トップページヘ


2011年 「こんにちは!渋谷の虫」

  92 アカスジキンカメムシ・終齢幼虫  91 キハラゴマダラヒトリ  90 オトシブミ  89 カネタタキ  88 トウキョウヒメハンミョウ  87 クロクサアリとスズメガの幼虫
  86 タケノホソクロバ  85 ナナフシの幼虫  84 7年間を振り返って(下)   83 7年間を振り返って(上)   82 ハナバエ?の仲間  81 ブチヒゲカメムシの幼虫 


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年12月10日号〜〜

92 アカスジキンカメムシ・終齢幼虫

 「地球上にいる昆虫は、数百万種とも1000万種ともいわれるんでしょ。なんでそんなややこしいもの趣味にしてるの?」と、訊かれたことがあるが、順序があべこべだ。虫が好きで調べているうちに、はまりだしたのだから。しかも、虫は種類が多いだけではない。七変化の名人でもあるから、同定は困難を極める。
 身近な例では、アゲハの幼虫だ。灰色から鮮やかな緑色に変化し、さらに成虫になると、黒を基調としたあでやかな翅で飛びまわる。幼虫時代の一、二度の体色の変化は、天敵の目をくらますための擬態ともとれる。
 ところが、今回代々木公園で見つけた、アカスジキンカメムシの幼虫の色彩変化は、擬態というだけではすまされないほど凝っている。2齢から5齢の幼虫時代に、実に4回も体色を変える。そのどれもが、すばらしく美しいのだ。「どうせ、カメムシでしょ」と、言うなかれ!わたしはまだ5齢の終齢幼虫しか見つけたことがないので、図鑑やネット上で調べてみたが、唸ってしまう変身ぶりだ。
 2齢の幼虫は黒っぽい地色に、紅色や虹色のスジを入れ込み、3齢は、やはり黒地にくっきりとしたまっ赤な縁取りを入れる。4齢も黒地ではあるけれど、赤が沈み、乳白色のスジを際立たせる。5齢になると、黒地のなかに縁取りの白が幅をきかせ、「なぜ、成虫になると赤と緑なのに、幼虫は白と黒なの!」と、突っ込みを入れたくなる。
 小春日の11月13日は、代々木公園の虫日和でもあった。アカスジキンカメムシの宝石のような終齢幼虫を、何十匹も見つけた。全員が地面を目指して、いそいそとカエデの幹を下りて行く。寒さの前に、落ち葉の下に潜るのだろうか。ほとんどが終齢幼虫で、成虫が持つメタリックな緑色が、脚や背中に表れかけている。一緒にのぞき込みに来た母子にカメムシを紹介すると、少女が自ら幼虫を撮影してくれて、とても嬉しかった!


 カエデの幹を下りるアカスジキンカメムシの終齢幼虫     (体長約1、3センチ)
〜〜渋谷区代々木公園 
2011・11・13〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年11月10日号〜〜

91 キハラゴマダラヒトリ

 来週からぐっと冷え込むという予報を聞いて、いつもより少し早めの12日に虫探しに出かけた。恵比寿の線路際を歩くつもりが、うっかり西側の出口に出てしまい、恵比寿の商店街を歩き出す羽目になった。歩いているうちに何年か前の記憶がよみがえり、「ここらは何にも虫がいなくて苦労した場所だった」と、気分が落ち込んでいく。虫探しでよくあるパターンになってきた。
 今度はそうはさせないぞ、幸い暑いぐらいの日差しに恵まれている。きっと見つけてやる、と意気込んで、先ずは恵比寿公園を目指した。前に訪れたときは殺伐とした印象だったが、一変していた。一画に小さな水場が作られており、花壇の手入れが行き届いている。昼時で、休んでいる人も多い。
 ルリマツリの青い花で吸蜜するアオスジアゲハ、ミズヒキソウにはかくれんぼの好きなチャバネカメムシやヤマトシジミのカップルも飛来して、虫たちも日差しを堪能している。キチョウも何かを探しながら飛んで来たが、いっときも休んでくれず、撮影できなかった。
 ケヤキの太い幹に生えた苔をチェックしていたら、真っ白いガが止まっていた。首のマフマフが美しい、ヒトリガの仲間だ。「やっぱり君もヒトリですか」と、感心してしまう。ヒトリガの仲間は、いつ見てもヒトリなのだ。この習性を知った昆虫学者が、命名したかと思うと、さすが!と思ったり、微笑ましい気持ちになったりする。
 「原色日本蛾類図鑑」(保育社)で調べたら、櫛状の触角からキハラゴマダラヒトリの♂だとわかった。図鑑によれば、「翅に散布する黒紋の現れ方は個体によって差がある。夏の終わりに出現する個体はやや小型で、前翅の地色はほとんど白色、黒紋は数多く出る傾向がある。〜〜幼虫はクワ・サクラ等種々の植物を食う」のだそうだ。幼虫が「種々の植物を食う」種類は、繁殖しやすい。なかなかどうして、したたかなヒトリなのだった。

