2009年 「こんにちは!渋谷の虫」
68 ヒメアメンボ 67 クダマキモドキ 66 オビヒトリ 65 シオカラトンボ・♂♀ 64 シオヤアブ 63 ホタルガ 62 ナガメ
61 ウシカメムシ 60 ツマグロオオヨコバイ 59 オオハネカクシ 58 ヒラマキミズマイマイ 57 ギンメッキゴミグモ
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年12月10日号〜〜 68 ヒメアメンボ 10月から鉢植のエノキで、6匹のアカホシゴマダラの幼虫を観察していた。11月16日の朝、そのうちの4匹が越冬した。アカホシゴマダラは、気温が急激に下がるこの時期に、根元の枯れ葉にもぐって越冬する。残った2匹は、まだ3齢ほどで、いかにも小さい。もう少しがんばって葉っぱを食べてから越冬しようと決めたようだ。 この様子を見て、急に気になりだしたエノキがあった。明治神宮の歩道脇に生えた実生のエノキだ。去年、幼虫を見つけたのに、撮影に失敗し登場させられなかった。もう一晩冷え込んだら、最後の1匹にも会えないかもしれないと、大急ぎで出かけた。だけど、遅かった。エノキの葉にたくさんの古い食痕を残し、1匹もいなくなっていた。 明治神宮には参道脇に、側溝がある。本殿が近くなる辺りの側溝は、深さが50センチほどもある。時々干上がることもあるが、この日は水が流れており、なんとヒメアメンボの群れが泳いでいた。アメンボの仲間は、水面に落ちてくる虫を食べる。ヒメアメンボがこんなにいるということは、まだ小虫が落ちてくるということ。長く待っていたら、もしかすると餌になる虫が見られたかもしれない。だけど、側溝を覗き込んでいるだけでも、奇異の目で見られる。好奇心旺盛の外人グループの方々は、一緒に側溝を覗かれるので、アメンボを指さすが、体長1センチに満たない水生昆虫に興味を持つ方は一人もなかった。 干上がるかもしれない側溝で、憂慮もなく悠々と生きていられるのは、ヒメアメンボが空を飛べるからだ。いざとなったら、神宮内の池に引っ越せばよろしい。フットサルコートができる前の宮下公園の人工池に群れていたオオアメンボ(05年9月号の本欄に掲載)も、やはり空を飛ぶ。池が埋め立てられる前に、うまく飛び立てたことを祈るばかり! | 側溝の落ち葉で休むヒメアメンボ 渋谷区「明治神宮」 (09・11・16) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年11月10日号〜〜 67 クダマキモドキ 連載を始めてから、代々木公園には何度も足を運んでいる。取材時間が限られている日や寒い日などには、大いに助けられる。歩き廻れば必ず何かのムシがいる。今回は風邪の名残の咳がひどく、マスクをかけて出かけた。人混みの中で咳込みでもしようものなら、新型インフルエンザかと疑われて、白い目で見られ兼ねないご時世だ。代々木公園なら、カラスは多いけれど、人は案外少ないから咳をしても大丈夫と、安心して出かけた。 ところが、この日の代々木公園は違った。ぽかぽか陽気だったせいか、原宿の駅から人の行列だ。どう見ても、カラスより人間が多い。カラスの鳴き声も、心なしか遠慮がちに遠のいて聞こえる。 背を丸めて寝ころんでいる人、お芝居の稽古をする若者グループ、シートを広げる親子連れを、いつもはどーんと暗いシイやカシの木々が、優しく華やいだ感じで見下ろしている。公園はくつろいだ人々が散らばっていると、こんなに温かい感じになるのかと驚いた。 暑苦しいのでマスクを外し、人のいなさそうな縁を選び、ムシを探し廻った。林や草原の縁では、ムシがよく見つかる。笹薮の辺りで、東京では珍しくなったイタドリの群落が目についた。イタドリもカメムシやハムシに人気がある。葉っぱを一枚一枚覗いていくと、小さなマルカメムシの傍に、体長5、6センチもある大型のツユムシの仲間がいた。日光浴をしているらしく、じっと動かない。緑色の前翅は草の葉にそっくりだ。写真を何枚か撮るうちに、長い触角を迷惑そうに振りながら、葉裏へ廻ってしまった。夜の冷え込みのせいか、動作は緩慢だ。 帰宅して調べたら、クダマキモドキだった。機織りの「管巻」に似ているところからの命名だという。9月に友人から貰ったクダマキモドキよりかなり大型で、すぐには同種だと分からなかった。ムシの同定は本当に難しい。 |
