時は第二次大戦下。灯火管制の敷かれたイギリスで、元ピアニストの著者は瀕死のスズメの雛と出会い、保護する。翼と脚に障碍を持つこのスズメはクラレンスと名付けられた。 本書には、彼が著者と生活を共にし、病を乗り越え、老衰による死を迎えるまでの十二年の歳月が綴られている。 クラレンスはイエスズメという種類のスズメ。日本のスズメと似ているが、容姿や鳴き方は微妙に異なる。 野生にあってはまず生きる見込みのなかったクラレンスだが、筆者の愛を一身に受け、数々の才能を花開かせた。ヘアピンで綱引きしたり、カードをくるくる回したり、人の手の「防空壕」に隠れたりする彼の芸は、空襲下のロンドンで人々の心を慰めた。後年はピアノ演奏に合わせて「歌う」芸も身につけている。これらの芸はクラレンスが自分の楽しみとして開発し、筆者が洗練された形に導いている(そういえば以前ロシアの猫サーカスを観た折、動物の個体の癖や好みを芸に発展させるやり方が効果的だと聞いた)。 クラレンスの多芸ぶりは、そのまま彼の活発な知性と旺盛な好奇心を示している。「十分な勇気と強い個性があれば、畸形もまた一つの特性となりうる」という著者の言葉通り、クラレンスは自らの障碍を工夫と努力でカバーし、しかもその過程を楽しんだ。著者もそんなクラレンスのために工夫と努力を怠らず、常に快適な環境を作り上げてやる。 息詰まる闇の一夜や空爆を共に切り抜けたこのコンビの、互いへの細やかな情愛、「巣籠もり」の幸福感は胸に沁みる。それゆえに、クラレンスの「最後の日々」は涙なくしては読めない。 私の身近にもかつて、賢く優しく、死期を前にして深い精神性すら示した猫がいた。看取った母は「みんな、生きたように死んでいく」と述懐した。クラレンスの最期もその通りで、涙と同時に背筋の伸びるほど畏敬を感じる。 日本ではカラスと並んで身近な鳥と思われているスズメだが、その数はここ二十年で半減したと言われているそうだ。営巣に適した木造建築や餌場が減り、スズメが少子化したことなどが原因らしい。小さな茶色い坊主頭が見当たらない町の情景はさびしいものだ。我らがクラレンスの仲間たちのため、庭に米を少しずつ撒くのが新しい日課になった。 |
「神の視点」。私、僕など一人称で自分を表す語り手による物語に対し、登場人物全てが彼・彼女といった三人称で呼ばれる物語が、神のように俯瞰した立場から書かれているとき、使われる言葉である。 |
私事だが昨秋、生まれて間もない子を亡くした。その後、約一年の間に「自分の前世を見てみないか」という誘いが一件、霊視による因縁話を交えた供養についての意見が一件、寄せられた。相手はいずれも友人だった。私の気持ちや魂を救う手助けを、と考えた上での提言だと思いたかったが、全体として私個人への思いやりより各々の「信じるもの」への傾倒の方が強く感じられ、謝意を抱くわけにいかなかった。 |
ロシア文学と聞いて咄嗟に思い浮かぶ作品は何だろう。ドストエフスキーの『罪と罰』、トルストイの『アンナ・カレーニナ』……当時の社会や歴史を背景に、人間とは何かを問いかけながら展開する、重厚な物語群ではないだろうか。本書はそんな一般概念を覆す、シュールで切れ味鋭い短篇集だ。中には数行で終わってしまう超短篇もある。いずれの作品にも共通するのは、描かれているのが何も信じられない、信じない世界ということだ。ヒューマニズムは皆無、ハッピーエンドとは無縁。登場するものたちは他愛なく死に、無造作に殺し合い、。だが突然始まり突然終わるこれらの短篇を読んでいくうち、これが人生の縮図のように感じられてくるから不思議。甘い感傷や慰めはないが、各所に散りばめられているユーモアのセンスは抜群だ。訳出の妙も手伝って、思わず噴き出してしまう。プーシキンとゴーゴリが変わりばんこに互いの体につまずいてはぶつくさ言う戯曲調の『プーシキンとゴーゴリ』、殺人の凶器がなんとも間抜けな『最近、店で売られているもの』などは、お笑いの舞台でも観ているようなお茶目さで、作品の中では珍しく明るい調子だ。 作品の幾つかは奇想天外なラストにも関わらず「それだけのことだ」とクールに締め括られる。世界はいつ何が起きるかわからない、突拍子もなく残酷な場所。大自然に生きる虫や動物にとっては当たり前のことが、人間社会に生きる我々にとっても言える。そう嘯く著者の声が聞こえてきそうだ。 著者ハルムスはロシアのアヴァンギャルドを代表する作家の一人で、不条理文学の先駆者だった。スターリンによる恐怖政治時代に生きた彼は、知識人弾圧の対象となる。幾度か投獄され、最期は刑務所内の病院で死亡する。 ハルムス作品はいつ破綻するか知れない現実をシュールの鏡に投影して描いた似姿であり、彼はそうすることとで人間の孤独を達観し、自らが一日一日を生きるよすがにしたのだろう。しかし心底「それだけのこと」と割り切れないからこそ、手を変え品を変え数多の作品を遺したのだとも思える。透徹した残虐性、言葉への偏執や揚げ足取りは幼児の性質にも通ずる。児童文学者として子供に人気のある作品を書いた、ということも頷ける。 本書と重複する作品もあるが、未知谷刊の『ズディグル アプルル ハルムス100話』も併読したい一冊だ。 |
「酩酊の果ての勝利」
