トップページヘ               

2006年「こんにちは!渋谷の虫」

33 コバネイナゴ  32 ツマグロヒョウモン  31 オオスカシバ  30 ミンミンゼミ
29 ムラサキシジミ  28 キマダラセセリ  27 チャバネアオカメムシ  26 ナメクジ
25 アシブトハナアブ  24 アキアカネ  23 ヨコヅナサシガメ  22 ハラビロカマキリ


「こんにちは!渋谷の虫」
 
「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2006年12月10日号ー〜

 コバネイナゴ

 雪虫が飛び始めると、いよいよ冬が近いのを感じます。14日の朝しきりに雪虫が飛び、急に思い立ち代々木公園に出かけました。区内で初めて雪虫に出会ったのが、代々木公園だったのです。
 落ち葉が降り積もった園内を歩くと、あわただしい日常がすこしずつ遠のいて、ゆったりとした気分になれます。
 ハシブトガラスが何十羽も群をなし、恐怖を感じるほど騒ぐなかを進むと、右手の笹やぶでイナゴを見つけました。羽の短いコバネイナゴです。イネの害虫として有名ですが、余程の大集団でない限り、米の収穫が減るほどには食べないとのこと。またカルシュウム豊富な佃煮としても知られていますが、最近では店頭であまり見かけなくなり、死んだ虫とも視線を合わせてしまうわたしにとっては、ありがたいことです。
 体長が約4センチもある写真のコバネイナゴは、ここ数日の冷え込みにもめげず、真剣な顔で笹の葉をかじっていました。この笹やぶでは5匹のコバネイナゴを見つけましたが、体の大きさからこの1匹だけが♀のようです。(イナゴの産卵管は外から見えないので、♀♂の区別は体色の濃淡と大きさでつけるしかないようです)
この夏から秋に飼育したマツムシ6匹も、最後まで生き延びたのは♂でした。人間と違い、虫の♀にとっては、産卵の終わりが生の終わりなのでしょうか。
 結局、この日見かけた雪虫は、ほんの2匹だけでしたが、代々木公園に来ると必ずチェックする原宿駅よりの土手で、キシノウエトタテグモの使用中の巣を2戸見つけたのは、なんともうれしいニュースです。昨年から廃屋ばかりになっていたからです。



笹の葉をかじるコバネイナゴの♀
〜〜渋谷区代々木公園〜〜
           (06・11・14)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2006年11月10日号ー〜

 ツマグロヒョウモン
 

 10月12日。朝の予報では10月としては観測史上例のない夏日連続三日目になるとのこと。虫と虫好きには最高の天気です。
 今回はまだ行ったことのない代官山駅で下車。「古代住居跡公園」を目指してみました。着いてみたら、木が少なく、花もなく、期待はずれ。がっかりしながら、代官山町の細い裏道へ入りました。民家の庭先のカメムシ、ヤマトシジミ、ウリハムシ、ハチやハエーーみんな暑いので嬉しそう。デジカメのケースに着けた温度計は、28℃になっています。
 裏道から表通りへ出て数分歩いたところで、車道の分離帯を利用した「ひまわりガーデン」にぶつかりました。掲示板を読むと、地域の方が8月に実行委員会を作り、ヒマワリを咲かせたとのこと。秋になり、ヒマワリは実を重くつけて枯れていましたが、夏の間は見事だったことでしょう。ヒマワリが育てられた真ん中部分は、フェンスが張られて入れないのですが、フェンスとガードレールの間のわずかな土の部分には、雑草が伸びています。
 そのなかではコオロギが何匹も鳴き、ヘクソカズラの蔓では、ぷりぷりに太ったスズメガの幼虫が育ち、一瞬だけ、ツマグロヒョウモンの姿さえ見えました。暖かい地方から北上してきたこのチョウは、鮮やかな黄金色なので、高い所を飛んでいても、すぐに見分けられます。名前は♀の翅の褄=つまが黒いところからきていて、珍しく♀の方が派手です。
 チョウにはチョウの通り道があるので、もう一度くるかもと、車の起こす風に背中をこすられるようにして、待つこと30分。あきらめかけたとき、奇跡的に戻ってきてくれました。しかも、向こう向きに止まったので、「こっちを向いてくれないかな」といったら、くるりとこちらを向いてくれたのです!



