2011年 「こんにちは!渋谷の虫」
92 アカスジキンカメムシ・終齢幼虫 91 キハラゴマダラヒトリ 90 オトシブミ 89 カネタタキ 88 トウキョウヒメハンミョウ 87 クロクサアリとスズメガの幼虫
86 タケノホソクロバ 85 ナナフシの幼虫 84 7年間を振り返って(下) 83 7年間を振り返って(上) 82 ハナバエ?の仲間 81 ブチヒゲカメムシの幼虫
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年12月10日号〜〜 92 アカスジキンカメムシ・終齢幼虫 |
カエデの幹を下りるアカスジキンカメムシの終齢幼虫 (体長約1、3センチ)) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年11月10日号〜〜 91 キハラゴマダラヒトリ 来週からぐっと冷え込むという予報を聞いて、いつもより少し早めの12日に虫探しに出かけた。恵比寿の線路際を歩くつもりが、うっかり西側の出口に出てしまい、恵比寿の商店街を歩き出す羽目になった。歩いているうちに何年か前の記憶がよみがえり、「ここらは何にも虫がいなくて苦労した場所だった」と、気分が落ち込んでいく。虫探しでよくあるパターンになってきた。 |
キハラゴマダラヒトリ・♂(体長約3・5センチ) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年10月10日号〜〜 90 オトシブミ 9月19日。作家の大江健三郎さんや評論家の内橋克人さんらの呼びかけで、「さようなら原発」集会が開かれた。場所は「こんにちは!渋谷の虫」の取材でたびたび訪れる、千駄ヶ谷の明治公園だ。制御不能になった原発の恐ろしさは、3月11日の大震災が証明した。原発にはさようならをしなければ、ヒトも虫も健康ではいられない。取材も兼ねて出かけた。 |
モチの葉の揺りかご(チョッキリの仲間かも?) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年9月10日号〜〜 89 カネタタキ 8月18日の炎暑は、熊谷で38℃を記録した。翌日の19日から気温は一気に10℃も下がり、肌寒い雨の日が続いた。当欄の〆切りを3日も過ぎた23日、ついに午後から晴れた。虫たちはどうやって、この暑さや肌寒さを凌いだだろうか。せっぱ詰まったこんな午後は、明治神宮か代々木公園に限る。 |
カネタタキ・♂(体長約1センチ数ミリ) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年8月10日号〜〜 88 トウキョウヒメハンミョウ 代官山へ出かけた。駅近くのキャッスルストリートの突き当たりには、夏だけの花畑が出現する。去年はまだ耕したばかりの時期だったので、今年はもう花畑になった頃かと楽しみに出かけた。車道に囲まれた三角地は、ヒマワリの苗のみ。天候の影響もあってか、育ち具合もはかばかしくない。それでも排気ガスにもめげず、すっくと育ったヒマワリが一本、大輪の花をつけて立っていた。つい先日、見事な試合を重ねて世界一になった女子サッカー、「なでしこジャパン」を彷彿させた。
|
トウキョウヒメハンミョウ(体長約1センチ) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年7月10日号〜〜 87 クロクサアリとスズメガの幼虫 |
スズメガの幼虫とクロクサアリ(体長4、5ミリ) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年6月10日号〜〜 86 タケノホソクロバ |
アジサイの葉っぱのタケノホソクロバ・♂(体長約2センチ) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年5月10日号〜〜 85 ナナフシの幼虫 今号から連載8年目に入る。素敵な色の虫で、スタートできたらいいな。春の使者、ツマキチョウが飛んでいてくれたら、言うことないのに!などと、勝手な想像をして代々木辺りを歩いたのは18日。でも、結局はマニアックなハチの仲間、ジョウカイボンの仲間などで、この日は終わり。だいたい、撮りたい虫を目がけて出かけ、撮れたためしはないのだ。写真の不鮮明さにも納得がいかず、締切を延ばしてもらい、24日に再度出直した。朝から気温がどんどん上がり、前日の風雨で湿り気もたっぷり。こんな日はどんな虫がお出ましになるか、わくわくして神宮の杜へ出かけた。 境内の低い柵の上に、誰が置いたか落ちたヤブ椿が1個、2個、3個……。3個目のヤブ椿で何かが動いている。細い糸のような前脚が、もにょもにょしている。ナナフシの赤ちゃんだ。すぐそばでは、尺取り虫の赤ちゃんが、ヤブ椿の花粉を食べている。この両者は、国分寺の気に入りの雑木林でも、林縁でよく見かけるが、渋谷では初めての出会いだ。