二つの火山に臨むメキシコの町、クアウナワク。愛妻と離婚した元英国領事ジェフリー(小説中での呼び名は主に「領事」)は、この町で酒浸りの日々を送っている。一九三八年の「死者の日」に妻イヴォンヌが彼の元に戻ってくる。彼女を愛すると当時に憎んでもいる領事は、素直に和解できない。憎しみの理由のひとつには、少年時代からの友人であるフランス人・ラリュエルと妻がかつて関係したこともあるようだ。詩人肌の領事が酒に溺れるようになった背景には、現役領事時代にドイツ人将校焼殺に関わった過去もあるらしい。だがアルコール依存症による記憶障害や譫妄のせいで、彼を取り巻く人や事物の関係性は酩酊の霧に霞んで見えにくい。妻との絆が戻ったかに思えた矢先、闘牛見物に出かけた先で領事は突如姿をくらまし、自ら望む「地獄」の運命へと突き進む。 冒頭のラリュエルによる回想の章を除けば全ては一九三八年の「死者の日」の話。しかし領事、イヴォンヌ、領事の腹違いの弟ヒューの視点による追憶や独白が重なり合い、熱を帯びて凝縮された、各人の一生分とも言えるような一日だ。終盤、尻に数字の「七」の烙印を押された馬が幾度も現れる。七とはイヴォンヌが領事を捨てた回数でもあるが、ユダヤ教の密儀カバラにおいては「勝利」を意味する数字だ。この馬が領事とイヴォンヌの元に運んでくる運命は、果たして勝利と呼べるものか、どうか。領事がカバラに傾倒していることは物語の随所に読み取れる。登場人物たちの営みを俯瞰して聳える二つの火山は、二つの三角形を組み合わせて作る六芒星(ダビデの星)の象徴だろう。三角形の上向きの頂点はイヴォンヌの運命を、下向きの頂点は領事の運命を指し示す。相反する方向に引き裂かれたかに見える二人が実は一体であるという設定は、二人が抱く理想の「家」のビジョンが、互いにそうと知らぬまま一致している点にも見い出される。個々の人生としては破滅であり不幸に見えても、男女の有り様の原理には適った二人だったのだ。 自身もアルコール依存症だった作者の自伝的要素を含むというが、「もう十分も酒を飲んでいない」など、酒に限らず何かに依存する癖のある者には思わず苦笑いの洩れる描写も。人間の悲しみとおかしみがぐるぐる「回る」が、不思議と悪酔いはしない本である。 |
学修士コヴリンは、育ての親である園芸家・ペソーツキーの屋敷に身を寄せている。勉強のしすぎで神経をいためてしまい、転地療養をしているのだ。旧知の土地でコヴリンは快適に過ごし、ペソーツキーの娘ターニャとロマンスを育むほどになる。だが生命と色彩溢れるその場所に、突如異質なものが紛れ込む。一陣の強風と共に現れた、黒衣の修道僧だ。僧は自らを幻影と認めつつ、幻影もまた自然の一部だと言う。彼におまえは天才だと持ち上げられ気を良くしたコヴリンは、その後も度々訪れてくる僧と楽しく会話する。その様子は周囲には狂気としか映らない。修道僧はコヴリンの目にしか見えない存在なのだ。治療を受け、修道僧を見なくなったコヴリン。しかし彼はかつて感じた心の幸せを失い、人間的な魅力もなくしていた……。 物語の最初から神経をいためており、幻覚らしきものの出現にも動揺しないコヴリンは、いわば「信頼できない語り手」だ。彼が最期を迎えるとき、読み手は彼にとって黒衣の修道僧は結局何だったのだろう、と考えこまされる。心に潜む自己肯定欲が人格化したものだったのか。もしかしたら真実天才であった彼に、天啓を与える神秘的存在だったのか。物語がもうひとつあぶり出すテーマは、「ぼくは幻覚を見た。でもそれが誰かに迷惑だったのかい?」というコヴリンの嘆きにある。親切心や探究心で人間の精神を「治療」しようとする身内や医者への非難は、単に元狂人の愚痴としてだけでは片付けられない切実さをもって響く。 中島敦の『山月記』では、自分の詩の才能を信じてはいるが不安をも抱いており、そのために激しい自己撞着を抱えた男が、虎へと変化してしまう。 自意識過剰の度が過ぎれば、いつか心身共に人間の器を保てなくなる、ということなのだろうが、コヴリンの場合はそれが自分の外部、修道僧の姿に投影されたのかもしれない。修道僧を、つまり自分の天才たるを信じ続ければ、コヴリンに別の道は拓けたのだろうか。 「自分を信じる」。「才能を信じる」。これらは世間に氾濫するポジティヴな言葉だ。だが本書はそれらの言葉の蔭に広がる深淵を、静かな優しい身振りで指し示す。その身振りに背中がすうっと寒くなるうちは、まだまだ幸福な凡人なのかもしれない。 |
北海道の旭山動物園といえば、それぞれの生態に合った施設で動物たちが生き生き過ごす姿を見られる動物園として大人気だ。坂東元氏(ゲンちゃん)は、そんな旭山動物園の運営に獣医として、また園長として携わる人物。その少年時代の物語が本書である。獣医になることそのものではなく、彼が獣医を目指すに至る成長過程に焦点を当て、一部に創作を交えて描かれている。 お世辞にも周囲とうまくやっていけるタイプではない、「きんちょう症」の少年、ゲンちゃん。父親の仕事の都合で転校を繰り返し、その度にクラスに馴染めない。いじめの対象になることもある。しかしゲンちゃんの生活は悲愴ではない。好きで好きでたまらないことがあるからだ。それは昆虫や小鳥などの生きものを観察したり、飼ったりすること。温かく見守る家族の存在も大きい。本書が。ともすれば甘口になりがちな児童向け読み物と一線を画する点は、生き物たちの生死や少年の行動の残酷さを隠さず描いているところだ。自分が子どもに好かれるという自負があるために、なつかないゲンちゃんを嫌う小学校の担任教師の描写も非常にリアル。しかし著者が物語の中で最も伝えたかったことは、そのリアルさと対極を成す、ファンタジーの部分に込められているようだ。 あるときゲンちゃんは、古い洋館の庭の池を通じて、不思議な喋る虫たちの世界を垣間見る。彼らがてんでに歌う歌は美しく一つに和する。だが皆が仲良しなわけではない。互いが互いの存在を認め合っているだけだ。「友だちってひつようなのかね?」虫の長老の発する問いかけは、必要ではないという前提に立っていることが寧ろ清々しい。 彼がゲンちゃんに教える「相手がそこにいてもいい」というスタンスは、力の強いものが弱いものに対して示す優越の姿勢とは違う。たとえ自分を捕食しようとする相手でも、その存在を否定はしない、という受容の心意気だろう。虫の世界で認められ、自己の内面の強さに目覚めたゲンちゃん。あるきっかけで「獣医になる」という目的を抱き、そのために更に強くなるべく決意する。努力や知力、決心は、人間が生きものとして生きるためにも大切な「強さ」であることを考えさせられた。孤立感やいじめに悩んだとき、生あるものの死に不条理を感じたとき、年齢を問わずぜひ読んでほしい一冊だ。 |
