トップページヘ
2004年 渋谷の虫
(目次)
    ◎ ”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙12月10日号〜〜
     10、雪虫
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙11月10日号〜〜
       9、ジョロウグモ
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙10月10日号〜〜
       8、スズメバチ
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙9月10日号〜〜
       7、セミ
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙8月10日号〜〜
       6、カブトムシ
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙7月10日号〜〜
       5、シロテンハナムグリ
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ほっ!とタイムズ」紙6月10日号〜〜
       4、ダンゴムシ
    ◎”こんにちは!渋谷の虫”  〜〜「ホットタイムズ」紙’04年5月10日号〜〜
       3、モンシロチョウ
     "こんにちは!渋谷の虫" 〜〜「ほっとタイムズ」紙’04・4・10日号〜〜
       2、ヒラタアブの仲間
    ◎「こんにちは!渋谷の虫」  ーー「ほっとタイムズ」紙・2004年3月10日号掲載ーー
       1、戸立て蜘蛛



”こんにちは!渋谷の虫”
           〜〜「ほっ!とタイムズ」紙12月10日号〜〜

10、雪虫

 ふゆつばきが さく。
 つわぶきが さく。
 
 そんな
 こはるびの ひるさがり
 雪虫が 白くとぶ。

 あなたが さようならといい
 わたしが さようならといい
 
 そんな
 かわりない ひるさがり
 雪虫が 青白くとぶ。
                        (詩集「虫の葉隠」より)

 小春日和が続く十一月二十四日。代々木公園の噴水近くで、雪虫が飛んでいるのを見つけました。雪虫はアブラムシ科のワタムシ。
 青白い小さな体。薄青く透き通った翅。ふわふわと飛ぶ飛び方は、妖精もかくやと思わせます。初雪が近くなる頃に飛ぶことと、その姿から雪虫と呼ばれるのでしょう。
 東京では一日の平均気温が十四、五度。風のない穏やかな日に飛ぶことが多いですが、例外もあり、今年は真夏にも二、三度見かけました。国分寺に帰り着くと、自宅の前でも雪虫がたくさん舞っていました。雪はもうすぐそこです。

〜〜葉柄の先から飛び立とうとする雪虫〜〜
     (渋谷区代々木公園にて。
〜'04・11・24 撮影〜〜

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
       〜〜「ほっ!とタイムズ」紙11月10日号〜〜

9、ジョロウグモ

 10月9日の台風22号で、渋谷は水浸しになりました。一週間後の16日。恵比寿ガーデンプレイスへ出かけました。高層のビル群、水路の演出、現代的なモニュメント、花や木の植え込み。外国風でおしゃれです。
 虫はといえば、咲き終わりの秋明菊に、ヒラタアブとハエが2匹ずつ。鳥も鳴かず、飛ばず、しーんとしています。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」の一節"物言わぬ春がやってくる"が、頭を過ぎりました。
 そんな場所でも、ビル陰の暗い木立ではジョロウグモの♀が、たった一匹頑張っていました。かなり高い巣で、クモの姿はシルエットにしか撮れませんでしたが、右3番目の歩脚がありません。台風で失ったのでしょうか。
 この時期のジョロウグモの♀は、順調にいけばもっと太り成熟し、三重に張られた巣には、結婚のチャンスを狙う♂が入っているものですが(国分寺で昨年撮影したジョロウグモと比べてみてください)。 帰りにガーデンプレイスのすぐ側に事務所を持つ編集者を訪ね、こんな会話をしました。
「この間、潅木をかき分けてミノムシを探している子がいて、うれしくなりましたよ」
「そんな子どもさんとミノムシのためにも、消毒は最小限にして欲しいですよね」


写真上
 〜〜渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスにて。
ジョロウグモ♀
             〜〜'04・10・16撮影〜〜

写真下
〜〜国分寺市西元町にて。
ジョロウグモの♀と♂(小さい方)
             〜〜'03・10・30撮影〜〜
   

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
           〜〜「ほっ!とタイムズ」紙10月10日号〜〜

