トップページヘ

2007年 「こんにちは!渋谷の虫」

 45オンブバッタ 44 コアオハナムグリ 43 チャドクガ 42 サトキマダラヒカゲ

 41 キオビツチバチ 40 クマバチ 39 ヒメマルカツオブシムシ 38 テントウムシと幼虫とハエ

 37 イチゴハムシ  36 ニホンミツバチ  35 ヒラタアブの仲間の幼虫  34 キイロテントウ


こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年12月10日号ー〜


45 オンブバッタ

 どこでもそうだけれど、渋谷では特に「こんな場所に、こんな虫が!」と思わず声に出してしまうことが、一年に何回かある。
 ぽかぽかとした小春日和が続いた11月中旬の1日、我ながらしつっこいと思いつつ、先月見つけられなかった鳴く虫探しに再度挑戦。この季節は、アオマツムシが木から落ちていることもある。ツヅレサセコオロギが、息も絶え絶えに鳴いていることもある。悲観的な中にも積極的な出会いを期待しながら、代々木駅で下車。明治神宮代々木口までの線路沿いを歩く。ここにも夏は虫が多い。ところが、草は見事に刈り取られ、むき出し同然の斜面があるのみだった。
 神宮の宝物殿前の草原で探そうと、信号を渡り、道端の植え込みを覗くと、ツツジの葉っぱにオンブバッタの♂がいた。「こんな所で頑張ってるんだ!」と、話しかけながら辺りを見回すと、植え込みを囲った木枠に♀もいる。
 何かの都合で離ればなれになったのか。それとも、これから出会うのか。♀は今にも歩道に飛び出しそうなので、♂の近くの葉っぱに乗せてきたが、お節介なヤツと思われたかもしれない。
 オンブバッタは大人になると、♂が♀の背中に乗って過ごす。勿論、目的は結婚だ。我が家ではランタナ、青ジソ、レモンバームなどで、よくカップルが見つかる。相性がいいと、いったん乗ったら何日も乗っている。無理矢理カップルを作ってやろうとしても、「やだあ、この人」という感じで飛びのいたりする♀もいて、オンブバッタはなかなか面白いのだ。
 ところで、鳴く虫は今回も亡きがらさえ見つからなかった。来年こそは!と、今から意気込んでいるが、はてさてどうなりますか。




 ツツジの葉っぱに乗った♂と木枠の♀
〜〜渋谷区代々木生活支援センター〜〜
           (07・11・14)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年11月10日号ー〜


44 コアオハナムグリ

 明け方の気温が15℃を下まわる10月の中旬頃には、飼っているマツムシが1匹、また1匹と土に落ちていく。夏の終わりに9匹いただいたのが、10月20日現在、元気なのはひとつがいになってしまった。マツムシは唱歌「虫のこえ」の通りに「チンチロリン!」と鳴く。鳴き始めの頃や、少し疲れが出ている今の季節には、「チンチリン!」とか「チン!」ですましたりするのが哀しい。
 カンタンもそうだけれど、飼っている虫は元気な間は飼育箱や籠の上部にいる。底近くに下りてくるようになると、生きるのに疲れてきた証拠で、餌を食べる量も減る。
 今年こそ、渋谷で鳴く虫を撮ろうと、夕方の代々木公園に向かった。この季節には夕方早い時間から鳴き始める。曇天には昼間から鳴いていたりする。
 日がかげりだした公園の草むらでは、エンマコオロギが「コロコロリー、コロコロリー」と鳴いていた。歩道脇では「ジジジジ、ジジジジッ」と、ツヅレサセ。樹上からはアオマツムシの「リリリリリ、リリリリリ」も、まだがんばっている。鳴く虫は気配に敏感だ。日がかげるまで草むらを歩き回ったが、ついに姿は見せてくれなかった。
 代打はちょうど秋咲きの満開のバラで見つけたコアオハナムグリ。花に潜っていれば幸せなの!と、背中が言っている。濃い緑の体に浮かぶまっ白い斑点が美しい。花に潜ってばかりいる動作から「花むぐり」の名前がつけられたのが、よくわかる。
 ケヤキやサクラの落ち葉の季節が近づいた。今年はすべてを掃き捨てずに、木々の根元に掃き集めて欲しい。樹木の身になれば、自身の落とした葉が根元を温かくおおってくれることは、どんなに嬉しいことだろうか。