尺取り虫はともかく、ナナフシのこの細身は、昨日のあの激しい風雨をやり過ごせたとは思えない。きっと、雨の後に誕生したのだろう。 脚がまだら模様であること、触角が短いことなどから、ナナフシ(ナナフシモドキとも)の幼虫のようだ。日本には180種(世界では2500種)ほどのナナフシがいるというが、その中のエダナナフシには、小さい体には長すぎるほどの触角がある。それに比べると、このナナフシの触角は確かに短い。けれど、だからって、名前にモドキ≠くっつけなくてもいいのでは? ナナフシを初めて見たとき、脚が4本!と思ったけれど、それは早とちり。前脚の2本をまるで触角のように使える特技があるせいだ。擬態の熟練工に、昔の人がつけたあだ名は土瓶割り=B枝だと思って、土瓶を提げたら落ちてしまうから、という落ちがつく。 |
落ちた椿で遊ぶナナフシの幼虫 |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年4月10日号〜〜 84 7年間を振り返って(下) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年3月10日号〜〜 83 7年間を振り返って(上) 当連載は来月号で丸7年を迎える。ここまでこられたのも、読者の皆さまの応援や、「ジャストタイムズ渋谷」編集委員の方々のご厚意のお陰と、感謝の気持ちでいっぱいだ。7年の間には、さまざまな虫や人との出会いがあった。虫の居心地のよさそうな木立を求めているうちに、迷い込んだSさん宅。Sさんの畑や木立(渋谷区の保存樹木に指定されている)は、今では虫だけでなく、私にとっても聖域の一つになっている。 ほとんどは楽しいことばかりだったけれど、インフルエンザにかかり一度だけ休載したのはいまだに残念だ。家の近くで右足首を骨折し、2週間目に締切がやってきたこともあった。春先でまだ虫も少ない季節だったが、行けば何かは見つかるものと、履き慣れたブーツで出かけた。虫は何とか撮影したが、帰宅してからが大変。足全体が腫れてブーツが脱げない。家族に引っ張ってもらい、やっと脱げた。痛かったが、少しも後悔はしなかった。 7年の間に撮影した渋谷の虫の中には、もう一度会いたい!と思う虫が何匹もいる。連載のトップバッターだったキシノウエトタテグモ、の巣。背中が宝石のようだったコハンミョウモドキ。今は無き宮下公園の池を飛び交っていたネキトンボ。数え上げればキリがないが、これらは一応掲載できた虫々だ。 今号では、最も微笑ましかったのに掲載できなかったオンブバッタのカップルを選んだ。オンブバッタは既に掲載済みではあるけれど、緑色型でまだカップルになっていない個体だった。写真のカップルは♀が褐色型、♂が緑色型の異色のカップル。クツワムシにも褐色型、緑色型があるが、こちらも色に関係なくカップルになるという。いがみ合ってばかりのヒトとヒト、国と国。たとえ互いの色は違っても、深い信頼でつながることはできないものだろうか。このバッタ同士のように。 (来月号の「7年間を振り返って(下)」では、掲載した虫の種類を分類してみたい。) |
オンブバッタの異色のカップル |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年2月10日号〜〜 82 ハナバエ?の仲間 暖冬に慣れた体に、今年の寒波は堪える。けれど、ガの仲間の中には、捕食者の少ないこの寒い季節を選んで飛びまわる種類もいる。その名もフユシャク。外気温7℃の1月13日、何年も前にフユシャクの♂(♀は翅が退化)を見かけた代々木公園に出かけた。木の幹に止まったフユシャクを見かけたのは、明治神宮との境目近いブッシュの辺りだった。神宮から飛来した個体だったかもしれないと、柵に沿って目を皿にして歩いたがいない。憧れのフユシャクがだめならアリジゴクの巣を見つけようと気持ちを切り替え、ベンチの下や大きな木の根元などの乾いた地面をチェックするが、こちらも皆無。根気の要るこのチェックには黒いライバルがいて、突然ブッシュから飛び出してはこちらの度肝を抜く。代々木公園の隅々まで知り尽くしているハシブトガラスだ。アリジゴクが穴を掘れそうな砂地は、ことごとくほじくられている。 |
平均棍(後ろ翅が退化したもの)を持つ |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2011年1月10日号〜〜 81 ブチヒゲカメムシの幼虫 12月10日に、若い友人と原宿で待ち合わせた。超多忙の友人はその日しか空いていなかったし、本誌の新年号締切は、例年12月15日。わたしの虫の取材にもぴったりの「いいお日柄」だった。やわらかな日差しにも恵まれた。竹下通りの表通りから裏通りを歩き、表参道に抜けて、千疋屋で軽い昼食。その後、古い喫茶店でお茶も楽しんだ。 |
葉蘭で休むブチヒゲカメムシの幼虫 |