フェンスに止まるツマグロヒョウモン。♂
〜〜渋谷区代官山4、5丁目〜〜
           (06・10・12)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
 「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2006年10月10日号ー〜

 オオスカシバ

 渋谷を歩いていると、こんな所に、こんな虫が!と驚くことがしばしばです。特に、人と車ばかりの町中を通り過ぎた直後に、珍しい虫を見つけたりすると、驚きは大きな喜びに変わります。
 千駄ヶ谷の外苑西通り。車が激しく行き交う車道脇の植え込みで「びゅーん、びゅーん」というオオスカシバ独特の羽音を聞いたときは、うれしくて胸がときめきました。
 この通りの陸上競技場側には、この連載を始めた頃から、既に十本ばかりのクチナシが植えられていて、オオスカシバの幼虫も撮影したことがありました。クチナシの葉が幼虫の食草なので、何度かチェック済みの場所ではあったのです。
 でもまさか、成虫に、それも卵を産み付けにきた♀に出会えるとは、なんという幸運でしょうか。一カ所では飽きたらず、あちらの葉っぱに1個、こちらの葉っぱに1個と、目まぐるしく動き回ります。蜜を吸うときに見せるホバリング(空中浮遊)もあまりしないで、産卵に集中しています。
 名前の由来になった透明な翅、胸部のふかふかの毛が、もうかなり傷んでいます。叩きつけるような雨の多かった今年の9月初旬でした。その中を生き抜いて、♂に巡り会い、この小さなクチナシの植え込みに、子孫を残そうというのです。
 やがて孵化した幼虫は、クチナシの葉をもりもり食べて、大抵の人が眉をひそめるあの尻尾をぴんと立てた大型の終齢イモムシになり、蛹になって冬を越します。
 場所が場所だけに、消毒からうまく逃れ、絶え間ない排ガスを浴びても負けず、来年の夏を迎えて欲しいと思います。



クチナシの葉裏に産卵する
オオスカシバ・♀
〜〜渋谷区千駄ヶ谷・外苑西通り〜〜
           (06・9・15)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
 
「ジャストタイムズ 渋谷」ー〜2006年9月10日号掲載ー〜

30
 ミンミンゼミ

 
世界中にいる昆虫は、一千万種とも、三千万種ともいわれます。千万単位の誤差がでるほど、その数は計り知れないということでもあります。特に最近では熱帯雨林の昆虫にも注意が向けられていることもあり、判明種が増しているようです。友人、知人は「この虫なんていうの?」と、気軽にたずねてくれますが、同定できないことがしばしば。
 セミは鳴いている声を聴けば、大方はわかりますが、ハルゼミとコエゾゼミはいまだに判別できません。昆虫学者の小西正泰先生の「鳴く虫を聴く会」で、オカメコオロギとミツカドコオロギの鳴き声の区別をうかがったら、「ぼくもわからないんだよね」と言われ、幾らか安心したこともあります。
 8月16日。雨の小止みを待って、宮下公園に出かけました。フットサルコートが造られたんだから、あの小さな人工池はもう跡形もないんだよ、と自分に言い聞かせながら歩きました。池があった頃は、オオアメンボが泳ぎ、シオカラトンボ、ネキトンボなどが、飛び回っていたものでした。
 むんむんする昼下がりの公園は、人影もほとんどありません。フットサルコートも閉じられています。がらんとして、しかも散歩の人は入れないコートが2連。それを囲むようにホームレスの人々の住まいが目白押し、という状態です。
 セミのはい出た穴、時折鳴くミンミンゼミ、ヤブガラシの花に集まるカマキリやハチが、救いでした。サクラの古木の地面から2メートルほどの位置で、じっと動かないミンミンゼミの♀を見つけました。お腹が大きく膨らんでいましたが、果たしてここの木に卵を産み付けていいものか、思案しているように見えてしかたがありませんでした。



