トップページヘ


2010年 「こんにちは!渋谷の虫」


80 モンキチョウ 79 アカボシゴマダラの幼虫 78 セイヨウミツバチ 77 トックリバチ 76 クロオオアリ  75 ナミヒカゲ

74 アカガネサルハムシ  73 ハチの仲間  72 ビロードツリアブ  71 ミノガ  70 コハンミョウモドキ  69 シモフリスズメガの幼虫  


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年12月10日号~~

80 モンキチョウ

 11月13日の土曜日は、久しぶりに8時半ごろまで朝寝坊した。風邪の名残でけだるく、パジャマのままだったので、庭の方から新聞を取りに行った。途中、「レンガの小道」と名付けた細道でキチョウを見つけた。ヤツデの葉に頭を隠すようにして夜露を凌ぎ、朝を迎えたのだろう。西側に樹齢10年のマメ科のミモザがあるので、わが家にはキチョウが多い。キチョウの幼虫の食草が、マメ科植物だからだ。産卵、羽化が盛んな夏には、お泊まりになるキチョウも2羽、3羽と多くなり、チョウは早寝なので、打ち水にも気をつかう。
 目の前のキチョウは、じっと動かない。温かめとはいえ、もう11月。明け方の冷え込みで、まだ体がかじかんでいるらしい。足音をしのばせて傍を通りながら、はっと思い出した。代々木公園にもミモザの短い並木がある。成虫で越冬するキチョウが、まだ飛んでいるかもしれない。そう思うと、虫好きの現金さ。けだるさが吹き飛んだ。
 急いで朝食をすませ、代々木公園へ向かった。着いてみて、びっくり。5、6本あるミモザの木は、ことごとく刈り込まれていた。花芽をつけている時期に、これほど刈り込んだら、来年の花はぐんと少なくなるのでは?プロがやることなので、素人が口出しすることではないが、キチョウはどうなる?
 心配しているわたしの目の前に、白っぽいチョウが飛んできた。翅が傷んではいるが、元気だ。ニチニチソウから吸蜜するのを見て驚いた。キチョウの仲間のモンキチョウだ。わたしの住む町、国分寺でもときどき見かけるし、清里の山荘周辺ではひんぱんに出会う。国分寺と清里の共通点は、どちらにもマメ科植物のクローバー(アカツメクサ、シロツメクサ)や、ハギなどが多いことだ。代々木公園にも、ミモザのほかにもマメ科植物がどこかにありまうように!
 朝、モンキチョウとの出会いの予兆を感じさせてくれた、わが家の庭の貴重なキチョウさん。心からお礼を申し上げます。


冬枯れの芝草で翅を休めるモンキチョウ
~~2010・11・13 代々木公園~~

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年11月10日号~~

79 アカボシゴマダラの幼虫

 エノキの葉を食草とする幼虫に、初めて出会ったのは3年前。場所は国分寺のわが家の前だった。電柱の傍に生えた、たかだか数十センチの実生のエノキで、何匹も孵化していた。「道ばたのこんな小さなエノキに、国蝶のオオムラサキの幼虫が何匹もいる!」その時の興奮と思いこみがあまりにすごかったので、その幼虫がアカボシゴマダラと分かった時の落胆も相当なものだった。それまでは、エノキを食草とするのは、オオムラサキとゴマダラチョウ、と思いこんでいたからだ。
 日本原産のゴマダラの幼虫は、丸っこい体型と背中の突起が3対なのが特徴だ。突起を4対持つオオムラサキの幼虫との区別がつきやすい。一方、アカボシはオオムラサキの幼虫とそっくりの体型のうえに、突起までちゃんと4対あるのだ。見事というのを通り越して、詐欺だと言いたくなるほどよく似ている。
 琉球にしかいなかったアカボシゴマダラは、温暖化に助けられてどんどん北上し、いまや国分寺周辺でも繁栄をきわめている。(静岡辺りで誰かが中国産のアカボシを放蝶したという説もある)
 この繁栄の原因は、幼虫がオオムラサキと酷似しているというだけではなさそうだ。飼育して分かったけれど、ウドンコ病になりかけのエノキの葉っぱも食べる逞しさや、エノキの根元のわずかな落ち葉に潜り寒さを凌ぐ体力などは、日本原産のゴマダラやオオムラサキに勝っていそうに思える。
 そんなアカボシゴマダラの越冬直前の幼虫を、明治神宮のエノキで2匹見つけた。これから霜が降りる頃までエノキの葉を食べ続け、木の根元の落ち葉の布団に潜って越冬。来年の4月初めに布団を出て木を登り、こんどは新芽を食べ始める。わずか2センチほどの幼虫に潜む力を見ていると、最近の中国の動きとダブり、誰かが中国産のアカボシゴマダラを放蝶した、という説を肯定しそうになる。

