トップページヘ
2019年10月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
10月26日
。国分寺市市制55周年記念「児童文学講座」が無事に終了しました。会場が
ガラガラだったらどうしよう、と、とても心配でしたが、行事の多い10月なのに、思った以上に
多くの方々がおいで下さり、最後まで熱心に聞いていただいたこと、とても嬉しかったです。
遠く川崎からおいで下さったお若いご夫婦もあり(HPでお知りになったのでしょう)感激でした!
一度もお目にかかったことのない「虫」でのつながりに感謝しています。そういえば、
今朝、庭のホトトギスに
ニホンミツバチ
が飛来。「きっと、うまくいくよ、ブンブン」
と、ささやいてくれたのでした!ありがとう、ミツバチさん。その通りでした!
トップページヘ
10月24日
。
宮川ひろ先生
の新刊『
「へてか へねかめ 」おふろで
ね』(絵・ましませつこさん 童心社刊)
を送っていただきました。亡くなられて12月で1年。近所の花屋さんでお会いしたのが、ついこの間の
事のように思い出されます。敬愛する先生の逝かれた後の新刊は、万感胸に迫るものがあります。
タイトルになっているお風呂であったまる呪文には続きがあって、先生のあたたかさを感じました!
昨日の午後は、とてもあったかかったので、
ヘイケボタルの幼虫
の飼育槽を掃除しました。
ホタルの幼虫は「半分冬ごもり」状態で真冬を過ごすので、越冬がとても難しいのです。
7月生まれの水槽には、416匹いたのですが、ころころ太った子が50匹に…。
8月生まれ(極端に遅い)の水槽には、124匹入れていたのですが、約半数の
55匹
も。
7月生まれはあまりの暑さに負けたのでしょうか。8月生まれは、暑さが幾分落ち着いたころで、
育ち方がまぁまぁよかったのかもしれません。何が幸いするのかわからないのがホタルの飼育です。
あまりごしごし洗うと、発泡スチロールがはがれてくるので、少し黄ばんだままの飼育槽のままで冬を迎えます。
トップページヘ
10月22日
。26日の児童文学講座が近くなりましたので、あらためて、ご紹介させていただきます。
日時などは下記、10月1日の欄をご覧くださいね。若いころ「国分寺絵本の会」で作った手作り絵本を
何冊か持参して、ご紹介するつもりです。「
おばけかぞえうた
」は子どもたちに人気の絵本でした。
7つ子の
たけのこおばけ
。卒塔婆はお菓子が包まれていた和紙を切り抜いています。
こちらはなんとまだ39歳、次女が7歳の時の手作り絵本。かなりボロボロです。
モデルになった木(実は
シンジュ
の木)は、長女が亡くなった2017年に、後を追うように枯れました。
次女はこの頃、オモシロイ絵を描いていたなぁ、と懐かしく思い出しています。
「おばけかぞえうた」の絵も、次女の絵をメインにして、自分の絵はほとんど空想とマネ。
トップページヘ
10月21日
。19、20日と地元のもとまち公民館の恒例行事に参加しました。「ふれいあい祭り」。
「蛍よもう一度の会」の会員なので、私は毎年
ヘイケボタルの幼虫
と彼らの食餌になる水生の巻貝を展示。
今年は「もとまち里山クラブ」のお仲間が、隣に国分寺の里山の昆虫を展示され、にぎやかな
コーナーになりました。圧巻だったのは
オオスズメバチの女王
!(下の右から3番目)
トップページヘ
10月17日
。台風19号の爪痕は、里山にも残されていて、沢山の枯れ枝が散乱
していました。
(17日朝時点で、死者78人、行方不明者15人とのこと。ご冥福を祈ります。)
今日の「もとまち里山クラブ」の活動は、竹林の整理、枯れ枝集め、ピーナッツ掘り。
里山の竹林では今年いっせいに花が咲き、竹林のほとんどが消滅。
聞き知ってはいたのですが、目の当たりにすると、なんともうら寂しいものです。
ピーナツ
掘り。20粒ほどいただき、帰宅してから茹でていただきました。
カボチャ
は約1個!もう成長するには遅い時期では?