最初にこの作品を読んだのは十代の頃、鏡明訳でハヤカワ文庫から出版されていたときだった。『指輪物語』や『ゲド戦記』の洗礼を受けた後で読んだせいもあるが、かなり地味で、体感温度の低いファンタジー作品という印象を受けた。もっと正直に言えば、少しつまらないなあ、と思ったのだ。 主人公は、とある森にただ一頭住み着いたユニコーン。彼女は自分以外の仲間がすべて「赤い雄牛」に狩りたてられて地上から姿を消したことを知る。彼女が仲間を探索する旅に、魔法を使えない魔術師のシュメンドリック、盗賊団にいた女モリー・グルーも参加。やがて一行は「赤い雄牛」を擁するハガード王の城へと辿り着く……。 ユニコーンその他の幻獣たちの造形は表現こそ詩的だが型通りだし、ハガードや「赤い雄牛」に象徴される悪や権力も非常に抽象的だ。しかし、無能な魔術師シュメンドリックが、ついに存在の内奥から湧き上がる真の「魔術」に満たされる場面は深く心に残っていた。二十代になってから文庫を再読してみたのもそのためだ。すると以前は見えなかった魅力的な箇所が次々見つかった。見世物小屋に捕らわれたハルピュイアの「本物」ゆえの恐ろしさ。それに固執する興業主フォルトゥーナの愚かしさ、切なさ。ただの小うるさい登場人物だったはずのモリーが、自分の作った料理を食べた人間を悪く思えなくなる性質だという点にも目が留まり、急に彼女が母性を帯びた好ましい存在になったりした。 そして三十代の今、手に取った本書は全面新訳、しかも完全版。その上、本編の後日譚である短編「ふたつの心臓」が併録されている。この短編では年齢を重ねた後の主要登場人物たちに再会することができ、同窓会のような気分を味わった。また、訳者あとがきに抜粋された作者の言葉から、『最後のユニコーン』が「古典的なヨーロッパのフェアリーテールへの愛をこめたパロディ」であり、著者が敬愛する「作家たちに対するオマージュ」であったこともわかった。 若い日に感じたこの作品の体感温度の低さは、ここに由来していたのかと納得した。読む者の身をも焦がすような刺激的な創作世界でこそないが、透明感を帯びた端正な物語世界は新訳でも変わらない。 まさにユニコーンそのもののような作品である。 |
どんな家業にせよ、二代目というのはとかく葛藤の多いものだ。親がすぐれておればプレッシャーがかかる。逆に昨今の二世議員のように、悪癖の因習を行えば、親以上に憎まれたりもする。『ぼくを創るすべての要素のほんの一部』……この長い長い邦題を持つ長い長い物語も、そんな父子の葛藤を扱っている。ただし引き継がれているのは家業ではなく、性格と、思索し、それを書きつけることへのこだわりだ。 父の名はマーティン。幼い頃、病気で四年余に亘る昏睡状態に陥った彼は、母親が読み聞かせる数多の本に睡眠学習を施され、該博な知識を得て目覚める。だが彼の存在は、カリスマ的悪党である弟テリーの華やぎの前には格段に影が薄かった。弟への嫉妬と劣等感に苛まれつつ、自らの知性に恃むところも大きいマーティン。彼は計らずも設けることになった一人息子・ジャスパーを、徹底的に自分の影響下で育てようと目論む。成長したジャスパーはこれに反発。互いに根深い近親憎悪を抱きながらも隔絶されることはない父子に、様々な珍妙な人間関係が絡み、壮大にして卑小な物語が綴られていく。 そしてすべては終盤に現れる、ある仏陀的人物の掌の上の出来事だった……と見せかけて、物語はその掌の上をさえするりと滑りぬける。ラストでジャスパーの長年の葛藤を和めるひとつの「気づき」は、考えてみれば至極当たり前のことだ。しかし、偏屈で、やることなすこと裏目に出る父親の遺伝子に呪縛されている……という強迫観念の中で生きてきた者にとり、これに勝る救いはないだろう。 主人公父子が行動より思索が得意であるだけに、数々の文学作品や哲学書からの引用、それに関する知的な(時にはおちょくった)考察、時間差で「なるほど」とわかる暗喩や皮肉な言い回しなど、言葉の豊かさ、楽しさにたくさん出会えるのも醍醐味だ。ジャスパーの回顧録にマーティンの手記や遺稿が挟み込まれ、息子と父の視点と声とが螺旋を成して響き合う物語。己を表現し、また遺す為に、書くという行為に二代に亘って依存する様を愛情深く揶揄するふうでもある。登場人物たちの奇矯なふるまいがきわめて特異であるために小説として面白く、それでいて彼らの関係性が実にありふれた親子兄弟のそれであるために、読む者の共感を呼ぶ話でもある。 |
タイトルからして不思議である。第七官界を彷徨するといって、そもそも第七官界とは何なのか。ファンタジックなものを想像してページをめくるとそこには「よほど遠い過去」の東京の情景があり、全編にこやしの匂いがうっすらと立ち込めている。 主人公は詩人を志す少女・小野町子。兄二人と従兄が暮らす家で女中仕事をしながら、人間の第七官に響くような詩を書きたいと願っている。しかし第七官が何なのかは、実は町子にもはっきりわからない。人間の五官と第六感を超えるものなのか、仏教の唯識論で言うところの七識(我執)なのか。 町子自身は、それを「広々とした霧のかかった心理界」と思ったり、「二つ以上の感覚が重なって呼び起こす哀感」であり、失恋しなくては得られないものだと考えたり、花粉のような細かい粉の境地ではないかと思ったりする。そんな彼女の心の彷徨いが「第七官界彷徨」なのだろう。 物語は、少女時代の一時期を回顧する町子の語りによって進む。それによって浮き彫りになる彼女の「変な家庭」が面白い。まず兄の一助。