☆この件に関して、「次女さん」から、「ヒトリ」は「火取蛾」ではないかというメールをいた
だき、調べましたら、確かに「火取蛾」「灯取蛾」「火盗蛾」などの漢字が当てられていま
すね。英語では、(「tiger moth)。何だか、がっかりする漢字ですが、灯りが好きだから
こんな当て字でも仕方がないのでしょうね。


キハラゴマダラヒトリ・♂(体長約3・5センチ)
〜〜渋谷区恵比寿公園 
2011・10・12〜〜

☆今号に、先月号の訂正記事を大きく載せていただいています。
 カネタタキ君は、つごう3回も登場したことになり喜んでるかも?

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年10月10日号〜〜

90 オトシブミ

 9月19日。作家の大江健三郎さんや評論家の内橋克人さんらの呼びかけで、「さようなら原発」集会が開かれた。場所は「こんにちは!渋谷の虫」の取材でたびたび訪れる、千駄ヶ谷の明治公園だ。制御不能になった原発の恐ろしさは、3月11日の大震災が証明した。原発にはさようならをしなければ、ヒトも虫も健康ではいられない。取材も兼ねて出かけた。
 千駄ヶ谷の駅に着いて驚いた。ホームは人で溢れており、電車と接触するほどだ。下車はしたものの進めない。汗と熱気に挟まれながら、改札を通過するのに30分かかった。
 長蛇の行列に混じり、辿り着いた明治公園。反原発の多くの意志が文字になって、風にはためいていた。マイクを通した主催者の呼びかけを遠くに聞きながら、虫の多い通路を目指した。この通路には団体に属さず、個人や家族で参加した人が、思い思いに耳を傾けていて、共感を感じながらの虫探しだった。通路脇に生えた木の枝で、見慣れた形を三つも見つけた。オトシブミの揺りかごだ。
 オトシブミ(落とし文)は、江戸時代に直接は言いにくいことを巻物に書き、相手の近くに落としたのが始まりだという。虫のオトシブミは、♀が食草の葉っぱを見事な手法で巻き、中に卵を一粒産み付ける。孵化した幼虫は、葉の内側を食べて蛹になり、羽化し、飛び立つ。日本では23種が知られており、種類によって巻く葉が違う。同種のオトシブミでも、揺りかごにする母と、葉脈を切り落とす母がいて、理由をききたくなる不思議な存在だ。たいていは6〜8月に若葉を巻くが、この母は少々季節は外れたが、反原発を言いたくて、この時期を選んだように思える。
 偶然だが、NHK「俳句」7月第一週の三村純也氏の兼題が「落し文」で、ゲストに招かれた。清里で撮影した、ヒメクロオトシブミが葉を巻くシーンも放映してもらった。
 まさか、反原発の集会でも出会えるとは!
 巻き方がチョッピリ雑なので、もしかしてチョッキリの仲間?羽化させてみたかった。


モチの葉の揺りかご(チョッキリの仲間かも?)
〜〜明治公園 
2011・9・19〜〜

★「ジャストタイムズ 渋谷」の本誌の写真が、
前号に登場した「カネタタキ」になっています。
(編集か印刷の段階で間違えられたようで、ごめんなさい)


トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年9月10日号〜〜

89 カネタタキ

 8月18日の炎暑は、熊谷で38℃を記録した。翌日の19日から気温は一気に10℃も下がり、肌寒い雨の日が続いた。当欄の〆切りを3日も過ぎた23日、ついに午後から晴れた。虫たちはどうやって、この暑さや肌寒さを凌いだだろうか。せっぱ詰まったこんな午後は、明治神宮か代々木公園に限る。
 雨の後の虫たちのお出ましを期待して、神宮を選んだ。薄暗い車道で、数え切れないほどのオオヒラタシデムシ(俗称「葬式虫」)が潰されていた。この季節が結婚シーズンらしく、カップルも多い。まっ黒い衣装のシデムシの傍に、ぴょん!と跳ねてきたお洒落な虫!渋谷で初めて出会うカネタタキだ。しかも、横帯の山吹色と黒の配色が美しい♂。♀はアクセントになる横帯がなく、黄土色一色で地味だ。
 超ラッキー!とばかりに、行き交う車や人に平身低頭しながら追いかける。カネタタキは身の危険を察知して、逃げるのに必死。渋谷でこんな可憐な鳴く虫には、二度とお目にかかれないかもしれないと、こちらも必死。
 カネタタキを実際に見たことはなくても、チンチン!と鳴く声は聞いた方も多いのでは?わずか、1センチ数ミリの体長で、短い窒ネのに、鉦を叩く音はかなり強い。どこにそんな力があるの?とたずねたくなるほどだ。ふだんは、落ち葉の下や、ブロック塀の角、樹皮などの薄暗い場所に潜んでいるが、雨が降ると外へ出てくる習性がある。
 わが家でもときどき家のなかに入りこんできて、チ、チ、チッと、鳴いていることがある。家の中では、なぜか、チンチン!という、のどかな音ではないので、警戒しつつも♀を呼んでいるのだろうかと思ったりする。音を反響させ、どこにいるのか場所を特定させないのも、小さな虫の知恵の一つだろう。
 この日は、左後ろ脚が一本もげたコオロギの仲間も見つけたが、同定ができない。「日本鳴く虫保存会」のお仲間にたずねよう。


カネタタキ・♂(体長約1センチ数ミリ)
〜〜明治神宮 
2011・8・23〜〜

トップページヘ    このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年8月10日号〜〜

88 トウキョウヒメハンミョウ

 代官山へ出かけた。駅近くのキャッスルストリートの突き当たりには、夏だけの花畑が出現する。去年はまだ耕したばかりの時期だったので、今年はもう花畑になった頃かと楽しみに出かけた。車道に囲まれた三角地は、ヒマワリの苗のみ。天候の影響もあってか、育ち具合もはかばかしくない。それでも排気ガスにもめげず、すっくと育ったヒマワリが一本、大輪の花をつけて立っていた。つい先日、見事な試合を重ねて世界一になった女子サッカー、「なでしこジャパン」を彷彿させた。
 猿楽町辺りに向きを変え、ひたすら歩き回っているうちに、緑の木々が見え隠れする一画を発見。「旧朝倉家住宅」だった。母屋と土蔵が、大正時代の和風建築の趣を色濃く残すということで、国の重要文化財の指定を受けている。
 受付で「住宅の撮影は禁止です」と言われたが、虫を撮りたいと言うと、「それなら、どうぞ。でも、虫はいませんよ」とのこと。
 広い庭を歩き出すと、頭上にはクロアゲハが飛んではいるが下りてこない。食草がないのだ。カラスに食べられたか、カナブンの羽がたくさん落ちている。台風の後とも思えないほど干からびた苔の庭。これでも、朝夕は水やりをしているそうだ。住宅はすばらしいけど虫が遊べない庭ではね、と思っていると、目の前にささっと飛び下りてきた虫。トウキョウヒメハンミョウだ。わが家の庭では、しばしばお目にかかる。幼虫は庭に小さな穴を開けて、そのなかに潜み、通りがかった虫を捕らえる。幼虫の穴にニラを立てると揺らすので、ニラ虫という名で呼ばれたりする。大きな目。きらきら輝く脚。東京で発見されたのでこの名前を持つが、小倉や沖縄でも見つけられているそうだ。ところで、ハンミョウ(斑猫)の別名は「ミチオシエ」。見る者の前方でちょろちょろと飛ぶ様子が、確かに道を教えてくれているように見える。

