トップページヘ


2012年 ジャストタイムズ 渋谷こんにちは!渋谷の虫

 102 ニホンミツバチ 101 スズメバチとアズマオオズアカアリ 100 リスアカネ・♀
 99 マオカナブン 98 マカイエカ・♀ 97 マガリケムシヒキ 96 トガリバアカネトラカミキリ 95 クルマバッタモドキ  94 ニッポンマイマイ 93 ツチイナゴ  


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」170号ー〜2012年11月10日号〜〜

102 ニホンミツバチ

 当欄で取り上げる虫は、「毎回新種を!」をモットーにしている。なかにはカブトムシのように、生まれたばかりの成虫の♂と、むくむく太った幼虫を扱ったこともあるが、このようなケースは滅多にない。最初のうちは、「あ、この虫は既に取り上げた」と、すぐにわかったが、さすがに最近では記憶が怪しくなってきた。
 今回のニホンミツバチもそうだ。タイトルに「ニホンミツバチ」と、書いた記憶があるような、ないような。だけど、今回撮った写真とは違う写真だったような……。もしかして同定ミス?前にも「クロアゲハ」を「オナガアゲハ」と、間違えた苦い経験がある。
 原稿でさかのぼると、07年3月10日号に「ニホンミツバチ」掲載。ということは、取材は2月のはずだ。このような時に、何万枚の写真を、年月日で整理したパソコンの虫写真集が役に立ってくれる。年月を辿り、2月19日、代々木公園の河津桜から吸蜜する写真を見つけた。「間違えてた!これはハナバチの仲間だ」思わず独り言が出た。調べるとニッポンヒゲナガハナバチの♀。お詫びして訂正し、今回は正しいニホンミツバチの登場だ。
 ここ数年、ニホンミツバチの減少が果樹農家の人々に嘆かれている。国分寺の里山を借りて、「もとまち里山クラブ」の活動をしている。ミツバチの好きな花も植え続けているが、確かに減った。庭の菜の花を吸蜜する姿も、滅多な事では見られなくなった。だけど、いる所にはいる。10月10日には、国分寺薬師堂の山門の柱に出入りする大量のニホンミツバチを見かけた。写真のニホンミツバチを撮影した場所は、なんとビル風の吹く恵比寿。揺れるキバナコスモスで、5、6匹のミツバチが盛んに吸蜜していた。農薬さえ撒かなければ、虫はかなりの悪条件にも耐える。銀座のミツバチも、すっかり有名になった。ミツバチは花を求めて、1キロ四方も飛ぶという。元気なミツバチたちの営巣地に思いを馳せた。



キバナコスモスより吸蜜するニホンミツバチ
 〜〜恵比寿ガーデンプレース 2012・10・16日〜〜

ニホンミツバチの同定、最終的には「多摩蛾廊」さんに
お願いしました。ありがとうございました!

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」169号〜〜2012年10月10日号
                           (15年目に入り8頁にリニューアル)〜〜