サクラの幹に止まるミンミンゼミの♀
〜〜渋谷区宮下公園〜〜
           (06・8・16)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
     
 ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年8月10日号掲載ーー

29
 ムラサキシジミ

 もう一度会いたい、今年こそ見たい、と思っている虫に、思いもかけない場所で出合ったときほどわくわくすることはありません。11日に原宿で、もう一度会いたいと思っていたシジミチョウに出合いました。
 知り合いの個展を観に行く途中、原宿へ立ち寄りました。この連載を通して知り合ったSさん宅のカブトムシが、どの様な状態か見せてもらおうと思ったのです。
 Sさん宅へ伺う前に、キシノウエトタテグモ(以下は、通常のわたしの呼び方のキシ様で)の巣を確認しようと、ちょっと寄り道しました。薄暗い土手は、いつになく清掃が行き届きゴミひとつありません。斜面に何本も突き刺されていたタバコの吸い殻は、きれいに取り除かれています。例年なら生い茂っている夏草も、丹念に刈り込まれています。
 それなのに、キシ様の巣穴は打ち捨てられた空き屋ばかり。一戸として、蓋のついた使用中の巣はありません。夏草をあまり短く刈り込まれ、土手が乾燥してしまい、引っ越しを余儀なくされたのでしょうか。キシ様はほどほどの湿気を好むのです。
 がっかりしていると、ツツジの植え込みの陰で、きらりと光るものが見えます。近づいてみると、そこだけ別世界の色のムラサキシジミ!
 翅の紫に光る部分が少し狭いので、♀だと分かります。ムラサキシジミの幼虫の食草は、カシ類です。カシの木が多い明治神宮や代々木公園が近いので、そこから飛来したのでしょう。カシの固い葉っぱを食べた幼虫が、こんなに美しく繊細な翅(HPではカラーで紹介しています)を持つ成虫になるとは、虫の変態の不思議さを思わずにいられません。
 熱気むんむんの埃っぽい土手で、涼やかなムラサキシジミに出合えるなんて、しみじみと嬉しい一日でした。



ドクダミの葉で休むムラサキシジミの♀
〜〜渋谷区原宿。駅前付近の土手〜〜
           (06・7・11)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
     
ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年7月10日号掲載ーー

28
 キマダラセセリ

 
虫を追いかける日は、天気予報の他に、自己流の観天望気をやります。予報では「今日一日、天気の崩れはない」といっていても、「急いで取材においで!」という虫の声が聞こえたりするからです。午後から急に曇った6月20日は、虫の誘いが功を奏しました。
 今回は地図で見つけた千駄ヶ谷の「鳩森神社」がお目当てです。行ってみると、古い歴史を持つ神社であることがわかりました。イチョウ、イチイ、カシなどの巨樹が、緑濃い杜をつくっています。
 富士山信仰の名残「千駄ヶ谷富士塚」(高さ6メートル、直径25メートル)は、1789年(寛政元年)に築造され、残存する富士塚では最古のもので、東京都指定有形民俗文化財に指定されているそうです。
 本殿のお詣りをすませ、いざ、富士山に登ろうというとき、目の前をさっとよぎった虫影。その場で固まって見ていると、ハギの葉っぱに止まりました。抜き足、差し足で近づきます。キマダラセセリです。
 この間、国分寺の自宅近くで撮影したばかりの愛らしいチョウ。曇天続きで、なかなか日差しが差さなかったせいでしょう。せっかちなセセリチョウにしては、羽をゆっくりと開いたり閉じたりしています。この状態になると、10センチ近くまでカメラを持って行っても動かないので、静かに接近してパチリ。
 セセリチョウはチョウの仲間では最速を誇ります。小さかった娘たちがロケット蝶≠ニ呼んでいたのを思い出したりしました。
 キマダラセセリと出合ってから登った「富士山登山」。最高の汗を流しました!
 夏越しの大祓(6月30日)が近い鳩森神社には、お詣りする人が一人、二人と訪れ、そのお詣りの一通りでない真剣さに、今の日本の生きづらさを垣間見た気がしました。