エノキの葉で休眠中のアカボシゴマダラの幼虫
~~2010・10・25 明治神宮~~

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年10月10日号~~

78 セイヨウミツバチ

 9月21日の猛暑は、今夏70日目を記録したという。こんな日に都心を歩いても、虫は日陰に避難しているのがオチだ。でも、こんな日こそ、何かがいる。何か思いもかけない虫が。自らを鼓舞して出かけた。
 夏草を当てにして、原宿から山手線沿いを歩き出した。いつもならぼうぼうに生い茂っているはずの夏草が、今年の猛暑のせいで赤茶けて枯れているのが目立つ。
 それでも、照りつけるフェンスに、しっかりと巻き付いたヘクソカズラでは、褐色型のオンブバッタを3匹見つけた。そのうちの1匹は♀の成虫で、背中に緑色型の♂を背負っている。負ぶった方も負ぶわれた方も、写真を撮るこちらを警戒している。その目のつぶらなこと!あまりに愛らしく、今月の虫はこれにしたいと思ったけれど、オンブバッタの緑色型を、すでにご紹介済みだ。
 神南2丁目の裏通りに入って歩くうちに、北谷稲荷神社の近くで、満開の白い小花をつけたイタドリの茂みを見つけた。高い石垣の上にあるが、花の重さで道路に垂れ下がっている。オオスズメバチがブンブン羽音を立てている。ハエやアリの仲間も、蜜に夢中だ。その中に混じって、セイヨウミツバチも蜜を集めている。2、3匹がせわしなく飛び交っているが、イタドリの花があまりに小さくて、花粉が集まらないのだろう。花粉をためるため扁平になった部分が、黒っぽい。黄金色に丸くふくらんだ後ろ脚しか見たことがなかったので、最初はニホンミツバチと見間違えた。
 ミツバチが激減し、農業が危ない、養蜂が成り立たないなどと騒がれている。セイヨウミツバチは江戸時代に輸入されたというが、その頃に比べ、今の日本は亜熱帯に近い。もともと日本にいたニホンミツバチは、高温にも強い。体が小さくて蜜を集める能力は劣るかもしれないが、受粉には関係ないのではないか。ニホンミツバチにもエールを送りたい。 

 