101 スズメバチとアズマオオズアカアリ 

 「柳の下に泥鰌はいない」という故事が頭をかすめたが、先月のトンボの群舞が忘れられず、再び明治神宮の御苑の南池を目指した。「9月まではかなり飛んでるよ」という、大鷹狙いの常連さんの言葉も、同時に頭をかすめてしまったからだ。
 御苑の入り口で、「8月に雨が少なかったので、『清正井』の水量は減っています」と言われる。御苑の人気スポットは、池ではなく「清正井」なのだ。けれど、この日のわたしのお目当ては「清正井」へ向かう途中にある南池。
 だけど、どんなに残暑が続いていようと、9月18日ともなれば、もう秋なのだった。群れ飛んでいたトンボたちは、数も種類もめっきり減っていた。シオカラトンボと先月当欄に登場したリスアカネが、元気に飛び交っているばかり。仕方なく、「清正井」の水位でも確かめてこようと、井戸に向かった。確かに水位は下がり、それでも訪れる人は減らず、井戸の周囲も靴の泥で汚れていた。
 もう一度だけ南池を見て帰ろうと、引き返す途中で、このシーンに出合った。丸まるようにして力尽きたオオスズメバチに、体長数ミリの赤アリがたかっている。スズメバチの体に乗っている兵アリもいる。働きアリが数ミリなのに対し、兵アリはその倍もある。こうなると、天敵がいないとまで言われるオオスズメバチも哀れだ。
 帰宅して調べたら、アズマオオズアカアリだった。兵アリの頭が大きく、ほとんど正方形なのが特徴だという。日本全土に分布し、茶Aリが出るのは7月〜9月。何の気なしに見ていた赤アリだけど、群をなせばオオスズメバチの亡骸さえ、運ぶ事ができるのだ。
 この日も、大鷹狙いの別の常連さんと話した。その方の話によれば、神宮と代々木公園を行き来する大鷹に、赤ちゃんが生まれているそうだ。10月になると、この池の畔は、カメラの三脚に占領されるという。渋谷はすばらしい杜と池に恵まれていることを痛感した。



スズメバチとアズマオオズアカアリ
(兵アリの体長 約4ミリ)
 〜〜明治神宮御苑 
2012・9・18日〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年9月10日号〜〜

100 リスアカネ・♀

 ついに連載100回目。丸8年と半年。(インフルエンザと東日本大震災特集号との2回だけ休載)。ここまで続けられたのも、ご感想をお寄せいただく方々や編集部の皆さまの応援のお陰だと、心から感謝している。
 さて、100回目はトンボに会いたくて、水っ気のある明治神宮を目指した。参道脇の側溝まで覗きながら歩いた。右側の側溝には、既に当欄に登場したヒメアメンボが多い。他の虫はいないか探すが、ヒメアメンボばかりだ。
 参道の左側に、人気の「清正井」の案内が見えた。いつもは参道まで溢れる行列なのに、炎暑のせいか一人も並んでいない。よし、今日こそ、「清正井」を見に行こうと、受付で500円の切符を購入し、御苑のなかに入る。
 明治天皇のお后の隠居所「隔雲亭」の前を通り、南池に出る。いるいる!沢山のトンボだ。種類も北池より多く、しかも間近で見られる。シオカラトンボ、オニヤンマ、コシアキトンボは数知れず。ウチワヤンマとチョウトンボが目の前を通過したときは、驚きで目の錯覚かと思った。ところが、これらの珍しいトンボは、静止することを知らない。大鷹を撮りにきていた常連さんが、止まりそうな杭を教えてくれ、小一時間も粘ったが止まってくれなかった。仕方がないなあと、アキアカネらしいトンボ、シオカラトンボ、池の巨大なスッポン、ベンチの傍に寄ってきたタヌキの兄弟!などを撮影した。
 帰宅して「仕方なく」撮ったアカネを調べたら、リスアカネという種類のトンボだった。決め手は翅の先の褐色模様だ。アキアカネは点状だが、リスアカネは翅の先全体が褐色に染まっている。ノシメトンボも翅の先全体が褐色になるが、腹部がリスアカネのようにまっ赤にならない。なぜ、リス、なのか調べたが、どの本にも記述が見つからなかった。
 澄み切った水がこんこんと湧く「清正井」が、幸運を招くホットスポットなのは間違いないかもしれない。



南池の囲いで休むリスアカネ・♂
(体長約4センチ)

