トップページヘ

2025年1月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など

~~1月27日 (火曜日)~~

☆彡あったかい午後になりました。この間から、近所の小径では
ホトケノザやオオイヌノフグリが咲き始めています。

ホトケノザ。ここでは、ヒメオドリコソウを見かけません。
似たもの同士だから?なので?住み分けているのでしょうか。



越冬明けの小ぶりなナナホシテントウ。元気いっぱいです。
それにしても、オオイヌノフグリの青は、ボケても素敵な色!



トップページヘ



~~1月24日 (金曜日)~~

☆彡昨日は今年度最後の「国分寺市緑化推進協議会」でした。
国分寺市役所新庁舎会議室での初会議。わくわくして出かけました。
気に入りの「都立武蔵国分寺公園」を横切ると、すぐ近くが市役所。

「野鳥の森」の冬木立。でも、小鳥の声はほとんどしません。
もっと、実の成る木を植えた方がいいと思います。



園内で一番明るい広場。



新庁舎と東隣の消防署。西隣の都の公文書館、三つのビルがピッカピカ。
原っぱだったのに、一気に大都会のムードになっていて、驚きました。
新庁舎内では警備ロボットが働いて(笑)いました。



新庁舎の一階の片隅に、小さな「図書スペース」が作られていて、
「国分寺市ゆかりの児童文学作家」のコーナーもあります。
図書館から案内が届いていたので、会議前に見てきました。
拙著は『羽根にねがいを!』『カゲキリムシ』の2冊が展示。
寄贈もOKだそうなので、少しずつ届けたいと思います。



無事に会議も終わり、新庁舎に近い獣医さんで、予約していた
アスラン🐈の予防薬をいただき、帰路に着いたのは4時半。
大きな夕日が雑木林の向こうに沈むところでした。



今日のスマホの歩数は7778歩。昨年の秋に傷めた右膝が
少しトホホになったけど、頭はクリアになった(笑)半日でした。

トップページヘ



~~1月20日・大寒 (月曜日)~~

☆彡母が亡くなって何十年ぶりかで、親類で実ったザボン
送ってもらいました。特大のリンゴ・シナノゴールド(手前)と
比べても5、6倍もありそう。母が元気だったころは、毎年、
送ってくれていたので、香りが懐かしく何回も吸い込みました!



    カンニングブレス

  有明海をはるかに望む果樹園
  だんだん畑の石垣で篠笛を吹く
  母さんがよく歌った「里ごころ」

  大きなザボンが聴いている
  摘み残されたキンカンも
  裏山ではヒヨドリとメジロも

  笛の音は細くうねりながら
  谷を渡り有明海に向かおうとする
  と、菅尻から風が逆流してくる

  あぁ息が……途切れ途切れ……
  「そこでカンニングブレス!」
  ザボンは笛の先生に成り切る
  キンカンがキュキュッとわらう

  ピチュクリチュウリ ピチュックリ
  メジロがブレスのお手本を聴かせる
  「笛の音はまぁだそこらに漂うとっ!
  吹き続けんば はいブレスブレス!」
  ザボンの指示は母さんの歌声のよう

  そうだったよね ザボン
  遠い遠い海の向こうに届けるには
  カンニングブレスが欠かせないんだよね
                  ザボン

  ☆「里ごころ」北原白秋作詞 中山晋平作曲
   ~2024年10月10日発刊「ざわざわ9号」掲載・西沢杏子・詩~


トップページヘ



~~1月16日 (木曜日)~~

☆彡今日も、今年初めての「もとまち里山クラブ」の活動日。
これから、3月までは会員総出で、広大な里山の落ち葉掻きです。



数年かかったカシノナガキクイムシとの闘いも終了の兆し。
落ち葉掻きの合間に、Wさんが枯れたコナラの木の皮を
はがしたら、多くの穴や痕跡が観られました。



トップページヘ



~~1月15日 (水曜日)~~

☆彡今年初めてのお墓参りに行ってきました。国分寺境内のセンダンの実。
青空に映えていました。群れを成したオナガがついばんでいました。



向かって右側・案内板の向こうはヤナギとアズサの木。



清水川は渇水期ですが、今年はこれでも水量がある方です。
カワニナの姿もあちこちに見え、ほっとしました。



トップページヘ



~~1月7日・七草 (火曜日)~~

☆彡七草。お正月は前半の日々はあっという間に過ぎますね。

暮れから読み始めた『アオサギの娘』(国弘喜美代訳・早川書房)、
☆書き落としましたが、作者はヴァージニア・ハートマン・9日追記
元旦にご恵贈いただいた髙橋順子先生の『泣魚句集』(思潮社)を
5日までに拝読。年賀のお客が途絶えた後の自分だけのひと時!

刺激的なアオサギ~と、親しみのある句集で、脳内が活気づいて(笑)
いるところへ、児童文学の作品を2冊、送っていただきました。

赤羽じゅんこさんからは、新刊『暴走するAI(Liko・絵 国土社)。
時代の先端をいくタイトルに惹かれ、あっという間に読了。
小学生向きで、真っ向からAIで勝負する児童書に、まだ
出合っていなかったので、とても新鮮!ありがとうございました。
5話の「取りかえOK!」のオチは、作者の巧みなトリックも感じられ、
ぞくっとくるリアルさがあります。ぜひ、読んでみてくださいね!



☆彡今は亡き叔母が、従姉が求めた抱き人形とよく会話していて、
私も話しかけた経験がありますが、あの頃とは格段の進歩でしょうね。

清水ひさしさんからは『清水ひさし詩集 生きものたち
(徳升寛子・絵 コーシン出版)
前に拝読した「ことばあそび詩集」は遊びに徹しておられました。
こちらの詩集にもことば遊びは、あちこちに出てくるのですが、
どちらかというと、生きものや植物、それを取り巻く人間への
メッセージ性が込められているように思え、清水さんの両面を
垣間見させていただき興味深かったです。ありがとうございました。



☆彡散文も詩も、ことばで勝負!ですが、やはり、これまでの
作者の生き方、現在の立ち位置が顕われてくるものですね。
そこが、AIと違うところ?!ともいえるのでしょうか。

トップページヘ



~~1月4日(土曜日)~~

☆彡暮れから何日ぶりかで、買い物に出かけました。
通りすがりのいつもの公園は、がらんとしています。何日も
雨が降らないので砂場もからっから。誰かの靴跡がきれいに
スタンプされていました。科捜研なら「下足痕」がとれますね。
このなかに、私の下足痕も一個だけ残しました(笑)



サルスベリの冬姿が青空に映えます。高村光太郎の「智恵子抄」
では、「東京にはほんとの空がない」という智恵子の思いが
表現されていますが、今日の空を見せたかったです!
安達太良山の空に近づいてはいないでしょうか?



そうじゃなぁ。東京の空気も正月休みだけは格別じゃのぅ、
サルスベリの幹じいさまの声がするようでした。この公園を
通るようになって幾十年……ずっと、ここにおられます。



トップページヘ



~~1月1日(水曜日)~~

🎍あけましておめでとうございます🎍

☆彡自然災害も戦争も、事故も少ない平穏な年でありますように!
皆さまのご健康、おしあわせを願っております。
今年も、どうぞよろしくお願いします_(._.)_



トップページヘ