トップページへ 水生昆虫の仲間へ     水生昆虫の仲間  (戻る 進む)


★☆★ゲンジボタル飼育記録(2008年6月〜続行中)★☆★

2009年5月26日。放流して約2ヶ月。「飛んでるよ!」との電話で、駆けつけました。無事に育って、思ったよりも早めに
飛び立ったようです。柵の近くで光っているのもあり、明らかにビオトープの近くで羽化したのでしょう。蛹からの羽化を
見たいにですが、なかなかできるものではありません。この夜飛んだのは、12匹。これまでに飛んだ個体は約4、50匹
という。〜〜写真はビオトープの近くの塀にかじりついていた♀。1度だけのフラッシュを許してください。




2009年3月23日。越年組みの8匹の幼虫を「蛍よもう一度の会」のビオトープに放す。野川沿いの会員のNさん宅の
庭に、男性会員6人が力と智恵を集めて造ったビオトープは、なかなかりっぱ!ポンプアップして循環させている。
わたしが育てたメタボの8匹は真ん中の槽に、他の会員が卵から育てた約50匹は、右端の槽に放流。行き来は自由。
蛹になるときは、ビオトープ周辺の土に潜る(ハズ)なので、これからそのための土手造りが待っている。飛びますように!


大小様々な食べ殻。全部で35個。大きいものでは3、4センチもあります。

このページの先頭へ



2009年1月28日。真冬も意外な食欲を見せている。最近の確認では8匹が元気。
食べられて空になるカワニナの殻が、だんだん大きくなる……。




11月28日。雨の後の湿ってあたたかい空気は、水の中まで伝わるのでしょうか?今日の昼頃の気温が14、5℃と、湧き水の温度に
近かったせいかもしれませんが、ホタルの終齢幼虫が朽ち葉の上に出てきて、なんと!カワニナを捕食中(右下のは餌の探索中)初冬
まで捕食するなどとは、考えても見なかったので、びっくりでした。10月29日に8匹の確認後、今日まで約1ヶ月。まだ8匹、元気!


左下〜〜メダカの餌(オレンジ色)を飲み込もうとしているカワニナ
右下〜〜水面に口を向けた背泳ぎ状態で、左上の餌に近づくカワニナ。こんなにかわいいカワニナを、
餌にするために飼育しているアンビバレンツなワタシ。


このページの先頭へ



10月29日。いくらか暖かいので、意を決してトロ箱の大掃除をする。生き残りは、越年組みの8匹のみになっていた。
毎日、毎日世話をやいた夏だっただけに、がっかり!10月の27日の「蛍よもういちどの会」でも、他の2人が飼育した幼虫も
壊滅した模様が報告された。飼育が困難なこともあるけれど、下流の方のでは、上流でゲンジボタルが繁殖したら、生態系が崩れる
のでは?という危惧も聞かれるので、これからは、元々国分寺で飛んでいたヘイケボタルの幼虫を飼おうということに、方針変更中。

越冬組。1ヶ月でこんなに大きく逞しくなりました。伸びると約3センチ。新たに空の貝殻が4個増えていました。
〜〜水を替えるあいだトレーに入れたところ。最初は戸惑っていたけど、すぐにお得意の団子状に〜〜


10月1日。再び移したトロ箱。自然のままで冬の寒さ、水の冷たさにも触れた方がいいというので、ガレージに置いた。
越年組みの9匹と、移した19匹を確認するのがこわい。スポイドで水を汲み出すときに、たいてい1、2匹は確認するが、果たして
何匹生き残ってくれているやら。カワニナの殻は、トロ箱に移してから4個になった。でも、もしかして越年組みが食べたのかも?
心配は尽きない。せめて、トロ箱に移して以来食べられた殻を並べてみる。(他に、潰してしまったのが数個)

左下はトロ箱に移してから食べられたカワニナの殻。越年組みが食べたのか、今年組みが食べたのかが、
はっきりしないのが残念。一番大きいのが1、2センチ。右下は水槽のなかに残された殻で、大小50個。


トロ箱の中の越年組みのなかのゲンジボタルの幼虫2匹(右側の大きい個体は1、5センチほど)。
このアワビの殻の裏側にいつも潜っている。9匹いたのに、7匹しか見えない。2匹は土に潜ったと、思いたい。
というのは、もう1匹のがトロ箱の壁にへばりついているのを見つけたから。動かないのは、水が冷たくなったせいか?

