トップページヘ


2013年 ジャストタイムズ 渋谷こんにちは!渋谷の虫

 107 イタドリハムシ 106 トックリバチの巣 105 タケノホソクロバの幼虫 104 ツマグロヒョウモン 103 センチコガネ 102 ニホンミツバチ   


☆「ジャストタイムズ」社は、社主の方の体調不良により、終刊になりました。4月号に掲載する予定で、お渡ししていた原稿を掲載しておきたいと思います。
 丸9年の間、渋谷の隅々までよく歩きました。まだまだ紙面には載せられなかった「渋谷の虫」が沢山います。折りに触れ、掲載したいと思います。

「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」幻の173号
      〜〜2013年4月10日発行に掲載予定だった原稿です〜〜

107 イタドリハムシ

 寒く冷たく、長い冬がやっと終わった。やれやれやっと3月、と喜んだのもつかの間、激しい風が吹き荒れる不穏な日が続いた。黄砂なのか杉花粉なのか、人を不穏に陥れる「砂塵」とミックスされているのか……。空は黄土色にかすみ、町はマスクにサングラス、目深な帽子の人々で表情が見えない。顔を全面露出していることが、無防備のように思える。
 このような天候のせいか、早春の庭を彩る花の開花も順番が乱れている。例年は2月に開花するはずの雪割草やクリスマスローズが、3月下旬の今頃になってやっと花盛り。かと思うと、都内の桜は既にどこも満開だという。
 代々木公園の桜と虫はいかに、と出かけた。桜は満開で、人々の顔もほぼ全面露出。スプリングフィーバーのハシブトガラスにも負けず、いつもより楽しげな表情が多かった。
 日だまりのブッシュで、この元気な甲虫を見つけた。寒い冬だっただけに、日差しを浴びた背中の鮮やかなオレンジ色が目に浸みた。「テントウダマシの仲間かな?」と、のぞき込むと、ぞろぞろと十数匹の群をなしている。あっちに行ったりこっちに来たり、いっときもじっとしていない。赤い新芽を出したばかりのイタドリの葉には、たくさんの食痕がある。どうやら、食草はイタドリらしい。
 背中に四つの星があるので、ヨツボシテントウダマシかも?と、帰宅して調べたら、見事にだまされた。テントウダマシは、湿地の菌類を食べるという。こちらはイタドリを食べるのだから、まさかハムシ?そう、イタドリハムシだった。幼虫の食草もイタドリで、成虫で冬越しをするらしい。それでわかった。あの十数匹のハムシたちの、そわそわした楽しげな雰囲気は、お互いに元気で冬越しができたことを喜び合っていたのだ。
 それにしても、管理が行き渡ってきている代々木公園で、「嫌われものの雑草」イタドリの株が生き残っているとは。それを見つけたハムシがいるとは。逞しく育ってほしい。



イタドリで遊ぶイタドリハムシ(体長約1センチ)
 
〜〜代々木公園(
2013・3・22日)〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ



2013年4月10日号は、「ジャストタイムズ」社の都合により、5月号との合併号になります。
☆4、5月合併号の行方も、まだ定かではありません。今後、どうなるかも不透明のまま〜〜5月25日・記〜〜。


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」172号ー〜2013年3月10日号〜〜

106 トックリバチの巣


 「こんにちは!渋谷の虫」の連載が始まって、丸9年。60代のほとんどを、渋谷の虫を求めて歩き回った感じがしている。
 第1回は忘れもしない準絶滅危惧種の「キシノウエトタテグモ」の「巣」だった。あの頃は代々木公園の土手や、明治神宮の宝物館脇辺りに、無数の巣を見つけたものだったけれど、今では空の巣さえ見つからない。こうして、準絶滅危惧種から、絶滅危惧種へ、そして、あっという間に絶滅への道を辿るのだろう。どの過程にも、ヒトがかかわっていることを目の当たりにした9年間でもあった。
 丸9年目の〆切は、まだ寒いさなか。これまでに撮ったなかから、初回の「巣」と呼応して、同じ「巣」を選んだ。
 造形美を誇るトックリバチの巣だ。トックリバチは、土を唾液でこねて、この美しい徳利型の巣を作る。トックリバチ自身も、腰のくびれがくっきりとして、メリハリの利いた容姿なので、自分に似た巣を作っているようで、何だか微笑ましい。
 巣が出来上がると、上部に卵を産み付け、孵化したときの餌になるガの幼虫を、部屋の下部に運び込む。餌が腐らないよう、麻酔で仮死状態にしてある。じゅうぶんな餌がおさまると、泥土で蓋をして完成だ。写真の巣は、まだ蓋がないので、産卵を終えていないか、餌が足りていないか、どちらかに違いない。孵化後の幼虫が充分な餌を食べて成長し、泥の蓋を破って外へ出てくるのを、トックリバチの母さんが想像し、その想像をヒトの母親が想像する……何とも楽しい。
 トックリバチは巣を作る場所や位置などが、大らかだ。木、ブロック塀、壁など、あちこちで見かける。わが家にも1戸あるが、外壁の地上70センチ辺り。それでも、クーラーの室外機の陰になる場所で、なるべくなら見つかりたくない、だけど、巣作りに困らないという条件で選んだなと、うかがい知れ、それがまた愛らしい。



