トップページヘ

              2020年11月の出会い
                         (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)

★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(11月29日~12月5日)
キハラゴマダラヒトリ~~見かけによらず華やかな色が好み。
白黒の翅の下に、派手な色を隠してますのよ~~

★☆彡★

11月29日。今月も明日でお終いですね。今年で最後の「訪問者の虫の写真
には、沢山のご投稿をいただき、ありがとうございました!思いがけず
にぎやかな虫ページに「今年まで続けたら」と言い出した管理人も喜んでいます。
「虫めづる賞」は、12月10日頃までには決まると思いますので、お待ちくださいね!

トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(11月22日~11月28日)
オオカマキリ~~無事に子孫を残し、悠々自適の小春日和~~

★☆彡★

11月26日。週末に植木屋さんが来るので、今日のうちに庭の点検をしました。
毎年、どこかに蛹が眉を作っているので、あらかじめ見つけておいて、
植木屋さんに認識してもらう必要があるのです。そうしたら、なんと、
わたし自身が蛹のいる葉っぱを切り落としてしまいました!

まさか、アオスジアゲハの越冬蛹がタイサンボクの葉裏で蛹に
なっているなんて!考えもしなかったですし、第一、その小枝は切られる
運命の小枝だったのだ、と思うことにして、イチゴのプランターに引っ越し。




ミギマキマイマイの小学生はまだ元気で、花壇の縁をぬめっていました。
「湿ったとこ、ないかなぁ」と、思案投げ首の様子だったので、水槽脇に避難させました。




好きな色の毛虫くん。ヒトリガの仲間のようですね~~。
背中にオレンジ色の筋がありました。背中のオレンジの筋から、
アカハラゴマダラヒトリかな?クワやケヤキ、などを食べた?




トップページヘ



11月22日。昨日の「野川ほたる村」主催第34回「野川わき水まつり
(小金井市中央天神前集会所)無事に終了。村民対象の開催で15名ほどの学習会
になりました。小金井市の前の市長さん、「花と昆虫、不思議なだましあい発見記」
(筑摩書房)の著者・田中肇さん方にもおいでいただき、コロナ下でご苦労下さった
スタッフの皆さまに「いい勉強になりました」と喜んでいただき、
私にとっても色々と思い出深い会になりました。



会場前の野川。小春日を浴びて、穏やかに流れていました。



産卵を終えたのか、お腹がスリムになっているオオカマキリ
ママらしき方にもお目にかかりました。




トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(11月15日~11月21日)
オオマルハナバチ~~七五三・おめでとう!ぼくたちみたいに豊かになってね!~~

★☆彡★

11月20日。故郷の母校の小学校へ児童書を贈り続けて28年。10月中旬に
贈った本へのお礼のお便りを、司書の先生と図書委員の子どもさんたちから
いただきました。みんなありがとう!💛マーク5個だもの!ファイト満々よ!




みんなのお便りには、次の本への期待が感じられ、いつも励まされています!
大人同士だと催促がましく感じられるかもしれないけど、子どもたちは無邪気
そのもので、子どもはこうでなくっちゃね、と家族とも話したことでした。




トップページヘ



11月19日。「もとまち里山クラブ」の恒例行事。近所の第1小学校の1年生
3クラス・75名を里山へご案内する日でした。「秋をさがしに」という
授業の一環で、恒例行事になっていますが、コロナの渦中で、
みんなマスク姿での対応になりました。拙著『どんどんどんぐり!』を
会員が読み手になり読み聞かせるのも恒例です。著者紹介もあり、アリガトウ!



こんなお転婆も里山ならではの光景ですね~~。
この後、竹の筒や木製のコースター、焼き芋をお土産に帰途につきます。
帰宅して歩数計を見たら、6622歩!子どもたち、よく歩きましたね!




トップページヘ



11月18日。21日(土)午後、小金井市の集会所で「野川ほたる村」主催
第34回「野川わき水まつり」が内輪で開催されます。今年のテーマは
「ハケと野川の自然をどうまもる」で、会員でもある私がスライドを担当
することになりました。コロナ下での開催なので、詳細の公表を
差し控えますが、終わりましたら、ご報告をしたいと思います。




11月16日。自宅の塀にも小樽運河の秋を感じさせたくて、それを見た
自分にも小樽の秋を思い出させたくて、ツタをからませてはみたものの…
そうそう簡単にはいきませんね~~。運河沿いのあの規模と空気は、
わが家にはありませんが、片鱗だけは味わっています。




大きな葉っぱはほとんど落ちてしまい(下)、最後に伸びたツルの小さな紅葉(上)。



野菊はまだお目々パッチリです。黄葉は秋ウコンの葉っぱ。



トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(11月8日~11月14日)
カネタタキ~~金を叩くのではありません。鉦を叩くのです~~

★☆彡★

11月12日。昼下がり、小金井の友だちと「あの橋のたもと」で会ってきました。
お互いにせわしない日々なので、ここで過ごす小半時は夢の時間です。

今日はカルガモのカップルや……



アオサギ(ゴイサギと間違えて呼んでいましたが、帰宅して調べたら、
ダイサギより大きく、冠毛がまだ伸びて無いアオサギの若鳥のようです!)
まで参加してくれて、話が一段と弾みました。




上の写真のアップ。カルガモの奥さんが「何してるの?」というように真向かいに!
アオサギは私たちがバイバイするまで、水面を見つめていましたが、
魚を待っていたのでしょうか。時々、あくびもしていましたが、その根気に脱帽。




トップページヘ



11月11日。1が4個も並ぶからか、中国では独身の日だそうですね。
11月23日は「いいふうふ」で、6月4日は「むし」の日。語呂合わせが
好きなのは世界中変わらないのでしょうね。

武蔵野大学名誉教授で児童文学の研究書も多い宮川健郎さん
Z会の月報Z-SQUARE10月号の親と子の本棚に
『なんじゃらもんじゃら・ともだち』(てらいんく)を取り上げて下さっています。
16年間もこの欄をご担当だとか。その中の1冊に入れて頂きありがとうございます!