 白いバラの花粉に夢中のコアオハナムグリ
〜〜都立代々木公園〜〜
           (07・10・18)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年10月10日号ー〜


43 チャドクガ

 今年の秋はブーツが流行っている。昼間の暑さはまだ30℃を超える日もあるというのに、長短様々のブーツを履いている若い女性が多い。靴の中の温度も気になるが、よれよれした歩き方とすれ違う度に、日本の将来まで気になるのは老婆心の現れか。
 9月22日。代々木から原宿までを歩く気構えで家をでた。「暑さ寒さも彼岸まで」というのに、外気温は32℃だ。こんな日でも、ブーツを履いている女性を何人も見かけた。この暑さに、なぜ蒸れそうなブーツを履くの?と訊ねてみたいけど、我慢我慢。
 「代々木」駅で下車し、原宿目指してぶらぶらと歩く。すぐに、千駄ヶ谷5丁目になり、6丁目に入る。いつの間にか、原宿方向でなく、千駄ヶ谷方向へ向かっている。でも、たっぷり時間があるし、にまにましながらそのまま歩き続ける。なにしろ、電柱に「渋谷区」と書いてあれば、見つけたどの虫も「渋谷の虫」なのだ。にまにませずにはいられない。
 新宿御苑の道沿いで、道端のツバキに、ずらりと並んだチャドクガの終齢幼虫を発見。幼虫も成虫も毒を持ち、主婦に嫌われるナンバーワンだ。初夏と初秋の二回発生する。毛に刺されたら、掻いたりせず患部にセロテープを貼り、そっとはがすといいらしい。
 チャドクガの幼虫がこのように並んでいるのは、それなりの理由がある。アゴの力が強い子が、固い葉っぱの縁を囓る。その横なら、アゴの弱い子も囓ることができる。どんなに固いツバキの古葉も、「みんなで囓れば怖くない」という訳だ。若い女性が流行に流されるのも、無意識のうちに自己の弱さをフォローしてくれる集団の強さを求めているのだろう。
 ツバキの葉っぱがなくなり、単独行動をしているチャドクガを飼ったことがあるが、餌が食べられず死んでしまった……。



 ツバキの葉っぱを囓るチャドクガの終齢幼虫
〜〜渋谷区千駄ヶ谷5丁目辺り〜〜
           (07・9・22)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年9月10日号ー〜


42 サトキマダラヒカゲ

 記録破りの今年の猛暑で、初めて胸苦しさを体験した。体温よりも高い空気を吸い込まれては、肺だって平然としてはいられない。

 舗装路が溶けだすほどの高温の日々を、虫はどうやって耐えるのだろう。町を歩くと、コガネムシの亡きがらが、例年よりもぐんと多い。千駄ヶ谷の明治公園のコガネの仲間たちは、この炎暑をうまく凌いでいるだろうか。気になって出かけた。
 コガネの仲間と言えば、明治公園。これまで何回も訪れている公園なので、ここがマメコガネやアオカナブンの隠れた繁殖地だと分かっている。ところが、行ってみてびっくり。食餌植物のヒイラギやモチノキが、乱暴に切られている。枝と幹だけという無惨さだ。ヤブにさせないために、役目すましに切った、と言わんばかり。掃き集められそうなほどいたコガネの仲間は、1匹もいない。食べ物がなくなっては、いなくなるのも当然だ。去年は道端の草にたくさんいたオンブバッタも、1匹も見つからない。
 難を逃れた斜面のヤブガラシに、アオスジアゲハとナミアゲハが吸蜜に訪れるぐらいだ。がっかりして帰りかけると、ナツアカネが1匹、頭まで赤くなりかけて木陰で暑さをやり過ごしている。あまりの鮮やかさに、こちらは頭の中まで真っ赤になって、撮影に失敗!
 がっかり度は頂点に達し、ふたたび帰りかけると、公園のささやかな笹ヤブの中に立つアラカシの根元に、ヒカゲチョウが!日傘を放りだして笹ヤブの中へ。羽を開いてくれるかと追いかけもしたが、ついに開かずじまいだった。帰宅して調べると、サトキマダラヒカゲ。幼虫の食草はタケ、ササの類。一見、荒れ放題に見える明治公園ではあるけれど、虫にとっては有り難い休息地になっている。



