21クロスズメバチ
Sカブトムシの幼虫 Rナミアゲハ Qオオアメンボ P冬虫夏草 Oコシアキトンボ
Nアオスジアゲハ Mヒゲジロハサミムシ Lワタフキカイガラムシ Kジグモ Jヤマトシジミ
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年9月10日号掲載ーー
R ナミアゲハ 夏の渋谷の公園で目につくチョウは、ナミアゲハとアオスジアゲハ。食草になるミカン類やクスノキが多いのがわかります。 我が家にはサンショウやキンカン、ニッケイなどがあり、これらの木々もナミアゲハ、アオスジアゲハの食草になります。 この原稿を書いている9月中旬現在、座右で11匹のアゲハの幼虫を飼育中。葉っぱを食べ尽くしたサンショウとキンカンの木で、路頭に迷っているところを救助した幼虫です。 飼育中の幼虫には、ユズやミカンの植木のある友人たちから、小枝を貰ってきては冷蔵庫で保存し食べさせていますが、問題はサンショウ。サンショウで孵化した幼虫は、サンショウ命!と、ごねるのが圧倒的。柑橘類の小枝しかないとわかると、飼育箱の中をうろうろして、次第に皺っぽくなるので見るに見かね、またもやサンショウの苗木を買いに走ることになります。9月頃のサンショウの小枝は水揚げが悪く、貰ってきてもたちまち枯れて食べられないからです。 去年もサンショウしか食べない主義の幼虫を、間違えてミカンの葉っぱの飼育箱に入れ、大失敗をしました。飼育箱の細い隙間から這い出たのを捜しているうちに、踏んづけてしまったのです。 そうかといって、新たに買ってきた苗木に這わせて庭に置くと、あっという間にシジュウカラの餌。悩み深き9月ですが、それだけに、幼虫が終齢を迎え、蛹になり、羽化する瞬間を見るのは感動もひとしおです。 けれど、今日のように、大都会の公園の片隅、ヤブガラシの繁茂する一画で、ナミアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、イチモンジセセリなどが乱舞する光景に突然出会ったときの感動も、またすばらしいのです。 |
|
ヤブガラシの花の蜜を吸うナミアゲハ 〜〜渋谷区千駄ヶ谷・明治公園で〜〜 (05・9・14) |
「こんにちは!渋谷の虫」 ーー「ほっ!とタイムズ」紙・2005年8月10日号掲載ーー
P冬虫夏草 梅雨明け宣言が出た7月18日。縁側に梅干しとシソを広げ、温度計持参で渋谷にでかけました。午前10時の国分寺・自宅室内での気温が28℃。駅まで約10分歩く間に32℃に。 この日のお目当ては渋谷区代々木神園町の小さな林でしたが、工事中のために入れません。迂回する途中でオオカマキリの子どもを撮影し、温度計を見ると36℃。迂回をあきらめ、明治神宮の杜へ逃げ込むことにしました。途中で代々木の土手のキシノウエトタテグモの巣をチェックしましたが、春よりも更に状況が悪くなり、廃屋さえたった一戸だけです。渋谷のキシさまは絶滅したのかも……と、気落ちして杜へ入ると温度計は34℃に。2度下がると、かなり涼しく感じられます。 再び歩きだして間もなく、大きなクスの木の根元に、仄白く突きだしている物を発見。冬虫夏草です!虫の本で見慣れている独特の形と胞子嚢の突き出し方。しゃがんでよく見ると、いま絶滅を危惧したばかりのキシさまの巣から出ているクモタケではありませんか。 初めて観る冬虫夏草が、大好きなキシノウエトタテグモから発生しているとは…。なんとも皮肉な、悲喜こもごもの出会いになりました。 帰宅したのは午後1時。自宅前での温度計は、日傘のなかでもなんと39℃になっていました。 |
|
冬虫夏草のクモタケ。キシノウエトタテグモの巣 からにょっきり出てきた胞子嚢。約7センチ。 〜〜明治神宮で〜〜 ' (05・7・18) |