イタドリの花粉を集めるセイヨウミツバチ
 ~~2010・9・21 渋谷区神南2丁目~~

トップページヘ   このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年9月10日号~~

77 トックリバチ

 熱中症で亡くなる人が、1日7人も出ることがあった今年の猛暑。最高気温が35℃という日が、8月20日を過ぎても続くにいたっては、「ヒトが増えすぎて、篩にかけられているのでは?」という知人のぞっとする発言が、なんだか真実味を帯びてくる。
 虫探しで歩き回っているうちに「篩にかけられる」のはいやなので、あまり歩き回らずに虫を探せる場所の一つ、千駄ヶ谷の鳩森神社を目標にした。千駄ヶ谷の駅前は大混雑だった。整理の青年にたずねたら、「嵐」のコンサートが、21、22日の夜、近くの「霞ヶ丘競技場」であるらしい。それに先だって、朝からグッズが売り出されていて、そこへ向かう人の波だというのだ。東京体育館の敷地をぐるりと廻るアリの行列のようなヒトの流れを横目に、鳩森神社へ向かった。
 鳩森神社は都会のなかにありながら、昔ながらの佇まいを守り通している。能舞台もあるこの神社は、いつ行っても掃除が行き届き、お参りの人を見かけないことはない。アブラゼミがしきりに鳴いているが、虫の姿はさすがに少ない。能舞台の前の竹の囲いに、アブが1匹止まった。かっこいいシオヤアブだ。
 あちこちに止まって、ポーズを取ってくれたけれど、ちょっとスター性に欠ける。でも、まあ、この暑さのなかで出会った一期一会のアブだ。9月の虫に決めよう、と帰りかけたとき。かすかな羽音がした。独特の細い腰のくびれ。トックリバチだ。大イチョウの下の地面に降りたった。今朝掃かれたらしいぽこぽこに乾いた土が、ハチの降り立った辺りだけ乱れている。既に何回も通った跡だ。トックリバチは唾液で土をこね、とっくり型の巣を作り、その中に卵を産む。孵化した子が食べる餌、麻酔をかけて仮死状態にしたガの幼虫を入れ、蓋をするという念の入れようだ。
 あれだけ乾いていたら、唾液も沢山要るだろう。嵐、とまではいわないけれど、土を湿らせるほどの雨よ降っておくれ!

 


乾いた土に頭を突っ込むトックリバチ
 ~~2010・8・21 鳩森神社~~

動画でもどうぞ!

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年8月10日号~~

76 クロオオアリ 

 夏場の虫取材時に持参する三種の神器。デジカメ、温度計、湯冷ましを入れたマイボトル。私の腎臓には、レントゲンには雲状にしか写らないほど小さな砂利が散らばっている。一日に1600CC以上の水を飲まないと、猛烈な痛みを堪える羽目になる。これまでに2回、どちらも出先で救急車のお世話になってしまった。今でも何かに夢中になって、水を飲むことを忘れると脇腹がじぐじぐと騒ぐ。猛暑の日のマイボトルは、まさに神器だ。
 午前中から30℃を越したこの日は、久しぶりに新宿御苑の千駄ヶ谷門を目指した。新宿御苑は地図で見ると、約三分の一が渋谷区千駄ヶ谷6丁目だ。上の池と下の池の全て、中の池の半分辺りで境界線が引かれている。とはいえ、アオスジアゲハもコシアキトンボも、境界線など意識せず悠々と行ったり来たりしている。細かいことにこだわるのは止め!それだから石が騒ぐのです!と言われているみたいで苦笑する。
 歴史建造物の「旧御涼亭」に通じる路上で、羽根が緑色に光る甲虫を見つけた。死んだアオドウガネだった。12匹のクロオオアリに引かれようとしている。12匹の他にも、巣との連絡係と覚しきアリがせわしなく右往左往して、火事場のような騒ぎだ。
 「アリをヒトの大きさにすると、8倍の力があります」子どもの図鑑で読んだ文字が、頭のなかをテロップになって流れ出す。汗を拭き拭き見つめ続けるうちに、アオドウガネの体が、ふわっとわずかに動いた。やはりすごい力だ。巣はどっちにあるの?遊歩道を横切ろうというの?もし、そこへヒトが通りかかったら、全員が破滅への道を辿るのに……。
 この後、キシノウエトタテグモを引いているクロオオアリも見つけた。キシさまファンにとっては無情な光景ではあったけれど、御苑にもまだキシさまがいるというかすかな喜びもあった。二つのドラマに後ろ髪を引かれながら、帰りはのろのろと新宿門を出て、炎暑に浮かぶ新宿駅に向かった。