 


トウキョウヒメハンミョウ(体長約1センチ)
〜〜渋谷区「旧朝倉家住宅」 
2011・7・23〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年7月10日号〜〜

87 クロクサアリとスズメガの幼虫

 国分寺市で「蛍よもう一度の会」という、グループ活動をしている。一昨年からは5人の会員が、ヘイケボタルの飼育を始めた。わたしもその中の一人で、今年は昨夜までに12匹の羽化に成功。19日の夜、羽化したホタルを籠に入れて持ち寄り、恋ヶ窪の姿見の池で、ホタルの夕べを開催するまでになった。
  この日は幸いなことに梅雨の中休み。昼間もまあまあの虫日和だったので、渋谷の虫に会いに出かけた。どんよりしているが蒸し暑い、梅雨時のこんな日に出会うのは、マイナーだけど珍しい虫だったりする。原宿から山手線沿いに渋谷駅方向に歩いた。この通りはオリンピックの年に聖火が通った通りで、地図には「ファイヤー通り」の名称で載っている。地図上ではなんの緑もないように見えるが、どうしてどうして。夏になると草が生い茂り、虫の楽園になる。イタドリ、エビヅル、ヨモギ、ノカンゾウ、ヤブガラシ、クワなどの草木が、フェンスを覆うようにはびこる。
 この日見つけたのは、サルハムシやトリバガの仲間、色取り鮮やかなベニモンアオリンガ?(このガの同定には「多摩蛾廊」のHepotaさんにご協力いただいたが、後ろ向きで後翅の模様が見えず残念ながら?付き)他にエビヅルの葉を食べているスズメガの幼虫、その幼虫から離れないクロクサアリなど、いずれ劣らぬ気になる面々。なかでも目が離せなかったのはクロクサアリの行動だ。スズメガの幼虫の口に触角を延ばしている。どう見ても、狩りをしようとしているのではない。おそらく甘味を貰っているのだろう。スズメガの幼虫にも恩恵があるのだろうか?しばらく見ていたが、??ばかりが押し寄せる。虫の世界はほんとうに奥が深い。
 ところで、ホタルの夕べは来場者が800人を越す大盛況だった。池の主のウシガエルも、アマチュアカメラマンのモデルのカワセミも、池をねぐらにしているカルガモご夫婦も、さぞ驚いたことだろう。


スズメガの幼虫とクロクサアリ(体長4、5ミリ)
〜〜渋谷区神南 
2011・6・19〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年6月10日号〜〜

86 タケノホソクロバ

 今年の関東地方の天候は、初夏になってもなかなか落ち着かない。余震や強風に加え、最高気温も15℃〜30℃と激しく変化する。虫にとっても受難の春だったようで、モンシロチョウやスジグロシロチョウの姿が、めっきり減っている。これらのチョウが減ったのには、別の理由もあると聞いた。肥料のなかに、キャベツや菜花の葉を食べた幼虫が死んでしまう薬を混ぜるのだという。「長期間浴び続けなければ人体への影響はない」という、放射線被爆に関する説明を思い出してしまう。
 5月16日。久しぶりに松濤公園を訪れた。曇天のうえにこの日も風が強かった。虫日和とはいえないが、午前11時の気温は20℃ぐらいで、まあまあというところ。
 幼稚園と保育園の園児たちもきていて、池の周囲をかけっこしたり、ブランコを漕いだり、歓声をあげていた。時折吹きつける強風と走り廻る子どもたちの起こす風で、ハルジョンの蜜を吸っているシジミチョウも、すぐに飛び立ってしまう。そんな中にあって、聖職者のような黒衣をまとったタケノホソクロバは、アジサイの葉っぱの上で微動だにしない。「よし、よし。元気にお遊び」とでもいう風情で、触角を風にそよがせている。美しい櫛状の触角を持つのは♂で、♀は太い棒状。
 成虫の暁には黒衣の聖人になるタケノホソクロバだが、幼虫時代はかなりの悪だ。わが家の黒竹にもよく発生し、集団で葉を食害する。淡黄色の体に黒い紋を持ち、その黒い紋から有毒の長毛を生やしている。去年の秋、日比谷公園ではぐれた幼虫を見かけたが、仲間の所へもどれただろうか。毒蛾の幼虫は長い間、1匹でいると死んでしまうようだ。
 カメラをしまい帰りかけたとき、「オーノー!」やら「イエース」やら、甲高い英語が耳に飛び込んできた。なんと、先ほどの園児たちの傍には、黒衣ならぬ白いTシャツを着た、細身の外人の先生が付き添っていた。


