トップページヘ
2022年6月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
6月28日
。フリーの編集者で作家でもある
堀切リエさん
が新刊を出されました。
『
ようかいびより
』(絵・いしいつとむさん あかね書房)。色んな日和があるけれど、
妖怪がぞろぞろ出てくる妖怪の日、という意味のタイトル。てるてるぼうずに
「晴れないとくびをちょんぎる」とまで、言ってしまう主人公が、最後、その
てるてるぼうずに救われる、というストリー。「あー、寛容にならねば
いけませんいなぁ」と、しみじみしてしまいました。
トップページヘ
6月27日
。25日から、国分寺も猛暑日が続いています。35、6℃のなか、
老夫×1+老猫×4を大事に看ながら、虫めづる姥やはがんばっています。
節電もしなくては、と、涼しい廊下でアッシュと討ち死に状態が続きます。
「お鷹の道・湧水園」のヘイケ観察会。15、6匹羽化!林の中で光るのは、
ほんとうにきれいで、来年こそ、市民の方々と一緒に鑑賞したいものです。
わが家のヘイケは、今年はまだ3匹しか羽化していません_| ̄|○
今朝は上陸しないで、まだ上陸装置のなかを這っている幼虫を発見し、
さらに_| ̄|○で、半ばあきらめ、でも励まし、庭の水槽に移しました。
この暑さのなか、元気が何よりですが、がんばって蛹になってね!
今年も見つけてしまった
クモタケ
。数少ないキシノウエトタテグモなのに、
冬虫夏草にまで、なってしまうなんて!2つあった巣穴がどうしても見つかりません。
トップページヘ
6月26日
。水槽の水替えをしていたら、ふうわりと舞い降りてきた綿毛。
昔、「けさらんぱさらん」というのが流行りましたが、似てる!と思い、
「ずいぶん、長い旅をしてきたのね~~」と、労をねぎらいました。
ちょうど、アザミの季節なので、その種かもしれません……。
トップページヘ
6月25日
。「もとまち里山クラブ」の虫博士Wさんと
カシノナガキクイムシ
の
トラップの状況を観に行ってきました。国分寺も35℃を超す猛暑日でしたが、
里山のなかは涼しい風が通り過ぎて、気持ちよく作業ができました。
里山で一番立派な
アラカシ
の幹に虫よけスプレーを注入するWさん。
木の根元の粉末が、カシナガが出すフラスです。すごい量でびっくりします。
Wさん作の地面に置くやり方のトラップ。
昨夜の強風でバラバラになっていたトラップ。無事なトラップに入っていた
カシナガはざっと見たところ、7、8千匹はいそうです!今日は私が数えるのを
引き受けるつもりでしたが、すさまじい匂いにクラクラ!!またもや、Wさんに……。
左下~~バラバラになっていたトラップ。右下~~元通りに直したトラップ。
コゲラの穴かと思いきや、なんと
シロスジカミキリの穴
だそうです。
カミキリで特大のシロスジカミキリは清里で一度観たっきり。観たいです。
(木は上と同じアラカシ)
トップページヘ
6月22日
。昨日は夏至。昼の長さが1番長いはずでしたが、お日さまが
出なかったせいか「夏至の超常現象」も感じられず、少々がっかり?でした。
昨年の3月に婿殿にプレゼントしてもらった
コウモリラン
(ビカクシダ)は
ガレージでの冬越しをクリアして、新芽を出しています。
左下
~~新芽と同時に独特のおくるみも出てくるのって、守る意欲満々。
右下
~~春ごろから鉢までくるんでくれて、植え替えが出来ない状態。
カサブランカ
が咲きました。淡いピンクという説明だったので、張り切って
球根から育てたのですが、開いてみたら濃い濃いピンク!でも、いい香り!
道路の掃除をしていたら、通りがかったご近所の方から市民農園で
育てられたという新鮮野菜をいただきました!この中に我が家で採れた
キュウリが混じっています。ちっこく見えますが、実はわが家では最大です!
トップページヘ
6月20日
。日本児童文学者協会の
次良丸 忍さん
が、新刊を出されました。
『
ばーちゃる
』(装画・川上和生さん 金の星社)時代の先端をいってる感じ!
未来編、とでもいいましょうか、これからきっと起こるだろうと予感させる作品です。
ゲーム好きの家族に、自分のアバターをパソコンに入れたけど、飽きてしまい
そのまま何年も放ってある、と豪語する者がいますが、それを聞くたびに
ぞっとしてしまう、アバター音痴の私ですが、この作品には説得力があり、
納得しながら読めました。これぞバーチャルリアリティ!あなたもいかが!
トップページヘ
6月18日
。21日は夏至ですね。夏至から11日目の「半夏」(7月2日)の頃に咲く
ことからの命名だという説もある「
半夏生(はんげしょう
)」が咲き始めました。
若い頃は「半化粧」かと、思い込んでいて「半夏生」と知った時は驚きましたが、
葉の表面だけ白くなることから、「半化粧」と表現する説もあるそうです。
6月16日
。里山活動日。ちっこいダイコンとジャガイモの収穫、枯れ枝拾い、
カシノナガキクイムシのトラップ
点検、などで、あまり身体を使わない作業日でした。
(訪問者で怖がる方もおられるので、少なめのトラップ内部写真)
よくわからないけど、虫ママの卵?葉っぱを食べて💛マークを残す
なんて、なかなかお洒落なマナーではないですか!?
