トップページヘ

2024年11月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など

~~11月28日(木曜日)~~

☆「もとまち里山クラブ」の収穫祭でした。一点の雲もない青空。
シンボルツリーのヤマザクラの巨樹、根元にキノコが生えて
いっときはどうなるかと思いましたが、少し元気が出てきた気がします。



こお仲間で虫好きの同士の方が見つけた、なが~~い名前の甲虫。
ユミアシゴミムシダマシ
。あまり長いので、名前を書いてもらいました(笑)



大好きなウラギンシジミも元気に飛び廻っていました!(成虫で越冬)
最初に見つけたのは、シラカシの葉っぱの上、うまく撮れない、と
お仲間に話していたら下草に下りてきてくれました。鮮やかな♂の表翅。
裏側は、名前のように銀色で、飛ぶとキラキラ光って、とても美しいです。



クサキリかツユムシの仲間?見分けがつきません!!



冬でも元気なクビキリギス。お口が赤いのがちょっと怖い。
噛みついたら自分の首が切れても放さないそうです!



トップページヘ



~~11月24日(日曜日)
~~

☆猫の3兄姉妹も高齢なので次々にどこかが悪くなります。先週から、
兄のアスランが口内トラブルでフードが食べられなくなり、
子猫の時からかかりつけの病院へ!暴れるのをツカマエてキャリーに
入れるだけで、ばあやはヘトヘト。ところが、タクシーに乗ると
運転手さんがビックリするほどし~ん。(キャリーにカバーをかけて、
真っ暗にするのがコツ)注射が効いてきて、少し食べられるようになりました。

キャットフードを買いに行ったスーパー入り口の歩道で、ツチイナゴ
出合いました。危ないので草地へ追うと、元気に跳ねていきました。



トップページヘ



~~11月21日(木曜日)~~

☆地元の小学1年生・80名を里山にご案内する日。昨日から今朝まで、
冷たい雨でしたが、9時過ぎからやんで、ほっとしました。
学校で自分たちで掘ったお芋をおじさんたちが焼いてくれます。
「早く焼けますように!」とか「おいしくなりますように!」願いも色々。



丸いドングリ、細長いドングリ、色々拾っています。



落ち葉掻きは毎年大人気。



どんぐり拾いや落ち葉掻きをしている間に、お芋が焼き上がり!



☆午後からは、同じ市内の6年生の「総合学習」で、自然をテーマに
選んだ子どもたちからのインタビューを受けました。(主に、ホタルに
ついて)。沢山の質問で時間がオーバーしましたが、熱気のこもった
インタビューでした。この総合学習の展示会が年内にあるそうで楽しみ!

トップページヘ



~~11月20日(水曜日)~~

☆彡19日、詩人の谷川俊太郎さんの訃報が一斉に報じられました。
13日に旅立っておられたそうです。朝日新聞に連載中だった
「どこからか言葉が」の欄では、17日に「感謝」と題された詩が
掲載されていたので、複雑な思いの訃報になりました。家族と
「谷川さんらしくない詩」とか「だいぶお悪いのかも」とか、
心配していた矢先でしたので。ご冥福を心からお祈り申します☆彡

☆彡一度だけ、息子さんの賢作さんとのコラボを拝聴しました。
谷川さんの少し高音のお声が若々しかったことを思いだします。
この世の言葉はもう歴史を閉じられ、あちらの世にご興味がおあり
だったそうですね。つまり「次のステップ」へ!どうか、お元気な旅を!

トップページヘ



~~11月18日(月曜日)
~~

☆詩人のはたちよしこさんが、同人誌「小さな詩集」Ⅱの4号を
送って下さいました。10名のお仲間との詩と俳句との同人誌は、
少年詩を長い間書いてこられた方々の思いが詰まっています。

はたちさんの俳句、とても素敵です!キリン、縞馬、ゴボウ、
時計草、切り株まで生きて、呼吸しています。



表紙の木も雰囲気がありますね~~。猫友でもある長崎の
島村さんの詩もそうですが、皆さんと一緒に、現代を生きている
んだなぁって、感じています。ご恵贈、ありがとうございました_(._.)_

トップページヘ



~~11月13日(水曜日)
~~

☆昨日に続く小春日和。時間が合う家族だけで、お墓参りに行って
きました。お塔婆のてっぺんで、日向ぼっこ中のアキアカネ
たくさんの山や川、町や村を越えて、ここへ辿り着いたのでしょう。



「お鷹の道」遊歩道では、二組の団体さんと出会いました。
秋の国分寺は、観光名所になっているようです。6月初旬の豪雨で、
清水川のカラーは根こそぎになりましたが、ここまで復活していました。



上の写真で、手前右のカラーの花芯。が潜り込んでいましたが、
はっきり撮れませんでした。花柱の先の5mmほどの甲虫は、
食事中です。虫にとって、あったかい日が続くのがいいのか悪いのか。



トップページヘ



~~11月12日(火曜日)
~~

☆いつも当HP「虫の落とし文」をご覧いただいている「飛行機雲さん」。
環境省の「生き物調査」でご活躍中なので、外来種の虫や植物のこと
など、最新情報をとても詳しく教えて頂けます。この欄の3日、7日の
虫の名前も、ご教示いただきました。ありがとうございます_(._.)_

小春日の中で、温かさに少し戸惑っているような咲き方のツワブキ。



ノギクもほんとはあったかいのが好きなのでしょうか。紫の色が例年より濃く
花にも元気が感じられます。暑いのはイヤ、あったかいのはスキ、みんな同じ。



11月11日の明け方。20cmほどの赤ちゃんヘビが枝から下がって
脱皮する夢をみました。舌まで脱皮するので「えーっ?ベロも脱皮するの?」
なぁんて、呑気に訊いています。長虫は大の苦手!おまけに
白っぽく脱皮したベロはヒトのベロ!
焦りまくって、ヘビの好きな娘を「カメラ持って来て」って呼ぶのに、
なかなか届かず、娘を呼ぶ自分の声で目が覚めました。あー💦
来年は巳年…吾も巳年…ベロまで脱皮するかも?