ハギの葉で翅を広げるキマダラセセリ
〜〜渋谷区千駄ヶ谷1丁目
「鳩森神社」境内〜〜
          (06・6・20)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
   
 ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年6月10日号掲載ーー

27
 チャバネアオカメムシ

 五月晴れ、という言葉を忘れそうな曇天続きの五月の前半です。連休明けの週の日照時間が一時間といいますから、聞くだけでカビが生えてきそう。
 しばらくはこのような日が続くという予報なので、11日、短時間の晴れ間を利用して出かけることにしました。こんな天気続きでは、虫だって飛びたくないよねと思いつつも、ちょうど、猫の絵を描かれる小沢良吉氏が、「猫と花」展を恵比寿のギャラリーで開催中との葉書がきており、この知らせに引っ張られるようにして家を出ました。
 恵比寿駅に近いギャラリーで、コケティッシュな猫の絵にうっとりした後、渋谷川の川沿いを歩きだしました。恵比寿駅より下流側は歩いたことがあるので、今回は上流に向かいましたが、道は川べりからすぐに離れて市街地に入り込み、虫の気配が全くしません。
 川の畔をあきらめて、古の佇まいを残す東3丁目辺りの徘徊に切り替えました。坂道の途中で塀際に生えたクワの木を発見。赤い実が沢山なっています。葉っぱではクワやサクラの実を好むカメムシが、のっそりのっそり動いています。こちらの気配を感じると、忍者のようにくるーっと葉裏に隠れます。塀の外から見える枝だけで、4匹のチャバネアオカメムシがいましたから、このクワの木が切られない限り、一族はしばらくは持ちこたえるでしょう。けれど、4匹の中の1匹のチャバネアオカメムシには、背中にシミのような模様がありました。
 大都会の小さな緑地内だけでは、世代交代がうまくいかないの?空気が汚れすぎているのでは?など、思わず問いかけたくなるシミでした。また、カメムシの武器となる特有の匂いが、最近とみに衰えていると感じるのは、わたし一人でしょうか。



クワの葉に止まるチャバネアオカメムシ
〜〜渋谷区東3丁目〜〜
        (06・5・11)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
    
ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年5月10日号掲載ーー

26 ナメクジ

 朝日新聞にまだ日曜版があった10年ほど前のことです。「虫の落とし文」というタイトルで、26篇の詩群を半年間連載させてもらったことがありました。何しろ、毎週虫ばかりの詩。それだけでも、じゅうぶん風変わりなコーナーだと、良くも悪くも注目を浴びていた(と、後になって知りましたが)ところへ、たった2行の虫の詩がお目見えしました。

 「なめくじとでんでん虫」

 なめくじ=家のないのを かこつやつ
 でんでん虫=家の重さを かこつやつ

 空白を恐れる新聞社の人々を尻目に、空白の海の中で泳いでいた2行だけの詩。この勇気ある空白を良しとしてくれた当時の日曜版の編集長、なめくじ、でんでん虫の各々方は、今でも懐かしい存在です。
 そんな思い出のナメクジに、原宿の駅から徒歩5分、神宮前の道端のケヤキの木の下で出合おうとは思ってもみませんでした。しかも、胴の直径が1センチ、体長は10センチもある見事なナメクジ。
 ナメクジはご存知の通り、虫ではありません。雌雄同体の軟体動物で、貝の仲間だそうです。当然、湿気の多い場所が好き。この日は前日の雨で湿っていたケヤキの根元でぬめっているところでしたが、見ているうちに、木漏れ日が当たり始め、みるみる元気がなくなってきたので、落ちていたケヤキの木の皮で、屋根を葺いて帰ってきました。行動範囲が数メートルしかないといわれるナメクジ。誰かいい人に出合えるといいのですが。


花殻を背負ってぬめるナメクジ
〜〜渋谷区神宮前〜〜
        (06・4・14)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
    
ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年4月10日号掲載ーー

25 アシブトハナアブ

 春がきました。今年の冬は寒波が続き、虫にとってもことのほか厳しい冬だったでしょう。だからといって、春だ!花だ!といっせいに浮かれ出すヒトとは違い、虫は慎重です。
 三寒四温の日が続く3月中旬。大混雑の恵比寿駅で下車しました。連載も三年目に入り、今年は新しい虫の聖域を街中で発見しようという大それた目標を立てています。
 恵比寿周辺の地図を片手に、商店街の街路樹(虫0)、間違えて入った裏通り(ナミテントウ1)、花屋さんの店先(ホソヒラタアブ1)、「恵比壽神社」(ミノガ1)など、チェックをするのにも力が入ります。神社を出て数百メートル程歩くと、公園が見えてきました。日だまりにある「渋谷区立恵比寿公園」です。 土曜日のお昼時で、コンビニ弁当を広げる男性や女子高生、親子連れなどでにぎわっています。邪魔にならないよう、植え込み周辺を覗いて廻ります。
 落ち葉の吹き溜まりで、イチョウの枯れ葉につかまったアブラゼミの金色の抜け殻を発見。昨日の強風で落ちてきたんだな、と思いながら撮影していると、目の前をさっと飛び抜けるハチらしき影。ブロック塀に止まったところを撮ろうとすると、また飛び立ちます。そっと追いかけると、濡れた地面に止まりました。ハチではなく、アシブトハナアブ。土中に吻を差し込み、夢中の様子。ハトが霜柱をついばんでいた姿を思い出しました。アオスジアゲハが湿った土に長い舌を射し込むのも見たことがあります。ハナアブにとっても、土中の水分やミネラルはおいしいのでしょう。
 ところで、諺の「虻蜂とらず」は欲張り過ぎるとどちらも手に入らない、という意味に使われます。諺の源はアブとハチが似過ぎていて、同定しかねているうちに、どちらも捕まえ損なう、という意味から出たのではないでしょうか。



湿った地面に止まったアシブトハナアブ
      〜〜渋谷区立恵比寿公園〜〜

           (06・3・18)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
  ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー
      
(旧「ほっ!とタイムズ」が今月号より紙名変更になりました)
                ーー2006年3月10日号掲載ーー

24 アキアカネ

 こんな季節にアキアカネ?と思われるでしょう。でも、渋谷のど真ん中にいたのです。ほぼ、完璧な姿で。もちろん、生きてはいませんでしたが、傾いだ頭、大きな目玉が、通りを見つめていました。
 2月20日。今にも落ちてきそうな重い雲り空。渋谷の駅に着いたときは、雨粒が落ち出しました。外気温は6、7℃しかありません。こんな日に歩き回っても、活動している虫が見つからないことは分かり切っています。
 それでも、冬も元気なツマグロヨコバイならいるかも。アリジゴクなら、雨のあたらない場所に営巣するから、オーケーかも。さまざまな理由をつけて、歩き出しました。
 まずは、近場の宮下公園からチェックを入れましたが、公園の大半は工事中で入れません。木の根っこを掘り起こすブルドーザーの音が、寒々しく響くばかり。去年の夏、沢山のトンボが打水産卵していた人工池は、影も形もありません。あの小さな池は、東京砂漠の蜃気楼に過ぎなかったのでしょうか。
 区の公園課にきくところによると、フットサルのコートを二つも!造るとのこと。
 後ろ髪を引かれながら宮下公園の階段を下り、そぼ降る雨の中を故郷の佐賀ゆかりの鍋島松濤公園まで歩くことにしました。東急文化村の近くの通りでは、ショウウィンドーの中を覗くのが癖になっています。最新モードを眺めるのではなく、ウィンドーの中に落ちている虫がお目当て。これまでも、ハエ、チョウバエ、ユスリカなどを見つけています。
 そして、この日いたのがアキアカネの♀!この通りは、宮下公園と鍋島松濤公園の、ちょうど中間地点。このアカネの母さんが打水産卵した池が、宮下公園ではないことを切に願いながら松濤公園へ向かいました。



ショウウィンドーの中のアキアカネ・♀
   〜〜渋谷区東急文化村付近〜〜

         (06・2・20)