 〜〜明治神宮御苑 2012・8・20日〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ 


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年8月10日号〜〜

99 アオカナブン

 昨年の梅雨の頃、野良猫のママが3匹の子猫をわが家のボイラー室に置き去りにして失踪した。3年前に置いて行かれた2匹と合わせて5匹の猫と暮らしているが、彼らのなかにも人と変わらない表情を持つ猫がいる。
 ムシも見つめていると、猫とも人とも共通する表情を見る事がある。「西沢さんはムシが好きだから、そう思えるだけなんじゃない」などと、言うなかれ。
 先日、「もとまち里山クラブ」の活動中に見つけたタマムシは、「なんだか疲れちゃった」と、顔に書いてあった。生まれたすぐで慣れない暑さに辟易しているのかと思ったが、違った。よく見れば、玉虫色の窒フ艶も鈍くくすんでいる。近くの朽ち木に、これから卵を生もうという♀だったのだ。
 7月22日の日曜日。取材を通して知り合った神宮前のSさん宅を、ほぼ一年ぶりに訪れた。その帰りに代々木公園で見つけたこのアオカナブンにも、豊かな表情があった。ちょうど、カラスウリの花を食べている最中だったが、あまりの美味しさに顔がにやけている。レンズを少しずつ近づけていくと、さすがに食べ止めて、この表情になった。「せっかく美味しい物食べてるのに、邪魔しないでね」と言いたさそう。でも、そこはカナブンの人の良さがにじみ出て、口元はゆるんだままだ。
 国分寺で、地元の子どもたちを集めて「カブトムシみっけ!」という行事を続けているが、ペットボトルを利用したトラップに、このアオカナブンが入っていたときの子どもたちの不平不満は凄い。「なんでおれのは、カナブンばっかりなの?」「カブトの♂がほしいんだよ!カナブンなんか持って帰ったらお母さんにしかられる」「おばさん!早く捨ててよ!」あちこちから引っ張りだこ。カブトムシは何とかつかめても、カナブンをつかめない子は多い。まあね。アオカナブンの美しさや優しい表情がわかるようになるには、君たちはまだ若すぎるかもね


 カラスウリの花を食べるアオカナブン
(体長約2センチ)
〜〜代々木公園 
2012・7・22〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年7月10日号〜〜

98 アカイエカ・♀

 「日本鳴く虫保存会」のお仲間のKさんと、こんど原宿で渋谷の虫探しをするときはご一緒に、と約束をしていた。今年で81歳のKさんはわたしと郷里が同じ佐賀県で、俳人でもあるので、なにかと話が合う。しかも、若いときの勤務先が原宿だったそうで、懐かしさと吟行と取材を兼ねての道行きになった。
 梅雨の晴れ間の午後、原宿駅「竹下口」で下車。竹下通りの突き当たりの「東郷神社」を目指した。日曜日だったので、通りは若者で溢れている。「こんなにたくさんの若い人が、いるところにはいるのねぇ」「野田首相の原発再起動、安全はわたしが保証します、なんて発言に、反応する若者はちょっぴりなのに」と、老婆心同士で嘆き合った。
 東郷神社の境内に入ると、雨上がりのしっとりした地面が心地いい。一気に雑踏から離れた感じで、汗がすーっと引いていく。灌木の茂みの陰に、昨日までの雨水をいっぱい溜めた小さなバケツが置いてあった。なかをのぞくと、よく太ったボウフラがびっしり。上がったり下がったり、いかにも元気そうだ。「こんな所ものぞくの」と言いつつ、Kさんものぞいたが、あまり俳句にはなりそうもない雰囲気。でも、わたしは夢中で、シャッターを切った。何しろ、自然の状態で羽化直後のカなんて、滅多なことではお目にかかれない。
 帰宅して調べたら、口吻に白い横帯がないので、日本脳炎を媒介するコガタアカイエカではないようだ。春先に♂が蚊柱を作ることで知られるアカイエカのようだ。ヒトスジシマカは鬼ボウフラを飼育して羽化を観察し、自分の血を吸ってもらって義兄弟の契りを交わし、外へ逃がしたこともあるが、アカイエカの羽化直後には初めて出合った。この緑色の目の美しさは、例えようもない。(本紙ではカラーでお見せできないので、HPをご覧下さい)。30分後にのぞいたら、目は黒くなっていた。♂の触角にはふわふわの毛があり、家での呼び名は「花が咲いてて血を吸わないカ」。


