2024年10月の出会い
(虫や様々な小動物との出会い・行事・新刊の紹介など)
~~10月30日(水曜日)~~
☆先夜、九州の果樹農家の同級生から、「今年は渋柿が全て落下。
送れなくてごめんね」との電話。あまりの暑さと日照り、あげくの台風で
「稲佐」も「葉隠し」も全滅とのこと。気の毒でなりません。
今年の吊るし柿は親類の植木屋宅の渋柿頼み!
一気に寒くなり猫の3兄姉妹も、丸くなって眠っている時間が多いです。
アスランはソファをひとりじめ。肉球をくすぐっても起きません。
普段はあまり相性がよくない姉妹なのに、寒さが仲を取り持ってくれて、
猫用毛布でくっついています。場所の居心地をめぐり、時々バトル!
末っ子のルーシー(左)は、まだ毛の色に艶が戻りませんが、
姉とのバトルには、果敢に応じています(笑)
トップページヘ
~~10月27日(日曜日)・衆議院総選挙~~
☆公私ともにスケジュール満杯にしてしまい、ドタバタの一週間でした。
25日の金曜日には、コロナとインフルエンザワクチンを同時に接種。
いつもの倦怠感に加えて胃腸が不調(笑)になり、珍しい副反応でした。
今朝はミョウガの花を見つけ、今さらながらそのきれいさ、
開花の遅さもにびっくりしました。ミョウガの親はだいぶ前に、
引き抜いていたのに、ちゃんと花を咲かせてくれてありがとう!
まだ、昼間は20℃台なので、ランタナも咲いています。
トップページヘ
~~10月21日(月曜日)~~
☆地元公民館のイベント「ふれあい祭り」に参加していて、
準備から片付けまで、てんてこ舞いの4、5日でした。
「もとまち里山クラブ」と「蛍よ もう一度の会」で、公民館のロビーを
占拠する広さでしたが、素通りして真っ直ぐに二階に行く方もいて、
二階のロビーの方が、来客数は多かったかもしれません。
ヘイケボタル幼虫(この時期はまだ3齢ほど)と水棲の巻貝の展示が、
毎年の私の係。熱心に質問される方が多くて、幼虫と成虫の違いに
ビックリする方も!かと思うと、成虫を観たことがない青年が一人。
「最初に観たホタルです」と、幼虫に感動してくれたけど、
成虫より先に、幼虫を観た人に会ったのは私も初めて!(笑)
自然発生している場所を教えて、文字通りの「ふれあい」でした。
トップページヘ
~~10月14日(月曜日)~~
☆国分寺に在住の赤羽じゅんこさんが新刊を出されました。
『おおなわ 跳びません』((絵・マコカワイさん 静山社)
元気な5年生のクラスが、大縄跳びを中心にのびやかに書かれています。
足が悪い女の子・双葉は自分が出ると、大繩に引っかかって途切れ、
3分以内の回数が減ってしまう、と思い悩むところから始まります。
☆かけっこやダンスのように、一人で失敗するなら気持ちの葛藤は
少ないけど、クラスの足を引っぱるのは絶対にイヤ、という気持ち、
とてもよくわかりますね。双葉の気持ちを大事にしながら、なんとか
全員参加でいけないか、そのプロセスが素晴らしいです。ぜひ、
お読みいただき、現代っ子の素敵な一面に触れてくださいね!
トップページヘ
~~10月13日(日曜日)~~
☆秋晴れの爽やかな日が続きます。虫も嬉しいようで、特にヤマトシジミは
小さな声で「ウレシイ ウレシイ」と声を上げて飛んでいるように見えます。
翅の表側の白点がくっきりしませんので、チャバネセセリのようです。
イチモンジセセリは白紋がくっきりと横に並んでいます。
上と同じご近所の道ばたの花壇。ホシホウジャクも吸密に大忙し。
昨夜、洗面所で「縞模様の虫がいるぞ」と、夫が呼びます。
大急ぎで駆けつけると、カネタタキの♂。薄暗くて少々ボケましたが。
マサキ(カネタタキの産卵木)を植えているのでよく見かけ、何故か室内までも!
「日本鳴く虫保存会」の名誉会長にいただいた「捕虫網」は、小さな虫を
傷めずに捕まえられ大変重宝しています。網部分の直径は5cm弱。
「わたし失敗しないので」というと、さっと入ってくれるので、
いつも、「捕獲の名人!」と、呼ばれております(笑)
)
トップページヘ
~~10月12日(土曜日)~~
☆「日本被爆者団体協議会」(被団協)がノーベル平和賞を受賞されました。
久しぶりの嬉しいニュース!受賞を発表された平和委員会の若い方の
読み上げ方も態度も凛々しくて、そのことにも感激しました。
~~この方(ヨルゲン・ワトネ・フリドネス委員長)のプロフィールが、
12日の朝日新聞夕刊一面で紹介されました!少年時代に
ノルウェーで被爆者のことを知ったそうです。記事を書かれた
藤原記者さんとシンクロしたようで嬉しかったです(。・ω・。)ノ♡
フリドネス氏を被爆地にご招待出来たらいいですね!~13日・追記~
新たな平和を願って、オシロイバナのパラシュート
(下側の緑の球)を2つ作って飛ばしました!