公園入り口の石垣に作られたトックリバチの巣
 
〜〜代々木公園(
2012・11・13日)〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」172号ー〜2013年2月10日号〜〜

105 タケノホソクロバの幼虫


 虫に出合ったとき、名前を知っている虫だと一気に親近感が増す。相手がイモムシだろうとガだろうと、変わりはない。「やあ、元気そうだね」とか、「こんな所に長居してると、ヒトに見つかるよ」とか、話しかける。
 相手が毒を持つ毛虫でも、変わらない。
 昨年の11月30日。原宿で若い友人と会う約束をした日。寒い日だったが、早めに出かけて、駅近くの土手の笹藪でこの毛虫を見つけた。かなりの数の幼虫が、あっちに群れなし、こっちに1匹、三々五々原宿を楽しんでいた。
 「あ、タケノホソクロバじゃない」と、思わず声が出た。早速写真を撮り始めた。後ろを通る若い人たちの視線が、なんか、へんなおばあさんが、へんなのを撮ってる、と覗くのが伝わってくるが、気にしない、気にしない。
 タケノホソクロバは名前のとおり、成虫になると細身で黒い羽を持つきれいなガになる。幼虫もまたその名前の頭にあるように、竹や笹を捕食する。笹藪の笹だろうと、黒竹だろうとお構いなしだ。
 わが家の黒竹もしばしば被害に遭う。大量に食されると、笹の葉全体が白く透かしたようになるので、すぐにこの幼虫の仕業だとわかる。公園などでは忌み嫌われる虫の一種だといってもいいが、わたしにはなぜか憎めない。というのも、この虫が笹の葉を食害した後の食痕が、きれいな直線になるからだ。
 1匹でならともかく、何匹も並んで食べている幼虫さえ、何故真っ直ぐになるのだろう、といつも不思議に思う。虫のこの几帳面さは、食草が少なくなったときのことを慮っての事ではないだろか。だとすると、ヒトにも勝る習性だ。とはいえ、タケノホソクロバはりっぱな毛虫。黒い点々模様に生えている毛に刺されると、かなりの痛みがあるという。わたしは刺された事はないが、脱け殻に触れても痛いそうなので、繊細な皮膚の方はご用心。



笹を食べるタケノホソクロバ幼虫(体長約2センチ)
 
〜〜原宿駅竹下口付近の土手 
2012・11・30日〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」172号ー〜2013年1月10日号〜〜

104 ツマグロヒョウモンの♀♂

 虫にほとんど関心のない女性は多い。そのなかの一人が、「金色のチョウを見たんだけど、あんなにきれいなチョウいる?」と、新種を発見したのではないか?という気持ちを込めて話されたことがある。「羽にヒョウみたいな模様があった?」ときくと、「そこまでは見なかった。でも、金色よ、金色」とのこと。
 ツマグロヒョウモンを初めて見ると、たいていの人が新種を発見した気分になるようだ。わたし自身もそうだった。初めて見たのはもう七、八年も前で、清里のパン屋さんの店先。寄せ植えの大きな鉢の周囲を飛び廻っていた。その時は、ツマグロヒョウモンの存在さえ知らなかったので、新種だ!と一人で興奮して、写真を撮りまくった。帰宅して調べると、ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)。♀の上翅の褄に黒い紋があるところからの命名だ。♂にはこの紋が無く、全翅が豹紋。もともと暖地のチョウだが、温暖化や幼虫の食草になるスミレ(パンジー)の普及で、北上している。思い出せば、清里の寄せ植えのなかにもパンジーの株が混じっていた。
 清里での初対面から数年後には、東京でもざらに見られるチョウになった。笹子や、小仏の峠越えを果たしたのだ。この欄でも代官山で♂を撮った写真を掲載済みだが、今回は公園の花壇でお見合い中の珍しいシーンなので、再度掲載した。
 春から秋にかけ、スミレの葉を食べ尽くした幼虫が、新しい食草を求めて移動中に出会うことがある。赤と黒のぎとぎとの色に、たいていの虫嫌いは悲鳴を上げるが、毒はない。途方にくれている幼虫を見捨てられず、保護することが多いが、庭のスミレが丸坊主になることを覚悟しないといけない。日本スミレとパンジーの両方を置くと、日本スミレを好んで食べる。園芸品種のパンジーは、案外渋々食べているのかもしれない。渋々でもなんでも、食べられる、ということは、種の繁栄に欠かせない必要条件なのだ