イタドリの葉裏に隠れたクダマキモドキ 渋谷区「代々木公園」 (09・10・18) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年10月10日号〜〜 66 オビヒトリ 日ざしがやわらかな19日、渋谷駅で下車した。久しぶりに「鍋島松濤公園」に行きたいと思った。水車の回る池の畔のベンチでいただく、おいしいおやつも用意した。夏やせのわたしにも、食欲の秋が押し寄せている。 丁度、金王神社の秋祭りの日で、道玄坂周辺はいつにも増してすごい人通り。祭礼の準備、御神輿のお休み場所が、フランス高級ブランドの店の前というのが、渋谷らしくて苦笑い。 人混みを縫うようにして抜け出ると、少し上り坂の閑かな町並みに入る。閑静な住宅街を歩きながら虫を探すのはなかなか面白い。まして高級住宅街となると、人通りが少ない上に、なぜか車の量まで極端に少なく、道端でしゃがんで虫を撮っていても、あまり怪しまれない。 「鍋島松濤公園」でも、町内会のお祭りが始まっていた。池には空き缶やビニール袋が浮かび、水は少々濁ってはいるけれど、ここの古いベンチは心休まる。持参のお菓子を食べながら、水面を見ていると、腹部がまっ白いコシアキトンボ(既にこの欄に登場済)が3匹も縄張りを争って飛び交う。キチョウ、コジャノメも2匹ずつ見かけた。また、古くは琉球にいたというアカホシゴマダラというチョウも見かけた。温暖化で(静岡で中国産のアカホシゴマダラが放虫されたという情報も)、今や国分寺では日常的に見かける大型のチョウだ。 サクラの下の笹薮で見つけたのが、このオビヒトリ。開帳時の長さは4、5センチ。羽の純白は美しいが、腹部はどぎつい橙黄色。平成11年改訂版の「原色日本蛾類図鑑」によれば、5、6月と7、8月の出現になっている。日本は確実に温暖化している。 腹部を見たくて、そっと羽を開いたが抵抗しない。昨夜の祭礼準備の灯火に飛来し、そのまま眠りこけていたのかもしれない。 |
サクラの下の暗がりのオビヒトリ 渋谷区「鍋島松濤公園」 (09・9・19) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年9月10日号〜〜 65 シオカラトンボ・♂♀ 今年は立秋が過ぎてからも、じっとりとした日が続いた。久しぶりにからっと晴れた朝。「渋谷の虫」取材で知り合った神宮前のSさん宅に立ち寄り、カブトムシのいるクヌギを見せていただいた後、代々木公園へ向かった。 33℃の暑さにも負けず、ハシブトガラスが我が物顔で飛び回っている。一羽一羽をよく見ると、国分寺で見かけるカラスより、一回りも二回りも小ぶりだ。これだけのカラス密度で生き抜くには、スリムにならざるを得ないのだろう。遊歩道を外れて林に入ると、地面はほじくられ、白い糞や黒い羽根が散らばっている。下草が生えてこそ林らしいのに、歩くとほこほこと土埃が舞う。アブラゼミもミンミンゼミも、人通りの多い入り口周辺でしか鳴いていない。林のなかに入ったら、たちまちカラスに食べられるからだ。 この日の目的は、池。トンボの季節には、どうしても水辺をチェックしたくなる。バードサンクチュアリの池辺りでは、アキアカネ、コシアキトンボが飛び交っているが、静止してくれない。人工池まできたら、シオカラトンボのカップルが、つながって飛ぶのに疲れたらしく池の縁に止まってくれ大感激!だけど、何となくヘン。どっちも塩から色。シオカラトンボは未成熟時は、♂♀とも麦わら色をしているが、成熟すると♂は灰白色の塩をふくところから、シオカラトンボの名がある。ところが、このカップルは下側の♀も塩から色だ。同性愛?まさか!帰宅して調べたら、♂に似通った色になる♀が、ときどきいるとのこと。似たもの夫婦ね。やれやれ、驚いた。 シオカラトンボは、アキアカネやイトトンボのように、連結したままの産卵はしない。この後、♀が打水産卵し、終了するまで♂が上空で見張りをするはずだ。そこまで見せてくれればよかったけれど、アキアカネの大群に追われるように、このカップルは場所を移動してしまった。 |