アオドウガネを引くクロオオアリ
 ~~2010・7・18 新宿御苑~~

トップページヘ   このページの先頭へ

  「虫たちの東京生活」  ~~「都政新報」2010年7月20日号掲載~~

 九州の山里で育った子どものころから、虫や小動物と過ごす時間が長かった。アリ、ケラなどの虫に始まり、小鳥、兎、犬、猫など、家で飼ったさまざまな小動物は、ペットの域を超え友だちに近い存在だった。
 結婚とともに上京し、童話を書いていた40代の半ば、東京で初めて虫に感動するシーンに出会った。男児の背中に、ナナホシテントウが止まっていたのだ。よくあるシーンではある。けれど、背中にテントウムシが止まっている男児はいじめっ子で有名で、その時も女の子に矛先を向けていた。「動かないで!テントウムシが背中に!」そう叫んだら、背中がはっと硬直した。その硬直のなんともいえない「ほのぼの」。彼も虫が好きで、シャツを通して這い登る虫の気配を感じていたのだろう。一瞬だったが、男児の背中が光り輝いて見えた。その情景を詩に書いた。これをきっかけに堰を切ったように、虫の詩が生まれだした。178年に及んだ義母の介護も、虫の詩で乗り切ることができた。介護という言葉さえ、あるかないかの時代だった。周囲の厚意には支えられもしたが、疲れから生じてくる自分のなかの悪心に近い欲望(自由になりたい、家出したい、私が先に死にたい、など)を、どう扱えばいいのか分からなかった。そのような私に神秘的な動きや、本能とも思えない生き方を見せ、詩に書かせてくれたのが虫たちだった。
 虫がいよいよ好ましい友だちになってきた。ときには、友というより師に近い行為も見せてもらえるようになった。その頃から世の中でも、環境問題に関心を示し始めていた。クモやダンゴムシなどを含めた通称虫たちの存在が、クローズアップされることが増えてきた。京都議定書の地球温暖化を測る目安には、クモが選ばれていると、クモの生態写真で世界一の新海栄一氏にうかがったことがある。虫の姿ばかり追い求めていても、これまでほど恥ずかしくはない時代がきていたのだった。

 そのような折りに、渋谷区で発行されているミニコミ紙に「こんにちは!渋谷の虫」の連載が始まった。今年で七回目の夏を迎えているが、トップバッターは2004年3月号の「キシノウエトタテグモ」(環境省レッドデーター種・準絶滅危惧種)。使用中の巣(銀色の糸で裏打ちされた穴の蓋や入り口から、使用中と判明)だけの撮影だったが、胸がびりびりするほど感動した。既に2002年の秋にはわが家の庭でも巣を発見し、出歩いていた雌を撮影していたが、感動的だったのは巣のある場所だ。原宿駅から数分。明治神宮の大鳥居を右に見て、代々木公園へほぼ直角に右折する辺りの土手。大都会の喧噪のなかで、土に穴を掘って棲むクモが10匹以上も戸を構えていたのだったから。構えていた、と過去形にしなければならないのが残念でたまらない。2年前から使用中のクモの巣を1戸も見つけられず、空き家ばかりになった。昨年からは、空き家になった巣さえ見つからない。
 大きな原因が二つ考えられる。一つは、夏場に土手の草を刈り込み過ぎ、巣がむき出しになること。二つ目もヒトが原因。吸いかけのタバコを土手に突き刺すし、数知れないコーヒーやジュースの空き缶を放り捨てる。雨が降ればニコチンがとけ出し、飲み残しのコーヒーが巣に染み込む。クモが再びもどってくることはないだろう。使用中の巣が土手よりも多かった神宮の境内でも、古巣ばかりが目立つようになっているからだ。7年かけて、狭い範囲の絶滅の過程を見るようだった。
 5月にHP「虫の落とし文」を見た方からメールが入った。「こんにちは!渋谷の虫」の写真を何点か貸してほしいとのこと。「江戸東京博物館」での夏のイベント「大昆虫博」の〝東京の虫〟コーナーに展示したいのだという。候補は4点だったが、「オオアメンボ」と「ツクツクホウシ」の2点が選ばれた。
 死魚の体液を吸っているオオアメンボは、
05年にはまだ存在した宮下公園の人工池で撮ったものだ。小さな池だったが、トンボも種類が多かった。スカートが濡れるのも気づかず、夢中で撮った写真の一枚だ。その後、公園は「ナイキ」に管理権が移り、池はつぶされてフットサルコートになり、今はそれも閉鎖中。虫もヒトも憩える公園にしてほしい。