このページの先頭へ



9月15日。ゲンジボタルの幼虫がきれいな水が好きだからといっても、どうやらエアレーションではダメらしい。育てた経験の
ある方に聞いた人の話。やはり、どうしても吸い込まれてしまうという。そこで、下記の高級なエアレーションでは、
カワニナを飼い、幼虫の19匹は、再びトロ箱に。今年羽化し損なった越年組みの9匹と、一緒に飼うことにする。こうなったら
せめて、越年組みが冬を越して来夏に羽化してくれるのを期待しよう。

トロ箱に移した状態。越年組みが9匹いるため、土を入れた別の容器で二重にしている。
すき間に潜って、蛹になれるようにしたつもり。撮影の後、周囲の土を少し増やした。


9月10日。大変なことになってきた!トロ箱の水槽に、エアレーションを使っていたのだけど、昨日から急にヘドロ状態に。
びっくりして今日は朝から、もう少し高級なエアレ−ションのついた水槽を買いに走る。そうして、丁寧に取り替えたのだけど
どう探しても幼虫は19匹!しかいない。もう、泣きたくなってしまった。何がいけなかったのか、濾過器の石までどろどろで、
そこに幼虫が吸い込まれたら、生きてはいられない状態だった。深く反省しても、どうにもならない。あと2名のお仲間のは、
もう少し前に「絶滅状態」に陥ったようなので、わたしに期待がかかっていたのに、こちらもまた「絶滅危惧状態」だ。
〜〜実は、メンバーの一人が絶滅したかと思い、捨てようとした濾過器の中から、約50匹が育っていたことが判明した!
  わたしも捨てなければよかったのかも、と再度反省したが、果たしてあのヘドロの中で生きていられたか……〜〜3月追記。

このページの先頭へ



8月29日稚貝の殻30個に!10日間で10個増加。殻の大きさが徐々に大きくなっている。今日は午後中かかって
水槽の掃除。トロ箱がいいというのであり合わせのトロ箱で飼っているが、長い間に下から水がしみ出してくることが分かった。
床が湿って、小さい白いキノコが生えだしていた!今度は工夫をして、少し高目にして、下にシートを敷いた。移動するときに
カワニナのうんちより小さい幼虫を、約50匹確認。アオミドロの中にいるはずの幼虫は、数えるエネルギーをなくし、そっと、
アオミドロのまま、新しい水槽へ。多分、50匹から100匹は、その中にいるはずだけど。まあまあ、順調かな?
手前の塊のなかに、約10匹が丸まっている。「危険」を察知しなくても、寄り集まって塊になる習性がある。

8月20日稚貝の殻20個に!ほんの5日間で10個も増えたのは、エアレーションの中に紛れ込んでいた稚貝の殻が
3個ほどあったことと、毎晩1、2個のペースでお召し上がりになっているからだ。稚貝が減っていくのは、悲しいけれど、
幼虫は確実に大きくなっていて、目の調子がいいときは、肉眼でもスポイトですくい上げることができるようになってきた。

8月15日稚貝の殻10個になった。2個は飼育箱から引き上げるときに潰したので、それも入れると12個。という
ことになる。小さい物から順に並べて写真を撮ったがピンぼけけた。7月30日には3ミリの稚貝を食べていたのに、今日
新たに殻になったのは6ミリ!2週間の間に、2倍の大きさの稚貝に挑むということになる。右下はカワニナとメダカの糞。
ゲンジボタルの幼虫は、この中に隠れて過ごすので、うっかり捨てないように天眼鏡で糞の隅から隅までチェックしてから
捨てる。捨てる、と言っても、庭にではなく、庭のカワニナを飼っている水槽に。そうすれば、最悪、まだ糞の中に見過ご
した幼虫がいたとしても、生き延びるチャンスがあるから。