アラカシの根元で休むサトキマダラヒカゲ
〜〜渋谷区千駄ヶ谷・明治公園〜〜
           (07・8・17)

このページの先頭へ

こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年8月10日号ー〜


41 キオビツチバチ

 この季節には、歩道で踏みつぶされる虫が多く胸が痛む。20日、自宅から国分寺駅へ向かう間に見ただけでも、オオヒラタシデムシ3匹(うち幼虫2匹)、カナブン1匹、形が判明しない焦げ茶色の虫1匹。計5匹。アリなどは一度踏まれただけで、影も形もなくなるだろうから、実際にはもっと多いはずだ。
 ヒトは一生の間に、どれぐらいの虫を死なせてしまうのだろう。これを考え始めると、眠れなくなるので、あまり考えないことにしているが、踏みつぶされているのを見る度に、ヒトは一生の間に……が、頭の中で回り出してしまう。地球の上で一番高等な生き物だと信じて疑わないのがヒトなので、例えば代官山や初台の駅舎の周辺を見ると、ああ!と、思わずため息が出る。無惨に入り乱れた陸橋や通路が、虫なら一日で死にたくなる構造だから。初台はともかく、代官山は今からでも遅くない。緑が増やせそうだ。駅前のコナラには、指先ほどのどんぐりが実っている。
 そのコナラのある公園の歩道で、ハチの亡きがらを見つけた。3匹のアリと横縞の幼虫がたかっている。頭部はすでになく、ハチの名前もこの時点では分からなかった。帰宅して、図鑑で調べたら、キオビツチバチのようだ。額に橙色斑があると、近似種のアカスジツチバチだが、頭部がない。腹部の橙黄色の眼状紋から、キオビツチバチの♀と同定した。♂は眼状紋が帯状につながるところから、この名前になったらしい。花の蜜を吸い、土中のコガネムシの幼虫に卵を産み付ける寄生蜂だという。亡きがらの上にはアベリア(和名・花園衝羽根空木)の花が咲き誇っていた。花蜜を吸っているうちに歩道に落ち、ヒトに踏まれたか。それとも、横縞の幼虫に卵を産み付けて力尽きたか。想像するだに切ない。



アリと幼虫にたかられるキオビツチバチ
〜〜渋谷区代官山駅前〜〜
           (07・7・20)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年7月10日号ー〜

40 クマバチ

 冬からご無沙汰していた神宮前のSさん宅へ出かけた。原宿の駅から歩いて、4、5分の好立地。お宅を出て角を一つ二つ曲がると、表参道に出られるとは想像もできない。
 敷地内に作られた畑を案内していただいた。小松菜、里芋、じゃが芋などに混じって、ニガウリ、沖縄カボチャ、ヤーコンなど珍しい野菜も育てられている。
 ヤマトシジミ、ナミアゲハ、アオスジアゲハなどのチョウが飛び交い、熟した枇杷にはメジロが代わる代わるやってくる。
 じゃが芋には、ウリハムシやオオニジュウヤホシなどの、野菜を好む虫もちゃんといる。どこからくるのだろう?野菜はほとんど、種や球根から育てられているというから、他の鉢物を購入されたときのわずかな土に、卵が産み付けられていたとしか考えられない。
 畑にはメドウセージやユリなどの園芸品種が、自然な感じで混ざっている。ブルーセージの花蜜を「足繁く」吸いにきていたクマバチ。「ときどき威嚇されてます」というお話だったけれど、クマバチは名前や姿に似ず、甘党だし、威嚇はしても案外刺さない。
 我が家の庭の枯れ木にも、幾つも穴が開いていて、クマバチが始終出入りする。木くずを粉雪のように降らして穴を掘る様子は、子育てをしようという意欲に満ちていて、健気だ。Sさん宅にも、何本かの枯れ木があるので、気に入りの枯れ木を見つけ、子育てをしているのだろうか。子育て用の穴は、直径が2センチ弱のまん丸い穴だ。人差し指を突っ込んでみたことがあるが、途中で下降する凝った造りで、奧までは届かなかった。クマバチについては、もう一つ試したことがある。メドウセージの蜜がどれぐらい甘いか舐めてみたのだ。超甘くて、アリが一匹落ちてきた!