 ツクツクホウシの方は08年、東京都写真美術館脇の側溝でひっくり返っているのを、指に止まらせて撮影したものだ。ビル風の強風で、側溝に吹き寄せられたのに違いない。他にもコフキコガネやアオカナブンなど、何10匹もの虫たちが路頭に迷っていた。
 タバコの火を押しつけられ、池をつぶされ、ビル風に流され、虫たちの東京生活は残酷を極める。地球の陸、海、空がヒトだけのものではないことに、もっと思いを馳せたい。

☆「都政新報社」の承諾を得て掲載しています。

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年7月10日号~~

75 ナミヒカゲ 

 曇天だけれど蒸し暑い日の取材になった。代々木公園か明治神宮か、ちょっと迷ったけれど、もしかすると、冬虫夏草が見つかるかも!と神宮を選んだ。前にクモに生えた冬虫夏草を見つけ、本欄でご紹介したことがあるからだ。この深い杜には、さまざまなムシがいる。「冬虫夏草」はクモやセミやオサムシなど、種々のムシの体内で菌類がはびこり、ついには乗っ取り、キノコ状になって、地面に出てくるものをいう。前に見つけた場所は「立ち入り禁止」になっており、結局「柳の下にどじょうはいない」で終わった。また、秋に再挑戦したい。
 そのまま気に入りのコースを歩いていると、暗い脇道をふわりと横切る影が見えた。色はヒカゲかジャノメチョウ。飛び方から察するに、羽化したばかりのようだ。だとすると、まだ遠くまでは飛ばない。用心して近くの葉っぱで休むはずだ。そうであって、と願いつつその場でフリーズしていると、ありがたいことに道ばたの葉っぱに止まってくれた。大きなマテバシイの若葉の上だ。そっと近づいて、何枚か横顔を撮影し、翅を広げてくれるのを待ったけれど、なかなかどうしてリラックスしてくれない。遠くまで飛べるほど、翅は乾ききっておらず、かといって、見つめられながら翅を広げるほど、あなたを信用してはいない、と目が語っている。
 ナミヒカゲやクロヒカゲは、幼虫の食草がメダケやマダケなどだ。わが家のクロチクがばっさり剪定された夕方、落ちていたクロヒカゲの幼虫を飼育したことがある。この幼虫が海外旅行に出る前日に蛹になったときは、嬉しくて泣いた。もし幼虫のままだったら、放してから出発しろよ、と家族に言われていたからだ。勿論、この賢いチョウは、帰国を待って羽化してくれたのだった!

☆当欄に登場した「オオアメンボ」(05年9月号)「ツクツクホウシ」(08年9月号)の写真が、「江戸東京博物館」で開催中の「大昆虫博」に〝東京の虫たち〟として(海野和夫さんの写真に混じって)展示中です。
(会期==6月22日~9月5日まで)


マテバシイの若葉で休むナミヒカゲ
 ~~2010・6・22 明治神宮~~

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年6月10日号~~

74 アカガネサルハムシ 

 気温の高低差が激しい4月だったが、5月になっても似たり寄ったりの日が続く。チョウの姿もめっきり少ないおかしな初夏だ。政治が不安定だと人心が乱れるのはタイだけではないが、気候までも連動している感じだ。
 今回はこれまで途中で引き返していた「宮下公園」を端から端まで歩くことにした。ちょっと勇気のいるコースだ。渋谷側から歩き始めたが、去年よりもさらに荒廃がすすんでいる。チリ、ゴミ、アクタなどが、そこらじゅうに溢れている。人工池と花壇をつぶして造られた2面のフットサルコートは、どちらも閉鎖されていた。去年は荒れるといっても、ここまでではなかった。フットサルコートから聞こえていた若者の興奮した声まで懐かしくなる。コート内の丸時計だけが、律儀に12時を指していた。
 ハエとアリ以外の虫は、ほとんど見かけない。細長い宮下公園を通り抜け、原宿まで歩くことにした。デジカメに着けた温度計は、なんと30℃になっている。おとといまでの肌寒さは、どこへいったのか。
 見知らぬ裏通りを、きょろきょろしながら歩いた。あ、と気がつくと、見慣れた路地に出ていた。取材を通して知り合ったSさん宅のすぐ近くだ。落ち着きのある緑にほっとする。小虫も多く、アワフキムシを撮影。さらに、「音無し川」の橋のたもとで、甲虫を見つけた。「きれい!」と、思わず歓声を上げる。野ブドウに似たエビズルの葉っぱの上をあっちへこっちへ、いっときもじっとしていない。ほんの一瞬、立ち止まったところをパチリ。
 帰宅して調べたら、アカガネサルハムシという長い名前のハムシだった。背中が銅色に輝き、サルハムシの仲間であるところからの命名だろう。このエビズルやブドウ、トサミズキやハッカなどを食害するらしい。ブドウやミズキなら分からないではないが、ハッカまで食べるとは!暑い季節に出てくるので、口をすうすうさせたいのかな?

