2010年 「こんにちは!渋谷の虫」
80 モンキチョウ 79 アカボシゴマダラの幼虫 78 セイヨウミツバチ 77 トックリバチ 76 クロオオアリ 75 ナミヒカゲ
74 アカガネサルハムシ 73 ハチの仲間 72 ビロードツリアブ 71 ミノガ 70 コハンミョウモドキ 69 シモフリスズメガの幼虫
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年12月10日号〜〜 80 モンキチョウ 11月13日の土曜日は、久しぶりに8時半ごろまで朝寝坊した。風邪の名残でけだるく、パジャマのままだったので、庭の方から新聞を取りに行った。途中、「レンガの小道」と名付けた細道でキチョウを見つけた。ヤツデの葉に頭を隠すようにして夜露を凌ぎ、朝を迎えたのだろう。西側に樹齢10年のマメ科のミモザがあるので、わが家にはキチョウが多い。キチョウの幼虫の食草が、マメ科植物だからだ。産卵、羽化が盛んな夏には、お泊まりになるキチョウも2羽、3羽と多くなり、チョウは早寝なので、打ち水にも気をつかう。
|
![]() 冬枯れの芝草で翅を休めるモンキチョウ |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年11月10日号〜〜 79 アカボシゴマダラの幼虫 エノキの葉を食草とする幼虫に、初めて出会ったのは3年前。場所は国分寺のわが家の前だった。電柱の傍に生えた、たかだか数十センチの実生のエノキで、何匹も孵化していた。「道ばたのこんな小さなエノキに、国蝶のオオムラサキの幼虫が何匹もいる!」その時の興奮と思いこみがあまりにすごかったので、その幼虫がアカボシゴマダラと分かった時の落胆も相当なものだった。それまでは、エノキを食草とするのは、オオムラサキとゴマダラチョウ、と思いこんでいたからだ。 日本原産のゴマダラの幼虫は、丸っこい体型と背中の突起が3対なのが特徴だ。突起を4対持つオオムラサキの幼虫との区別がつきやすい。一方、アカボシはオオムラサキの幼虫とそっくりの体型のうえに、突起までちゃんと4対あるのだ。見事というのを通り越して、詐欺だと言いたくなるほどよく似ている。 琉球にしかいなかったアカボシゴマダラは、温暖化に助けられてどんどん北上し、いまや国分寺周辺でも繁栄をきわめている。(静岡辺りで誰かが中国産のアカボシを放蝶したという説もある) この繁栄の原因は、幼虫がオオムラサキと酷似しているというだけではなさそうだ。飼育して分かったけれど、ウドンコ病になりかけのエノキの葉っぱも食べる逞しさや、エノキの根元のわずかな落ち葉に潜り寒さを凌ぐ体力などは、日本原産のゴマダラやオオムラサキに勝っていそうに思える。 そんなアカボシゴマダラの越冬直前の幼虫を、明治神宮のエノキで2匹見つけた。これから霜が降りる頃までエノキの葉を食べ続け、木の根元の落ち葉の布団に潜って越冬。来年の4月初めに布団を出て木を登り、こんどは新芽を食べ始める。わずか2センチほどの幼虫に潜む力を見ていると、最近の中国の動きとダブり、誰かが中国産のアカボシゴマダラを放蝶した、という説を肯定しそうになる。 |
![]() エノキの葉で休眠中のアカボシゴマダラの幼虫 |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年10月10日号〜〜 78 セイヨウミツバチ 9月21日の猛暑は、今夏70日目を記録したという。こんな日に都心を歩いても、虫は日陰に避難しているのがオチだ。でも、こんな日こそ、何かがいる。何か思いもかけない虫が。自らを鼓舞して出かけた。
|
![]() イタドリの花粉を集めるセイヨウミツバチ |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年9月10日号〜〜 77 トックリバチ 熱中症で亡くなる人が、1日7人も出ることがあった今年の猛暑。最高気温が35℃という日が、8月20日を過ぎても続くにいたっては、「ヒトが増えすぎて、篩にかけられているのでは?」という知人のぞっとする発言が、なんだか真実味を帯びてくる。 虫探しで歩き回っているうちに「篩にかけられる」のはいやなので、あまり歩き回らずに虫を探せる場所の一つ、千駄ヶ谷の鳩森神社を目標にした。千駄ヶ谷の駅前は大混雑だった。整理の青年にたずねたら、「嵐」のコンサートが、21、22日の夜、近くの「霞ヶ丘競技場」であるらしい。それに先だって、朝からグッズが売り出されていて、そこへ向かう人の波だというのだ。東京体育館の敷地をぐるりと廻るアリの行列のようなヒトの流れを横目に、鳩森神社へ向かった。 鳩森神社は都会のなかにありながら、昔ながらの佇まいを守り通している。能舞台もあるこの神社は、いつ行っても掃除が行き届き、お参りの人を見かけないことはない。アブラゼミがしきりに鳴いているが、虫の姿はさすがに少ない。能舞台の前の竹の囲いに、アブが1匹止まった。かっこいいシオヤアブだ。 あちこちに止まって、ポーズを取ってくれたけれど、ちょっとスター性に欠ける。でも、まあ、この暑さのなかで出会った一期一会のアブだ。9月の虫に決めよう、と帰りかけたとき。かすかな羽音がした。独特の細い腰のくびれ。トックリバチだ。大イチョウの下の地面に降りたった。今朝掃かれたらしいぽこぽこに乾いた土が、ハチの降り立った辺りだけ乱れている。既に何回も通った跡だ。トックリバチは唾液で土をこね、とっくり型の巣を作り、その中に卵を産む。孵化した子が食べる餌、麻酔をかけて仮死状態にしたガの幼虫を入れ、蓋をするという念の入れようだ。 あれだけ乾いていたら、唾液も沢山要るだろう。嵐、とまではいわないけれど、土を湿らせるほどの雨よ降っておくれ!
