トップページヘ

2024年12月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など

~~12月30日(月曜日)~~

☆彡世界中が戦争、災害、事故などで荒れに荒れた2024年でした。
どうして、ここまで!と、驚くほどの事が世界中で続いた1年……。

虫のHPでは、穏やかな情景を最優先にしているので、「ほっとします」
「画像がきれいです」などの温かいご感想をいただきます。ド素人の
写真ですが、お楽しみいただき嬉しいです!管理人との二人三脚、
出来る限り続けるつもりですので、来年もどうぞ宜しくお願いします。

猫の3兄妹の平和な寝姿で、今年の終わりにしたいと思います。
5月と9月の病を何とかクリア。少し太ったルーシー(左)と
徹底して「わが道をゆく」猫らしいといえばいえるくう



兄のアスランもお陰様で体調を持ち直しました。赤ちゃんの時から
診て頂いている優しい獣医さんに感謝しています_(._.)_
体調が良いと、にゃんにゃんパトロールを欠かさないアスラン。
今日は塀の猫道・三叉路で居眠り中。台所からスマホで撮りました。



☆☆彡来年こそ、世界中が穏やかになってくれること、願ってやみません。
皆さまもどうぞ、佳いお年をお迎えくださいね!☆☆彡


トップページヘ



~~12月26日(木曜日)~~

☆彡昨年に続き、今年もジャコウアゲハが数匹しか飛来せず、
産卵もみられず、あったかいのが好きなジャコウアゲハも、
「猛暑日」続きは苦手のようです。生い茂ったまま枯れた食草の
ウマノスズクサを刈り取っていたら果実(朔果)を見つけました!

初めて実ったので、その形の美しさに感動しました。平べったい種が
一粒こぼれたけど、残りはまだ果実の中に!そっと振ると、
カラカラといい音がします。ガレージに飾っています。



トップページヘ



~~12月23日(月曜日)~~

☆彡ドタバタの師走で、お坊さまでもないのに(笑)走り回っています。
先日、近所に住む友だちのお見舞いに行った折に、亡母が大好きだった
ブッシュカン(仏手柑)を見つけました!アパート前の側溝脇の
植木鉢で沢山実っていて、思わず撮らせていただきました。



このきれいな毛虫は歩道のまん中で路頭に迷っていたのを
手袋に乗せて返り、自宅の庭に放しました。キハラゴマダラヒトリ?と
思い、このお仲間はわが家の庭でも見かけるものですから……。



トップページヘ



~~12月15日(日曜日)~~

☆彡今年最後のお墓参り。墓地の近くの空き地にツグミがきているか、
楽しみにしていたら、まだ来ていなくて、オナガが歩き回っていました。
「お鷹の道」は、イチョウの黄葉とモミジの紅葉のコントラストが人気です。



少しだけ角度を変えると、太陽が左側から射し込んで眩しいほど



トップページヘ


~~12月10日(火曜日)~~

☆彡世界中が不穏ななか、先日お寺へ暮れのご挨拶に行ってきました。
途中のお鷹の道で、いつもの場所に数珠玉が実っていて、
ほんの一瞬ですが、安らぎをおぼえました。破壊されるシーンが
目にこびりつき、変わらないもの、こと、をことさら大事に感じます。



まだ花が咲いている株も多くありますが、最近の朝の冷え込みは
0℃にもなり、無事に実になれるでしょうか。



わが家の猫たち3兄姉妹もご多分にもれず寒がりです。でも、
兄のアスランだけは、体調がなかなか元に戻らず、なぜか、
2階仏間で就寝。せめてと、座布団を二重にしてもまだ寒い!
「老衰に近いのかなぁ」と、家族で話すのも小声になります。

なのに、姉妹はぬくぬくと。兄のことは気にならないのでしょうか?
個人主義が根っからの性格としてあり、達観できるのでしょうか?

熱すぎるぅ。くう・肉球で体温調節中、の図。(後ろはルーシー)



アスランの一挙一動に心を奪われ、眠れない夜が続きます。が、そんな
真夜中に亡母の声が蘇りました。「犬や猫は畜生道、きょうちゃんは人間道…
あんまり嘆き過ぎちゃいかんとよ」あの時の母を「わたしとは違う人」と、イヤに
なったものだけど、眠れない真夜中の声は、妙にわたしを安心させました。

トップページヘ



~~12月7日(土曜日)~~

☆彡昨日は長い付き合いの虫友の誕生会。駅ビルの窓越しに、
ビル風にあおられた落ち葉が金色に舞い上がってきて、大感激!
「金色の小さき鳥の形して銀杏散るなり夕日の丘に」(与謝野晶子)

国分寺南口駅前の公園。ハルニレの黄葉。この右隣に
都立殿ヶ谷戸庭園」があり、園内には、銀杏の木もあります。



わが家ではウコンの葉っぱの黄葉が真っ盛り。例年ならとっくに
枯れている時期なのですが。



ヤツデの花も満開。散り始めたのもあるし、まだこれからのも。
蜜源の少ないこの時期には、ニホンミツバチやホソヒラタアブが
頻繁に訪れています。今日は寒いせいか、1匹もいません。



トップページヘ



~~12月2日(月曜日)~~

☆彡赤羽じゅんこさんが新刊を送って下さいました。おめでとうございます!
渋柿むきの肩こりがほぐれるほど、おもしろかったですよ~~!
まいどばかばかしいお笑いを!』(フジタヒロミ・絵 講談社)

日本の文化をもっと知ってほしいと願う編集さんと作家さんの思いが
詰まっています。シリーズ「おはなし日本文化」のトップバッター!
主人公の天音ちゃんが老人ホームでの落語のお披露目を
するまでを、一緒に体験しながら落語について学べます。



シリーズはこのように続くようです。私は「茶道」「和食」にも興味津々。
皆さまもご興味のある「日本文化」をお子さん、お孫さんとご一緒に!



トップページヘ



~~12月1日(日曜日)~~

☆彡今年も最後の月・師走・になりました。朝晩はさすがに
冷え込みますが、昼の日ざしはポカポカで家事には大助かり。
昨日は親戚の植木屋が庭木の手入れにきて、自宅の渋柿を
どっさり持参!渋柿が大好き(笑)の友人知人に分けました。

残りの渋柿の皮むき……肩が凝りますが大好きな作業です。
柿右衛門の色。吊るし柿はわが家のベランダの初冬の風物詩。



コウモリランの根元を覆う葉っぱが、レモンの網目模様になっています。
右側の深紅の花は、野の花さんにいただいたゼラニューム



落ち葉をはき集めていたら、下から貌を出したヤモリの赤ちゃん。
さすがに動きがゆっくりゆっくり。でも、よく太っていて安心しました。
上手に保護色になっているのねぇと、ほめてしまいました!



トップページヘ