彼は分裂心理病院の医師だが、とある女性患者に治療以上の関心を持ってしまっている。もう一人の兄・二助は肥料学を研究する学生。自室でこやしを煮ては、二十日大根や蘚(こけ)を育てるのに余念がない。従兄の佐田三五郎は音楽学校受験生。愚痴っぽく意志薄弱でいい加減、今で言うならダメンズの代表格のような男だが、その気取りのなさゆえか女性受けはいいようだ。 彼らの身には大事件や大問題は起こらない。朧のような日常に、彼らなりに真摯な悩み事や恋の波紋は生ずるものの、いずれもまた朧の日常に取り込まれてゆく。かといって物語がつまらないわけではない。二助の蘚が「恋をする」ときに放出する花粉。それがこやしの匂いと相まって行間を漂い、読む者をぬるい陶酔へ誘う。独特の語感に溢れた文章、芝居の台詞のように主語のはっきりした登場人物たちの独白も、妙に記憶に残ってしまう。 ことに一助と二助が、蘚の恋愛を人間の恋愛の参考にできるかどうかを話す件は、リズムよく続く会話に狂言のような趣さえある。気がつけば、読者もまた、定義のよくわからない「第七官界」を彷徨させられている。そんな浮遊感を味わえる小説だ。 |
「庭」は人間が自分たちの住空間に取り込んだ、自然という異界の一部。「扉」はある空間とある空間を隔て、同時につなげる存在。どちらもファンタジーやSFの格好の題材であり、これらを扱った秀作は数多い。そんなふたつの題材を佐野洋子という個性的な書き手がファンタジーに仕上げたら、どんな話になるのだろうか。そんな興味から本書を手に取ってみた。 五歳の「わたし」が父との散歩中に見つけた廃虚のような洋館。そこに越してきた偏屈者のおばあさんは、あっという間に館を花屋敷に変える。やがてジフテリアで入院した「わたし」は病院で謎めいた女の子に出会う。女の子は「わたし」を連れて不思議な美しい庭を抜け、扉を通り、とある部屋に出る。そこで「わたし」は、一人の人物の記憶の中にある情景を垣間見ることになる。それは人一倍強情っぱりな少女と少年との、愛の物語の断片でもあった。 強情である、ということがこの話の主要人物たちの共通項である。「わたし」も「おばあさん」も、少女と少年も。融通の利かない世渡り下手ではあるかもしれないが、強情者の強みは、一度守ると決めたものは徹底的に守り通すことだ。そのすがすがしさが、「おばあさん」の咲かせるバラの香りのように物語を包む。謎の女の子の正体はすぐにわかるし、庭を媒介として一人の人間の現在と過去の姿に邂逅する、という設定も新しくはない。味わうべきは強情賛歌とでもいうべき文章の詩的なリズム、そして肩肘張った登場人物たちの、それゆえに愛おしい生き方だろう。一人の人間の中に記憶という形で生き続ける様々な時間。他人の目には見えないその時間の積み重ねが自我を作る。その自我が周囲の環境を作る。強情っぱりの作った庭は意地が通ってさぞ見事だろう。我が家の庭のバラはきっと彼らに「貧相」とくさされるだろうなあ、と想像逞しくして苦笑いしてしまった。そんな現実味が、佐野洋子作品の魅力でもある。 併録の『金色の赤ちゃん』は、奇異な外見をし、知的障害もある「とも子ちゃん」と「わたし」がふとしたことから魂を触れ合わせる物語。二人が見た「金色」は幻想なのか、存在の本質の色なのか。印象に残る短篇だった。 |
物語世界に非現実的事象と現実が共存している「マジック・リアリズム」の手法も共通しているが、『精霊たちの家』において印象的なのは、馬ほどある大きな犬や緑の髪の美女など、どんな非現実的存在の描写にしても必ず生々しく、肉感的であるところだろう。 炭鉱夫から富農に、そして政治家にまでのし上がったエステーバン・トゥルエバ。物語は彼の人生を縦糸に、その妻クラーラと娘ブランカ、孫娘アルバの人生を横糸に織りなされる。それは一族の歴史のタペストリであり、アジェンデの叔父が大統領を務めた母国チリの現実の投影でもある。 登場人物中、最も魅力を感じさせるのがクラーラだ。いつも夢見心地で、幼い頃から手を触れずに物を動かしたり、予言をするなどの超能力を発揮。精霊と話すこともできる浮世離れした女性だ。夫の農場が地震で大打撃を被ると、しっかり者のお母さんに変身する柔軟性もある。だが危険が過ぎるとまたうっとり、ぼんやりの日々。 やがて台頭してきた社会主義の波はエステーバンの農場にも押し寄せる。その先鋒となる農場の青年とブランカの恋は破綻。二人の愛の結晶・アルバが成長した頃には、一族の守り神のような存在だったクラーラは既にない。クーデターにより政権を握った軍部が暴政を敷く中、ゲリラの若者を愛したアルバの選んだ道は……。 クラーラからブランカ、アルバへと世代が移るに従って、一族を取り巻く神秘と不思議の色は薄まり、酷薄な現実の血の色に取って変わられる。それでも生命は彼女たちの胎に宿り、一族の誰かの何がしかを連綿とその身に受け継いでゆく。その繋がりにこそ作者は最大の神秘を見出しているのかもしれない。だとすればタイトルの『精霊たちの家』とは、女性そのものであるとも言えるのではないだろうか。 編者の池澤夏樹は、世界文学全集の一冊としてこの作品を選んだ理由に「(前略)一族の大きな物語は、読み始めたら最後のページまで進むしかない」と記す。その言葉通り、読み出したら止まらない吸引力をもった小説だ。 |