|
![]() 乾いた土に頭を突っ込むトックリバチ |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年8月10日号〜〜 76 クロオオアリ 夏場の虫取材時に持参する三種の神器。デジカメ、温度計、湯冷ましを入れたマイボトル。私の腎臓には、レントゲンには雲状にしか写らないほど小さな砂利が散らばっている。一日に1600CC以上の水を飲まないと、猛烈な痛みを堪える羽目になる。これまでに2回、どちらも出先で救急車のお世話になってしまった。今でも何かに夢中になって、水を飲むことを忘れると脇腹がじぐじぐと騒ぐ。猛暑の日のマイボトルは、まさに神器だ。 |
![]() アオドウガネを引くクロオオアリ |
「虫たちの東京生活」 〜〜「都政新報」2010年7月20日号掲載〜〜 九州の山里で育った子どものころから、虫や小動物と過ごす時間が長かった。アリ、ケラなどの虫に始まり、小鳥、兎、犬、猫など、家で飼ったさまざまな小動物は、ペットの域を超え友だちに近い存在だった。 |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年7月10日号〜〜 75 ナミヒカゲ 曇天だけれど蒸し暑い日の取材になった。代々木公園か明治神宮か、ちょっと迷ったけれど、もしかすると、冬虫夏草が見つかるかも!と神宮を選んだ。前にクモに生えた冬虫夏草を見つけ、本欄でご紹介したことがあるからだ。この深い杜には、さまざまなムシがいる。「冬虫夏草」はクモやセミやオサムシなど、種々のムシの体内で菌類がはびこり、ついには乗っ取り、キノコ状になって、地面に出てくるものをいう。前に見つけた場所は「立ち入り禁止」になっており、結局「柳の下にどじょうはいない」で終わった。また、秋に再挑戦したい。 |
![]() マテバシイの若葉で休むナミヒカゲ |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年6月10日号〜〜 74 アカガネサルハムシ 気温の高低差が激しい4月だったが、5月になっても似たり寄ったりの日が続く。チョウの姿もめっきり少ないおかしな初夏だ。政治が不安定だと人心が乱れるのはタイだけではないが、気候までも連動している感じだ。 今回はこれまで途中で引き返していた「宮下公園」を端から端まで歩くことにした。ちょっと勇気のいるコースだ。渋谷側から歩き始めたが、去年よりもさらに荒廃がすすんでいる。チリ、ゴミ、アクタなどが、そこらじゅうに溢れている。人工池と花壇をつぶして造られた2面のフットサルコートは、どちらも閉鎖されていた。去年は荒れるといっても、ここまでではなかった。フットサルコートから聞こえていた若者の興奮した声まで懐かしくなる。コート内の丸時計だけが、律儀に12時を指していた。 ハエとアリ以外の虫は、ほとんど見かけない。細長い宮下公園を通り抜け、原宿まで歩くことにした。デジカメに着けた温度計は、なんと30℃になっている。おとといまでの肌寒さは、どこへいったのか。 見知らぬ裏通りを、きょろきょろしながら歩いた。あ、と気がつくと、見慣れた路地に出ていた。取材を通して知り合ったSさん宅のすぐ近くだ。落ち着きのある緑にほっとする。小虫も多く、アワフキムシを撮影。さらに、「音無し川」の橋のたもとで、甲虫を見つけた。「きれい!」と、思わず歓声を上げる。野ブドウに似たエビズルの葉っぱの上をあっちへこっちへ、いっときもじっとしていない。ほんの一瞬、立ち止まったところをパチリ。 帰宅して調べたら、アカガネサルハムシという長い名前のハムシだった。背中が銅色に輝き、サルハムシの仲間であるところからの命名だろう。このエビズルやブドウ、トサミズキやハッカなどを食害するらしい。ブドウやミズキなら分からないではないが、ハッカまで食べるとは!暑い季節に出てくるので、口をすうすうさせたいのかな? |
