トップページヘ
2008年 「こんにちは!渋谷の虫」

 56 アオマツムシ・♀ 55 コノシメトンボ 54 セスジスズメの幼虫 53 ツクツクホウシ 52 オナガアゲハ

 51サンゴジュハムシ 50アシナガバチの働きバチ 49クロマルハナバチ 48クロヤマアリ

 47アオスジアゲハの終齢幼虫  46ツマグロヒョウモンとハリゲコモリグモ 


「こんにちは!渋谷の虫」

 
ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年12月10日号〜〜

56  アオマツムシ・♀

 唱歌の「虫の声」の冒頭で、「あれマツムシが鳴いている。チンチロ、チンチロ、チンチロリン」と歌われたマツムシは、元々日本にいた虫で、アオマツムシは中国からの外来種だという。同じマツムシが付くとはいえ、この2種には、違いも多い。

@鳴き声=マツムシの「チンチロリン」には個性とリズムがあるのに対し、アオは「リーリーリー」と平板で、しかも大合唱になる。
A羽や体色=マツムシは薄茶色。アオは緑色。
B食餌植物=マツムシはツユクサやクズ。アオは公園や庭木、街路樹の葉。
C住処=マツムシは草むら。アオは樹上から生涯地面へ下りない。(夏から秋の終わり、夕方から夜にかけ、街路樹から降り注ぐライブは、間違いなくアオ達の♂)
D前の4つの違いにも増して、一番大きな違いはマツムシの棲息範囲がどんどん狭まっているのに比べ、アオは異様な繁栄ぶりを示していることだ。空き地や土手のツユクサやクズの生える草むらは、治安上の理由から目の敵にされる時代になった。それに引き替え、公園の木や街路樹はこまめに保護されている。アオの繁栄の陰には、このような社会の方向性が見えてくる。また、アオは剪定される確率が高い小枝ではなく、大きな枝や幹に産卵するというから、繁殖力にも無駄がない。
「リーリーリー!」の大音声は、今や高尾山まで押し寄せ、去年の「カンタンを聞く夕べ」では、薬王院の直下付近でしか聴けなかった。アオが蛸杉の付近まで上がってきているので、数年のうちには高尾山でさえもカンタンの声は簡単には聴けなくなるかもしれない。
 写真のアオは、ケヤキの大木のコケに、前脚を取られる恰好で命尽きていた。死後何日か経ったらしく前脚以外は色褪せていたが、腹部も産卵管も完璧な状態。けれど、子孫を遺せたかどうかは訊く術もない。♂には羽の一部に茶色の透かし模様があり美しい。



ケヤキの大木で命尽きたアオマツムシ・♀
  渋谷区代々木公園
(08・11・14)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
  
 
ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年11月10日号〜〜

55  コノシメトンボ


 トンボが増えている。国名の古称にまで「秋津(蜻蛉)島」とか「秋津(蜻蛉)国」を持つ日本は、トンボは身近な存在だった。透ける羽にも憧れを抱いたようで、秋津羽、秋津領巾(ひれ)などの名称が、万葉の女性の薄物に残っている。農薬や河川の汚濁で、一時激減したトンボだが、公園の池や学校で推奨され始めたビオトープなどで甦ってきている。
 よく晴れた10月13日。代々木公園の池でトンボを撮影しよう!と思い立った。ところが、原宿で下車してすぐに、ウラギンシジミの銀色の翅裏が、ちかっ!と目を射た。工事中の明治神宮の大鳥居を飛び越えて、杜に消えていった。成虫のまま冬越しするウラギンシジミは、今が美しい姿の旬。行かずばなるまい。急に方針を変えて神宮の杜に入った。
 歩いても歩いても、ウラギンシジミに再会することはできなかった。けれど、実生のエノキの葉で休眠中の国蝶、オオムラサキの幼虫を発見!渋谷にもまだ国蝶がいるのだと分かり、途端に元気が出た。自分では大発見だと思うのだが、先月号も幼虫の記事だったし、国蝶とはいえ、2号続けての幼虫では芋虫嫌いの読者には悪い気がするし、などと妙な気遣いを抱えながら北池の畔に出た。
 水面を沢山のトンボが飛び交っていた。ウスバキトンボ、アキアカネ、ナツアカネもまだ元気に飛び回っている。和やかに連結して、打水産卵をしているカップルもいる。ロープがあって池のすぐ傍までは近づけない。幸い写真のコノシメトンボは、ここらが縄張りらしく、大岩で休止してくれた。名前のノシメは熨斗目(のしめ。江戸時代の武家が小袖の生地として用いた練貫=広辞苑)からきているらしい。小袖の下を別の色に染めたそうで、羽の先端が黒褐色に彩られているところが確かに似ている。ノシメトンボは一回り大きいが、コノシメ程鮮やかな赤にならない。



