トップページヘ 


2005年 「こんにちは!渋谷の虫」  ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2003年3月10日号より毎月連載中ーー

       21クロスズメバチ
      Sカブトムシの幼虫   Rナミアゲハ   Qオオアメンボ   P冬虫夏草  Oコシアキトンボ
      Nアオスジアゲハ  Mヒゲジロハサミムシ  Lワタフキカイガラムシ  Kジグモ Jヤマトシジミ


「こんにちは!渋谷の虫」

     
ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年12月10日号掲載ーー

21 クロスズメバチ

 今回は珍しくコースを決めての虫探しになりました。少女時代に渋谷に住んでいた友人のKさんと、彼女の母校である青山学院まで、かつての通学路を辿ろうというのです。渋谷の虫探しにつき合ってくれた友人は、Kさんが三人目。いったん歩きだすと三人ともわたしより熱心に探してくれます。
 渋谷駅周辺のすすけたような植え込み、並木の木肌などをチェックしながら、宮益坂へさしかかります。暖冬とはいえ11月半ばの曇天。こんな大通りに虫がいたら奇跡です。
 やはり奇跡は起こらず、ハエ1匹にも会えないまま、青山学院のキャンパスに行き着いてしまいました。常緑樹のシャリンバイの枝に、カメムシが1匹裏門の近くで、クロヤマアリが1匹、ローズマリーの花にホソヒラタアブ(この欄ですでに登場)が2匹、という具合。「カメムシに決めようか」というと、Kさんはしょんぼりした眼差しで「クロヤマアリの方がまだいい」。
 コオロギもはかなげに鳴いていたのですが、姿が見つかりません。もう帰ろう、というときになって、忙しく働くハチの群を発見。鉢植えの木と鉢の隙間に巣を作っているらしく、そこから沢山のハチが絶えず出入りしています。激写しているうちに、ハチの群はいや増すばかりです。それでも、刺してでも追い払おうというほど攻撃的な動きではなく、巣を壊されるのではというはらはらした動きに見え、恐さは感じられませんでした。
 帰宅して調べたら、スズメバチのなかでも小型のクロスズメバチ。早春から12月まで活動し、秋には巣が最大に。普通は森林地帯に棲むようですが、その後国分寺でも出会いました。一般に「ハチの子」として珍重されるのは、このハチの幼虫で最高に美味!食べるために飼育する人もいるそうです。
 温和なハチだというし、どこに巣があるか教えないことにしようね、Kさん!


植木鉢の巣穴を出入りするクロスズメバチ
   〜〜渋谷区渋谷4丁目青山学院〜〜
                 (05・11・11)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
         
       ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年11月10日号掲載ーー

Sカブトムシの幼虫

 10月中旬は雨が降り続きました。6日ぶりの晴れ間になった20日。貴重な晴れ間なのに、虫を探している時間はどう見積もっても2時間半です。「こんな短い時間に、新しい出会いが望めるのは、あの近辺しかない」と、独り言をいいながら出かけました。秘密の花園≠ネらぬ秘密の虫園≠フような場所が、渋谷にもいくつかあるのです。
 目指す林は、道に迷って偶然見つけた場所。クヌギの巨木やツバキ、カラタチなどが袋小路に沿って並んでいます。ちょうど、林の所有者だという方の奥さんが掃除中でした。早速、虫探しのお願いをし、詳しい所在地を公表しないお約束もしました。ご主人の祖父にあたる方から引き継がれた大切な林とのこと。荒らされたりしたら困ります。
 ほんのふたことみこと言葉を交わすうち、ああ、この方も虫好きだ、と直感。あちらもそうだったのでしょう。「もしよろしかったら、カブトムシの幼虫を差し上げましょうか」と、舞い上がるようなご提案です。「いるんですか?ここに」落ち葉を指さすわたしに、奥さんは少女のような表情で「たっくさん!」。
 繁華街の喧噪がいまにも聞こえそうな一画に、たっくさんのカブトムシの幼虫。まさに秘密の虫園≠ナす。
 聞けば、毎年山ほど落ちるクヌギの葉を掃き集め、深い穴を掘って埋めているとのこと。「幼虫はやっぱりクヌギの落ち葉でないと」と、幼虫を入れたお土産の箱にも、たっぷりと腐葉土を入れてもらいました。
 掃き集めた落ち葉をゴミとして出す人も多いなか、腐葉土にして幼虫を温め、育てているこの方のような自然への接し方に、深い共感を覚えます。2匹の幼虫と過ごすわたしの冬は、きっとわくわくと過ぎることでしょう。