![]() エビズルにつくアカガネサルハムシ |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年5月10日号〜〜 73 ハチの仲間 今年の4月は、寒暖の差が激しかった。暑いぐらいの日もあるかと思えば、17日の明け方には雪が降ったりした。アイスランドの火山の大噴火といい、地球が反抗しているように思える。 久しぶりに春らしい日差しの19日。代官山まで足を延ばしてみた。この連載も7年目に入ったのに、まだスジグロシロチョウを撮っていない。この春こそと、菜の花を求めての代官山行きだった。 東急東横線の代官山駅から坂を少し下った所に、「車道の三角州」とでも名付けたい一画がある。ここには毎年、地元の人々の手で、いろんな花々が植えられる。春だから、てっきり菜の花を植えてある、と思いこんだのが間違いの元。業者が入って、草刈りの最中だった。これからやっと始動するのだ。 代官山はブティックの店が立ち並び、おしゃれな若者にとっては憧れの町だ。ウィンドウショッピングしながら気づいたのは、お店の佇まい。昔は民家だったと覚しき玄関を、巧みなインテリアで現代とマッチさせている。 そんなお店が点在する路地裏で、やっと1匹、飛ぶ虫の影を見つけた。じっと待っていると、ビヨウヤナギの葉っぱに止まってくれた。抜き足差し足で近づいたが、触角がなかなか落ち着かない。羽化したばかりなのだろうか。見慣れたハチの仲間のようにも見えるが、どことなく違う。代官山っぽい。さりげなさの中に秘めたこの脚のおしゃれ度は、なんだ!まるで、カラータイツをはいているように、黄色と赤を配分している。 帰宅して調べたが、この脚の模様のハチが全く見つからない。HPでリンクしている「ついでの鳥見人Field note」の若林さんが、ハチにも詳しいのでたずねてみたけれど、やはり同定が難しいとのこと。脚の模様にご興味のある方は、ぜひ、筆者のHP「虫の落とし文」上で、カラーでご覧下さい! |
![]() ビヨウヤナギの葉で日向ぼっこのハチの仲間 |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年3月10日号〜〜 71 ミノガ 取材に行く時はいつものことだが、電車が渋谷区内に入るとわくわくが始まる。「ここからはどの虫を撮っても渋谷の虫だ」と思うからだ。12月〜3月号までの冬枯れの間、渋谷の虫に「こんにちは!」を言うには、何時間も歩き回ることになる。それなのに、わくわくするというのは、ついに病膏肓に入ったか。 今年は2月になってからの冷え込みが激しかった。氷雨や降雪の直後に、飛ぶ虫はまずいない。地面をほじくるか、蛹か繭を探そう!と決める。地面をほじくりやすい所が一番多いのはどこ?経験から千駄ヶ谷が浮かんだ。 新宿区との区境、明治公園、新宿御苑の塀沿いなど、少々怪しまれつつほじくりながら歩く。でも、いない。ワラジムシ1匹、アリ1匹いない。新宿御苑の塀越しに、野イチゴの葉っぱの「虫こぶ」を撮影したけれど、これでは物足りないので、先々月歩いた明治通りを逆方向に新宿駅まで歩いた。その途中で見つけたのがこのミノムシ。イチョウの幹とそっくりのミノガの蓑で、見事な擬態ぶりだ。 ミノムシにはオオミノガ、チャミノガ、ミノガなど、さまざまな種類がいる。オオミノガの♀は翅脚を持たず、一生を蓑のなかで過ごし、フェロモンで♂を呼び寄せ、蓑のなかに居ながらにして交尾した後、卵も蓑のなかに産むことが知られている。一方、ミノガ科の仲間には、翅脚を持つ♀、翅は持たず、脚のみをもつ♀もいることなどはあまり知られていない。わたしも知らなかったので、翅脚を持った♀が蓑の外で♂と交尾している写真を見て、とても驚いた。翅の色が♂より薄いけど、世間と渡り合ってる感じだ。ところが、ミノガにとっては翅脚を持つ個体より、持たない、つまり、翅脚が退化した♀の方が、進化した姿なのだという。確かに身に降りかかる危険は、蓑のなかにいる方が断然少ない。 我がヒト科にも引きこもる若者が増えているが、ミノガの伝でいけば退化ではなく進化と言える現象なのだろうか。 |