メドウセージの花蜜を吸うクマバチ
〜〜渋谷区神宮前〜〜
           (07・6・19)


このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年6月10日号ー〜

39 ヒメマルカツオブシムシ

 新緑のまぶしい季節を迎えた。「できれば通りで虫を探そう」という今年度の目標は冬の間は無理だった。やっと初夏の陽気!三年ぶりに渋谷川沿いの裏通りへ出かけてみた。
 恵比寿駅で下車し、恵比寿東公園を通りかかる。狭い公園は撮影会のメンバーやスタッフで満杯状態だ。若い男性カメラマンたちが、十代の少女モデル四、五人を相手に、話しかけながら撮影している。どの少女も、おしゃれな服を着たガガンボみたいだ。
 恵比寿から広尾へ、渋谷川に沿ったり離れたり、橋を渡ったりしながら歩き回った。広尾ではクロアゲハとアオスジアゲハを一羽ずつ見つけたが、聖心女子大学と宗教団体の高い塀のなかへ飛んでいった。
 通りがかった「臨川小学校」では、塀に「ホタル池」と書かれた看板がかかっていた。塀越しにのぞいたら、校庭の隅に細い流れが見える。池や流れを作って、去年からホタルを飛ばしているらしい。昔はホタルが飛び交ったという渋谷川。その近くにある学校ならではの取り組みだろう。
 写真は恵比寿のとあるビルの前庭の植え込みで見つけたヒメマルカツオブシムシ。漢字で書けば「姫丸鰹節虫」。なぜ、鰹節かというと、幼虫の間、鰹節や動物標本などの動物性タンパク質を好んで食べるからだ。ウール製品も大好きで、大事なセーターや背広に限って、穴が!ということになる。ウールの純度の高い物(つまり、高級品)を見分けることにかけては天才。犯人は大抵、この姫丸様の子ども。こんな町中でどうやって成長したのか、想像がふくらむ。成虫になると、マーガレット、デージー、ノースポール、ハルジョオンなどの白い花に集まる。幼虫と成虫では、好みのギャップが激しいのもおもしろい。


マーガレットの花のヒメマルカツオブシムシ
   〜〜渋谷区恵比寿1丁目〜〜
           (07・5・20)


こちらは「純毛大好き!」の幼虫
(自宅でヒンシュクをかいながら飼育したので可愛い) 

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年5月10日号ー〜

38 テントウムシと幼虫とハエ

 虫との出会いには、感動や驚きがつきものだ。感動や驚きにも二通りある。一つは、わたしが虫好きのせいで、「ひとりで勝手に感動したり驚いたりしている」場合。もう一つは、あまり虫を好きでない人に話しても「すごーいぃ!」といわれる場合。
 4月15日に出会ったシーンは、後者だった。夜、家族に見せたら「おー」という反応。「ハエって肉食のもいるの?」「アブじゃない?」「テントウムシはアブラムシだけを食べるんじゃなかった?」「ハエは面白がってちょっかいだしてるだけかも」と、様々な驚きよう。
 明治神宮の宝物殿前広場で、桜の葉裏にテントウムシの赤いマークを見つけたときは、ああ、春もいよいよ本番、ぐらいしか思わなかった。近づくと、テントウムシは生きている幼虫を押さえている。甘露をもらっているのかな?と見ていると、葉っぱの陰からハエが出てきた。そろり、そろり。右から左から、幼虫に迫る。前脚で幼虫に触ってみたり、テントウムシの背中を羽で煽ったり、横取りしたい下心がありありだ。だけど、テントウムシもなかなか我慢強い。
 くにょくにょ蠢く幼虫を、じっと抱きかかえるようにして放さない。どうなることかと見ていたが、両者互いに譲らず、見ている方が根負けして、最後まで見届けられなかった。
 テントウムシはナミテントウで、普通はアブラムシを食べる。幼虫は特別食だったのか、甘露をだす幼虫だったのか。
 ハエは肉食のヒメフンバエにも似ているが、フンバエの猛々しい姿とは違う。幼虫に卵を産み付けようと、チャンスを狙うヤドリバエの仲間?それとも、ヒゲナガヤチバエ?
 虫の微妙な個体差は、四季や成長過程によっても違い、同定に悩まされる。