似たもの夫婦のシオカラトンボ(上が♂) 渋谷区「代々木公園」 (09・8・20) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年8月10日号〜〜 64 シオヤアブ 虫好きのわたしに「虫の顔ってアップで見るとぞっとするほど怖いよ」と、わざわざ言うヒトがいる。なんとご無体な発言。虫は小さいが故に無駄を極力省き、凝縮された顔になったまでだ。ずっとそのように思っていた。 ところが〜〜気温33℃、無風の真昼間、人影のない「明治公園」、荒れ放題の藪〜〜そんな場所で、このシオヤアブ殿に出会ったときは、先の言い草をいくらか理解してしまった。 チクリと刺すために来ました、と言わんばかりに、わたしの周囲を飛び回っての着地だった。照りつける日差しもなんのその。葉っぱの上でじっと動かない。トゲの多い肢で、接写中の指に絡みつかれそう。アブに刺されて高熱を出したヒトのことが頭をよぎる。顔面中央に突き出た口吻は太く、ヒトの指に食い込むだけの長さがある。ゴーグルをはめたように出っ張った複眼は、どこを見ているのか分からない。正面から見ると、生まれたてにはつながっていた眼が、何かのきっかけで真ん中でぶつっと切れたように見える。 幼虫時代は地中で、2、3年間も過ごすらしい。その間、ネキリムシを捕食するというから、あまり知られない益虫だ。幼年時代からの長い「肉食」の習慣が、逞しい口吻に表われている。腹端にまっ白い毛を持つのは♂のみで、♀にはない。 アブと別れた直後、親子連れを見かけた。父親と小学生の兄妹。兄は捕虫網を持ち、小さな虫籠にはカナブンとミミズが1匹ずつ。父親と妹は棒きれで腐葉土をほじくっている。ペットのトカゲの餌を探しているという。話しかけるわたしを不審がる雰囲気が、じわり。都会のなかに充満する疑いの複眼。子どもたちは行きずりのヒトを信じないよう育てられている。でも、もしかすると、あの子たちの無口は、トカゲのためとはいえ餌にする虫を探す行為への抵抗だったのでは?とすると、わたしはKY(空気読めない)ヒトだった? |
葉っぱの上で獲物を待つシオヤアブ・♂ 渋谷区「明治公園」 (09・7・18) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年7月10日号〜〜 63 ホタルガ どんよりとした梅雨空。こんな日に出てくる虫は?おなじみのナメクジ、カタツムリ。ナメクジは既にこの欄に登場願ったので、前に見かけたことのあるカタツムリを目当てに「宮下公園」に出かけた。3年ほど前までは、この小高い都心の公園には人工池があり、トンボの楽園だった。フットサルコートを造るため埋め立てられてしまったので、その影響が虫にも及んでいるか確かめたくもあった。 入り口で迎えられたのは、鼻を突くトイレの消毒の匂い。周辺の地面は木の根元まで黒ずんで固まり、呼吸をしている土には見えない。草一本生えず、落ち葉もない地面では、ナメクジもカタツムリも生き残れない……。 2面あるフットサルコートからは、トイレの消毒とは関係がないような、若者の歓声が聞こえてくる。あまりに元気のいい大声なだけに、ホームレスの人々の「居宅」の静けさが、以前にも増して際立っている。 交差点を見下ろす手すりでは、見事に太ったセンチニクバエが何匹も憩っていた。「センチ」はトイレを意味し、様々な病気の媒体になるハエだ。消毒薬を使えば使うほど、彼らは耐性の強い子孫を遺す。思わず来年、名古屋で開催される「COP10」(生物多様性条約第10回締約国会議)についてまで思いを馳せた。ぼんやり佇む目の前を、白黒の虫がよぎった。はっと我に返り、追いかけた。やっと止まったのは、見上げるほどのヒサカキ。頭部が赤く、ホタルに似ているホタルガだ。幼虫の食草になるヒサカキに、卵を産み付けにきた♀だった。このヒサカキで生まれ、この公園で育ち、子孫を遺そうとしているのだろう。 自宅に帰る途中、ガーデニングをしている知人に会った。ナメクジに困っているとのことで「ナメクジの存在意義ってある?」と訊かれた。む…む。ハエもナメクジも忌み嫌われるけれど、そのような生物こそ我々の未来や精神に深く関わっている気がしてならない。 |