10年以上も前に清里で買った寄せ植えに混じっていたマルバフジバカマ。
花盛りになり、多くの虫が訪れます。一度だけ、渡りの途中の
アサギマダラが来てくれて、チョウ嬉しかったけど、
それ以降は、観ている限り立ち寄ってくれません。
オオハラナガツチバチ?3匹も訪れています。
ここにもマルバフジバカマ。庭のあちこちで繁殖中。
それもこれもアサギマダラに訪れてほしい一心から!
トップページヘ
~~10月11日(金曜日)~~
☆昨日は、当HP22歳の誕生日でした。管理人の夫と二人でお祝いしました。
昼間は国分寺の薬師如来のご開帳日でしたので、お札をいただいてきました。
(木のお札には、家族名が入っているので、包装されたままの写真)
☆お寺と隣接する「おたかの道湧水園」は、「蛍よもう一度の会」の実践地。
会員として市役所の「緑と公園課」「ふるさと文化財課」にお願いしていた
水源と水路の見学会が実現!総勢9名での楽しい見学会でした。
受付の方によれば入園者の質問で一番多いのが蛍について、だそうです!
☆飼育中のアゲハの幼虫のために、キンカンの小枝を交換しました。が、
3匹いたはずの幼虫がなぜか2匹……。もう1匹の姿が見えず、謎。
☆夏中鳴いてくれたマツムシは、とうとう1匹になりました。キュウリと
メダカのエサが好きな♀。♀がこの時期まで生きられるのは珍しいです。
(数匹になってからは小さな籠に移しました。ティッシュは寒さ除け)
トップページヘ
~~10月7日(月曜日)~~
☆わが家では毎年1、2本しか出ない赤い曼殊沙華。今年は1本も出ない
と、嘆いていたら、鉢植えの球根がガンバって咲いてくれました。
ムカゴは大豊作で、ご近所の皆さんに差し上げました。今日は秋雨前線の
小休止。貴重な晴れ間にムカゴやニガウリのツルを整理しました。
キンカンの木のアゲハの幼虫は、あっという間にスズメのお腹に!最後の幼虫?
3匹だけを救出し飼育することにしました。一丁前に脅かしましたよ!
トップページヘ
~~10月4日(金曜日)~~
☆いつも、日本のどこかでゲリラ豪雨や竜巻が起こるようになって
しまい、この天候の厳しい変化には惧れを覚えます。虫にも変化が
でてきたようでアメリカシロヒトリらしき、ヒトリガの仲間が、
庭のキーウイの葉っぱをボロボロにしました!国分寺では
既に絶滅したと聞いていましたが、復活したのでしょうか。
風に飛ばされたらしく、ニガウリの支えでうろうろしていました。
朝日を浴びた毛並みは超美しいですけどね~~。
その下の葉陰では、ヒダリマキマイマイの子どもが。他にもあちこちで
赤ちゃんの姿を観ます。例年よりうんと遅めの誕生。暑かったもんね。
短い虫は歓迎ですが、ナガムシには身の毛がよだつ私の前に突然!
ガレージ周辺にアオダイショウの赤ちゃん(ヘビ好きの次女同定)
が来るのは2回目!その時は白ヘビの赤ちゃんでした!
トップページヘ
~~10月1日(火曜日)~~
☆やっと、涼しくなりましたが、この秋の古傷の痛さは並では
ありません。40年前の骨折痕が思いだしたようにメリメリと痛む
のです。新しい痛みを抱えている方の辛さも伝わり、骨身に沁みます。
☆伸び過ぎて切ったミモザの枝を一カ所にまとめて置いていたら、
キチョウの卵が産み付けられていたらしく、4体の幼虫を見つけました。
自責の念にかられつつ、飼育箱に移したのが先月中旬のこと。
どの子もすぐに蛹になりましたが、枯れたミモザの葉っぱを食べた
個体ばかりだし、横向きになったり、傾いだりしていたので、
羽化は難しいかと思っていましたが杞憂でした。
昨日の朝、なんと4羽が同時に羽化して、蓋を開けると元気に飛び立ちました。
キチョウの生命力素晴らしいです!徹底的に枯れ葉で育ったのですから!
新しいミモザの枝を切って入れたのですが、食べたのはちょっぴり!
あと2個の蛹が残っています。ということは、4匹ではなく6匹いたということ。
「お前の目は節穴か!」と、自分で自分に突っ込みを入れた次第(笑)
ご近所の畑の隅で、曼殊沙華が満開。植物にとってもよく解らん「今年」なのね!
わが家の白いリコリスも庭のあちこちで満開。2、3本だけが
お彼岸に間に合って咲きましたが…。もう10月ですぞ~~。