い落ち葉の下のカブトムシの幼虫
   〜〜渋谷区神宮前の私有地〜〜
                 (05・10・20)
 

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
         
        ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年9月10日号掲載ーー

R ナミアゲハ

 夏の渋谷の公園で目につくチョウは、ナミアゲハとアオスジアゲハ。食草になるミカン類やクスノキが多いのがわかります。
 我が家にはサンショウやキンカン、ニッケイなどがあり、これらの木々もナミアゲハ、アオスジアゲハの食草になります。
 この原稿を書いている9月中旬現在、座右で11匹のアゲハの幼虫を飼育中。葉っぱを食べ尽くしたサンショウとキンカンの木で、路頭に迷っているところを救助した幼虫です。
 飼育中の幼虫には、ユズやミカンの植木のある友人たちから、小枝を貰ってきては冷蔵庫で保存し食べさせていますが、問題はサンショウ。サンショウで孵化した幼虫は、サンショウ命!と、ごねるのが圧倒的。柑橘類の小枝しかないとわかると、飼育箱の中をうろうろして、次第に皺っぽくなるので見るに見かね、またもやサンショウの苗木を買いに走ることになります。9月頃のサンショウの小枝は水揚げが悪く、貰ってきてもたちまち枯れて食べられないからです。
 去年もサンショウしか食べない主義の幼虫を、間違えてミカンの葉っぱの飼育箱に入れ、大失敗をしました。飼育箱の細い隙間から這い出たのを捜しているうちに、踏んづけてしまったのです。
 そうかといって、新たに買ってきた苗木に這わせて庭に置くと、あっという間にシジュウカラの餌。悩み深き9月ですが、それだけに、幼虫が終齢を迎え、蛹になり、羽化する瞬間を見るのは感動もひとしおです。
 けれど、今日のように、大都会の公園の片隅、ヤブガラシの繁茂する一画で、ナミアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、イチモンジセセリなどが乱舞する光景に突然出会ったときの感動も、またすばらしいのです。

ヤブガラシの花の蜜を吸うナミアゲハ

    〜〜渋谷区千駄ヶ谷・明治公園で〜〜
                     (05・9・14)
 

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
         
       ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年9月10日号掲載ーー

Qオオアメンボ

 灼熱、とか亜熱帯、という表現がぴったりの東京の夏。待ち合わせ場所で名高い渋谷駅・ハチ公前は、ケータイを握りしめたヒトの熱気も加わって、すさまじい暑さでした。
 溶けかかったアスファルトの道を、宮下公園へ行ってみました。明治神宮のような奥深い森ではありませんが、大都会の木立の緑は貴重なオアシスです。人工の池には、シオカラトンボが飛び交っていました。♂が3匹。♀が1匹。シオカラの雌雄は10分おきぐらいに交尾を繰り返します。♀が打水産卵をする間、3匹の♂は水面上を飛んで、微笑ましいぐらい真剣に互いを牽制しています。
 ネキトンボという、翅の付け根が黄金色に光るトンボもいて、見とれました。
 渋谷区の公園管理課によりますと、宮下公園の人工池は、広さが13センチ×5、5センチ。水深は浅い所で20センチ、深い所で50センチ。水はほとんどが天水だということです。不定期に清掃を行い、水道水を補うそうですが、水底を始終さらわないことが、トンボの幼虫のヤゴを育てるのに、役立っていると思われます。トンボをデジカメにおさめようと、池のほとりに陣取って粘ること1時間。
 水面の上にぽっかりと浮かんだ物を見つけました。死んだ魚です。その魚の腹部にストローを差し込んでいるのは、オオアメンボ!
 どこから飛んできたのでしょうか。(アメンボは種類によっては空を飛ぶ)。オオアメンボは流れの急でない川や、池を好みます。近くには生まれたばかりの赤ちゃんが、たくさん泳いでいたので、この池では子孫が繁栄していると推測しました。死魚の全長が10センチ程でしたから、このオオアメンボの大きさを推し量ってみてください。
 気がつけば、スカートの裾が水につかってびっしょり。絞って乾かしながら帰りました。