トップページヘ



11月8日。庭で落ち葉を拾っていると、小走りに逃げる初対面の虫に出合いました。
黄色い模様が金色に光っていて、久しぶりに美しい虫に出合い、
カメラを取りに部屋に行き、走って戻ってきたら、まだそこらを
走り廻っててくれて、チョウ嬉しかったです!ハチ?と
思ったけれど、 触角はカミキリ?(体長は約2センチ)

~~里山のお仲間の和田さん西多摩昆虫同好会会員)が、キンボシハネカクシ
というハネカクシの仲間だと教えて下さいました。ネットで調べたら、何もかもが
良くわかっていない希少種のようで、びっくりです!~~9日・追記~~



こちらはビデンスの蜜を食べているらしい虫。皆目見当もつかない種類
ですが、ガの仲間かなぁ?体長は約7、8ミリと、とても小さいです。

~~「飛行機雲さん」がゴボウハマキモドキというガだと、同定して
くださいました!凄い同定、感謝感激です!ありがとうございます。幼虫はゴボウを
食害するようですが、成虫は花の蜜を食べるなんて可愛いのですけどね~~10日・追記




6日まで鳴いてくれたカンタンが、今朝、力尽きました。その数日前に
死んだ♀と最期までしゃぶったリンゴとテトラキリミンと一緒に
葛の葉にくるんで葬りました。なむなむな~む。



トップページヘ



★☆彡★
☆今週の虫のつぶやき☆(11月1日~11月7日)
ヤマトシジミ~~身体が小さい分効率良いのよ。少々の寒さには負けない!~~

★☆彡★

11月7日(立冬)。温かい立冬ですがさすがにメダカは冬眠に入りました。
でも、カンタンは昨夜も鳴いていました。私の育てたなかでの最高齢!

清里から移植した野菊は今が一番きれいです。
みんないっせいに驚いて、お目々パッチリ!という感じ。



サザンカ(山茶花)が咲き始めました。
左~~亡くした娘を思い出し衝動買いした「乙女山茶花」。
右~~壊されてしまったご近所の玄関先にあった山茶花。
種をもらったのか、自分で自分を移植したのかわからないまま。


   

松の根元では斑入りのツワブキ(石蕗)が。センリョウ(千両)も元気。
でも、もう少ししたらヒヨドリについばまれますね~~。




トップページヘ



11月1日。2週間ぶりの里山活動。気持ちのいい作業ができましたが、
コナラの木を見ると胸が痛みます。カシノナガキクイムシ
被害が、ついに里山までやってきてしまったのです。

まだ枯れてはいないけど、大きなコナラの木の根元に降り積もったおが屑。




里山の会員がカシノナガキクイムシ(通称・カシナガ)に巣くわれている木に
№をつけたら14本もあるようです。他のコナラに移るのも時間の問題か、と
持ち主のKさんも心配そう。みんなで知恵を出し合っても、虫の繁殖力に
勝てそうにありません。Kさんは里山全体の形が変わるかも、
とも話されていましたが、恐るべし、小さな虫たち!




木くずから甘い匂いが出るのでしょうか?小さな虫、ハチの仲間?
のような皆さんが、プンプンと集ってきていました。

~~「飛行機雲さん」がベッコウバエと同定して下さいました。
いつも、ありがとうございます!~~13日・追記~~




かなりボケてしまったけど、キバチかハバチの仲間?

~~こちらもハチのセミプロ・「飛行機雲さん」の同定で、ムモンホソアシナガバチ
だとわかりました。ほんとうにありがとうございます!~~




別の原因で2年ほど前から枯れていたコナラの木をKさんが切り倒されました。
その切り株。左手前の木くずの中にいたのが、4センチほどの幼虫。


   

カミキリムシの幼虫(俗称・テッポウムシ)のようですが、種類は不明。



シロヤマギクももう咲き終わり。地味だけど、野菊を思わせる
渋い雰囲気の寂しい花の形がいいです。キンラン、ギンランなどと
並んで、「国分寺崖線(俗称・ハケ)の花として大事にしたい存在です。




トップページヘ



11月1日。あっという間に今年も残り2ヶ月になりました。温暖化とはいえ、
霜が降りるのも間近なので、毎日少しずつ観葉植物の室内への
引っ越しをしています。寒さに1番弱いのから順番です。

ミラクルフルーツは昨年の植え替え後、冬越しに失敗し、枯れそうになって
いましたが、この夏根元辺りから復活。新芽が伸びてきた時のうれしさ!




遅生まれのカンタン♂が1匹だけ頑張っていて、昨夜も鳴いてくれました。
夏の盛りとは違い、この透き通る薄翅での鳴き声、しみじみとします。
この葉っぱ・乾燥した葛の葉の裏側には♀が1匹、隠れています。




トップページヘ