ヒサカキに止まるホタルガの♀(体長約3センチ) 渋谷区「宮下公園」(バックは繁華街のビル) (09・6・15)下は産卵中 |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年6月10日号〜〜 62 ナガメ 虫を追いかけているうちに道に迷うことがある。一応は渋谷の地図も持参するが、公園以外で虫のいそうな所は、地図にも載らない場所が多い。細い道や路地裏、行き止まりの道に出るのなんてざらだ。迷ったお陰で知り合えたのが、これまでにも何度か登場願った神宮前のSさんだ。Sさん宅は原宿の駅から歩いて5、6分。表参道の騒音や電車の音が、すぐそこに聞こえる地の利に恵まれながら、クヌギやサクラがそびえている。カラタチの植え込み、青い実をたわわにつけたビワの木、クサギなどなど、虫好きのわたしには「極楽」のような空間だ。 更に素晴らしいのは、この空間の一部に作られた畑。里芋、じゃが芋、ヤーコンなどの芋類から、キュウリ、トマト、ズッキーニまで、さまざまな種類の野菜が植えられている。 無農薬で育った菜っぱは、虫たちにとってもご馳走だ。ナナホシテントウ、ナミテントウに混じって、ニジュウヤホシテントウがちゃっかり葉っぱをかじっていた。別の葉っぱでもちらりと派手な色が動いた!ナガメだ。これまでに一度出会ったきりの、カメムシの仲間だ。ナガメは葉っぱの先で「眺めがいいのう」という表情をするが、名前の由来は、「菜っ葉を好む甕虫」からきている。 ところで、この日も明治神宮前の土手をチェックした。連載を始めた頃は、キシノウエトタテグモの巣が数えきれないほど並んでいた。ここ数年は1戸も見つからない。ここでは絶滅か……と、ドクダミをかき分けていたら、「そこらに大きな蛇がいますよ。もうすぐ捕まえる人がきます」と言われ、びっくり!虫には強いけれど、長虫には弱い。帰りに守衛さんに訊ねたら、2メートル近い縞蛇だったとのこと!神宮の蛇は小さいうちにカラスに狩られ、減っているという。この日の大蛇は、杜の人気のない場所に放されたそうだ。 |
隠れていた葉っぱから顔を出したナガメ 渋谷区神宮前 (09・5・19) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年5月10日号〜〜 61 ウシカメムシ 渋谷での探虫では、何時間歩いても1匹の虫しか見つからない「寒い日」もあれば、小一時間歩くだけで、わくわくする虫を何匹も撮影できる「温かい日」もある。 4月19日は、まさに「温かい日」だった。久しぶりに千駄ヶ谷の「鳩森神社」へ出かけた。クスやイチョウ、ヤブツバキなどの大樹のあるこの神社は、静寂のなかにも楽しさがある。わたしにとっての楽しさは、無論虫がいそう!という特殊なものであるけれど。 前に来たときは夏で、キマダラセセリチョウを見つけた。キマダラセセリの幼虫の食草は、ススキやササ。境内を見回すと、食べるに困らない量のササが生い茂っていた。 19日にまず目を引いたのは、ぼろぼろに食べられたツワブキ。一枚一枚葉裏をのぞくうちに、アワフキムシを4匹、ウシカメムシを1匹見つけた。国分寺にある「都立武蔵国分寺公園」でも、滅多に見つからないウシカメムシが、まさか渋谷の神社にいるとは!両肩に突き出た角が牛の角に似るところからの命名で、食草はアセビやフジ、シキミだというから、神社には案外多いのかもしれない。 ウシカメムシといえば、虫仲間のYさんとつながる。Yさんは70歳を過ぎた頃から虫に夢中になり、写真を撮るためにカメラの学校にも通った方だ。一昨年の夏に、国分寺の虫スポットを案内し、互いの虫情報を交換した。「80歳を越してから体調がよくないが、今度はウシカメムシに絶対会いたい」と言っておられたが、その後入院され、今も闘病中ときく。「今なら『鳩森神社』で、ウシカメムシに会えますよ」と誘ったら、病気が吹き飛んでくれたらいいのにと思ってしまった。 帰路「明治公園」に回った。ここでは針金のように細いナナフシの赤ちゃんを見つけた。こちらも渋谷では珍しいけれど、思い出を保つウシカメムシの存在にはかなわない。
|