トーマス・マンには重厚な長編小説作家というイメージがあるが、本文庫収録の『だまされた女』『すげかえられた首』の二作品は短編だ。といっても、登場人物たちの戯曲もかくやの饒舌さ、マン特有の畳み込むような文体は変わらない。 『だまされた女』の主人公・ロザーリエは自然愛好家の未亡人。素朴にして賢明、魅力に溢れた女性だが、閉経期を迎えて気持ちが滅入り気味だ。そんな彼女が、息子につけた若い家庭教師に心惹かれ始める。娘のアンナは母の恋に不吉なものを感じるが、ロザーリエはそれを「魂の春」と呼び、恥じらいながらも尊ぶ。やがてロザーリエの身にある「奇跡」が訪れて、彼女を狂喜させるのだが……。ロザーリエが人好きのする性格に描かれているだけに、物語のタイトルは酷いほど冷静な直球で、読後の胸を抉る。ある種の宗教的恍惚に浸る女性の有り様に、砕けた言い方をすれば「ツッコミを入れた」容赦なさ。ただ、幸福とは何かを問われたとき、それは各自の意識が決めるものだと答えるならば、ロザーリエは真に幸福だった筈だ。 『すげかえられた首』はインドの古い伝説を下敷きにした異色作。二人の男性と一人の美女との三角関係だ。美女は、商人で知性溢れる夫を敬愛しているが、鍛冶屋で牛飼いでもある男性に肉体的関心を抱く。彼女を愛する男性たちは、元来深い絆で結ばれ、互いに憧れあう友人同士だ。それぞれの心を知った三人は三すくみの状態で旅に出、カーリー女神に邂逅する。女神の神助を得たある事件の後、彼らの三角関係は究極の昇華に至る。 切望するものを手に入れる喜びと、それに付随する幻滅。いつの世も変わらない人間のエゴイズムが、神話的世界の舞台で展開する。ラストは、密教で三角形は火を象徴するということも想起させる。多くの腕を持ち、死体や骸骨に飾られたカーリー女神の姿態には、その過剰なエネルギーにおいてマンの文体と響きあうものがある。 カーリー女神の神像は、男神シヴァ像を踏みつけているのが普通らしい。これを、男性原理に対する女性原理の優越、と見ることもできるとか。巻末の解説にある『だまされた女』において「女は舞台、男は道具なのだ」という解釈にも通じる見解だろう。 |
愛妻を喪い、生きる意欲をなくした主人公シプトン。職も故郷も捨てた彼は、山羊しか住むもののない無人島にやってくる。自ら命を絶つために。だが、いざとなるとなかなか決心がつかない。そんな彼の前に一人の自殺者の幽霊が現れる。フィンチと名乗るその幽霊は、自分を自殺に追い込んだ者への復讐心に燃えていた。シプトンはフィンチの強い意志に押され、気がつくと彼の復讐を請け負っていた。フィンチの復讐相手がいるという巨大な建造物「大学」に辿り着き、大学組織の一員となることに成功するシプトン。大学内部は、そこに蠢く人間たちを含めて極めて複雑で風変わりだ。幽霊は一向に具体的な指示をくれない上、大学の図書館で「暴動」に巻き込まれたシプトンは満身創痍となる。紆余曲折の末、ようやく目指す幽霊の復讐相手を見つけるが……。 冒頭からへたれきった主人公。その思考は自殺願望と延命工作の間を振り子のように揺れ、せわしない。その揺れに共振したように、彼の焚き火の側に出現する幽霊。民話「サトリの化け物」を髣髴とさせるこの秀逸な滑り出しに思わず引き込まれてしまう。 生にも死にも軸足を置けない危うい心理状態を、幽霊につけこまれる弱さとして描いた解釈が古くて新しい。 死ぬに死にきれないならば生を謳歌する者への復讐を、と持ちかける幽霊はさながらキリスト教における「荒野の誘惑」の悪魔だ(そういえば山羊は悪魔を象徴する動物でもあった)。 最初は親しみさえ感じさせる幽霊が徐々に威圧的になり、主人公を支配しようとする過程は不気味。安易に彼に同調した主人公が陥る悲惨と、そこからの急展開は生と死のシーソーゲームを見ているようだ。「大学」の描写や、学者が論じる様々な虚学の理論には読み疲れてしまう部分もあったが、シュルリアリズムの絵画の中に迷い込んだような独特の架空世界はみごとに構築されている。他人の頭の中にある、一つひとつは不条理だが全体としてはよく整理された夢のファイルをのぞかせてもらった、という読後感。エピローグでは、この物語の原題が「THE STONE SHIP」なのも納得なとんでもない出来事が起こる。これは一体どういうことだろう、と唖然としている間に主人公が選ぶ(であろう)ある結末。ハッピーエンドなのだと思う。 |
よく「姥捨て山」になぞらえられる老人ホーム。肉親を入居させた人が自らその例えを口にする場合、それは多分に、身近な者の命を他者の手に委ねてしまった、という後ろめたさの響きを含む。著者もまた、呆けた実母を老人ホームへ預け、後ろめたさを感じていた一人だ。「私は正気の母さんを一度も好きじゃなかった」と綴る著者。 それを負い目に思うがゆえに、著者は身銭を切って母親を高級老人ホームに入れる。たまに訪れる母親との間には、思いのほか平穏な時間が流れるようになる。神様のようになった母親に触れながら、著者は母親と自分の確執に満ちた過去を振り返る。 母親「シズコさん」は七人子どもを生み、三人に死なれ、夫にも先立たれた。終戦後の混乱の中で大家族を切り盛りする有能な主婦だった彼女は、反面、見栄っ張りで情にとぼしく、ありがとうやごめんなさいが言えない。 そんな母親に虐待同然の扱いを受けながら育った著者。屈折を飲み込み、反骨を鍛え、やがて絵にも文章にも才能を発揮する芸術家として花開く。しかし心の中では自分の母親を愛せないという事実が堅くしこっている。 著者、佐野洋子は凶暴なまでに正直な言葉を持つ人である。好きだった父親についても、母親を次々妊娠させたかどで「あれはけだものか。けだものだったのかも知れない。」と容赦ない。その舌鋒は己にも向けられ、母親につれない仕打ちをした後で「ゴメンネ、ゴメンネ」と言いつつも、「あやまったからって誰がゆるすか、私だってゆるさない。」と手厳しい。 同時にその言葉にはリアルな体温もこめられている。著者が母親の皺深くなった小さな手を握り「涙がたれて来た。」とつぶやくとき、単に「涙が流れた。」とあったのでは伝わらない、頬をたらたら濡らす涙の、どこかしつこい生温かさがわかるのである。 本書は雑誌の連載をまとめたもので、一章ごとに読みきりになっている。章の始めでかつての壮絶な母子の逸話が語られ、終わりに呆けた母親との神がかったやりとり。その繰り返しは、寄せては返すさざ波かフラクタルの曲線を見ているようだ。 とかく幻想を抱かれがちな、母子という関係。著者とシズコさんのそれは自我と自我との戦いに他ならないが、それぞれが生きる意志に溢れて眩しい。 |