8、スズメバチ

 残暑の原宿を歩いてきました。人の流れには乗らず、虫好きのカンで角を曲がり続けていくうちに『渋谷区保存樹木』と書かれたクヌギの樹を発見。根元には、艶やかで体長4センチほどもあるオオスズメバチが!ほんの少しだけにじんでいる樹液をさもおいしそうに舐め、時々顔を上げてはこちらを警戒しています。
 都市化の波におされ、撤退する虫もいれば、ゴキブリやスズメバチの仲間のように繁栄している虫もいます。スズメバチの仲間は天敵が少ないことや、公園の近くではジュース、清涼飲料水等の甘味を手軽に舐められる……などの理由で増え続けています。
 スズメバチに出会ったら、振り払って刺激したり、大急ぎで逃げたりしないことです。またスズメバチは黒い物を見ると、攻撃したくなる習性を持っているそうなので、髪の黒い人や黒い服の人が逃げだせば、攻撃性を二重にあおることになります。
 もし、身近な場所でスズメバチの巣を見つけたら、専門家に相談したほうがよさそうです。日本では、毎年四、五十名といわれる死者が出ています。アレルギー体質の人、過去にハチに刺され抗体が出来ている人は、死亡率が高いという場合もあるそうです。
 わたしも既に一度は刺されている身なので、そっと近づいて撮らせていただきました。

〜〜渋谷区神宮前にて。クヌギの樹液を吸う
         オオスズメバチ。'04・9・20撮影〜〜

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
           〜〜「ほっ!とタイムズ」紙9月10日号〜〜

7、セミ

 東京で一番多いセミは全国に分布を広げたアブラゼミです。そのアブラゼミに負けじと数を増やしているのがミンミンゼミ。ミンミンゼミも他のセミ同様、元々暖地の昆虫でした。それが今では、北限を北海道南部にまで広げています。
 8月1日には「ミーンミーンミン」という鳴き声で目が覚め、一瞬故郷の九州でキャンプしているのかと錯覚を起こしてしまいました。
九州辺りのミンミンは、街中でなく、山奥で鳴くのです。
 東京で鳴き声を聞くセミは他に、ツクツクホウシ、ヒグラシ(夕暮れ時に辺りを清めるように、かなかなかなーと鳴く)くらいでしたが今年初めて、国分寺でクマゼミのシャワシャワシャワを聞きました。
 多摩動物公園・昆虫館の方の話では、クマゼミの声を聞いた一番古い記録は'78年7月。「インセクタリウム」誌に掲載された久保氏のようです。
 真夏日が一ヶ月以上続く渋谷を歩くと、街路樹も行き交う人もぐったりしています。でも、セミは元気いっぱい。写真のアブラゼミが止まっているのは、ナンキンハゼ(別名楷樹)。この木はセミに人気があり、上からずらりとセミの行列で、このセミは根元から一メートル辺りで我慢。でも、やっぱり高い所で雌を呼びたくて、ジリジリッと闘志を燃やしながら、高みを目指しているところ。

〜〜写真はナンキンハゼに止まるアブラゼミ〜〜
  (渋谷区千駄ヶ谷の東京体育館’04・8・12撮影)

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
           〜〜「ほっ!とタイムズ」紙8月10日号〜〜

6、カブトムシ

  例年なら梅雨の時期に、今年は台風や猛烈な暑さが到来。郊外では7月6日に、早くもコオロギが鳴き出すという異常気象です。
 連日の猛暑で、街中では飛ぶ虫も少な目。春先に見つけた代々木のキシノウエトタテグモは、元気でしょうか。心配になり立ち寄ってみました。
 土手の巣穴は、一面の夏草におおわれて見えません。草を掻き分けると、春先よりもっと増えているゴミが現れるばかり。車の中の若者たちに"暑いからな"(猛暑で頭がヘンになってるという意味?)と囁かれつつも、必死で巣穴を探しましたが、一戸も見つかりません。何しろ賢いキシ様のこと。日陰を求めて引っ越しているのでしょう。
 つぎに明治神宮へ。深い緑の杜は、外の暑さをかなり遮断しています。森の掃除屋さん(別名・葬式虫)のオオヒラタシデムシが、あちこちで蠢いています。ザトウムシは長い脚で獲物を追いかけています。アオスジアゲハ(幼虫は神宮に多いクスの葉が食草)もたくさん飛んでいますが、なかなか止まってくれず撮れません。
 参道を逸れ、虫のいそうなクヌギやコナラの道を選んでの帰路。道端に見慣れたセピアの光沢!白い産毛から、生まれたばかりとお見受けします。大混雑の原宿駅から徒歩5分。こんな所で生まれたカブト君の未来に乾杯!