 羽化したばかりのアカイエカ・♀
(体長約6、7ミリ)
〜〜渋谷区「東郷神社」 
2012・6・17〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年6月10日号〜〜

97 マガリケムシヒキ

 わが古家は、ただいま工事中。足場を組まれて早くも一ヶ月がたち、5匹の猫も、人間もストレスがいっぱいです。足場に張り巡らされたネットが、一時は二重になり、息苦しさを感じるほど。家中が酸素不足の感じで、上陸を始めた110匹のヘイケボタルの幼虫が、うまく蛹になれるか心配です。
 せめて飼い主が元気でないと、と職人さんの来ない晴れた日曜日に、千駄ヶ谷の鳩森神社に行ってきました。午後からは、奈良の実家に帰る友人のキリギリスを預かることになっていたので、大急ぎの虫探し。このようなときは、ムシも自分も気に入りの場所に足が向かいます。
 鳩森神社は能舞台を持ち、東京都指定の有形文化財「富士塚」でも知られています。いつ行っても、人気が途絶えることはありません。この日は、日曜日ということもあって、二組の家族がミニチュアの富士登山を楽しんでいました。一足先に山頂を極め、凸凹の狭い道を下山する途中、落下防止の柵に止まっているアブを見つけました。既に当欄に登場したシオヤアブに似ている気もしましたが、姿や目玉の美しさにひかれ、激写しました。その様子が気になるのか、小学一、二年生くらいの男の子が、細道を行ったり来たりするので、アブも落ち着きません。あっちを向いたりこっちを向いたり、また飛び立ったり、まるで、むら気のモデルのようです。
 帰宅して調べたら、マガリケムシヒキ、というおかしな名前のムシヒキアブの仲間でした。ムシヒキというのは、自分よりも弱い虫をいただくところから、マガリケ、というのは、後頭部に直角に折れ曲がった長い毛があるところからの命名のようです。でも、なぜそのような場所に長毛が必要なのか、どう考えてもわかりません。今度はぜひ、後頭部を撮りたいものです。2006年と2009年にも、千駄ヶ谷で、アブの仲間を撮っているので、アブは渋谷に多いようです。


 マガリケムシヒキ・♂
(体長約2センチ)
〜〜渋谷区千駄ヶ谷「鳩森神社」 
2012・5・20〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年5月10日号〜〜

96 トガリバアカネトラカミキリ

 今年の冬は長かった。原発問題の行く末も見えないままで、寒々しさも例年にないものに感じられた。それだけに、やっと巡ってきた春の愛おしさは、たまらない。サクラもスミレも、華やいで見える。冬の辛さを乗り越えたからです、などいっさい言わず、黙っているだけに美しさも際立つ。
 虫も同じだ。きっと、寒さをこらえて春を迎えたに違いない。それなのに、小さな姿の何という明るさ。明治神宮の芝草の上を飛んでいたキチョウ、モンキチョウ、アカタテハ。どのチョウも軽やかで、力強い飛翔を見せてくれた。冬越しの苦労を感じさせないさりげない存在には、いつもながら感動する。
 宝物館前の池の畔で見つけた、甲虫類もそうだった。柵の上で日向ぼっこをしていた、体長5、6ミリの地味なゾウムシ。そして、この2センチにも満たない細身のカミキリ。2匹とも、つぶらな瞳に、真昼間の光がきらきら反射し、焦って逃げようとする動作まで愛らしい。虫の虜になるのは、こんな時だ。
 帰宅して調べたら、ゾウムシはカシワクチブトゾウムシのようだ。カミキリはトガリバアカネトラカミキリらしい。写真では少々見えにくいが、翅の末端の両脇にバラのトゲ状の尖りを持つ。幼虫の食べ物は、シラカシ、スダジイ、ケヤキ、モミ、ミカン類と、かなりの雑食。神宮にミカン類があるかどうかは確かめたことはないが、他の木はどれも多い。この柵の近くにも、大きなシラカシがある。近似種にスギノアカネトラカミキリという仲間がいるそうで迷ったけれど、スギノアカネには上翅の赤みが全く見えない。
 ところで、カミキリといえば、兄の少年時代を思い出す。見事なカミキリを捕まえる度に、三分刈りの兄の髪では役に立たず、わたしの髪の毛を欲しがった。カミキリがわたしの髪を切るたびに、胸が痛んだことを言えないまま別れ、来春は13回忌がやってくる。