アジサイの葉っぱのタケノホソクロバ・♂(体長約2センチ)
〜〜渋谷区「鍋島松濤公園」 
2011・5・16〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年5月10日号〜〜

85 ナナフシの幼虫

  今号から連載8年目に入る。素敵な色の虫で、スタートできたらいいな。春の使者、ツマキチョウが飛んでいてくれたら、言うことないのに!などと、勝手な想像をして代々木辺りを歩いたのは18日。でも、結局はマニアックなハチの仲間、ジョウカイボンの仲間などで、この日は終わり。
 だいたい、撮りたい虫を目がけて出かけ、撮れたためしはないのだ。写真の不鮮明さにも納得がいかず、締切を延ばしてもらい、24日に再度出直した。朝から気温がどんどん上がり、前日の風雨で湿り気もたっぷり。こんな日はどんな虫がお出ましになるか、わくわくして神宮の杜へ出かけた。
 境内の低い柵の上に、誰が置いたか落ちたヤブ椿が1個、2個、3個……。3個目のヤブ椿で何かが動いている。細い糸のような前脚が、もにょもにょしている。ナナフシの赤ちゃんだ。すぐそばでは、尺取り虫の赤ちゃんが、ヤブ椿の花粉を食べている。この両者は、国分寺の気に入りの雑木林でも、林縁でよく見かけるが、渋谷では初めての出会いだ。尺取り虫はともかく、ナナフシのこの細身は、昨日のあの激しい風雨をやり過ごせたとは思えない。きっと、雨の後に誕生したのだろう。
 脚がまだら模様であること、触角が短いことなどから、ナナフシ(ナナフシモドキとも)の幼虫のようだ。日本には180種(世界では2500種)ほどのナナフシがいるというが、その中のエダナナフシには、小さい体には長すぎるほどの触角がある。それに比べると、このナナフシの触角は確かに短い。けれど、だからって、名前にモドキ≠くっつけなくてもいいのでは?
 ナナフシを初めて見たとき、脚が4本!と思ったけれど、それは早とちり。前脚の2本をまるで触角のように使える特技があるせいだ。擬態の熟練工に、昔の人がつけたあだ名は土瓶割り=B枝だと思って、土瓶を提げたら落ちてしまうから、という落ちがつく。

落ちた椿で遊ぶナナフシの幼虫
〜〜渋谷区明治神宮 2011・4・24〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年4月10日号〜〜

84 7年間を振り返って(下)

 3月11日の東北関東大震災!地球も「生きていること」を思い知った。世界中、ヒューマンでない政治家ばかりで、地球があいそをつかしている気がするのはわたしだけ?
 さて、前月号では取材でのエピソードを綴ったが、今号はこれまでご紹介した82種類の虫を、ざっとグループごとに分けてみた。

☆チョウ・ガのグループ(計20種)
 モンシロチョウ・ヤマトシジミ・アオスジアゲハ・
アオスジアゲハ幼虫・ナミアゲハ・キマダラセセリ・ムラサキシジミ・ツマグロヒョウモン♂・サトキマダラヒカゲ・オナガアゲハ(実はクロアゲハ)・ナミヒカゲ・アカボシゴマダラ幼虫・モンキチョウ・オオスカシバ・チャドクガ・セスジスズメの終齢幼虫・ホタルガ・オビヒトリ・シモフリスズメの幼虫・ミノガ

☆カブトムシのグループ(計13種)
 カブトムシ♂・カブトムシ終齢幼虫・キイロテントウ・ナミテントウ・ナガメ・シロテンハナムグリ・コアオハナムグリ・イチゴハムシ・サンゴジュハムシ・アカガネサルハムシ・ヒメマルカツオブシムシ・ツマグロオオヨコバイ・コハンミョウモドキ