〜〜写真はカブトムシ〜〜
  (渋谷区明治神宮内。’04・7・19撮影)

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
         〜〜「ほっ!とタイムズ」紙7月10日号〜〜

5、シロテンハナムグリ

 大都会になった渋谷。でも、虫たちは巧みに生きているに違いない、生きていて欲しい、という確信ともエールともいえる思いから始めさせてもらった連載。
 やはり、います。好みの食草、樹木、場所を選び、細やかにこだわって生きています。
 梅雨の晴れ間の一日。渋谷川に沿うように、恵比寿から天現橋あたりまでを散策しました。この辺りの渋谷川は、今では絶壁のような三面貼り。
 虫に取っては不親切な川岸です。ところが、トンボが飛んでいるし、コサギまでいます。川沿いの恵比寿東公園にはクロウリハムシが、ニガウリの葉に瓜二つのカラスウリの葉を食しています。
 川に沿った大通りから一本入った路地は、のどかな時代の渋谷を思い起こさせます。鉢植えの西洋カタバミでは、ヤマトシジミが産卵していいものかどうか戸惑っている様子(日本カタバミがヤマトシジミの幼虫の食草)。その続きの路地に、一ヶ所薄暗い木立がありました。
 木々の中に街中では珍しいコナラが三本あります。しかも幹には樹液が!樹液には暗がりでも光る金属色の甲虫・ハナムグリが頭を突っ込んでいます。
 葉陰で樹液の順番を待っているらしい、ヒカゲチョウまで見つかりました。ほんの三本のコナラが、グルメの虫たちのレストランになっているのです。

〜〜写真はコナラの樹液を吸う
           シロテンハナムグリ〜〜
  (渋谷区恵比寿一丁目にて。’04・6・18撮影)

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
           〜〜「ほっ!とタイムズ」紙6月10日号〜〜

4、ダンゴムシ

 子どもから大人まで知名度の高いダンゴムシ。他の虫はいやだけど、ダンゴムシなら手の平に乗せたり転がしたりして遊んだ、という方が意外に多いのでびっくり。わたしは反対で、他の虫は平気なのにダンゴムシは苦手でした。娘たちがまだ小さい頃に、両手いっぱいのダンゴムシを、得意そうに見せてくれたときの驚き。「お母さんにも半分あげる」と申し出られたときの躊躇。
ぎゃあ!といいたいところをぐっとこらえ、半分貰ったものでした。それ以来、ダンゴムシとも友好関係を結んでいます。
 ダンゴムシの正式な名前は"オカダンゴムシ"。もう一つ、正式には虫の仲間ではなく、エビやカニの仲間・甲殻類です。
 二日続きの雨があがった5月21日。幡ヶ谷の駅近くで、面白い光景に出会いました。ダンゴムシのロッククライミングです。柔らかい草、湿った地面を好むはずのダンゴムシが五匹も、垂直の壁に挑戦していたのです。雨上がりの湿気、オーバーハングまである壁は、アイガー北壁並みで、たまらんのよ!としがみついている脚が喜んでいます。

   「だんご虫」
                   〜〜詩集「虫の落とし文」より〜〜

 だんご虫は ミニミニの戦車
 戦争のきらいな戦車
 さわると ころんと まるまって
 たまになる
 しぃんと つめたい
 銀ねず色の たまになる。

〜〜写真は駐車場の外壁を登るダンゴムシ♀
   (背中の点々が♀の目印。♂には無い)
    地上約1メートル地点。
   (渋谷区幡ヶ谷駅近く’04・5・21撮影)〜〜

先頭に戻る



”こんにちは!渋谷の虫”
         〜〜「ホットタイムズ」紙’04年5月10日号〜〜

3、モンシロチョウ

 春の庭で、暮れに植えた小松菜の花が真っ盛りです。十年程前までは、この花にモンシロチョウとスジグロシロチョウの青虫が、80匹近く孵ったものです。菜の花や紫花菜を丸坊主にし、連休の頃は、キャベツを買いに走るほどでした。この四、五年でめっきり減少し、さびしい限りでしたが、今年は例年になく飛来が多いのです。
 わたしの住む国分寺では、まだ森や林の占める率が高く、モンシロよりも圧倒的にスジグロ。モンシロは日向を好み、スジグロは日陰を好むからです。
 さて、渋谷の街を飛ぶのは、果たしてどちら?都市化の波に押され、もうどちらも飛べない?いろいろと予測しながら、千駄ヶ谷の駅で下車しました。
 どちらを向いてもコンクリートばかり。巨大な建物のそばには、土の地面と植物がほとんどなく、虫好きは息苦しくなってきます。植物が空気を作ってくれることを、みんな忘れかけているのでしょうか。"一人一木一草"を目指しましょう。と、心のうちでいいながら、明治公園に到着。公園にはゴミもありますが、土と植物もあるのです。
 と、いました!明るい陽だまりに咲く西洋タンポポの花に。翅を広げ、春日を一身に浴びる姿が、何とも健気でした。