テントウムシとハエの幼虫を巡る攻防
   〜〜渋谷区明治神宮〜〜
           (07・4・15)
 

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年4月10日号ー〜

37 イチゴハムシ

 近年にない暖冬で、冬と春の境目がはっきりしないまま、お彼岸の入りを迎えた。「暑さ寒さも彼岸まで」と、昔の人はいったけれど、今年はお彼岸直前から、朝の気温が5℃以下の日が8日も続いているという。
 4℃まで冷え込んだ3月19日。冷たい北風が吹く中を渋谷に向かった。こんな日に、活発に動ける虫はごくわずかに決まっている。もう少しうらうらした日を待ちたいが、締め切りはすぐそこ。
 追い立てられるような気分のときは、ついつい鍋島松濤公園に向かってしまう。故郷佐賀の藩主、鍋島家由来の公園だからだろうか。江戸に下屋敷を置いていた頃、松濤一帯は鍋島家の「お茶園」だったそうだ。その名残かどうか、佐賀で見たのとまったく同じ種類の草イチゴが、真っ白い花を咲かせている。
 まだ3月なのに草イチゴの花?佐賀では晩春に咲き、初夏に赤い実になったのでは?新しい麦わらで苺籠を編んで、摘んだ苺を入れたっけなあ。などと、思い出にふけっていると、小さな羽音が聞こえ花に止まった。
 5、6ミリの茶色のハムシだ。激写しようと意気込んでデジカメのスイッチを入れた途端、どっきり!画面が真っ暗で、なにも写らない。揺すったり、フラッシュをたいてみたり、なだめたりすかしたり。で、なんとか数枚が撮れた。だけど、それっきり、写らなくなった。あと数十枚で二万枚というところで、ついにダウンしたのだ。
 優れものだったデジカメが最期に撮ったハムシは、サンゴジュハムシかと思ったがどうも背面が違う。「体背面は剛毛を密生するが、前胸背板中央部に平滑部を有し、上翅の側縁はほぼ並行。会合部の末端は丸い」という図鑑の表現から、イチゴハムシと同定した。


日向ぼっこするイチゴハムシ
   〜〜渋谷区鍋島松濤公園〜〜
           (07・3・19)
 

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年3月10日号ー〜

36 ニホンミツバチ

 暖冬だといっても、東京の2月はまだ風が冷たい。2月19日朝の外気温は約5℃。10時近くになったら、やっと日射しに勢いが出てきた。去年から「またどうぞ」とお誘いを受けていた神宮前のSさん宅へ出かけることにした。原宿駅近くのSさん宅には、大きなカシやクヌギの「保存樹木」がある。虫の取材で道に迷っていて、偶然出会えた一角だ。カラタチやサクラもあるが、さすがにまだ虫の出番はなく、畑の日溜まりでしばらく立ち話をした後、代々木公園に向かった。
 連載を始めて早くも三年が過ぎた。代々木公園は「虫が見つからない」ピンチのときに行くことが多く、園内にいくつかのチェックポイントができている。そこをていねいにチェックするが、サシガメもいないし、カマキリの卵もない。今年の異常な暖冬は、虫にどんな影響を与えたのだろう、と心配しながら歩いているうちに、七分咲きの河津桜にぶつかった。河津桜は本州で一番早く咲くので知られている。染井吉野に比べ、ピンクの花びらが大きく華やかだ。どこで冬越ししていたのか、たくさんのミツバチが花粉を求めて飛び交っている。脚に貯めた花粉団子が重そうだが、楽しげに働くニホンミツバチだ。その優しい羽音に春を感じ、虫が止まってこそ花よ!と思うわたしは、相当の「虫狂い」か?
 腹部のオレンジ色が目立つセイヨウミツバチに比べ、ニホンミツバチは全体が黒っぽく、一節ごとの白い横縞模様がくっきりと浮かぶ。後翅の翅脈の一部にも、違いがあるらしい。セイヨウミツバチに比べ、ニホンミツバチは減ったといわれているが、大きな木の洞や、除草剤を撒かない健康な土、花粉がいっぱいの花があれば、きっとよみがえってくれるだろう。応援したい。