エビズルにつくアカガネサルハムシ
(体長約7、8ミリ)
 ~~2010・5・17 渋谷区神宮前~~

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年5月10日号~~

73 ハチの仲間 

 
今年の4月は、寒暖の差が激しかった。暑いぐらいの日もあるかと思えば、17日の明け方には雪が降ったりした。アイスランドの火山の大噴火といい、地球が反抗しているように思える。
 久しぶりに春らしい日差しの19日。代官山まで足を延ばしてみた。この連載も7年目に入ったのに、まだスジグロシロチョウを撮っていない。この春こそと、菜の花を求めての代官山行きだった。
 東急東横線の代官山駅から坂を少し下った所に、「車道の三角州」とでも名付けたい一画がある。ここには毎年、地元の人々の手で、いろんな花々が植えられる。春だから、てっきり菜の花を植えてある、と思いこんだのが間違いの元。業者が入って、草刈りの最中だった。これからやっと始動するのだ。
 代官山はブティックの店が立ち並び、おしゃれな若者にとっては憧れの町だ。ウィンドウショッピングしながら気づいたのは、お店の佇まい。昔は民家だったと覚しき玄関を、巧みなインテリアで現代とマッチさせている。
 そんなお店が点在する路地裏で、やっと1匹、飛ぶ虫の影を見つけた。じっと待っていると、ビヨウヤナギの葉っぱに止まってくれた。抜き足差し足で近づいたが、触角がなかなか落ち着かない。羽化したばかりなのだろうか。見慣れたハチの仲間のようにも見えるが、どことなく違う。代官山っぽい。さりげなさの中に秘めたこの脚のおしゃれ度は、なんだ!まるで、カラータイツをはいているように、黄色と赤を配分している。
 帰宅して調べたが、この脚の模様のハチが全く見つからない。HPでリンクしている「ついでの鳥見人Field note」の若林さんが、ハチにも詳しいのでたずねてみたけれど、やはり同定が難しいとのこと。脚の模様にご興味のある方は、ぜひ、筆者のHP「虫の落とし文」上で、カラーでご覧下さい!

ビヨウヤナギの葉で日向ぼっこのハチの仲間
(体長約2センチ)
 ~~2010・4・19 渋谷区代官山~~

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年4月10日号~~

72 ビロードツリアブ 

 
天候が落ち着かないのは、春先の特徴ではある。けれど、今年の不順はかなりひどかった。極めつけは、春分の日に日付が変わる真夜中から早朝にかけて吹き荒れた春の嵐だった。東京でも瞬間最大風速がおよそ30メートルだったとか。古い我が家はガラス戸が鳴り、上空の風の唸りも怖ろしく、一晩中眠れなかった。家のなかにいるヒトでもこうだ。まして戸外で、生まれたてだったり越冬明けだったりする虫の危険度は並みではない。
 もし、明治神宮でアカボシゴマダラの幼虫が、あのエノキに上がってきていたら……。(我が家のエノキの根元で越冬していたアカボシゴマダラは、すでに3月16日{因みに昨年は4月3日}に、15匹もの越冬幼虫が上がっており心配したが、お陰様で全員無事だった)。
 22日はぽかぽかと暖かい日になった。広い明治神宮でも、お目当てのエノキのある一画ははっきり記憶しているので、少し遠回りをしてみた。その遠回りのお陰で、タチツボスミレの群落を見つけた。撮影していると、枯れ葉色の丸っこい虫が1匹飛来。懐かしさを呼び覚ますような飛び方だ。じっと目を凝らすとビロードツリアブではないか!こんな所でお目にかかれるとは予想もしなかった。清里の山荘近くでは、例年連休の頃に出会う。もじゃもじゃした姿、長い口吻。吸蜜時や一瞬戸惑う時などにホバリング(空中停止)する様子が、上から釣り上げられているように見えることからこの名がある。春先のほんのいっときしか見られない成虫の可憐な姿に比べ、幼虫は土のなかでヒメハナバチの仲間の幼虫や蛹に寄生して育つのだという。
 春嵐の置きみやげで、林内のあちこちには枯れ枝が散乱していたが、この日だまりだけは、なんとものどかな早春の光景だった。
 ところで、お目当てのエノキには、アカボシゴマダラの幼虫はまだ1匹も上がっておらず、ほっとしたようながっかりしたような保護者の気分で帰路についた。