あるとき、世界規模の異常気象が起き、かつてない寒波が人々を襲う。氷の力に屈して滅びてゆく国々。生き残った人々の絶え間ない抗争。主人公の「私」は、とある国の重要機密に携わる身だ。しかし迫り来る人類の終末を目前に任務を離れ、己の心の欲するままに旅を始める。その旅とは、かつて愛した一人の少女を追い求める旅だった。白銀の髪と華奢な肢体。か弱く孤独な彼女は、男から男へと流れ流されて生きている。 虐待されて育った少女の犠牲者のような表情がそうさせるのか、少女の庇護者は常に彼女の加虐者でもある。少女が「私」を捨てて夫に選んだ男性も、少女を拉致した「長官」も、暴力と高圧的な態度で少女を支配する。 「私」は「長官」の支配力に魅了されつつ、彼の手から少女を助け出そうと奮闘する。そんな「私」の中にもまた、少女へのサディスティックな欲望は潜んでいる。男たちの少女への執着は、愛情というよりむしろ強迫観念的なもので、その点についてだけは支配関係が逆転していると言える。特に「私」の少女への執着心は病的なほどだ。男たちと少女、加虐と被虐の危うい関係が燠火のように行間を焦がす。そしてその火をも消し去ろうと忍び寄ってくる氷の存在感が寒々しい。 苛烈に凍てついてゆく現実世界と、「私」が頻繁に陥る退廃した幻視の世界。交互に現れる二つの世界が織り成す物語は氷雪のタペストリであり、倒錯した愛のファンタジーでもある。無国籍で綴られる上、主人公たちに名前も個性も付与されていないため、寓話としても読める。奔放に行動する「私」の資金や移動手段が決して尽きないところはご都合主義に映る。 しかし、この物語の真の主人公は世界を覆う氷であり、リアルであるべきは氷がもたらす終末のヴィジョンだけなのだと、読後に納得した。 翻って私たちの現実世界を眺めれば、温暖化が叫ばれる昨今だ。しかし映画『デイ・アフター・トゥモロー』で描かれたように、温暖化の後に氷河期がやってくるという学説もあるという。学説が正しければ本書は予言書ともなるだろう。終末が迫るとき、人は最も自分の心に忠実になる。そんなシンプルな真実も、再認識させられる。 |
一人の男が、とある古城の城壁の周りを入り口を捜してうろつくところから、この小説は始まる。 男の名はダニー。彼を城に呼び寄せたのは長年音信不通だったいとこだ。いとこは古城をホテルに改装する計画を温めており、ダニーの助力が必要だという。うだつのあがらないダニーは渡りに船とこの話にとびついたのだが、内心は複雑だった。少年の頃、彼はいとこに残酷な仕打ちをしたのだ。いとこはあの事件を忘れてしまったのか、それとも? 外界から隔絶された城の中、ネット中毒者のダニーは頼みの綱のパラボラアンテナまで失ってしまう。パニックと不安に苛まれるダニー。そんな彼を襲う、更なる精神と生命の危機。双子が溺れ死んだという伝説の残るプールで、ダニーが見た二つの影とは。ミステリアスな展開に、半ば廃墟と化した古城の描写がよく馴染む。三人称の文体にぐんぐん引き込まれて読んでいくと突然、地の文に「俺」という一人称が登場する。ダニーの物語には語り手が存在したのだ。 「俺」の名前はレイ。刑務所で服役中の囚人だ。ダニーの物語は、レイが参加している創作クラスで、女性講師の関心を得たいがために書き綴ったもの。しかしその物語は囚人仲間から様々な反応を引き出し始める。登場人物の誰か一人が作者自身に違いないと決めつける者、続きを知りたくて「むかつく」者。それぞれに「読み手」となった彼らの中から、レイを凌駕する「書き手」が誕生する。レイは彼への嫉妬を無視という形で表すが、そのことが思わぬ災厄を呼ぶ。レイと囚人たちの挿話は、物語を生み出すことの華と業とを浮き彫りにする。 小説の最後に、レイの憧れた女性講師が語り始め、レイの物語の外堀を埋める。彼女が架空の創作と思い込んでいたレイによるダニーの物語の一部を生きたとき、小説は静かに完結する。 三人称小説の所謂「神の視点」を文章のある箇所から突然「俺」にすり替える技法は二度使われているが、二度目が非常に心憎い。彼と我の融合は、この小説では水を媒介とし、水は同時に「想像力」を示唆しているようだ。 登場人物たちの運命はそれぞれに過酷で、誰もが幽霊より厄介な何かに取り憑かれている。だからこそ物語を通して 人と人がつながっていくことの不思議が、胸に清々しい波紋を広げる。 |
短篇の名手として知られるアルゼンチンの作家、コルタサル。彼の作品では「幻想」は装置のように機能し、人間の
偏執狂的情念や暴力といった問題をあぶり出し、普遍化する。
本書に収められたのは彼の晩年の作品十篇。いずれも緻密な構造を持ち、磁器のように硬質な印象を残す短篇だ。
一篇めは『猫の視線』。アート鑑賞している際の愛妻は次々と別の顔になっていく、と語る「ぼく」。妻の真の姿を?んだと
思ったとき、乖離が訪れる。「ぼく」の一方通行の思いに乗せて、アートとその鑑賞者の間に横たわる断絶を描く。続く表
題作『愛しのグレンダ』は、女優グレンダに心酔するファン集団が彼女の過去の出演作や人生にまで割り込む話。偶像化
されるほど愛されることが果たして幸せなのか、疑問を投げかける一篇だ。『トリクイグモのいる話』は、さびれたバンガロ
ーの薄闇の中で隣客の気配をじっと窺う、蜘蛛のような「わたしたち」の独白。時折混じる謎めいた断片的な追憶。種明か
しはなく、すべてが曖昧模糊として不気味な余韻を残す。
『ノートへの書付』は、地下鉄を生活拠点とする集団による電車乗っ取り計画を摘発する内容。書き手の正気を疑いつ
つも、地下鉄という日常に潜む幽霊のような青白い人間たちのイメージにぞっとさせられる。『ふたつの切り抜き』では、