北池の畔の岩に止まるコノシメトンボ・♂

  渋谷区明治神宮
(08・10・13)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
  
 ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年10月10日号〜〜

54 セスジスズメの幼虫

 ここ数年、散歩中に救出する虫のなかで、一番多いのがセスジスズメ蛾の幼虫だ。(因みに2番手は、赤と黒をぎとぎとにまとい、突起だらけのツマグロヒョウモン蝶の幼虫)。
 10センチは優に越すセスジスズメの終齢幼虫を見た人は、「なんですか?それー!」と、悲鳴に近い声を上げる。
 けれど、この2種が歩道に迷い出るには、りっぱな理由があるのだ。ヒトを驚かすために、さまよい出るのではない。ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレを、セスジスズメの幼虫はヤブガラシを、それぞれ食草とするせいだ。スミレは道端に多いが、食欲旺盛な幼虫を満足させるほど群生はしていない。一方、ヤブガラシは繁殖力旺盛ではあるが、はびこる場所は、やはり放置された空き地や道端。
 というわけで、この2種の幼虫は食草を食べ尽くしたときや、蛹になるために土に潜りたいときに、歩道にさ迷い出でることになる。
 9月17日。夏の名残の日ざしを浴びながら、原宿駅から渋谷駅までを歩いた。デジカメに着けた温度計は、30℃を越している。風も穏やかで、いい虫日和。今まで歩いたことのなかった渋谷区役所やNHKのある丘に向かう。
 途中、フェンスに絡まって、ヤブガラシに夢中のセスジスズメの幼虫を見つけた。凝りに凝った模様だ。見れば見るほど素晴らしい。尾角の先をまっ白で決めるなんて、セスジスズメのどの辺りのご先祖が考えたのだろう。 この体の柔軟さ、ぷにょぷにょした手触りは何ともいえずいいものだが、幼虫時代最後の食事かもしれないので、撫でるのはがまん。
 この後、渋谷区役所のすぐ近くの植え込みで、冬虫夏草の一種、ハナサナギタケやベニテングタケを発見。昼休みとあって、沢山のヒトが傍を通り過ぎたが、その早口の会話はほとんど意味不明だった。わたしは虫か?




ヤブガラシを食べるセスジスズメの終齢幼虫
  渋谷区神南2丁目
(08・9・17)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
   
ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年9月10日号〜〜

53 ツクツクホウシ

 日本の夏は亜熱帯に近くなった。今年は梅雨のころからすでに亜熱帯だったこともあり、暑さがこたえる。かといって、テレビでオリンピックを観戦しながらごろごろする、というのも貧乏性にはきつい。
 恵比寿の東京写真美術館で、今森光彦写真展「4億年の旅」が開催中だという。夏休み中の家族と観にいくことにした。
 久しぶりの真夏の恵比寿ガーデンプレイス。デジカメにつけた温度計は35℃。吹き付けるビル風は熱風だ。それでも、植え込みの緑が前よりいくらか濃くなった。小さな花壇のナガコガネグモの幼体が、散水で壊された巣を揺すって脅かしたりしている。
 あと4、5メートルで美術館入り口という辺りで、ビルの細い側溝に、緑色のカナブンが転がっていた。アオカナブンよりも光沢がいくぶん鈍い、ヤマトアオドウガネだ。数歩進むごとに、コフキコガネ、ミンミンゼミなどが、通路でも転がって蠢いている。
 入り口にたどり着くまでに、何回も何回も植え込みまで往復した。ヤマトアオドウガネは、全部で10匹以上もいたし、シロテンハナムグリは3匹とも、踏みつぶされていた。灯火に集まったものの、熱風のビル風に惑わされて、飛び立てなくなるのだろう。
 このツクツクホウシは、帰りぎわに出口を出てすぐの所で仰向けになっていた。助け起こすと、しっかりと指につかまってきた。
 セミやカナブンを助け起こしている横を、幾組もの親子連れが美術館へ入って行く。そのなかの誰も、足元の虫たちに気がつかない。今日の目的に一直線!という急ぎ足だから、ここに虫がいるよ、と声もかけられない。
 昆虫の奥深い生態を地球規模で知るのは、例え写真でもたしかに面白い。けれど、せめて子どもたちには、身近な虫が必死で生きている状況も、同時に知って欲しいと願う。



通路に転がっていたツクツクホウシの♀
  渋谷区恵比寿・東京写真美術館前
(08・8・15)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
   
ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年8月10日号〜〜

52 オナガアゲハ

 梅雨明け間近の7月18日。猛暑をものともせず、渋谷へ出かけた。と言うと、かっこいいけれど、この日、松濤の観世能楽堂で催される「納涼能」に友人から誘われていた。友人は長年東京に住んでいながら、井の頭線の「神泉」駅で下車したことがないという。そこで、「神泉」の駅から能楽堂まで、虫を探して歩くことにしたのだった。
 汗びっしょりになりながら歩くうちに、途中でヤブガラシの花が咲く駐車場に出る。カラスアゲハ、オオスズメバチ、クサギカメムシなどが、ヤブガラシの蜜に集まっている。
 坂を下りて、「鍋島松濤公園」に着く。故郷の佐賀にゆかりの公園だ。そのせいか、この公園に着くとほっとする。水辺があり、水車が回り、起伏が多いこともある。
 決して美しい公園とは言えないのに、いつも誰かが休んでいる。お弁当を食べている人もいるし、子ども連れの外国人にも出会う。
 夏はトンボも多い。この日は、コシアキトンボが2匹飛んでいた。木陰では(剪定中だったにもかかわらず)湿った地面から大型のアゲハが吸水していた。友人が歓声を上げるほど美しい羽をしているが、いっときもじっとしていない。「転ばないでよ」と言われつつ、夢中で追いかけた。空中高く飛ぶと、後ろ羽の白い帯がきらっと光る。この輝きが、鳥の目をくらます役目をしているのだろう。白い帯を持つのは、クロアゲハかオナガアゲハの♂だ。帰宅して図鑑で調べたら、まだ撮影したことのないオナガアゲハの♂だった。クロアゲハの♂の後ろ羽には、もう少し丸みがあり、赤い眼玉模様がもっと薄い色をしている。
 ところで、今年31回目だったという「納涼能」の「熊野」も、華麗で美しかった。虫の取材中は転ばなかったのに、能楽堂で段差を踏み外し、右の足首を捻挫して帰宅した。



地面から吸水するオナガアゲハの♂
  渋谷区「鍋島松濤公園」
(08・7・18)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
   
ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年7月10日号〜〜
             

51 サンゴジュハムシ

 梅雨の晴れ間を縫って、渋谷の虫を探しに出かけた。取材を始めて間もなく知り合った、神宮前のSさん宅へ近著を持参。渋谷区の保存樹木に指定されているクヌギの大樹を守るSさん宅では、最近困ったことが起きていた。オオスズメバチが沢山飛来し、近づくと威嚇するようになったとのこと。オオスズメバチの好きな樹液を出すクヌギの幹に、退治のためのトラップが2個仕掛けられていた。
 「渋谷の虫」で虫名を覚えてもらったヨコヅナサシガメは、今年は見つからなかったそうだ。代々木公園でも、この冬は越冬中の集団を一塊も見つけられなかった。Sさん宅と代々木公園は、直線距離で数百メートルしか離れていない。木の幹を這い上がる幼虫を待ち受け、その体液を吸うサシガメを歓迎するわけではないが、幼虫そのものが少なくなったことと関係があるのでは?とも思える。
 Sさんの畑でモンシロチョウの乱舞を楽しんだ後、歩いて数分しかかからない表参道へ。ケヤキの並木が続くヒトヒトヒトのこの大通りでは、虫は逃げ出して1匹もいない。
 大通りを渡り、裏通りに入る。太田記念美術館、中央教会などのある神宮前1丁目の裏通りや袋小路は、曲がりくねっていて面白い。
 とある路地で、最近では滅多に見かけなくなった珊瑚樹の木を見つけた。ほとんどの珊瑚樹の木がそうであるように、この木の葉っぱも食い荒らされてぼろぼろだ。木が減ったのは、葉っぱの食痕があまりにみすぼらしいので、珊瑚のように美しい赤い実がなるのを待ちきれずに伐り倒してしまうからだろう。
 伐らないで欲しいなぁ。葉っぱは来年また生い茂ってくるよ。ぼくらの子どもは、分厚いこの葉っぱが大好きなんだ!と言っているかのような、サンゴジュハムシの成虫だった



食痕の横に佇むサンゴジュハムシチ
〜〜渋谷区神宮前1丁目〜〜
(08・6・21)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年6月10日号〜〜
             

50 キボシアシナガバチの働きバチ

 画家の小沢良吉氏から恵比寿駅近くの猫専門のギャラリー「ギャルリ カプリス」で、傘寿の賀%Wを開催中とのお知らせをいただいた。猫嫌いを自称する小沢氏の猫の目は、猫好きにはたまらない魅力がある。昨日は台風2号の影響で、傘もさせないほどの風雨だったので、今日になって出かけてきた。
 大雨や大風の直後は、虫との出会いはあまりいいものではない。虫は雨よけ風よけが巧みとはいえ、住処の周辺のダメージはどうしようもないからだ。ことに恵比寿駅を中心とした周辺一帯は、緑地が極端に少ない。お寺、渋谷川沿い、線路際などに、わずかに残るだけだ。真夏に歩くとくらくらする熱気に包まれる。ビルの周りや歩道などに、灌木ばかりでなく緑陰を作れる木々も取り入れて欲しい。
 さて、恵比寿2丁目のこぢんまりとしたギャラリーで、猫の絵に囲まれておいしいお茶をいただいた後、虫探しに出発。虫になったつもりで歩いても、偽の虫はついついお寺の緑にたどり着いてしまう。都会のお寺の庭は管理が行き届いていて、虫はあまりいないのだ。いるのは、少し忘れかけられている草ぼうぼうの空間。このハチを見つけたのも、庚申橋近くのビルの前の小さな草むらだった。
 飛び方がどことなくおかしかった。ちょっと飛んでは、葉っぱで休む。止まったときに、じっくりと見たら、青虫を口にくわえている。青虫で肉団子をこしらえて、幼虫に与えるのだ。肉団子にしないと運びにくいので、作業する場所を探しているのだった。サツキの葉っぱの上で、口と脚を使い器用に丸める。昨日の雨風で、幼虫がお腹をすかせているのだろう。働きバチの仕事はかいがいしい。自分が産んだのでもない幼虫のために、このように働ける虫のこの素晴らしさはなんだろう。


青虫を丸めるキボシアシナガバチの働きバチ
〜〜渋谷区東3丁目庚申橋付近〜〜
(08・5・21)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年5月10日号〜〜
             (紙面変更のため4月号との合併号)