キバナコスモスでお見合い中?
ツマグロヒョウモン♀(左)と♂

 
〜〜代々木公園 
2012・11・13日〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」 

 「ジャストタイムズ 渋谷」171号ー〜2012年12月10日号〜〜

103 センチコガネ

 11月中旬から3月の中旬頃まで、虫の姿を見かけることは滅多にない。ウラギンシジミやキチョウ、ナミテントウ、クビキリギスのように、成虫で越冬する虫もいないではないが、たいていは地中や落ち葉の下、または人目に付かない所で、卵や蛹の状態で越冬する。
 大きな木の根の吹きだまりに、何かが越冬していそうと思っても、たいていの公園や民家の庭では、そんな行為を許してはくれない。そこで冬の虫探しは、遮二無二歩き回り、偶然出会うのを期待するしかないのだ。
 昨年の
1113日に訪れた代々木公園では、実に多くの出会いがあった。今年もきっと!と、いそいそと出かけた。去年と違い、あちこちで工事中のうえに、ボランティアの人たちが落ち葉の清掃中だったが、代々木公園は広い。花壇も増えた。皇帝ダリアが咲き誇り、空の高みで咲くダリアに、クマバチが頭を突っ込んでいたりする。キチョウは一羽で小春日を楽しみ、ツマグロヒョウモンやモンシロチョウは、カップルで飛翔している。
 名残のコスモスには、ハナバチ。キバナコスモスで羽を休めるのは、ツマグロヒョウモンの♀。虫好きには極楽のような光景だった。行きずりの二人連れの女性の方とも、虫がお好きでないにもかかわらず話が弾んだ。

 このコガネムシに出会ったのは、花壇ならぬ暗い歩道の上。光り輝く背中で、すぐにコガネムシの仲間だとわかったけれど、固有名詞がわからない。帰宅して調べたら、頭楯(とうじゅん=頭部の先端に突き出している部分)が丸っこいので、センチコガネと判明。オオセンチコガネは頭楯が、ゆるい三角形に突き出している。「黄金虫は金持ちだ。金蔵建てた蔵建てた〜」という歌があるが、コガネムシの背中の色は黄金色に輝いて美しい。センチコガネが動物の糞を食べることが信じられない。ヒトが疎ましがる糞のなかに、実は黄金色に輝く背中ができる元が隠されているのではないかと思ってしまう。



飛び立とうとするセンチコガネ
 〜〜代々木公園 2012・11・13日〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」 

 「ジャストタイムズ 渋谷」170号ー〜2012年11月10日号〜〜

102 ニホンミツバチ

 当欄で取り上げる虫は、「毎回新種を!」をモットーにしている。なかにはカブトムシのように、生まれたばかりの成虫の♂と、むくむく太った幼虫を扱ったこともあるが、このようなケースは滅多にない。最初のうちは、「あ、この虫は既に取り上げた」と、すぐにわかったが、さすがに最近では記憶が怪しくなってきた。
 今回のニホンミツバチもそうだ。タイトルに「ニホンミツバチ」と、書いた記憶があるような、ないような。だけど、今回撮った写真とは違う写真だったような……。もしかして同定ミス?前にも「クロアゲハ」を「オナガアゲハ」と、間違えた苦い経験がある。
 原稿でさかのぼると、07年3月10日号に「ニホンミツバチ」掲載。ということは、取材は2月のはずだ。このような時に、何万枚の写真を、年月日で整理したパソコンの虫写真集が役に立ってくれる。年月を辿り、2月19日、代々木公園の河津桜から吸蜜する写真を見つけた。「間違えてた!これはハナバチの仲間だ」思わず独り言が出た。調べるとニッポンヒゲナガハナバチの♀。お詫びして訂正し、今回は正しいニホンミツバチの登場だ。
 ここ数年、ニホンミツバチの減少が果樹農家の人々に嘆かれている。国分寺の里山を借りて、「もとまち里山クラブ」の活動をしている。ミツバチの好きな花も植え続けているが、確かに減った。庭の菜の花を吸蜜する姿も、滅多な事では見られなくなった。だけど、いる所にはいる。10月10日には、国分寺薬師堂の山門の柱に出入りする大量のニホンミツバチを見かけた。写真のニホンミツバチを撮影した場所は、なんとビル風の吹く恵比寿。揺れるキバナコスモスで、5、6匹のミツバチが盛んに吸蜜していた。農薬さえ撒かなければ、虫はかなりの悪条件にも耐える。銀座のミツバチも、すっかり有名になった。ミツバチは花を求めて、1キロ四方も飛ぶという。元気なミツバチたちの営巣地に思いを馳せた。



キバナコスモスより吸蜜するニホンミツバチ
 〜〜恵比寿ガーデンプレース 2012・10・16日〜〜

ニホンミツバチの同定、最終的には「多摩蛾廊」さんに
お願いしました。ありがとうございました!

トップページヘ    このページの先頭へ