暴力反対の立場を取る女性作家が、ふと踏み込んだ不思議な領域で自ら加害者となってしまう皮肉が薄ら寒い。『帰還
のタンゴ』は重婚したことへの罪悪感から心理的に追い詰められ、更に重い罪を犯す女の悲劇。
『クローン』は、息の合った八人の合唱団員が分裂していく様をクラシックの楽器と楽章に重ねて展開した実験的作品。
『グラフィティ』の舞台は落書きすら罪に問われる圧政下の街。落書きを通して心を通わせた男女が悲しい結末を迎える。
夜毎、自分が主役の物語を夢想する男の話『自分に話す物語』。ある夜、彼の物語に意図せぬ登場人物が参入し……。
夢想が現実化し、現実が幻滅を呼ぶラストには微苦笑だ。最後の『メビウスの輪』では、強姦・扼殺された女性が概念的
な存在と化し、加害者男性を求めるに至る。設定を生理的に受け入れられるかどうかはさておき、死後の人間の意識が
様々な形態に変異する描写がユニークだ。
語り手が異色だ。人格化された「死」、死神なのだ。死神は人の魂を運び去るという己の務めに倦みつつ、世界の時々刻々
を彩る印象的な色の数々に心慰めている。色の他にも死神の気を晴らしてくれるいくつかの物語がある。そのひとつとして、
「本泥棒」だった一人の少女の話が語られる。それは白・黒・赤の三色に象徴される物語だ。
舞台はナチ政権下のドイツ。「本泥棒」の名前はリーゼルという。彼女は弟と一緒に里子に出されるが、途上で弟が亡くなる。
墓地に落ちていた本をリーゼルは拾い、自分のものにする。それは家族を思い出すためのよすがだった。里親の「父さん」ハン
ス・フーバーマンに読み書きを習い、リーゼルは言葉への扉を開かれる。彼女は憑かれたように本を求め始める。時には盗ん
ででも。死神は、リーゼルと彼女を取り巻く人間たちを温かく描き出す。溌剌とした親友ルディ。怖いが根は優しい「母さん」ロー
ザ。フーバーマン家に匿われるユダヤ人マックスとリーゼルの共鳴、いつも悲しげな町長夫人との友情。登場人物はみな魅力的
だが、中でもリーゼルを心底慈しむ「父さん」ハンスが素晴らしい。音楽と煙草を愛し、約束を必ず守る、著者の人間賛歌が結晶
したような人物。彼の目に湛えられた「とろけるようなやわらかい銀」は読む者すべての心に残るだろう。
白・黒・赤はナチスの党旗の色であると同時に、リーゼルの弟が眠る墓地を包む雪、鉤十字の署名、人々が絨毯爆撃に曝さ
れた日の空の色でもある。赤い色の空の日の件では、溢れる涙を禁じえない。
段落の合間には多くの断章が挿入され、登場人物の運命について種明かししてしまうことも。物語の筋が分断されるように思
えるが、それらは語り手の性質を反映した、シニカルながら優しい配慮のある予備知識なのだ。
人情味溢れるこの死神、世間一般に知られる「大鎌を持った髑髏の姿」はしていない。その姿についてのヒントは作品中にわ
かりやすく記されている。
著者は一九七五年生まれ。ナチス政権下に生きていたわけではない。戦後世代が想像力と資料を基に戦禍を描いた作品とし
ては、こうの史代の漫画『夕凪の街 桜の国』が記憶に新しい。こうした書き手と、読み手の想像力がひとつになったとき、真の
戦争抑止力が生まれるのだろう。
現代のサキとも、ポオとも称せられる異色作家、パトリック・マグラア。その短編集『失われた探険家』は、以前刊行された
『血のささやき、水のつぶやき』(河出書房新社)収録の十三編に新たに六編を加えた全短編集だ。
マグラアの作品では精神疾患者や偏執狂など、物事への客観性を著しく欠いた人間が物語の語り手であることが多い。彼ら
は所謂「信頼できない語り手」であり、読み手は彼らが語る物語を鵜呑みにするも良し、深読みして事実を推測するも良し、幾
通りもの読み方ができるのが魅力だ。
本書所収の短編にも「信頼できない語り手」は登場する。刑務官志望の学生がストーカー行為に走る『監視』、娘を守るべく吸
血鬼に立ち向かう母親の話『吸血鬼クリーヴ あるいはゴシック風味の田園曲』、高圧的な家長がある日突然漂い始めた悪臭と
その源を追究する『悪臭』、精神科医二人の確執を描いた『もう一人の精神科医』における語り手たちである。このタイプの作品
はラストに最大の読ませ所があり、どんでん返しの面白さを味わえる。
表題作の『失われた探険家』は、自宅の庭に現れた瀕死の探険家を看取る少女の物語。日常生活に不意に異質なものが現れ、
日常に吸収されていく顛末が飄々と語られる。『天使』や『酔いどれの夢』、『血の病』などの作品もその点では同系列と言える。
頭に手の生える奇病の話『黒い手の呪い』、オナニー中毒者の手が生命を持って悪さを働く『オナニストの手』、両性具有者の
肉体のエロスと凄惨な殺人場面が印象的な『血と水』では、異様な人体描写にマグラアのこだわりの文体が冴える。連続殺人鬼
にインタビューする女性記者の話『アーノルド・クロンベックの話』は隙のない面白さ。
他にも、性欲を抑圧し過ぎた神父の転落を描く『アンブローズ・サイム』、ミニチュアの精神科医たちに苛まれる幻覚が生々しい
『串の一突き』、肩透かしのラストが逆に秀逸な『マーミリオン』、長靴が語る『長靴の物語』、蠅が語る『蠱惑の聖餐』、『オマリーと
シュウォーツ』、『ミセス・ヴォーン』など、偏愛と憎悪が優雅にブレンドされ、ブラックユーモアと猟奇趣味の味つけの効いた作品群
が並ぶ。いずれの行間にも、人の心の深淵を安易に分析しようとする者たちへの著者の嘲笑が潜んでいるように思える。
友だちの部屋(案内)へ
何を考えているか理解できず、一緒にいると漠然とした不満の溜まる存在に出会うことがある。相性の問題だと割り切ろう
としても、気まずい存在であることに変わりはない。
『論理表現のレッスン』(NHK出版)を読み、気まずさのしのぎ方を体得した気分になれた。本書によれば、人間の思考はそ