河津桜の花粉を集めるニホンミツバチ
   〜〜代々木公園〜〜
           (07・2・19)
 

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年2月10日号ー〜

35 ヒラタアブの仲間の幼虫

 暖冬とはいえ、冬は寒い。だけど、こんな寒さにも負けない虫がいるにはいるのだ。フユシャクというガの仲間。他のガが活動する夏場を避けるように、12月頃から2月頃までの寒い時期にのみ活動する。しかも、このガの♀には羽がない。ずんでんどうの♀に初めて出会ったときのあの不思議さは、なかなかのものだった。凍り付くような薄暗い雑木林で、そこだけ光り輝いているぷりぷりの胴体。物に動じない悠々とした居ずまい。なにもかもに、ものすごく感動した。
 国分寺でも稀にしか出会えないフユシャクの♀に、渋谷で出会えたらすごいな。そんな欲張りな気持ちで、千駄ヶ谷門から新宿御苑に入った。が、100周年を迎えた御苑は、雑草一本ない感じで、虫の冬越しにはあまり適さない状態に整備されていた。歩けども歩けども、いるのはユスリカのみ。冷たい風のせいで、散歩している人もまばらだ。フユシャクはあきらめて、駅に戻り始めた。
 千駄ヶ谷門と千駄ヶ谷駅の間には、短い土手がある。その土手で、虫食いの目立つ野菜が数本目に付いた。カラシナかカブの株のようだ。葉裏を覗いたら、いるいる!けなげに冬越ししている幼虫が2匹も。葉裏には、アブラムシが何十匹も集まって蠢いている。一匹はガの幼虫、写真のはヒラタアブの仲間で、アブラムシを食べる「益虫」だという。「幼虫の図鑑」のHPで「びけさん」という方に教えてもらった。(幼虫の同定は、いつも困難を極めるので感謝感激)。
 それにしても、なぜ人家から離れたあの土手で野菜が育っているのか。また、そのわずか数本の野菜を見逃さなかった虫の本能に脱帽するばかりだ。こうした人知れぬ空き地が、自然を保つ一助になっているケースは多い。


ヒラタアブの仲間の幼虫
〜〜渋谷区千駄ヶ谷5丁目〜〜
           (07・1・19)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2007年1月10日号ー〜

34
 キイロテントウ

 テントウムシの種類は多い。誰もが知っているナナホシテントウに始まって、模様の工夫が愉快なナミテントウ、ぼかしのあるウンモンテントウ、亀の形のカメノコテントウ……など、身近な種類だけでもかなりいる。
 思い浮かべるだけで、愛らしいものばかりだ。野菜の葉っぱを食べるので、人間側から見れば「害虫」そのもののオオニジュウヤホシテントウも、28個ある黒点の大小、その位置、形、どれひとつとっても、同じものはない。一時はオオニジュウヤホシの黒点研究家になろうと、本気で考えたりするほど、はまっていた。プランターで、ナスを育てると、どこからともなく飛んできて、「ほら、同じように見えて、ビミョウにズレてるでしょう?」と、背中を見せるのだ。
 テントウムシのなかでも、キイロテントウの黄色は、一段と鮮やかで爽やかだ。うどん粉病の菌を食べてくれる「益虫」でもある。
 我が家ではバラの葉っぱがうどん粉病にかかると、すぐさま駆けつけてくれるありがたいテントウムシだ。寒さにもかなり強く、わたしの気に入りの雑木林では、1匹で或いは4、5匹で寄り集まって、寒さをやり過ごしているのをよく見かける。
 ナミテントウのように、集団で物陰に隠れるのではなく、一応気温差が少ない場所を選んでいるとはいえ、吹きっさらしの場所で寒さをやり過ごしているのを見ると、愛らしさは募るばかり。
 うどん粉病の病菌を食べてくれるテントウムシには、他にシロホシテントウがいる。去年の秋には、鉢植えの白萩で2匹見つけた。体色のベースはキイロテントウに少し焦げ茶を混ぜ込んだような色だが、黄白色の12個の斑点が体を彩っていて美しい。

飛び立とうとするキイロテントウ
〜〜渋谷区代々木公園〜〜
           (06・11・14)

トップページヘ   このページの先頭へ