 柵の上のトガリバアカネトラカミキリ
(体長約1、5センチ)
〜〜渋谷区明治神宮 
2012・4・18〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年4月10日号〜〜

95 クルマバッタモドキ

 今年の寒さは、立春を過ぎてもなかなか和らがなかった。雨水の今朝も、国分寺では朝の気温が零下2℃、午後2時の気温が7℃(わが家のガレージ)と、かなりの冷え込み方だ。この寒さのせいか、今年はフユシャクやクサカゲロウなど、冬でも見かける虫の姿がほとんど見られない。例年なら近所の雑木林では、体を寄せ合って越冬するキイロテントウが何十匹も見られるが、今年は3匹見かけたのが最高だ。どの虫も、何とか無事に温かい春を迎えられるよう祈っている。国分寺でもこのような状態なので、渋谷での虫探しは見送り、今月までは昨秋出合った虫の続きをご紹介したい。昨秋11月13日の、あの数々の珍しい虫たちとの出合いは、厳しい寒さがやってくることへのプレゼントだったのではなかったか、とさえ、いまでは思えてくる。
 カエデの木を下りていた、数え切れないほどのアカスジキンカメムシの終齢幼虫。りっぱなツチイナゴ。先月ご紹介したニッポンマイマイ。続くこのクルマバッタモドキは、花壇の脇の草むらにいた。枯れかかった草のなかで動かずにいると、見事な保護色になるが、人が傍を通りかかると、ついつい、ぴょんぴょんと跳ねてしまい、見つかる羽目になる。クルマバッタという名前の由来は、後ろ羽を広げると、茶褐色の模様が円を描くところからつけられている。モドキの方が円の色が淡いが、体長はモドキの方が♀♂ともに数ミリずつ長く、胸部背面に、Xの字のまん中を抜いたような白い模様が浮き上がっているので、本家との区別がしやすい。
 それにしても、「モドキ」とは気の毒。ガンモドキに習ったか、虫にもモドキがけっこういる。見たことのある虫だけでも、アゲハモドキ、クダマキモドキ、ナナフシモドキ、それにこのクルマバッタモドキ。本家とは羽の模様や体長などが少し違うだけの「モドキ」の切なさ、複雑さ。緑色型もいるというが少数らしく、まだ見たことがない。


 草むらのクルマバッタモドキ・♀
(体長約4センチ5ミリ)
〜〜渋谷区代々木公園 
2011・11・13〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ



 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年3月10日号は、2011年3月11日に起きた「東日本大震災特集号」になり、遅れて発刊予定。
                      「こんにちは!渋谷の虫」の連載記事は、来月号からの再開になるそうです。