☆バッタ・トンボなどのグループ(計10種)
 コバネイナゴ・オンブバッタ・アオマツムシ・クダマキモドキ・
コシアキトンボ・アキアカネ・コノシメトンボ・シオカラトンボ♂♀・ハラビロカマキリ・ヒゲジロハサミムシ・オオハネカクシ

☆セミ・カメムシのグループ(9種
 アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクホウシ・ヨコヅナサシガメ・チャバネアオカメムシ・ウシカメムシ・ブチヒゲカメムシ幼虫・オオアメンボ・ヒメアメンボ

☆ハチ・アリ・その他のグループ(計30種)
 オオスズメバチ・クロスズメバチ・ニホンミツバチ・クマバチ・キオビツチバチ・クロマルハナバチ・キボシアシナガバチ・働きバチ・トックリバチ・セイヨウミツバチ・ハチの仲間・シオヤアブ・ビロードツリアブ・ホソヒラタアブ・アシブトハナアブ・ヒラタアブの仲間幼虫・クロヤマアリ・クロオオアリ・ハナバエ?・キシノウエトタテグモ・ジョロウグモ・ジグモ・ハリゲコモリグモ・ギンメッキゴミグモ♀・ダンゴムシ・雪虫・ワタフキカイガラムシ・冬虫夏草・ナメクジ・ヒラマキミズマイマイ
 
 まだまだわたしの目の届かない所にいる虫が、都会生活を謳歌していることだろう。8年目に入る来月号からも、さらに触角を磨いて新しい虫に「こんにちは!」を言いたい。

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年3月10日号〜〜

83 7年間を振り返って(上)

 当連載は来月号で丸7年を迎える。ここまでこられたのも、読者の皆さまの応援や、「ジャストタイムズ渋谷」編集委員の方々のご厚意のお陰と、感謝の気持ちでいっぱいだ。
 7年の間には、さまざまな虫や人との出会いがあった。虫の居心地のよさそうな木立を求めているうちに、迷い込んだSさん宅。Sさんの畑や木立(渋谷区の保存樹木に指定されている)は、今では虫だけでなく、私にとっても聖域の一つになっている。
 ほとんどは楽しいことばかりだったけれど、インフルエンザにかかり一度だけ休載したのはいまだに残念だ。家の近くで右足首を骨折し、2週間目に締切がやってきたこともあった。春先でまだ虫も少ない季節だったが、行けば何かは見つかるものと、履き慣れたブーツで出かけた。虫は何とか撮影したが、帰宅してからが大変。足全体が腫れてブーツが脱げない。家族に引っ張ってもらい、やっと脱げた。痛かったが、少しも後悔はしなかった。
 7年の間に撮影した渋谷の虫の中には、もう一度会いたい!と思う虫が何匹もいる。連載のトップバッターだったキシノウエトタテグモ、の巣。背中が宝石のようだったコハンミョウモドキ。今は無き宮下公園の池を飛び交っていたネキトンボ。数え上げればキリがないが、これらは一応掲載できた虫々だ。
 今号では、最も微笑ましかったのに掲載できなかったオンブバッタのカップルを選んだ。オンブバッタは既に掲載済みではあるけれど、緑色型でまだカップルになっていない個体だった。写真のカップルは♀が褐色型、♂が緑色型の異色のカップル。クツワムシにも褐色型、緑色型があるが、こちらも色に関係なくカップルになるという。いがみ合ってばかりのヒトとヒト、国と国。たとえ互いの色は違っても、深い信頼でつながることはできないものだろうか。このバッタ同士のように。
 (来月号の「7年間を振り返って(下)」では、掲載した虫の種類を分類してみたい。)

オンブバッタの異色のカップル
〜〜2010・9・21 渋谷区神南の線路際〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年2月10日号〜〜