死魚の体液を吸うオオアメンボ
近くにいるのは赤ちゃん

       〜〜渋谷区1丁目・宮下公園で〜〜
'                  (05・8・17)
 

このページの先頭へ


 「こんにちは!渋谷の虫」
         
      ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年8月10日号掲載ーー

P冬虫夏草

 梅雨明け宣言が出た7月18日。縁側に梅干しとシソを広げ、温度計持参で渋谷にでかけました。午前10時の国分寺・自宅室内での気温が28℃。駅まで約10分歩く間に32℃に。
 この日のお目当ては渋谷区代々木神園町の小さな林でしたが、工事中のために入れません。迂回する途中でオオカマキリの子どもを撮影し、温度計を見ると36℃。迂回をあきらめ、明治神宮の杜へ逃げ込むことにしました。途中で代々木の土手のキシノウエトタテグモの巣をチェックしましたが、春よりも更に状況が悪くなり、廃屋さえたった一戸だけです。渋谷のキシさまは絶滅したのかも……と、気落ちして杜へ入ると温度計は34℃に。2度下がると、かなり涼しく感じられます。
 再び歩きだして間もなく、大きなクスの木の根元に、仄白く突きだしている物を発見。冬虫夏草です!虫の本で見慣れている独特の形と胞子嚢の突き出し方。しゃがんでよく見ると、いま絶滅を危惧したばかりのキシさまの巣から出ているクモタケではありませんか。
 初めて観る冬虫夏草が、大好きなキシノウエトタテグモから発生しているとは…。なんとも皮肉な、悲喜こもごもの出会いになりました。
 帰宅したのは午後1時。自宅前での温度計は、日傘のなかでもなんと39℃になっていました。

冬虫夏草のクモタケ。キシノウエトタテグモの巣
からにょっきり出てきた胞子嚢。約7センチ。
              〜〜明治神宮で〜〜
'                  (05・7・18)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
 ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年7月10日号掲載ーー

Oコシアキトンボ

 日本は昔秋津国≠ニも呼ばれました。秋津はトンボの古名。西武池袋線に「秋津」という駅がありますが、昔はトンボが沢山飛んでいた土地なのでしょう。
 そのトンボが渋谷にもまだいます。
 梅雨の晴れ間の6月17日。渋谷駅から松濤1、2丁目辺りを歩きました。この辺りでも、アブラムシとナミテントウがいっぱいです。
「ああ、渋谷も」と、思わず独り言がもれます。今年はアブラムシが異様に多く、国分寺、八王子、清里、どこへ行っても顔にぶつかるほど。テントウムシの幼虫、成虫は共に、このアブラムシを捕食するので、増えるのも自然の理。昆虫界のサイクルは絶妙です。
 松濤公園でオオスカシバの幼虫やユキムシ(アブラムシ科)を撮影し、帰ろうとしたとき。池の石垣に生えた木の葉陰に、きらっと光る物が見えました。「トンボだ!」それも、去年の夏、渋谷川でも見かけ、あまり速く飛ぶので撮影できず涙をのんだコシアキトンボ。葉陰でじっとしているのは、てっきり羽化したばかりなのだろうと、柵の下から潜り、水面に身を乗り出して撮影。ところが、よく見ると右の前翅がありません。今春我が家で羽化したスジグロシロチョウも、右の前翅が欠落した三枚翅でした。
 翅を持つ虫にとっては、成長途中でよくない事態が生じると、まず翅にあらわれるのでしょうか。元気なコシアキトンボが4、5匹、緑色に濁った池の上をもの凄いスピードで飛び回っているーーその近くの葉陰で、じっと隠れていた三枚翅のトンボ。ヒトの明日を予感させる気がしてきます。