トップページヘ



~~11月7日(木曜日)
・立冬・~~

☆立冬の朝らしく、国分寺では8、9℃ぐらいまで冷え込みました。
「もとまち里山クラブ」の活動日で、木枯らし1号も吹いたので、
着ぶくれて里山へ出かけました。

今年はクヌギのドングリがたくさん落ちています。再来週は
地元の小学一年生が里山にドングリ拾いにやってきます。



今日の「植物班」のお仕事は、実生のコナラに印をつけること。
カシノナガキクイムシの食害で、努力の甲斐もなく多くのコナラが
枯れてしまい、そのあとに何本もの実生のコナラが育っています。



これまであったかい日が続き、シラカシ(左)とアラカシ(右)の
ドングリが、まだ枝についたままなのを見つけました。

   

ゴンズイの赤い実。日を浴びて幸せそう。コナラが枯れる前は、
ここは日陰だったのに、一気に日向になったから嬉しいんですn。




すぐそばのヒヨドリジョウゴも同じ身の上。何本かの木が
枯れることで、別種の木や草が地面をカバーしていくのですね。



虫がいるよ、と呼ばれて行ったら、きれいな冬のガが2匹。
シャクガの仲間?フユシャクはもっと華奢のように思いますし、不明。

~~ケンモンミドリキリガ、というガだそうです。「飛行機雲さん」が
教えてくださいました。ヤマザクラを食べるそうです。里山のシンボルの
ヤマザクラが、元気がありません。根元辺りにキノコが生えており、
枯死を心配しています。このガも犯人の仲間?12日・追記~~




もう1匹は、切り株に逆さま状態。こちらがかすかに青が濃い
ですが、同種のお仲間であることは確かでしょう。♀と♂かも?



トップページヘ



~~11月6日(水曜日)~~

☆故郷の同級生宅の渋柿が全部落下……。それを知った
干し柿大好き!の虫友が「今年は私が探す!」と張り切って、
山梨の渋柿をお取り寄せ、わが家にまで届けてくれました!



巨大な渋柿の重さといったら!佐賀の「稲佐」も相当大きいのですが、
こちらは手の平いっぱい。皮をむき終えるころには左腕がムキムキに?!



トップページヘ



~~11月3日(日曜日)文化の日~~

☆文化とは「耕すこと」だと、いつの頃からか思い込んでいます。
~~この後、「文化・カルチャー」で検索したら、耕すという意味が
ありました!ネットもない時代に、学習していたみたいです。畑を耕すのも
素晴らしいけど頭や心のなかも耕さないと…自戒を込めました~~6日・追記


気持ちの良いお天気で、一日中ガーデニングにはまりました!
毎朝ヨーグルトと一緒に食べるウコンがなくなり(ほんとはひと霜下りた
頃に掘るのがベストなのですが)一株だけ掘りあげました。



明日の朝は10℃より低い予報……寒さに弱い鉢物を5鉢も室内に
移動させ、ツタンカーメンのエンドウマメも埋め込み、ホッとしました。
合間にかわいい応援ムシムシが、次々に現れてくれ楽しい一日でした。

清里の山荘から移植したノギクが咲き始めました。猛暑に葉っぱはズダボロ
ですが、小さな花は元気いっぱい。右側は粋な模様のホソヒラタアブのアップ。

   

毎年一度は会えるもこもこの毛虫。こちらも、なかなかお洒落です。
スジモンヒトリ(成虫もきれいですよ!)の幼虫のようです。



ホトトギスが庭のあちこちで満開。



ホトトギスを撮るのに夢中になっていたら、何か視線が!
大きな葉っぱに止まり、様子を見ていたのね?!この子もお洒落で
セミの擬態にも見えますが、静謐な雰囲気。気づかずに失礼しました。

~~なんと、チュウゴクアミガサハゴロモ、という外来種だそうです。
飛行機雲さん」にご教示いただきました!茶畑の被害も報告されている
とか。飛行機雲さんは環境省のお手伝いをされているので、外来種なども
お詳しく、虫がらみの植物を含めて教えて頂いています。12日・追記~~


_

トップページヘ



~~11月1日(金曜日)~~

☆あっという間に日々が過ぎます。昼間はあったかくても、朝晩は寒いので、
ヘイケボタルの幼虫のチビ組をガレージから、2階のエアレーション付き
飼育槽に引っこし。でも、この引っ越しでの死亡率が高く_| ̄|○
ガレージの光りと風が気持ちよかったのでしょうか……。

コウモリランもガレージが気に入ったのか巨大になり、春に株分けしました。
3株に増えたので、小さな2株を2階のベランダで育てたらこんなに立派に!



コウモリランの魅力の一つは、葉っぱの根元を巻く芽が出るところ。
根元を寒さから守る役目をするそうですが。純白から茶色に変化し、
最後は鉢の周囲まで取り囲んでしまい、この力強さ、並ではないです。



道ばたのエノキでは、5mmほどのかわいいテントウムシを見つけました。
ヒメカメノコテントウね?エノキの葉っぱのうどんこを食べてくれます。
どこからか、友だちが飛んできてくれますように!



トップページヘ