このページの先頭へ

「こんにちは!渋谷の虫」
    ーー「ほっ!とタイムズ」2006年2月10日号掲載ーー

23 ヨコヅナサシガメ

 何十年来といわれる寒さ続き。サシガメの集団は無事に越冬しているかな?北風の吹く午後、気になって出かけました。去年の12月、代々木公園で、ヨコヅナサシガメの集団越冬を見つけていたからです。サシガメはカメムシの仲間。反っくり返った容姿には異様な迫力があります。カメムシが植物の汁を吸うのに、サシガメは他の昆虫の体液を吸うという違いが、迫力に表れるのかもしれません。
 一ヶ月ぶりの代々木公園は、クリーンアップ大作戦の成果で清掃が行き届いていました。
 サシガメのいたケヤキの木を目指します。いました、いました。地上から3メートルほどの高さ。幹の凹みを巧みに利用して、何十匹もが折り重なり、黒い樹液に見えます。先月と違うのは、寒さが厳しくて歩き回っている個体が1匹もいないことです。
 中国原産のヨコヅナサシガメは、28年頃、九州に上陸。80年代頃までは東海地方にもいなかったのが、91年には横浜で、95年には真鶴、小田原、また栃木でも発見されたとのこと。去年の5月には石神井公園で見つけた人もおり、在来種のサシガメを脅かす存在です。
 体長は2センチ前後で、サシガメとしては大型。体色はベースが漆黒で、腹部の縁にぎとつく横縞の白紋。集団越冬するのは終齢幼虫で、春には脱皮して成虫になり、地面から這い上ってくる他の虫を待ち伏せます。別のケヤキでも越冬中の集団を見つけたので、相当数のヨコヅナサシガメが蠢き出すのは必至。
 チョウや他の穏やかな虫たちを減らさないために、木々の根元を落ち葉で囲い、彼らの越冬に備えたり、自然のままの草原を点在させると、バランスが取れてくる気がします。



写真上・ケヤキの幹で集団越冬する
     ヨコヅナサシガメの終齢幼虫
         〜〜代々木公園〜〜
           (06・1・17)
 (下のアップ写真は05・12代々木公園)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
   
ーー「ほっ!とタイムズ」2006年1月10日号掲載ーー

22 ハラビロカマキリ

 冬晴れの一日、代々木公園を歩きました。原宿門から入ってすぐの、バラ園の横には「みんなで育てよう!代々木公園ーークリーンアップ大作戦ーーの横断幕が架けられています。確かに代々木公園のイメージは、お世辞にもきれいとはいえません。森や林の雰囲気、花壇の雰囲気、広場の雰囲気と、なにもかもが雰囲気だけで散らばっている感じです。
 一カ所、噴水のある池の周辺はこぎれいで、周囲の木立ともうまく調和しています。明るくて見通しがよく、いつも人の姿があります。冬のこの季節にはカモが群れをなし、あたたかい日差しが降り注ぎ、まさにオアシス。
 身重のカマキリを見つけたのも、その池の近くのケヤキの木でした。前羽根の中央の白い斑点、前脚(カマ)と腹部の幅が広いハラビロカマキリです。真昼の穏やかな日差しが、逆さに止まっているカマキリと木の幹を照らしています。「昨夜は冷え込みました。体中がかじかんでしまって」というつぶやきが聞こえてきそうな風情です。体重を支える後ろ脚は伸びきって、しっかりと木肌の凹みをつかまえています。
 ふくらんだお腹。緩慢な頭の動き。見つめているうちに、深く折れ曲がった左前脚の関節に口をもっていきました。甘がみして凍えを溶かしている仕草に見えます。はかない抵抗≠フたとえに使われている「蟷螂の斧」。夏にはたくさんの獲物を捕獲した斧が、この時期には違うものに思えるのかもしれません。カマキリ自身にもつかみどころのないはかない抵抗≠ノ。
 転んだり骨折したりして、体中の関節に数え切れない古傷を抱え込んでいるわたしは、このカマキリと別れがたく、ケヤキの木の下で長い時間を共に過ごしました。



ケヤキの幹のハラビロカマキリ・♀
        〜〜代々木公園〜〜
           (05・12・8)

トップページヘ   このページの先頭へ