ツワブキの先端のウシカメムシ(体長約7o) 渋谷区千駄ヶ谷「鳩森神社」 (09・4・19) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年4月10日号〜〜 60 ツマグロオオヨコバイ 当連載は始まって丸5年が過ぎました。スタートの頃の、虫なんて無視されるかも、毛嫌いされるかもなどの危惧は、今や吹き飛んでいます。それというのも、こんな虫が渋谷にもいるのかと、リアルタイムで驚いてくださる読者の皆さまのお陰と感謝しています! 5年の間に消滅した小さなクヌギ林、幾つもの空間、準絶滅危惧種のクモなどは、東京の一画の変遷を見せつけます。それらの消失とヒトの無軌道な荒れようなどは、無関係ではないでしょう。街の虫とヒトは、実は互いに深く結び合っているように思えます。 さて、60回目は初心に帰り、市街地で虫探しを!と張りきった。けれど、車窓から見た渋谷駅周辺は、虫の目で見ればまだ冬ごもり状態。そこで恵比寿へ直行した。同じ街でも恵比寿にはまだ下町風情が残っていて、したたかな虫なら棲めそうだ。歩道脇の植え込みに、ミカンやビワなどの果樹が植えてあったり、見捨てられた観葉植物が、寝転がったまま生き残っていたりするからだ。 恵比寿西を歩き回ったが、虫の気配もない。引き返し、駒沢通りを渡り、恵比寿南3丁目に出た。少し坂のある裏通りに入る。棲み心地がよさそうな古い社宅の庭。伸び放題の生け垣を見慣れた虫影がよぎる。成虫で越冬した虫が見せる「あったかくなったぞ」という喜びの、けれどまだ覚束ない飛び方。ツマグロオオヨコバイだ。6、7匹もいる。それも、大木に育った何本ものカポックに! ツマグロオオヨコバイは、日がな一日樹液を吸う。樹木の選り好みはあまりしないようだ。ここではカポックの他に、ツバキ、アイビーなどにも止まっていた。名前は上翅の褄が黒く、つつっと横這いすることからきている。活動期に排出する余分な体液を口で受けたことがあるが、透明な酒の味がした。 |
カポックで休むツマグロオオヨコバイ 渋谷区恵比寿南3丁目 (09・3・18) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年3月10日号〜〜 59 オオハネカクシ いつかは怪しまれると思っていた。と言うより、いつも怪しまれている気配は感じていたが、声をかけるほどの怪しさではないか、というあたりで許して貰っていたのだと思う。 何しろ、端や草むらをのぞき込み、地面に這いつくばって、写真を撮るのだから。これが明治神宮でなら、なおのことだ。視線の合った守衛さんに会釈したからだとは思うが、「何を撮ってたんですか」とたずねられた時は、いっそのことほっとした。「虫です」「ほう。何の虫ですか」「ハネカクシの仲間だと思います」「虫はここでも減ってるんですか。今度は社務所に届けて、腕章をつけられるとゆっくり撮れますよ」などと、会話が弾んだ。 2月14、15と2日続けて20℃を上回った翌日、16日のことだった。前日の15日には国分寺の自宅近くで、「ウバタマムシ」という、6月頃からしか現れないというタマムシを見つけていたので、渋谷にも何かが出ている!と勇んで出かけたのだった。 最初に代々木公園の河津桜を目指した。去年は咲き初めからハチが訪れていたから、今年もいると思ったのだが甘かった。河津桜はもう満開だったのに、ハチが今年は1匹もいない。おまけに先月見つけたヒラマキミズマイマイのミニプールは見事に浚われて、たった1匹も残っていなかった! がっかりして、神宮の杜を通り抜けて代々木駅まで歩くことにした。代々木門の手前100メートル近くまで来て、道端で蠢いているハネカクシを発見!門までは直線距離なので、守衛さんが見える。だけど、この季節に蠢いている虫がいることは、すばらしいではないか、と思いながら撮影し、冒頭の会話になった。けれど、写真は正直だ。心理を反映しブレている。他の昆虫(ウジ)を食べるオオハネカクシの出現季は、4〜6月。暖冬の影響が、虫の世界にもはっきりと現れ始めている。 |
道端でおろおろしていたオオハネカクシ 渋谷区明治神宮 (09・2・16) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年2月10日号〜〜 58 ヒラマキミズマイマイ |
ヒラマキミズマイマイ 渋谷区代々木公園・ミニプール (09・1・13) |
「こんにちは!渋谷の虫」 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2009年1月10日号〜〜 57 ギンメッキゴミグモ・♀ |
ギンメッキゴミグモ・♀ 渋谷区千駄ヶ谷5丁目 (08・12・13) |