トップページヘ

        2022年10月の出会い
                        (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)

~~10月30日~~

あっという間に10月も過ぎてゆきます。今年はキイジョウロウホトトギス
(紀伊上臈不如帰)が4輪しか咲けませんでした。暑過ぎたのでしょう。
それだけに、大輪の花になりました。内側がホトトギスの胸の模様に
似ているから、この名称があるそうですが、ほんとにそっくり?!



義父が植えた次郎柿が今年は12個ほど実りました。最初に熟した1個は
既に小鳥たちのオヤツになり、「木守柿」をあと1個残します。




トップページヘ



10月22日

国分寺の外気温24℃(水温は16℃)になった午後、ヘイケボタル幼虫
冬越し準備をしました。今年の幼虫たちは、どれも健康的で、小さめの子を
保育器に入れると、すぐに大きくなってくれるので、ホタルの母さん大助かり!

それでも、冬越しはきついので、大きい子と小さめの子を分けました。
身を寄せ合う習性があるので引き離されず、数はいつも「約」250匹。




チョウの蛹を3種(キチョウ・ルリタテハ・ジャコウアゲハ)5体見つけました!
キチョウは成虫での越冬なので、近々羽化しそうです。(木はアカシア・デネアイ)




ルリタテハ2体。左の茎はホトトギス。右はキーウイ。

   

ジャコウアゲハ2体。日曜大工道具が入った工具箱で蛹化。箱の蓋は
猫のお休みどころなので、下側の蛹は、糸の一部がとれかかっています。




9月10日付でご紹介した夫の車いすのブレーキ部分で蛹になった個体は、
車いすをタクシーに乗せる時、剥がれるとまずいので、玄関の飾りレンガに
引っ越しさせ、テープで貼り付けていたら、いつの間にか飛び立っていました!

ジャコウアゲハは強い!この時期になっても、2世のオチビさんが
6匹も、再生したウマノスズクサを食しております。虫の二毛作?!
葉っぱを揺らしたら、黄色い肉角を出して威嚇されました。




裏の通路でここまで再生したウマノスズクサ(ジャコウアゲハの食草)。
肥料をたっぷりやって、来年のために育てています。



トップページヘ



10月20日

6日の里山活動が雨で流れ、枯れ枝が至る所に落ちていました。
今日はその枯れ枝拾い、カシノナガキクイムシの被害で
残念ながら枯死した倒木の整理に汗を流しました。

今日気がついたのですが、カシナガはよく日の当たる場所の
コナラが好きなようで、被害木は南斜面のここら辺りが多いです。




ヤマザクラの根元の日陰でひっそりと咲き残っていたシロヤマギク
最初に見かけたのは「養生地」の一カ所でしたが、里山全体に広がっています。




枯れ枝に掴まっている「空蝉」。ツクツクホウシの抜け殻のようです。



トップページヘ



10月19日。今朝の冷え込みは初冬を思わせました。昨日の
うちに、まだ元気なマツムシの引っ越しをしておいてよかったです。
大きめの飼育籠から、小さな籠に移し、私のパソコン机に置いたら、
夜中に「チンチロ チンチロ」鳴いていました。(♂4♀1が健在。写真は♂)




トップページヘ



10月16日。こちらもコロナで3年ぶりのイベント。地域の公民館の
「ふれあいまつり・もとまち」は、大変な賑わいでした。(15~16日)
大人も子どもも、マスク越しではありましたが、充分にふれあったようです。




私も所属する「蛍よ もう一度の会」「もとまち里山クラブ」は、このまつりの常連。
活動する地域のマップが、人気でした。(ホタルの飛翔が観られる場所なども)



ホタルの一生や、ゲンジとヘイケの違い、飼育中の写真なども
新しくパネル化しました。14日の準備から、3日間がんばりました。




元理科の先生だったお仲間が「ホタルクイズ」をやり、こちらもかなりの
人気コーナーでした。お父さんと小1の娘さんのコンビが、
自然に敏感でクイズもほとんど満点で、印象深かったです。




私は生きものの展示係で、やきもきしましたが、みんなそろって元気で
公民館のテーブルという条件を凌いでくれてホッとしました。

左から・ヘイケボタルの幼虫、ヒメタニシ、サカマキガイ、カワニナ。
(片付ける寸前の写真で、名札などが歪んでいますが、展示中は真っすぐ!)