左上のアップ。一番左が7月30日頃食べられた殻(約3ミリ)。右端が今朝・8月14日に見つけた殻(約6ミリ)

8月1日水槽の底を掃除していたら、カワニナの殻が2個になっていた。殻はすぐに捨ててはいけない。空っぽに見えて
中に幼虫がもぐっている場合がある。毎朝、10匹ずつぐらいの稚貝を、外の水槽からかどわかすのが日課になっている。

このページの先頭へ



7月30日初めてカワニナの殻が転がっていた。こうなると分かっていて、水槽に入れるのだけど、やはりショック。
ゲンジボタルの幼虫が、孵化して初めて食べるカワニナは、約3ミリほどの稚貝だということが分かった。下の写真で、
左の白い細長い物は、
幼虫の抜け殻。触ると、とろりと解けるほど柔らかい。スポイトで水槽の底から拾い上げたゴミの
なかに混じっていたもの。脱皮殻は約2ミリ。孵化したばかりの幼虫が、どんなに小さいかお分かりだと思います。

7月29日11匹孵化。ここまででひっそりと、死んでいった幼虫も含め、少なく見積もっても約1200匹ほど
孵化したことになる。1匹の♀が約300〜500個の卵を産むというが、なるほどと思う。4匹の♀を預かったので、
1匹の平均が300個くらいになる。
                         ★
7月27日。5匹孵化。これでだいたいお終いかな?ただいま、稚貝を飼育するのに夢中。庭に置いた「甕」で
飼っているカワニナの成虫が、今どんどん産んでいる。
点粒のような稚貝を、毎朝、10匹ずつくらいかどわかしては、ホタルの幼虫のいる飼育箱に……あー。

                  ★★★
7月26日。またまた10匹ほど孵化した。こうなると、どの♀が産んだ卵かというより、同じ♀が産んだ卵でも
個体差があって、それぞれの時期を選んで孵化してくるのかな、と思えてくる。
わたしの飼育箱だけで、700〜1000匹は孵化している。Mさんも同じくらい。Sさんは300くらいか?
この中で無事に成虫になれるのは、約1割だというから、うまくいって、20匹くらいか?

                   ★
7月23日。またもや孵化!昨日よりさらに少ないが、数10匹はいる。どんどん増える。飼育箱を預かっている
「蛍よ もう一度の会」のメンバー3人と、去年飼育した経験者、ヘイケボタルを飼育中の会員で集まり、勉強会。
カワニナの糞や藻に隠れて、ゴミのように固まった団子状の幼虫を、ゴミかと思い捨てそうになった話しで盛り上がる。
この団子状の直径が3センチぐらいのなかに、1000匹は隠れる、と経験者は言うけれど、あながちオーバーではない。
「死んでいる」のでも、「仮眠」でもなく、「じっと隠れている」のだと、分かる。
1ヶ月は食べないでも大丈夫だというので、その間にせっせと、稚貝を増やそうと思う。

                  ★★★
7月21日。残りの1匹の卵(だと思う)から孵化!昨日よりうんと少ない。ざっと数えたら、100数10匹
でも、元気に蠢いている。蠢くと言えば、昨日までの幼虫たちは、ぶくぶくの水槽の方で、ほとんど動かない。
ゴミのように固まるのは習性だとしても、スポイトで「しゅっ」とやっても、全然動かないのはどうしてだろう?
「死んでるか、仮眠か」。あさって、蛍の会のメンバーと会うので、訊くことにする。

7月20日。またもや昨日の倍くらい(600〜1000匹)の幼虫が孵化!飼育箱の下の受け皿の浅い水に、一面びっしり!
嬉しい悲鳴。これで、3匹の♀が卵を産んでいたということになる。わたしが飼育したのは4匹の♀だったで、
あと1回孵化すれば、全員の♀が人生を全うしたことになる。ガンバレ!残りの1匹の卵たち。