49    クロマルハナバチ

 鼻炎と風邪の症状をミックスしたような、尾を引く風邪を引いた。こんな風邪が、今年は流行っているらしい。鼻炎は加齢により軽くなるともいわれているが、かかりつけの医院では、今年鼻炎を発症し息苦しくてと嘆く八十歳近くのご婦人にも会った。汚れた空気、花粉、中国からの黄砂などが入り交じって、こんな症状になるのではないだろうか。
 25日になって、やっとモーションがかかり、渋谷の虫探しに出発。締め切りはとっくに過ぎているので、まっしぐらに明治神宮へ。遊び気分は許されない。絶対に虫に出会うのだ、と気合いがかかる。
 代々木駅で下車して、明治神宮へ下る道が気に入っているので、迷わずこのコースを選んだ。代々木門に入るまでに見つけたのは、ハエ2匹、ころんと転がったスズメガの仲間の蛹1個、オオミノガが壁面に1個、ツツジの葉っぱでは、シマハナアブが1匹、ホソヒラタアブ2匹。これだけ見つけただけで、ああ、春爛漫!と感じるのだから、病膏肓。
 神宮のソメイヨシノは二分咲きできれいだけど、虫がいないと病膏肓の身には物足りない、と思いつつ橋にさしかかったら、いた!
 満開の白いヒサカキの花を揺らす、オレンジ色のふかふかした尾端が見える。丸々太ったクロマルハナバチだ。近くではアシブトハナアブも1匹、夢中で蜜を吸っている。でも、高い所の花にばかりこだわって、なかなかカメラの方を向いてくれない。それどころか、ほわほわの尾端をこちらに向けて、日向ぼっこを始めてしまった。変わりやすい春の日ざしの温もりは、蜜と同じほど貴重な贈り物なのだ。花粉の媒介に一役も二役も買っているクロマルハナバチ。北海道にはいないそうだから、寒さには弱いのだろう。

 

ヒサカキの花から吸蜜するクロマルハナバチ
〜〜明治神宮〜〜
(08・3・25)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年3月10日号ー〜

48    クロヤマアリ

 若い頃は、年を取れば日々ゆったりと過ごせるものだと思っていた。身動きの緩慢さに合わせて、時間もゆるゆると過ぎるものだと、何とはなしに信じていた。ところが、どうしてどうして。またたくうちに一日が過ぎ、一ヶ月が過ぎ、一年が過ぎる。連載を始めてこの3月号でまる4年。こんな年数さえ、あっという間だ。この4年間、基本的にはひと月に1種類の虫に登場願ったので、「ボツ」になった虫が、いかに多いことか。渋谷にもまだまだ虫がいる、ということである。
 3月5日の啓蟄を11日後に控えた2月の23日。代々木公園に出かけた。まだ飛ぶような虫は望めそうにないが、這う虫ならいるかも!それに、早咲きで有名な河津桜が、代々木公園には5、6本もある。もう咲いている頃だ。花にはアブやミツバチがぶんぶん!
 わくわくして出かけたのに、花はまだ1分咲きで、ミツバチは1匹もいない。例年より1、2週間も遅いみたいだ。
 土曜日ということもあって、公園内はヒトとイヌとハシブトガラスが、だいたい同じ割合で飛び回ったり、走り回ったりしていた。 ズボンの裾が土埃とイヌの毛で、まっ白になるまで歩きまわったが、数年まえまでは幾つもあったアリジゴクの巣も見つからなかった。
 原宿門から明治神宮へつながる土手で、活動を開始しているアリの巣穴を一つ見つけた。もう巣穴の準備は整ったらしく、獲物を探すクロヤマアリが数匹出入りしていた。
 連載を始めた当時、この土手には準絶滅危惧種のキシノウエトタテグモの巣穴が、涎が出そうなほど並んでいた。たった4年で、それこそあっという間に、巣穴は1戸も発見できないままだ。連載の第1回は「キシノウエトタテグモ」で始まったというのに!

