2006年「こんにちは!渋谷の虫」
33 コバネイナゴ 32 ツマグロヒョウモン 31 オオスカシバ 30 ミンミンゼミ
29 ムラサキシジミ 28 キマダラセセリ 27 チャバネアオカメムシ 26 ナメクジ
25 アシブトハナアブ 24 アキアカネ 23 ヨコヅナサシガメ 22 ハラビロカマキリ
「こんにちは!渋谷の虫」 |
笹の葉をかじるコバネイナゴの♀ 〜〜渋谷区代々木公園〜〜 (06・11・14) |
「こんにちは!渋谷の虫」 10月12日。朝の予報では10月としては観測史上例のない夏日連続三日目になるとのこと。虫と虫好きには最高の天気です。 |
フェンスに止まるツマグロヒョウモン。♂ 〜〜渋谷区代官山4、5丁目〜〜 (06・10・12) |
「こんにちは!渋谷の虫」 |
クチナシの葉裏に産卵する オオスカシバ・♀ 〜〜渋谷区千駄ヶ谷・外苑西通り〜〜 (06・9・15) |
「こんにちは!渋谷の虫」 |
サクラの幹に止まるミンミンゼミの♀ 〜〜渋谷区宮下公園〜〜 (06・8・16) |
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年8月10日号掲載ーー 29 ムラサキシジミ もう一度会いたい、今年こそ見たい、と思っている虫に、思いもかけない場所で出合ったときほどわくわくすることはありません。11日に原宿で、もう一度会いたいと思っていたシジミチョウに出合いました。 |
ドクダミの葉で休むムラサキシジミの♀ 〜〜渋谷区原宿。駅前付近の土手〜〜 (06・7・11) |
「こんにちは!渋谷の虫」 |
ハギの葉で翅を広げるキマダラセセリ 〜〜渋谷区千駄ヶ谷1丁目 「鳩森神社」境内〜〜 (06・6・20) |
「こんにちは!渋谷の虫」 五月晴れ、という言葉を忘れそうな曇天続きの五月の前半です。連休明けの週の日照時間が一時間といいますから、聞くだけでカビが生えてきそう。 |
クワの葉に止まるチャバネアオカメムシ 〜〜渋谷区東3丁目〜〜 (06・5・11) |
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年5月10日号掲載ーー 26 ナメクジ 朝日新聞にまだ日曜版があった10年ほど前のことです。「虫の落とし文」というタイトルで、26篇の詩群を半年間連載させてもらったことがありました。何しろ、毎週虫ばかりの詩。それだけでも、じゅうぶん風変わりなコーナーだと、良くも悪くも注目を浴びていた(と、後になって知りましたが)ところへ、たった2行の虫の詩がお目見えしました。 |
|
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー2006年4月10日号掲載ーー 25 アシブトハナアブ 春がきました。今年の冬は寒波が続き、虫にとってもことのほか厳しい冬だったでしょう。だからといって、春だ!花だ!といっせいに浮かれ出すヒトとは違い、虫は慎重です。 |
湿った地面に止まったアシブトハナアブ 〜〜渋谷区立恵比寿公園〜〜 (06・3・18) |
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ジャストタイムズ 渋谷」ーー (旧「ほっ!とタイムズ」が今月号より紙名変更になりました) ーー2006年3月10日号掲載ーー 24 アキアカネ こんな季節にアキアカネ?と思われるでしょう。でも、渋谷のど真ん中にいたのです。ほぼ、完璧な姿で。もちろん、生きてはいませんでしたが、傾いだ頭、大きな目玉が、通りを見つめていました。 |
ショウウィンドーの中のアキアカネ・♀ 〜〜渋谷区東急文化村付近〜〜 (06・2・20) |
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ほっ!とタイムズ」2006年2月10日号掲載ーー 23 ヨコヅナサシガメ 何十年来といわれる寒さ続き。サシガメの集団は無事に越冬しているかな?北風の吹く午後、気になって出かけました。去年の12月、代々木公園で、ヨコヅナサシガメの集団越冬を見つけていたからです。サシガメはカメムシの仲間。反っくり返った容姿には異様な迫力があります。カメムシが植物の汁を吸うのに、サシガメは他の昆虫の体液を吸うという違いが、迫力に表れるのかもしれません。 一ヶ月ぶりの代々木公園は、クリーンアップ大作戦の成果で清掃が行き届いていました。 サシガメのいたケヤキの木を目指します。いました、いました。地上から3メートルほどの高さ。幹の凹みを巧みに利用して、何十匹もが折り重なり、黒い樹液に見えます。先月と違うのは、寒さが厳しくて歩き回っている個体が1匹もいないことです。 中国原産のヨコヅナサシガメは、28年頃、九州に上陸。80年代頃までは東海地方にもいなかったのが、91年には横浜で、95年には真鶴、小田原、また栃木でも発見されたとのこと。去年の5月には石神井公園で見つけた人もおり、在来種のサシガメを脅かす存在です。 体長は2センチ前後で、サシガメとしては大型。体色はベースが漆黒で、腹部の縁にぎとつく横縞の白紋。集団越冬するのは終齢幼虫で、春には脱皮して成虫になり、地面から這い上ってくる他の虫を待ち伏せます。別のケヤキでも越冬中の集団を見つけたので、相当数のヨコヅナサシガメが蠢き出すのは必至。 チョウや他の穏やかな虫たちを減らさないために、木々の根元を落ち葉で囲い、彼らの越冬に備えたり、自然のままの草原を点在させると、バランスが取れてくる気がします。 |
||
写真上・ケヤキの幹で集団越冬する ヨコヅナサシガメの終齢幼虫 〜〜代々木公園〜〜 (06・1・17) (下のアップ写真は05・12代々木公園) |
冬晴れの一日、代々木公園を歩きました。原宿門から入ってすぐの、バラ園の横には「みんなで育てよう!代々木公園ーークリーンアップ大作戦ーーの横断幕が架けられています。確かに代々木公園のイメージは、お世辞にもきれいとはいえません。森や林の雰囲気、花壇の雰囲気、広場の雰囲気と、なにもかもが雰囲気だけで散らばっている感じです。 |
ケヤキの幹のハラビロカマキリ・♀ 〜〜代々木公園〜〜 (05・12・8) |