口吻も一緒に日向ぼっこのビロードツリアブ
(体長約1センチ)
 ~~10・3・22 「明治神宮」~~

トップページヘ   このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年3月10日号~~

71 ミノガ

 取材に行く時はいつものことだが、電車が渋谷区内に入るとわくわくが始まる。「ここからはどの虫を撮っても渋谷の虫だ」と思うからだ。12月~3月号までの冬枯れの間、渋谷の虫に「こんにちは!」を言うには、何時間も歩き回ることになる。それなのに、わくわくするというのは、ついに病膏肓に入ったか。
 今年は2月になってからの冷え込みが激しかった。氷雨や降雪の直後に、飛ぶ虫はまずいない。地面をほじくるか、蛹か繭を探そう!と決める。地面をほじくりやすい所が一番多いのはどこ?経験から千駄ヶ谷が浮かんだ。
 新宿区との区境、明治公園、新宿御苑の塀沿いなど、少々怪しまれつつほじくりながら歩く。でも、いない。ワラジムシ1匹、アリ1匹いない。新宿御苑の塀越しに、野イチゴの葉っぱの「虫こぶ」を撮影したけれど、これでは物足りないので、先々月歩いた明治通りを逆方向に新宿駅まで歩いた。その途中で見つけたのがこのミノムシ。イチョウの幹とそっくりのミノガの蓑で、見事な擬態ぶりだ。
 ミノムシにはオオミノガ、チャミノガ、ミノガなど、さまざまな種類がいる。オオミノガの♀は翅脚を持たず、一生を蓑のなかで過ごし、フェロモンで♂を呼び寄せ、蓑のなかに居ながらにして交尾した後、卵も蓑のなかに産むことが知られている。一方、ミノガ科の仲間には、翅脚を持つ♀、翅は持たず、脚のみをもつ♀もいることなどはあまり知られていない。わたしも知らなかったので、翅脚を持った♀が蓑の外で♂と交尾している写真を見て、とても驚いた。翅の色が♂より薄いけど、世間と渡り合ってる感じだ。ところが、ミノガにとっては翅脚を持つ個体より、持たない、つまり、翅脚が退化した♀の方が、進化した姿なのだという。確かに身に降りかかる危険は、蓑のなかにいる方が断然少ない。
 我がヒト科にも引きこもる若者が増えているが、ミノガの伝でいけば退化ではなく進化と言える現象なのだろうか。


イチョウの幹のミノガ(蓑の長さ5センチ)
渋谷区千駄ヶ谷5丁目あたり
(2010・2・21)