 

巣穴の前のクロヤマアリ
〜〜都立代々木公園の土手〜〜
(08・2・23)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年2月10日号ー〜

47 アオスジアゲハの終齢幼虫

 なぜ、そこで水を飲もうと思ったのだろう。 井の頭線の「神泉駅」を降りて、坂道を下りかかってすぐに足を止めた。午前中の水分摂取が足りていない。腎臓にレントゲンにも写らない小砂利を抱えている身なので、1日に1600t以上の水分を飲まないと、激しい腹痛で転げ回ることになる。
 愛用の水筒を出して、飲む前におやつを少し口にした。松濤2丁目辺り。知らないお宅の玄関先だが、人通りも少ない。長年の習性でふと植え込みをチェックした。剪定されたばかりのクスの葉っぱに、幼虫が逆さまになっている。そっと元へ戻そうとするが、息絶えている。蛹になりそこねたのだろう。無理もない。今朝の冷え込みは相当厳しかった。午前11時のその時刻でも、デジカメに着けた温度計は8℃しかない。
 死んでから多分半日か、1日か。これまでよくがんばった。そう思いながら、撮らせてもらっていたら、なんと、玄関が静かに開いて、コートを着た婦人が出てこられた。「すみません、無断で。幼虫がいたので、写真を撮らせて貰っていました」とわびると、「この間まで沢山いたんですよ」と、あまり気味悪そうではなく言われる。虫が極端に嫌いな人は、口調ですぐ分かる。「これ、何の虫ですか?」「アオスジアゲハの幼虫のようです。この木が多分、クスノキなので」「こっちのにも、大きな虫がついて、夫が羽化させましたが」と、指さされたのは鉢植えのクチナシ。オオスカシバの幼虫の食草だ。「きれいなガになったでしょう?」と言ったら、嬉しそうにうなずかれた。
 それから渋谷駅まで目を皿のようにして歩き廻ったが、ハエ1匹、ユスリカ1匹も見つからなかった。寒さに凍えた幼虫と婦人との出会いが、奇跡のように思えた日だった。

 

蛹化できなかったアオスジアゲハの終齢幼虫
〜〜渋谷区松濤2丁目〜〜
(08・1・20)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2008年1月10日号ー〜


46 ツマグロヒョウモンとハリゲコモリグモ

 ほんの二昔ほど前までの師走の街は、面白かった。忙しそうな人は勿論、あまりそうでもなさそうな人まで、「師走ですね」という表情で歩いていた。元旦も今よりもう少し華やいでいた。初詣の人々もラフな恰好ではなく、一張羅に身を包んで新年らしい身なりでお詣りをした。
 それが最近では、「師走や新年とは、あまり関係のない用で歩いています」という表情や身なりが多く目に付く。冬は虫が少ないので、ヒトの顔を虫代わりに見つめてしまっているのかもしれないが。
 12月12日。まだケヤキの黄葉が続いている代々木公園を散歩した。数年前、園内で冬に飛び回るフユシャクやヨコヅナサシガメの集団越冬を観てから、冬の代々木公園は魅力が増した。特にヨコヅナサシガメは、あっちのサクラ、こっちのケヤキと至る所で見られ、犠牲になる虫の心配をするほどだった。あの幾つもの集団越冬が、今年は一群も見つからない。餌になる虫が減ったのだろうか。
 頭上すれすれに飛ぶカラスに脅かされながら、歩き廻ること1時間半。さーっと目の前を横切ったチョウ。12月の半ばだというのに、ツマグロヒョウモンが飛んでいる。黄金色の翅がイチョウの落ち葉と見紛うばかりだ。この欄では、すでに一度登場してもらったチョウだが、12月という季節に飛ぶのが珍しく再登場願った。赤と黒のどぎつい模様の幼虫は、スミレの葉が食草だ。暖地性のチョウだが、年ごとに北上を続けている。近くの植え込みでは、ハリゲコモリグモ♀が徘徊していた。
 この日は、他にムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ホソヒラタアブ、ハラビロカマキリを、1匹ずつ見かけた。アラカシの樹上を飛ぶムラサキシジミの一瞬の色が、目に焼き付いた





 ツマグロヒョウモン・♂とハリゲコモリグモ・♀
〜〜都立代々木公園〜〜
           (07・12・12)

トップページヘ  このページの先頭へ