美しい
霊芝
が並んでいました。カワラタケとはだいぶ趣が違います。
わが家の庭、アジサイの葉っぱにいたカミキリ。
ナガゴマフカミキリ
?
センノキカミキリ
だとWさんが教えて下さいました。
トップページヘ
6月15日
。ドタバタしているうちに、
マツムシ
が孵化していました!ほんの
7、8ミリですが、11匹のどの子も元気で、ツユクサや葛の葉を食べています。
まだまだ生まれそうで、楽しみ楽しみ!ヘイケボタルもうまく羽化してね!
トップページヘ
6月14日
。昨夜は「
お鷹の道 湧水園
」に放流したゲンジとヘイケの観察会でした。
「10日には数匹飛んでいる」というメールをいただいていたので期待していましたが、
昨夜は18匹ほども確認。深い雑木林の中を飛ぶ灯りは幻想的です。
すぐ近くで弱く光るのがいて、ヘイケのメスだ、と言い切ってしまい大失敗!
今朝、スマホの写真を確認したら、頭部にゲンジの印の十文字が見えます。
体形もヘイケとは違います。気をつけないと最近は目も!悪い!
近所の植木屋さんのおじいさんが特別だよ、と株分けしてくれた
ニッコウキスゲ
。
おじいさんは亡くなられましたが、株は増えていますよ~~。
トップページヘ
6月11日
。蛍だ、里山だと騒いでいるうちに、どんどん月日が過ぎていきます。
5月の虫の中で、トラップに入って死んでいたブローチのようなのを紹介していたら、
「わたしの回り道」のかぜくささん
が教えてくださいました!愉快な動きなので、
ぜひ、彼女の見事な動画もご覧くださいね!面白くて笑ってしまいますよ!
虫とはとても思えないこの姿!~~
マダラマルハヒロズコガ
~~
6月9日
。鎌倉街道をちょっとだけ歩きました。久しぶりで気持ちがよかったです。
この輝く背中の甲虫は、
アカガネサルハムシ
。昔々、渋谷の虫を探し歩いて
いた時期に、神宮前辺りで見つけたことがあり、とても懐かしかったです。
6月7日
。臨時で里山のカシノナガキクイムシのトラップの点検。
本日の数千匹のカシナガは、虫博士のWさんが持ち帰られましたが、
何匹でしょうか?
オオヒメグモ
がカシナガを狩るシーンにも出合いました!
トップページヘ
6月4日
。虫の日(笑)。昨日は国分寺さんの「お施餓鬼」でした。境内に咲いていた
赤いユリ・
ヒメユリ
。沖縄の「ひめゆりの塔」のヒメユリとは品種が違うようです。
トップページヘ
6月3日
。昨日の「もとまち里山クラブ」は22名もの出席。枯れ枝拾い、
ダイコンの収穫(あまりに小さく、私は葉っぱだけ・笑)落花生の植え付けなど。
虫博士のWさんがお休みだたので、虫好き数人で、
カシノナガキクイムシ
にたかられた大木のトラップを点検。
トラップには、ノコギリクワガタ、カブトムシ、コクワガタなどまで入ってしまい、
可哀想なので、これから数日おきに見回りをすることになりました。
犠牲者たち…因みに、このなかの立派なノコギリクワガタと
コクワガタの数匹は生き返り、娘が飼育中です!
わが家に連れ帰り、カシナガの数を数えることになりました。
こうやって見ると、きれいな甲虫なのですが、ねぇ~~。体長約7、8mm。
あまりに多いので(夫もゾワッとする、と言いますので、写真は遠慮します)
先ず、20mlの容器に、何匹入っているかを調べることにしました。
上2段が300匹。下段が400匹と残りの30匹で、下のような数になりました。
300×2+400×1+30=1030匹。更に、20mlが4杯、10mlが1杯で、
1030×4+1030÷2=
4635
。
前回wさんが数えられた
1200匹
と合計すると5835匹。
こんな数でかじられては、コナラもたまったものではありません。
林内に「ギンリョウソウが生えてる」というので、「尾瀬でしかいたことない!」
と、楽しみにしていたら、とてもよく似ているけど、ギンリョウソウの
親戚筋のようなギンリョウソウモドキかな?
ギンリョウソウと同じ仲間のシャクジョウソウ
のようです。
娘・「
なのめのめ
」からのアドバイス。ありがとう!~~4日・追記~~
3、4箇所で繁殖しています。こちらは、先端が褐色になっているので、
昨年の株かもしれません。左の春蘭の根元からも貌をだしていますね。
トップページヘ
6月1日
。夜。わが家から数百メートルの野川にかかる橋・もみじ橋で、
蛍が飛んでいる、というので、観に行ってきました。オスを6、7匹、メスを3匹、
確認しました。実際はもっと多くいると思います。3年ほど前から、2、3匹だけ
飛んでいると聞いていましたが、こうなると自然発生している、と言いたくもなります。
私がまだ30代の頃、昼間、初めてゲンジを見つけたのも、この橋の近くの藪でした!
あれから45年、ゲンジ、ガンバってますね!上流ではもう10年も仲間を放流してますよ。
☆★☆
6月1日
。湿っぽい梅雨のはしりが続きますが、
紫陽花
はうれしそう。
咲き始めのいまが一番見事で、見知らぬ方にもお分けしたりします。
ブラックベリー
がいつの間にか、沢山の花や実をつけていました。
昨年、実がついた苗を買った
コケモモ
。今年も花が咲いてくれました。
10輪ではジャムを作れるほどではなく、昨年も小鳥がついばんでいきました。
トップページヘ