葉陰で休む三枚翅のコシアキトンボ♀。
        (♂は腰の色が真っ白)
  〜〜「渋谷区立鍋島松濤公園」で〜〜
                ('05・6・17)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
        ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年6月10日号掲載ーー

Nアオスジアゲハ

  肌寒い曇り日が続いた五月半ば。気温も十度台からなかなか上がってくれません。やっと、暖かい日差しの出た十六日。代々木で下車して、曲がりくねった線路沿いの通りを歩きました。線路沿いの土手は、りっぱなグリーンベルトです。都会の虫が大きな公園や神社の杜以外でも生き残るために、このグリーンベルトやガーデニング好きの個人の庭は、重要な役目を担っているように思えます。
 代々木を過ぎ、いつの間にか千駄ヶ谷へ。持参の水を飲もうと、通りすがりの猫の額ほどの「遊び場」に立ち寄りました。
 カルミアの白い花が咲いています。その花になんと大好きなアオスジアゲハが飛んできたのです!作業着を着た5、6人の男性が、チョウを激写するわたしをちらちらと見ています。でも、かまってはいられません。不審な行動の言い訳をする暇もありません。
 アオスジアゲハは動きが速いチョウです。吸蜜する花を決めようと迷う、そのちょっとした時間しか動きを止めてくれません。
 アオスジアゲハの幼虫の食草はクスノキ科。クスノキの他にニッケイも食べるので、我が家の小さな庭にも植えています。
 アオスジアゲハが飛び去って、やっと作業着の方々と話せました。渋谷区のシルバー人材センターの方々で、千駄ヶ谷近辺の八つの公園を週二回掃除しているそうです。その中の一人の方に「ほっ!とタイムズ」の5月号を手渡しして帰宅しました。読んでくださっているといいのですが。
 

〜〜カルミアの花から吸蜜する
             アオスジアゲハ〜〜
 
   
谷区千駄ヶ谷4丁目の「遊び場」で。 
                   ('05・5・16)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
      ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年5月10日号掲載ーー

Mヒゲジロハサミムシ

 春の陽気に誘われて、友人と二人で新宿御苑へ行ってきました。御苑の一部が渋谷区だときいていましたので、少々の難問を抱えながらの花見、虫見、になりました。難問、というのは、虫は賢いけれど、どこまでが渋谷区で、どこからは新宿区かなどについては、あまり問題にしない賢さで移動するからです。
 みんなが上を見上げて、八重咲きの桜や山桜にみとれているなか、二人で地面を見つめ、落ち葉をめくり……。そうするうちに、桜の花びらの吹きだまりの下で、友人がヒゲジロハサミムシを見つけました。
 ハサミムシは雑食性で、小さな虫や葉っぱを食べます。果実や花粉まで食べるそうですが、とてもシャイなので、人前で食べるという行為は、余程でないと見せてはくれません。
 ハサミムシの母親は、種類によって涙ぐましい子育てをすることで知られています。石や朽ち木の下に作った部屋に卵を産み、カビが生えないよう転がしたり、舐め回したり。子どもが無事に孵ったあとは、自分の体まで提供するという自己犠牲ぶりです。そのことを知ってから、ハサミムシを見ると、仏教説話を思い出してしまいます。
 渋谷の虫探しに前から興味を示していた友人の感想は「童心に返って楽しかった。またついて行きたい!」でした。

〜〜桜の花びらを観るヒゲジロハサミムシ〜〜
   新宿御苑内(渋谷区千駄ヶ谷6丁目辺り)
                    (’05・4・18)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
      ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年4月10日号掲載ーー