長年国分寺に在住という女性が、「昔は沢山飛んだのにね~」と、懐かしそうに
話して下さいました。「でも、こんなに熱心にやってくれていて、有難い」と
ねぎらって下さり嬉しく元気が出ました。市長さんや市議の方2名もお見えに
なったので、「来年こそ湧水園で市民の皆さんと一緒に鑑賞できるよう、
こちらもがんばりますので、宜しくお願いします」と、直訴(笑)しました。

実現できるよう、放流に向かって大事に育てていきたいです。

トップページヘ



10月10日国分寺の薬師堂に祀られている薬師如来のご開帳日。
コロナで3年ぶりとあって、薬師堂の中はかなりの混雑でした。
拝礼も撮影も「長く止まらないで下さい」と、急かされながら……。



境内のシュウメイギク。お札とお供物をいただいて帰りました。



「お鷹の道」遊歩道のお茶の花。



同じ遊歩道のカラスウリ。アイビーもびっしり絡んでいて、
ここのところ、木がだいぶ弱ってきています。ここの林床の
キツネノカミソリの小群落もいつの間にか、消えてしまいました。




☆☆☆当HPは本日20歳の誕生日を迎えました。最初の数年は、
毎日のアクセスが身内ばかりで数名弱……。パソコンのある家庭さえ
少ない時代でした。この20年で世の中は大きく変化していきましたが、
虫だって、そうだったでしょう。これからも、目に見えないものたち、
言葉を持たないものたちの声なき声に耳をすませたいと思い、
変わり映えもしませんが細々と続けるつもり。ご贔屓にね!


トップページヘ



10月9日。昨日は午後から地元の図書館での宮川健郎先生の講演会に
出かけました。40名の定員いっぱいで、ボランティアの学生さんが
立ち見をするほどの盛況。出席者の誰もがロシアのウクライナ侵攻に
心を傷め「戦争」について、考えていることが伝わってきた講演会でした。




コロナ以来次々に襲いかかる世界や日本の難問題から、逃げ腰に
なっていて、錆びつきかかっているのを感じていましたが、
サンドペーパーで磨いていただけた気がしています。


トップページヘ



10月7日。昨日から、ほんとに寒い!です。猫の3兄妹に、昨夜から
お布団を占領されて、はじっこに丸くなって寝ています。昨夜は
高齢の繭も、この兄妹のなかに混じっていて、その重いこと!

でっかいお尻は最近体調のいい兄のアッシュ・白い手で姉を守る?
かのようなるる・黒い塊が性格が非常に屈折していて複雑なくう



7月末に8匹いただいたツヅレサセコオロギ。今では♀が1匹に……。
丸々と太っていて、水苔を食べているところ。露草の間に水苔で巣穴を
作っており、朝になると、顔を出すのが可愛いです。食べものは他に
リンゴ、キャッツフード、メダカの餌などを好んで食べます。




トップページヘ



10月6日。国分寺は冷たい雨の朝になりました。おとといまでの暑さが
嘘のようです。猫たちも寒いらしく、抱っこをねだり始めました。

昨日、買い物に出かけた駅ビルで出合ったお掃除ロボット。
通路の除菌、というお仕事中。洋服売り場には滅多に行かないので、
初めてでしたが、撮ってるこちらの顔なども写されていますよね?!




トップページヘ



10月1日
コロナ、ロシア、国連の無力……というか形骸化などなど、地球の住人
として気が休まる暇もありませんね。せめて、子どもたちへの影響が
最小限でとどまることを願ってばかりの毎日です。

10月になっても昼間の温度は28℃。今朝、大好きなミョウガの花を発見。
小さな株(右側の細い茎)でも、しっかりと自分の近くに芽を出すことに
感動します。今年は特に大豊作でした。




ホトトギスの花が次々に食べられるので、風流な小鳥がいるなぁ、と思っていたら、
犯人はルリタテハの赤ちゃんでした。ざっと、数えただけで、5匹も!
先ずは葉っぱよりも柔らかい花から召し上がっていたのですね。




トップページヘ



9月29日。数学は弱いはず、なのにファンになっている謎解き!
「算数パズル王国を救え!」シリーズ2刊目『魔方陣と恋のラビリンス
北森ちえ・作 watori・絵 国土社)を送って頂きました。数学が苦手なのに
速攻で読破してしまう、というのは、展開やキャラに魅力があるからでしょう。

主人公の双子の姉妹・紅と藍はパズル王国のプリンセス。
(1刊目『アルキメデスの姫君』参照)どちらかがパズル王国の後継ぎになる、
という難しい設定。2人の護衛のためにパズル王国からやってきた兄弟、
春日と雨月(超イケメンの双子)が今回も登場。魔法陣や謎解きや恋が
同時進行し、ドキドキワクワク!あなたも読みだしたら止まらなくなりますよ。



わが家ではいま、クマ君がはまっています(笑)~~。



次の3刊目『ドーナツの穴の謎』では、紅と藍の数学者のママの願いで、
2人の5歳の誕生日から行方不明になっているパパを探しにいくようです!
紅・藍・春日・雨月、それにおしゃべりするオウム・ガロアの
4人と1羽が、ドーナツの穴を潜り抜けて行った先の王国にパパは
ほんとうにいるのでしょうか?3刊目がとても楽しみで、こんなお話が
書けたらどんなに痛快だろうと、またまた北森さんの頭の中を見てみたい!

トップページヘ