7月19日
。昨日の3〜5倍も孵化!(300〜500匹?)。餌になるカワニナの稚貝がすぐにも必要になってくるが、
我が家の水槽の稚貝はわずかに10匹、前後。それにしても、可哀想。カワニナだって可愛いのに!
でも、ついに、ゲンジボタルの幼虫のためにエアーポンプ(下の写真、右奧)を購入。発泡スチロールに幼虫を移し替え。
わたしのペットコーナーは下のよう。手前から〜〜猫の餌と水。
真ん中・左〜〜ゲンジボタルを飼育して、いまは卵がまだ入っているかも知れない飼育箱。
真ん中・右の青い蓋〜〜エンマコオロギ4匹在中。(♂は8月中旬に死去)
左下〜〜7月30日。右下〜〜8月31日撮影。産卵管が伸びてきた♀)


一番奥・左〜〜マツムシ・数10匹(水槽を2段分くらいの高さ。上段は風通しよくするために周囲を網で囲った飼育箱)。
その上の家型籠は「日本鳴く虫保存会」の会長にいただいたカンタン・♂の1人住まい。6月中旬から鳴き続けています。
この間から、鳴く時間がどんどん長くなってきました。一回の最長時間13分くらい。トゥールルルルーと、
延々と続くので、猫の耳にはうるさいようで、鳴いているときは近くに寄りません。
10時頃に「チリッ!」と催促のような試し鳴きをし、11時に消灯すると1分もたたないうちに鳴き出します〜〜7月26日・追記。
8月25日、旅行から帰るのを待ちきれずに、リンゴの横で死んでいました。ふた月半もの長い間鳴き続けました。

7月18日
。この2週間、毎朝毎朝、水苔に霧を吹き、箱の下の受け皿の水を替え続けていた。
昨日、お仲間の1人から「黒く固まってる!500匹くらいは孵化してるよ!」と、電話があったので、もしか家のも!と
昨日は「お鷹の道」から汲んできた湧水を入れて待機していたら、出た!100匹以上もいる。

7月5日。「そして、誰もいなくなった」……。リンゴの木の根元に埋める。卵を無事に産めただろうか?

7月3日。気温が25度を超える。今朝まで光っていたのは、♀=1匹。♂=1匹になった。
この♂は昼間もかなり元気で歩きまわっていた。霧をたっぷりと吹いてやる。午後8時撮影。

このページの先頭へ



7月1日。♀=1匹。♂=2匹になる。だんだん寂しい飼育箱の中。♀は無事に卵を産んだ後、ダウンしただろうか?
光は相変わらず、明け方の3時半頃(この時間は丁度猫が外出する時間なので、教えてくれてるようで助かる)が強い。
ところで、まっさらな飼育箱に、カビが生えてきた。少々心配。



6月30日
。♂5匹ダウン。♀2匹ダウン。(♀=2匹。♂4匹になる)。
8時、11時、明け方の3時半頃に光るが、明け方の光り方は一番強い。切羽詰まった感じで、眠いのも忘れて見とれる。



左下〜〜♀背側。右下〜〜♀の腹側。赤い節がある。1節のみ光るので、♂よりも光が弱い。

6月27日。♂1匹ダウン。♀=4匹。♂9匹。にぎやかに光る。
左下〜〜♂の背側。右下〜〜♂の腹側。2節が光る。




6月20日
「蛍よ もう一度の会」に、福生より「ゲンジボタル」が50匹養子に。
23日の定例会の後、会員の中から3人が選ばれ、飼育係に。そのなかの1人になったので、
この欄で飼育日記をつけることにしました。ときどき下まで下りてきて、読んでくださいね!

蛍の飼育箱。わたしの担当は♀4匹。♂10匹。朝夕に霧を吹きかけます(成虫は「水・命!」)
水苔。ツユクサ、マサキの枝などが入っています。

このページの先頭へ