82 ハナバエ?の仲間

 暖冬に慣れた体に、今年の寒波は堪える。けれど、ガの仲間の中には、捕食者の少ないこの寒い季節を選んで飛びまわる種類もいる。その名もフユシャク。外気温7℃の1月13日、何年も前にフユシャクの♂(♀は翅が退化)を見かけた代々木公園に出かけた。木の幹に止まったフユシャクを見かけたのは、明治神宮との境目近いブッシュの辺りだった。神宮から飛来した個体だったかもしれないと、柵に沿って目を皿にして歩いたがいない。憧れのフユシャクがだめならアリジゴクの巣を見つけようと気持ちを切り替え、ベンチの下や大きな木の根元などの乾いた地面をチェックするが、こちらも皆無。根気の要るこのチェックには黒いライバルがいて、突然ブッシュから飛び出してはこちらの度肝を抜く。代々木公園の隅々まで知り尽くしているハシブトガラスだ。アリジゴクが穴を掘れそうな砂地は、ことごとくほじくられている。
 目的の虫は見つからなかったけれど、1匹のスリムなハエを見つけた。神宮との境目の柵に、逆さまで静止していた。『冬の蠅』。梶井基次郎の短編のタイトルにもなっている。この作品のなかで、基次郎は部屋に入ってくる冬のハエを、夏のハエが「痩せて」そうなったように描写しているが、そうだろうか。冬のハエと、夏に活動するイエバエ、クロバエ、ニクバエなどの大型のハエの仲間とが同じ種類だとは考えにくい。基次郎が見た「痩せ細った」ハエも、もしかするとこのハナバエの仲間だったかも?ハエ、と一口にいうけれど、種類が多く、専門家でも写真だけでは同定困難の種も多いそうだ。
 ところで、梶井基次郎は結核を患い、療養中の温泉宿の部屋で「冬の蠅」を見つめたが、わたしは大都会の公園で冬のハエを見つめてきた。基次郎がそうだったように、わたしも二度とあのハエに会うことはない。「一期一会」。しみじみと懐かしい冬のハエになった。


平均棍(後ろ翅が退化したもの)を持つ
ハナバエ?の仲間(体長約8ミリ)
〜〜2011・1・13 代々木公園〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年1月10日号〜〜

81 ブチヒゲカメムシの幼虫

 12月10日に、若い友人と原宿で待ち合わせた。超多忙の友人はその日しか空いていなかったし、本誌の新年号締切は、例年12月15日。わたしの虫の取材にもぴったりの「いいお日柄」だった。やわらかな日差しにも恵まれた。竹下通りの表通りから裏通りを歩き、表参道に抜けて、千疋屋で軽い昼食。その後、古い喫茶店でお茶も楽しんだ。
 「あと小一時間、時間がある」というので、竹下通りの突き当たりにある東郷神社での虫探しに、友人もつき合ってくれることになった。お参りを済ませ、池に向かって下りようとすると、どこからともなく聞こえてくる雅楽の音色。花嫁行列だった。神主さん、笙や笛の先導で、しずしずと進んでくる行列は、黒沢映画のワンシーンのようだった。竹下通りからわずか数十歩入った所で、ますます「いいお日柄」の結婚式に出会うとは!
 帰りがけに境内の葉蘭で、7ミリほどの虫を見つけ、「よくこんなのが見えますね」と、若い友人に感心されてしまった。虫だけはよく見える老眼なの、と自慢した。最初はテントウムシの蛹かと思ったが、未熟な羽があるし、触角が違う。体側には横縞模様も見える。
 帰宅してカメムシの幼虫では?と見当をつけさんざん調べたが、なかなか同定できない。岐阜大学教育学部のHPで、やっと同じ個体に巡り会った。ブチヒゲカメムシの幼虫で、3齢か4齢のようだ。マメ科、キク科、イネ科の植物が食草らしいが、かなりの雑食だという。カメムシは幼虫と成虫との模様が著しく異なるものが多い。ブチヒゲの成虫は黄褐色から赤褐色で、似ていなくはないが、アカスジキンカメムシなど、成虫は赤と緑なのに、幼虫は白と黒。この違いに、どのような意味があるのか考えているが、皆目分からない。
 ところで、幼虫が止まっていた葉蘭、目出度い万年青などは、カタツムリやナメクジが花粉を運ぶ蝸牛媒花。好まない方が多いけれど、密かな所でお役に立っておりまする。


葉蘭で休むブチヒゲカメムシの幼虫
〜〜2010・12・10 渋谷区東郷神社〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