トップページヘ   このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年2月10日号~~

70 コハンミョウモドキ

 焦りに焦った。どんなに動きが速かろうと、どんなに小さかろうと、捕まえずに撮影するという「かっこいい」取材姿勢を後悔さえした。代々木公園で体長わずか5、6ミリの虫を見つけたときのことだ。背中が瑠璃色に光っている。ゴミムシのようだけど、動きがもっとすばやい。そのくせ、すぐに立ち止まる。それもほんの一瞬だけの静止で、すぐに向きを変えて走り、また立ち止まる。まだ冬のハエ一匹しか撮影していないわたしに、「道を教えて」いるようにも見える。「道を教える」ように見えるこの独特の動きは、ゴミムシには見られない。ハンミョウ(この習性から、別名「ミチオシエ」)のものだ。国分寺の我が家の庭でよく見かけるトウキョウヒメハンミョウもそっくりの動きをする。でも、これほど小さなハンミョウは図鑑でも見たことがない。新種発見かも!とがぜん張り切った。
 ショルダーバッグも水とおやつを入れたサブバッグも、土の上に放り出して追いかけたかったけれど、それもできない。近くのシイの木で、ハシブトガラスが二、三匹こちらの様子をうかがっている。荷物を抱えたまま、土埃にまみれて撮りまくったのに、見られそうな写真は一枚だけ。
 帰宅して『原色日本甲虫図鑑』(保育社)で調べたら「コハンミョウモドキ」のようだ。ハンミョウとはいっても、オサムシの仲間で、国産の「ハンミョウモドキ」のなかでは、最も小型だという。ハンミョウモドキの他の仲間が、湿地などの水辺に生息するのに対し、本種は少し乾燥気味の環境を好むという習性も、ぴったり。分布は本州中部以北、北海道、シベリア、中国。希少種とのことで、撮影された個体はネット上でも極めて少なく、愛知県では絶滅危惧種に指定されているようだ。
 日差しを浴びた時の宝石のような輝きが、写真では失われ白黒に見えるのが、目くらましにあったようだ。ネットの掲示板で「採りたい!」と告白している人もいるので、広い代々木公園の具体的な場所はナイショ。


コハンミョウモドキ(体長5、6ミリ)
渋谷区「代々木公園」
(2010・1・19)

トップページヘ   このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」

 「ジャストタイムズ 渋谷」ー~2010年1月10日号~~

69 シモフリスズメガの幼虫

  師走に入り、寒暖の差が激しい日が続いている。日中の気温が17℃にもなりそうな予報の12月12日。ここまで気温が上がるのなら、まだ蠢いている虫がいるかもしれないと、期待して出かけた。空き地や旧家が多い辺りには、カタツムリだって苔の生えた塀をのそりのそりと、ぬめっているに違いない。調子いい夢想を抱きつつ代々木駅で下車。旧家の多い千駄ヶ谷方面へ向かった。明治通りの銀杏並木は黄葉の真っ盛り。しばらく大通りを歩き、秋の名残にひたった。
 それから代々木駅のある5丁目から4丁目、千駄ヶ谷駅の1丁目まで、裏通りや線路脇の土手まで、虫食いの痕跡を探して歩き回った。古い食痕はあるが、新しいのはなかなかない。旧家の塀も思っていたほど古くなく、苔やカタツムリなどまったく見かけない。
 がっかりしたが、冬の虫探しはいつだってこんなものだ。この日は時間だけはたっぷりある。横断するためにふたたび明治通りに出た。車が激しく行き交う通りの歩道脇の植え込みで、サザンカが咲いている。花びらを覗いていたら、となりのネズミモチの葉っぱの食痕が目についた。よく見ると、まるまる太ったシモフリスズメガの幼虫が、食事中ではないか!このときばかりは、地球温暖化を忘れ「12月にしては汗ばむ陽気」であることをうれしく思った。今日いっぱいこの調子で食べ続けたら、無事に地面に潜って蛹になれそうだ。それなのに、写真を撮る気配で、食事を中止して固まってしまった。「ああ、罪なことをしました。許してください。早く食事におもどりください」と願いながら帰った。
 帰宅して調べたら、出現は5月から10月で、年に2回発生。幼虫の食草は、ネズミモチの他に、ゴマ、ノウゼンカズラ、クサギ、キリ、ムラサキシキブ、ヒイラギ、モクセイ、オリーブ等、かなりの雑食だ。生き残れる虫の第一条件は、この雑食性にある気がする。


シモフリスズメガの終齢幼虫・体長7、8センチ
千駄ヶ谷4丁目「明治通り」
(09・12・12)

トップページヘ   このページの先頭へ