を今から楽しみにしている
ご近所のファンの皆さま、もうしばらくお待ちください。




トップページヘ



6月13日ニッコウキスゲは1日花なのですね。鮮やかな色を捩らせて、
朝にはしおれていました。次の花に活力を譲っていくのでしょう。
わが家の小さな庭が残りの花々にも楽しい日でありますように。




ハンゲショウ(半夏生)も少しずつお化粧を始めています。



トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(6月6日~6月12日)
ゲンジボタル~~「源氏物語」の時代から光っている「源氏の君」~~

★☆彡★

6月12日。英語の本を次々に出されNHKラジオ英語講座でもご活躍の遠山 顕先生
ブログKEEP ON SMILING!!で『さくら貝とプリズム』を
取り上げて下さっています。論じて頂いている感じもしてきて、小さくなって
います。日英米の言語の掘り下げがとてつもなく深い遠山先生!恐縮です…。


6月12日。5、6年も前に近所の植木屋さんから購入して以来、一度も
開花しなかったニッコウキスゲが、今年初めて開花しました!
隣に植えていたヤマユリが消え、まるでその代わり、というようです。



早速訪れたツマグロオオヨコバイ。見慣れない花に戸惑っているようです。



清里から移植した秋の花・野菊、3輪目が開花しそうです。関東地方は梅雨が
なかなか来なくて、今年の夏は(も?かも?)妙な展開になっていますね~~。




トップページヘ



6月10日。(時の記念日)。イベントのご案内。「ツバメ展」~軒下から大空へ~
ツバメを愛してやまない版画家・小川美奈子さんの展覧会。コロナ下では
ありますが、緊急事態宣言の様子を見ながら開催されるそうです。
以前、高尾でのイベントに参加しましたが、小川さんのツバメ愛は凄い!

日時~~11日(金)から16日(14日は定休日)11時~18時
会場~~café Slow(店内 スローギャラリー)



トップページヘ



6月8日。毎晩ヘイケボタルの上陸を観てからお布団に入る日が
続いています。数日で一気に上陸!っていかないのが、ヘイケの強味かも?
それでも、わが家のヘイケ、この暑さに負けないで羽化できるかが大問題です。


確実に今夜上陸予定の終齢幼虫。この下側にあと2、3匹隠れています。



縁側菜園のキュウリ。今年は不作かも?合体してしまったキュウリ。
花はちゃんと2個咲いています。



1本目はたいてい真っすぐなのですが、今年は1本目もカーブ。



トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(5月30日~6月5日)
カンタン~~ぼくを育てるのはカンタンではないよ。覚悟してる?~~

★☆彡★

6月5日。朝、アリジゴクの団子が少しヘン。よく観たら、何とウスバカゲロウ
誕生していました。しかも、2匹。5月6日に見つけた団子は1個でしたが、
すくいあげた土の中に、もう1個の団子があったのでしょう。うかつ迂闊!




アリジゴクの労作・砂団子をひらいてみました。意外に硬い団子で、
中から薄い薄いあめ色の抜け殻が出てきました。




虫の抜け殻はどれもみな美しいです。たかだか1センチあまりの殻から、
5倍以上もの体長のウスバカゲロウが出てくるところを観たかった!




飼育槽を外へ出したら、銀色の翅を羽ばたかせました。どちらも♀かも?
他に3匹、縁の下辺りで羽化しているはずなので、そっちに♂がいたらいいのにね。




2つ目の砂団子と抜け殻。直径、体長、どちらも約1センチ。



トップページヘ



6月4日(ムシの日)。昨日は「もとまち里山クラブ」の作業日。枯れ枝拾い、
大根収穫、などをして早めに終了。いつもバックにコロナがあるので、
浮かない気分でも、里山の空気は格別においしいのです。

広い里山のあちこちに咲く自生のホタルブクロ。前はここにはなかったの
ですが、この右手にあった竹林がいっせいに花が咲いて枯れ、風通しが
よくなったのです。土の中では様々な種子が、目覚めを待っているのですね。




午後から国分寺さんへ。お施餓鬼。お堂での法要はコロナで中止なので、
お塔婆やお花を上げてのお参りのみ。(夫も何とかお墓参りができました)。

境内に咲いていたキョウガノコ




地味な色なのに、車道でひたすら跳ね廻り目立っていた♂のヨモギエダシャク
翅が一部破れてます。民家の庭に入り込むのを見届けて、帰宅の途へ。




最近のパソコン机の花は、胡蝶蘭ベゴニアセントポーリア
3種全て昨年末からの2度目の花で、可愛さもひとしおです。




トップページヘ



6月2日内田鱗太郎さんより新刊の詩集をご恵贈いただきました。
絵本、詩画集、詩集とエネルギッシュに新刊を出され、驚くばかりです。

現代こども詩文庫 2 『内田鱗太郎詩集』 (四季の森社) 既刊の
詩集から抜粋されている軽やかなお馴染みの詩に混じって、詩人の
80年の重い歳月が垣間見えるようで、同年齢の身には
ずっしーんとくるお作も混じっています。
有明海、しおまねき、むつごろう……見ていた風景や生き物が重なってきます。
ほんとうにありがとうございました!感謝感激雨霰……に打たれながら拝読しました。




トップページヘ



6月1日。コロナは居座り、それでも季節は刻々と過ぎてゆきますね。
昨日、久しぶりに駅ビルまで買い物に出たら、行き交う人々の表情が
特に私くらいの高齢者の皆さんのお顔が、ど~んと暗くて自分までど~ん。
同級生の間ではワクチンを打った、打たない、国産を打ちたい、とさまざま。
おかしな疫病ですが、1日1日を大事に過ごしたいと思ってばかりです。


玄関脇のアジサイが今年は特にきれいで、所望される方が多いです。



ヘイケボタルの終齢幼虫。今年はのんびり屋ばかりで、もう一口、もう一口、
と餌をねだって、一晩にやっと、数匹ずつしか上陸していない模様です。
まだ20匹は、このような状態で、水面すれすれで昼寝しています。



ほとんどがこのサンゴを伝って上陸するらしく、左手前の水苔がいつも湿っています。
というか、湿った状態に保てるように、蛍の母さんが水量を調整しています。




トップページヘ