もそもハチャメチャに飛躍するよう仕組まれている。飛躍した思考を第三者と共有できる形に整え、表すためのルールが論理
であるという。『「論理的に思考する」のではなく、「思考を論理的に表現する」ことが大事』。そのためのツールとして言葉がある。
文中に例として出される議論や会話では、言葉に対する解釈が人によって異なる様子が示される。同じ「我慢する」という表現
でも、ある人は積極的な意味に捉え、ある人は精神と肉体の限界を越えた状態を思い浮かべるのだ。事前にその意味を統一
すれば話し合いの効率はあがる。
『語と語、句と句、文と文との関係性にこころを向け、その関係性に注意を集中すること』が「論理的である」ということでもある。
他者の価値観に誠実な関心を示すこの考え方は、コミュニケーションの基本姿勢でもある。冒頭に挙げた「相性」という表現も、
改めて考えれば漠とした概念ではある。苦手意識を一度離れ、気まずい存在と自分とに共通のルールを見つければ、歩み寄り
の機会があるかもしれない。どう検討してもルールがひとつも見つからなかったら、それが自分にとっての「相性」の認識だったと
思うこともできる。自分の思考が即時に理解できるのは自分だけだ。そこには思い込みも多い。他者との関わり合いの中では
常に意識的に、相手に理解されるような言葉を組み立てなければならない。
著者は大学で心理学を教えている。教育の現場にあって、学生たちのレポート作成やプレゼンテーションにおける表現力不足
に驚き、論理表現やディベートの重要性を痛感したという。本書は『議論のレッスン』という本の続編にあたるが、内容は独立して
いる。人と人、人と事物が関わり合う際の、考え方のプロセスを示唆してくれる。
友だちの部屋(案内)へ
『自己犠牲について』・3 ーーウィークリー出版情報’03年6月3週号掲載(日販図書館サービス刊)ーー
本を読み終わって、ある場面や台詞が忘れられないことがある。著者の考え方やテーマが心に深くきざまれる
ときもある。共感し、刺激を受けた本の中の言葉を、どのようにして自分の中に取り込むか。濾過して日常に落
とし込んでゆくか。それを模索するのも読書のひとつの醍醐味だ。今回、『自己犠牲について』という主題に沿っ
て本を紹介してきた。誰か、もしくは何かのために死ねるかという問題は、そのために生きられるかという問題と
表裏一体だ。相手への関わり方のネガとポジといえるかもしれない。現実の生活では、大切な人のために死ぬ
よりも、生きなければならない場合の方が遙かに多い。
インドにクリシュナムーティという人物がいた(1976年没)。神智協会という宗教団体で指導者として育成され
たが、真理は組織的な営為を通じて得られるものではない、と考えるようになり、宗教を離れて一人で活動する
ようになる。彼にとっての真理とは「あるがままのもの」への理解と受け止められる。「あるがままのもの」とは何
だろうか。
著書『自我の終焉』(篠崎書林)から引くと、「現実に、一瞬一瞬、行為し、考え、感じていること」。「あるがまま
のもの」を本当に理解したいと思うときには「自己と対象を重ね合わせて同一化することもなく、非難もしない精
神状態」が必要だという。
クリシュナムーティの考え方に共鳴しつつ考えてみると、自己犠牲も「誰かや何かのために〜〜べきだ」という
理想=観念に基づいて行為する限りは、観念への自己同一化を図っているに過ぎない。対象である誰かや何か
への愛、共感が本当にあるならば、べき論の入り込む余地はなく、行為のみがある。
受容の哲学は、ビジネスの現場にも応用できる。他人の発言の邪魔や批判をしないというルールのもとに各自
アイデアを出し合う、ブレーンストーミングというやり方がある。「対象を非難しない」場であるから、誰もが安心し
て、自由で多彩な発想を出せる。
越川禮子著『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』(講談社)によれば、江戸の寺子屋や”講”(町人の間に組織された
一種の相互扶助会)では既にブレーンストーミングが行われていた。江戸しぐさとは、江戸商人が身につけたマナ
ーだが、広く万民に役立つ共生術でもある。狭い道ですれ違うときに相手に胸を向けて肩を引き、半身になって
通り過ぎる”肩引き”も江戸しぐさ。自らが一歩譲って他者への寛容を示す。手の平サイズの自己犠牲と言える。
相手尊重の心情の背景には、江戸の町の人々が目の前の人を仏の化身と思っていたことがあるという。現代
に生きる仏教徒ではない人間が江戸しぐさに学ぼうとするなら、目の前の人を自分の好きな相手に置き換えてみ
るのも一案だ。絵や彫刻に表される仏の姿は柔和で美しく誰の目にも受け入れられ易い。同じように自分の好き
な人間は、容貌の美醜とは関係なく無条件に受け入れたくなる美しい存在である。
橋本治著『人はなぜ「美しい」がわかるのか』(筑摩書房)では、美しい、と感じる感情が、そこにあるものを「ある」
と認識させる、と説明する。「ある」ということに意味を見出したときに人間関係が芽生える。
美しいと感じることは、憧れを抱くことでもあるという。憧れは「自分にはその要素がない」という、自己の欠落を
あぶり出すものでもあるため、敗北感をも呼び起こす。その敗北感を素直に受け入れられる人、または最初から、
美しいもののあるがままの姿を見ることの出来る人が、純朴な人間というものだろう。
無駄な気負いを持たず、自らの目と感受性を常に愛するものの上に注ぎ、行為するときには理由づけなど必要
としない純朴な存在。そのような存在は自分の行為の果てに待つのが死であっても、それを犠牲とは思わず、ただ、
ひとつの終わりとして見るだろう。絶対的な無にはなりようのない終わりとして。
トップへ 友だちの部屋(案内)へ