![]() イチョウの幹のミノガ(蓑の長さ5センチ) 渋谷区千駄ヶ谷5丁目あたり (2010・2・21) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年2月10日号〜〜 70 コハンミョウモドキ 焦りに焦った。どんなに動きが速かろうと、どんなに小さかろうと、捕まえずに撮影するという「かっこいい」取材姿勢を後悔さえした。代々木公園で体長わずか5、6ミリの虫を見つけたときのことだ。背中が瑠璃色に光っている。ゴミムシのようだけど、動きがもっとすばやい。そのくせ、すぐに立ち止まる。それもほんの一瞬だけの静止で、すぐに向きを変えて走り、また立ち止まる。まだ冬のハエ一匹しか撮影していないわたしに、「道を教えて」いるようにも見える。「道を教える」ように見えるこの独特の動きは、ゴミムシには見られない。ハンミョウ(この習性から、別名「ミチオシエ」)のものだ。国分寺の我が家の庭でよく見かけるトウキョウヒメハンミョウもそっくりの動きをする。でも、これほど小さなハンミョウは図鑑でも見たことがない。新種発見かも!とがぜん張り切った。 ショルダーバッグも水とおやつを入れたサブバッグも、土の上に放り出して追いかけたかったけれど、それもできない。近くのシイの木で、ハシブトガラスが二、三匹こちらの様子をうかがっている。荷物を抱えたまま、土埃にまみれて撮りまくったのに、見られそうな写真は一枚だけ。 帰宅して『原色日本甲虫図鑑』(保育社)で調べたら「コハンミョウモドキ」のようだ。ハンミョウとはいっても、オサムシの仲間で、国産の「ハンミョウモドキ」のなかでは、最も小型だという。ハンミョウモドキの他の仲間が、湿地などの水辺に生息するのに対し、本種は少し乾燥気味の環境を好むという習性も、ぴったり。分布は本州中部以北、北海道、シベリア、中国。希少種とのことで、撮影された個体はネット上でも極めて少なく、愛知県では絶滅危惧種に指定されているようだ。 日差しを浴びた時の宝石のような輝きが、写真では失われ白黒に見えるのが、目くらましにあったようだ。ネットの掲示板で「採りたい!」と告白している人もいるので、広い代々木公園の具体的な場所はナイショ。 |
![]() コハンミョウモドキ(体長5、6ミリ) 渋谷区「代々木公園」 (2010・1・19) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2010年1月10日号〜〜 69 シモフリスズメガの幼虫 師走に入り、寒暖の差が激しい日が続いている。日中の気温が17℃にもなりそうな予報の12月12日。ここまで気温が上がるのなら、まだ蠢いている虫がいるかもしれないと、期待して出かけた。空き地や旧家が多い辺りには、カタツムリだって苔の生えた塀をのそりのそりと、ぬめっているに違いない。調子いい夢想を抱きつつ代々木駅で下車。旧家の多い千駄ヶ谷方面へ向かった。明治通りの銀杏並木は黄葉の真っ盛り。しばらく大通りを歩き、秋の名残にひたった。 それから代々木駅のある5丁目から4丁目、千駄ヶ谷駅の1丁目まで、裏通りや線路脇の土手まで、虫食いの痕跡を探して歩き回った。古い食痕はあるが、新しいのはなかなかない。旧家の塀も思っていたほど古くなく、苔やカタツムリなどまったく見かけない。 がっかりしたが、冬の虫探しはいつだってこんなものだ。この日は時間だけはたっぷりある。横断するためにふたたび明治通りに出た。車が激しく行き交う通りの歩道脇の植え込みで、サザンカが咲いている。花びらを覗いていたら、となりのネズミモチの葉っぱの食痕が目についた。よく見ると、まるまる太ったシモフリスズメガの幼虫が、食事中ではないか!このときばかりは、地球温暖化を忘れ「12月にしては汗ばむ陽気」であることをうれしく思った。今日いっぱいこの調子で食べ続けたら、無事に地面に潜って蛹になれそうだ。それなのに、写真を撮る気配で、食事を中止して固まってしまった。「ああ、罪なことをしました。許してください。早く食事におもどりください」と願いながら帰った。 帰宅して調べたら、出現は5月から10月で、年に2回発生。幼虫の食草は、ネズミモチの他に、ゴマ、ノウゼンカズラ、クサギ、キリ、ムラサキシキブ、ヒイラギ、モクセイ、オリーブ等、かなりの雑食だ。生き残れる虫の第一条件は、この雑食性にある気がする。 |
![]() シモフリスズメガの終齢幼虫・体長7、8センチ 千駄ヶ谷4丁目「明治通り」 (09・12・12) |