Lワタフキカイガラムシ

 先月は大流行のインフルエンザにかかり、無念にも休載に。去年の間に撮って、掲載できていない虫たちが、そんなことなら3月号にはわたしを!とか、いや、ぼくを!とか、
ここぞとばかり主張してきましたが、なにしろ掲載紙が"ほっ!とタイムズ"。冷えた虫ではだめでしょうと言い聞かせ、引き下がってもらうという裏話もありました。
 3月初旬の雪に見舞われた渋谷の虫たちは、元気で目覚めているだろうか?うららかなお彼岸の一日を、心配しながら歩き廻りました。
 春先にいつも元気なのは、アブやハチの仲間ですが、今年は飛ぶ数が少ないです。高校生が「平和集会」を開いていた山下公園では、アリが巣穴を広げるのに大忙し。
 円山町の裏通りで、南天の葉っぱについたワタフキカイガラムシを見つけました。最近流行の風水によると、家の南側に南天(難を転じる)を植えるといいというので、南天が見直されているようです。ワタフキカイガラムシは別名をイセリアカイガラムシ、ツノロウカイガラムシとも。柑橘類やアカシアなど広範囲の植物に寄生し、樹液を吸います。
 我が家のミモザにも、同種のカイガラムシがいますが、なかなかおしゃれで、切ったミモザについていても、そっとはがして別の木に引越しさせるほど可愛いがっています。
〜〜ナンテンの小枝につく
              ワタフキカイガラムシ〜〜
            (渋谷区円山町’05・3・21)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
       ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年2月10日号掲載ーー

K ジグモ
 冬晴れの一月半ば、友人とふたりで恵比寿駅で下車し、裏通りを氷川神社へでかけました。初詣と虫探しを兼ねた渋谷の下町散歩。所々で渋谷川を覗き込み、昔風の軒端を持つ家を眺め、路地の植え込みでは虫を探しますが、ハエしかいません。さすがに冬です。
 氷川神社の境内は意外に荒れていて、日差しもほとんど差していません。虫は一般的に荒れた場所や極端な日陰を嫌います。
 「ここにはクモもアリジゴクもいないよ」と、わたし。「なんでわかるの?」と、友人。虫だって、ほどほどに日が差し込み、こぎれいな場所が好きなのです。「ジグモぐらいはいると思ったのに」。あきらめきれない声が聞こえたか、クスノキの根方の空洞に大きなジグモの巣が、たった1個ありました。
 昨年の暮れ、まだ幾らか暖かな日に狩ったのでしょうか。ダンゴムシやカタツムリの殻と思しきものが、巣にくっついています。
 ジグモの巣は絽の着物のよう。適当に透け、弾力も強さも優れもの。自分は巣穴の中にいて、巣に触った獲物に飛びかかって捕らえます。こげ茶色でぷりぷりのジグモは、キシノウエトタテグモに似ていて感触抜群!ですよ。

〜〜クスノキの根元に巣を構えるジグモ〜〜
       (渋谷区氷川神社境内’05・1・14)

このページの先頭へ


「こんにちは!渋谷の虫」
       ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年1月10日号掲載ーー

J ヤマトシジミ

 暖冬とはいえ、さすがに真冬。虫の姿はほとんど見えません。昨年の11月、代々木公園を歩いたときに、ヤマトシジミに出会いましたので、新春を清しい色のシジミチョウでスタートしたいと思います。
 翅に黒い紋が見えたので、ツバメシジミかと喜んだのも束の間。昆虫写真家の小池聡さんに写真を見ていただいたところ、ヤマトシジミの♂で、紋に見えるのは破れ目ではないかとのこと。よく見ると、影では紋の部分が抜け落ちています。カメラマンの目は鋭いです。
 ヤマトシジミの幼虫の食草はカタバミ。代々木公園にも、ほんの一、二箇所でいいから、自然に近い山野草の原っぱがあると、いいですね!
 それにしても、代々木公園のハシブトガラスは怖ろしいばかり。騒々しい鳴き声、傍若無人の水浴び。頭上すれすれにばっさばっさと羽音を立てて飛ばれると、首をすくめます。
 カモやスズメが、辛うじて生きていけるのは、人間の目が行き届く範囲に限られているようです。人間の姿が多いベンチの後ろの掃き溜めで、嬉々として遊ぶスズメ。その横の猫の額ほどの草むらで、小春日を愉しむヤマトシジミ。 小さくて弱い生き物が、こんな場所でしか羽根を伸ばせない公園をさびしく思うのは、わたしが虫好きだからでしょうか。

〜〜日向ぼっこするヤマトシジミ♂(’04・11)
   代々木公園で〜〜

トップページヘ   このページの先頭へ