〜〜写真は西洋タンポポで日向ぼっこする
                  モンシロチョウ〜〜
      (2004年4月16日・昼下がり
            千駄ヶ谷の明治公園)

先頭に戻る



"こんにちは!渋谷の虫"
         〜〜「ほっとタイムズ」紙’04・4・10日号〜〜

2、ヒラタアブの仲間

 3月14日、日曜日。"知ろう、さがそう。さすがの佐賀in 東京 ウォーキング"に参加しました。
 渋谷から出発し、麻布十番までを佐賀県ゆかりの地、歴史、文化に触れながらウォーキングするというものです。佐賀への郷愁と、虫がいるかも!という期待とを抱いて、渋谷の駅から出発。まずは戸栗美術館へ。江戸時代の古伊万里の染付けに心を奪われ、コースを歩いていることを失念!はっと我に返り、鍋島松涛公園へ。途中の道端にはアリが、公園にはツマグロオオヨコバイがいて、今度はその撮影。道草ばかりで、松涛公園に着いたのは昼過ぎ。偶然、そこに集まって昼食をとっていたスタッフの人たちに「まだいるよ!」と、虫みたいな言われよう。
 でも、まだというからには、しんがり?捻挫して間もない踝も痛み始めたし、ちょっとはしょって、電車で広尾駅へ早回り。
 その広尾駅近くで、アブを見つけました。きれいなハチ!と近づき、葉っぱに止まったところを見れば、なんと2枚翅。ハチなら翅は4枚。アブ、ハエの仲間は後ろ翅が棒状に退化し、飛行時のバランスをとる役目の平均棍(こん)に変化しています。
 ホソヒラタアブに似ていますが、腹部の黒、山吹色の横縞に、この個体では美しい水色が加わっていて、なんとも粋!もしかして、新種?でも、花蜘蛛の背模様といい、テントウ虫の斑点といい、虫の個体差は限りなく、春型と夏型でも違うし……。などと道草をし過ぎ、佐賀県産の苺のショートケーキにもゴールにも辿り着けず、それでも楽しい一日でした。


〜〜写真はヒラタアブの仲間〜〜
      (2004年3月14日・広尾駅近くの笹薮)

どなたかこのアブの名前を教えてくださいませんか。新種です!というのでもいいです
ホソヒラタアブは、我が家の庭にもしょっちゅう飛来しますが、この縞模様のアブは、みかけたことがありません。
というのは、わたしだけだったりして。先輩の虫やさんたちは、相当小さな虫にも、すでに名前をつけておられますから。

先頭に戻る



「こんにちは!渋谷の虫」
                 ーー「ほっとタイムズ」紙・2004年3月10日号掲載ーー

1、戸立て蜘蛛

 三月五日は二十四節気の一つの啓蟄。冬ごもりしていた虫が地中を這い出し、いよいよ活動を始める日です。今年の冬は暖冬気味だったので、例年より早く蠢き出すかと期待していましたが、そうでもありません。
 二月二十日。うらうらと暖かい午後。代々木近辺を歩きました。さすがに虫は慎重です。なかなかいません。小型のハチの一種を一匹見かけただけ。
 でも、意外な発見に舞い上がりました。準絶滅危惧種(環境庁レッドデータ)に指定されているキシノウエトタテグモの巣が、十戸ばかりも見つかったのです。車や人が行き交う大都会の歩道脇で、いまだにひっそりと棲んでいるなんて! キシ様は焦げ茶色で全長一センチ前後。夜間、小さな虫を捕らえて食べます。直径七ミリほどの巣(奥行き五から十五センチ位の、原則として縦穴)の入り口に扉をつけるのが特徴です。丸い扉は一部分を地面に固定し、苔や土でカムフラージュするという凝りようです。巣の内側は銀色の糸で見事に裏打ちされています。同様の巣を、二年半前に自宅の庭で発見した時の嬉しさが甦ってきました。
 このような貴重なクモの棲む地面に、タバコの吸い殻を差し込んだり、空き缶を捨てたりする人間。果たしてクモより高等な生物だと、言い切れますか?

写真左ーー代々木にて(’04・2・20。)
   右ーー自宅庭のキシノウエトタテグモ
          (’02・10・3・台風の翌朝)


トップページヘ   先頭に戻る