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年2月10日号〜〜

94 ニッポンマイマイ

 一度見たかった虫に出合ったときのわくわくは、年を取っても少しも衰えない。衰えるどころか、いっそう強くなってきた。元気な間に、あと何匹の虫に出合えるんだろう、という思いが、「虫めづるばあば」度をアップさせている気がする。
 ニッポンマイマイというカタツムリの仲間も、一度この目で見たい!と思い続けていた一種だ。代々木公園のカエデの幹に、盛り上がった焦げ茶色の殻がしっかりと貼り付いているのを見つけたときは、ニッポンマイマイだ!と、胸が高鳴った。東京で普通に見られるミスジマイマイやヒダリマキマイマイは、殻が比較的扁平なので、一目で違いがわかるのだ。(因みにカタツムリは虫の仲間ではなく、軟体動物に分類されているが、この欄では一般的に「虫」と呼ばれているものも取り上げさせてもらっている)
 また、カタツムリというのは一般的な名称で、学名ではマイマイ。そこで、ニッポンカタツムリではなく、ニッポンマイマイになる。古風な名前から推測されるように、日本産のカタツムリのうち、最初に学名をつけられた日本固有種だそうだ。最大の特徴は、殻が盛り上がっていること。このニッポンマイマイの殻高は、約2センチ。殻の色には変異があり、模様のあるもの、ないものなど個体差が大きいという。乾燥に弱く、殻の入り口に幕を張って、冬ごもり状態になるのは他のマイマイと同じだ。
 畑の個体は野菜の害虫として敵視されるが、この公園のマイマイは、おそらく明治神宮から塀を潜って来園し、苔や落ち葉などを食しつつ、暮らしているのだろう。おそらく、日本の地方から運ばれた神宮の杜の木々と共に、運ばれてきたと思えるマイマイが、細々と子孫をつないできた歴史を思い描いてしまった。暮れから続いた記録的な乾燥や寒さを、あの小さなニッポンマイマイがどうやって凌いでいるのか、大寒のさなか思わずにいられない。


 カエデの幹で固まっているニッポンマイマイ
(殻高約2センチ)
〜〜渋谷区代々木公園 
2011・11・13〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2012年1月10日号〜〜

93 ツチイナゴ

 12月2日に、原宿で友人と会う約束をしていた。風が冷たく日差しもない日だったが、少し早めに出かけて虫を探した。線路際の草むらには夏は幼虫が沢山いる。だけど、この寒さだ。ハエを1匹見かけただけ。そのハエにも逃げられてしまい、草イチゴの虫食いの葉裏を丹念に見て回ったが、1匹の幼虫も見つからなかった。虫食いの痕は、小春日和の頃のものだったのだろうか。
 幸いこの欄ではまだご紹介していない虫を、何種類か見つけている。そのなかから選んだツチイナゴで、年の初めから元気に跳ねたい。
 この勇者のような姿のツチイナゴを見つけたのは、昨年の11月13日だった。代々木公園のチェック箇所の一つ、大きな黒松の傍の草むらに、その日は先客がいた。5、6歳の男の子とお父さんだ。代々木上原から毎週ここにきて、バッタを探すのだそうだ。虫籠を見せてもらったら、コバネイナゴのカップル、オンブバッタ、コカマキリが入っている。男の子、Kくんはカマキリが好きなのだそうだ。
「おばさんもバッタを見つけたいなあ」と、一緒に探したが、何しろ6畳ばかりの狭い草むらだ。かんたんには見つからない。「じゃ、またね」と、帰ろうとした時、枯れかけた草の茎で動いたのが、このツチイナゴだった。「すげぇ!すげぇ!ぼくが捕まえたい」と、息巻くKくんを、お父さんが「おばさんが写真を撮ってから」となだめてくれ、Kくんの鼻息を背中に感じながら撮った写真だ。
 ツチイナゴは、枯れ草色の成虫で冬を越す。幼虫時代は、緑色型が多いそうだ。食草のクズやオナモミがまだ緑の季節に育つので、確かに緑色が目立たない。成虫になる秋には草も枯れ、体色も土色の保護色で冬を越すというわけだ。見つけたときはトノサマバッタと間違えたが、羽の模様が微妙に違う。因みにイナゴとバッタの厳密な違いはないという。
 Kくんとお父さん、ツチイナゴくん!春にはまた元気で会いましょうね!


 草むらのツチイナゴ(体長約5、6センチ)
〜〜渋谷区代々木公園 
2011・11・13〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