泥を傘に乗っけて成長した
ドクベニタケ
も、台風19号の雨の激しさを物語っています。
これ以上、大きな災害がやってきませんように!と何回願うことでしょう。
トップページヘ
10月13日
。台風19号は日本中をひっかきまわして去っていきましたが、
皆さまの地方は大丈夫だったでしょうか。千曲川や多摩川まで氾濫するとは!
国分寺では今朝になっても、名残の風が吹き、そんな中
ルリタテハ
が庭で休んでいました。
夫が「真っ黒い蝶がいるぞ」というので、振り返ったら、
ルリタテハ
の裏羽でした。
表側はこんな美しい色。名前の元の瑠璃色。見事な使い分けです。
トップページヘ
10月11日
。目まぐるしい日々で喉が痛くなり、少しご無沙汰してしまいました。
先日、入院している従姉を見舞った帰り、懐かしい木の実を拾いました。
スダジイ
。
なんて、小さくてやせっぽなんでしょう!帰宅して煎から煎って食べてみましたが、
故郷のスダジイみたいな甘さはありませんでした。スダジイも環境に敏感なのでしょう。
でも、椎の実をくるんでいた
殻斗
は立派で、実を守っていた自信にあふれて見えました。
トップページヘ
10月5日
。朝、庭の水槽に
アカボシゴマダラ
が飛来。お久しぶりです。
ゆっくりと水を飲んでいきました。翅が少し傷んでいます。外来種でもなんでも、
命は同じ。日本のゴマダラチョウをだいぶ減らしてはいるけれど、命は同じ。
黄色いストローが鮮やかです。
正面だとストローが太く見えるけど、少し扁平なのでしょうか?
トップページヘ
10月4日
。用事ができて清里の山荘へ日帰りで行ってきました。2年数カ月ぶりの山荘の庭は
かなり荒れていて、びっくり! 山荘の設計を依頼した建築士さんに「庭の草むしり」を
それとなく促され、2時間半しかない滞在時間に大急ぎで草取りをしてきました。
前庭には一面のノギクが咲き乱れていました。
2、3株を国分寺から移植した
キイジョウロウホトトギス
が1株だけ花をつけていました。
くさむらから飛び出したカエル。
アマガエル
が茶色の保護色に変身しているの?
山荘近くは小鳥が食べる木が少ない気がして、シンボルツリーにもなるし……と植えた
ジュンベリー
。来年の6月には赤い実がなって、小鳥がきてくれたらいいけど。
帰りに走る車の中から撮った田んぼ。この間の風で倒れつつも、黄金に実っていました。
コスモスが陽に輝いて最高でしたが、撮れませんでした。清里は秋真っ盛りです。
トップページヘ
10月3日
。「もとまち里山クラブ」の活動日。枯れ枝拾いで汗びっしょりになりました。
10月にこの暑さはどうしたことでしょう。夜中のマツムシの鳴き声もまだまだ元気いっぱい。
シロヤマギク
が清楚な白で、ひっそりと咲いていました。里山活動を始めた
10年前には、消滅していたのに、じっと再生する日を待っていたのでしょう。
キンラン、ギンランなどと同じく国分寺崖線の花の一つで、ノギクよりさらに小ぶりの花。
小林理研との境目、フェンスの下の乾いた土を利用して、
アリジゴクの巣
が大小さまざま。
フェンスに絡んだ
カラスウリ
。
こちらは里山のお仲間にいただいた
スズメウリ
。昔の人の名づけには感心します。
トップページヘ
10月2日
。ホトトギスの葉っぱがかじられています。
ルリタテハの幼虫
です。毎年毎年、
忘れずに訪れてきて産卵するのは、誰の記憶なのだろう?といつも不思議です。
丸々と太っている終齢。もうすぐ蛹になるのでしょう。
こちらの2匹は2階建てのマンション住まい。他にも3匹見つかっています。
どこで蛹になるかわからないので、これから見つけるのがタイヘン。
トップページヘ
10月1日
。秋ともいえないような暑い毎日です。消費税が今日から一部が10パーセントに。
行事も多い10月ですが、私もイベントの仲間入り。まだ10月下旬の行事ですが、
10月1日付国分寺市報
(下記)にも掲載されました。児童文学に興味のある方、
ご予定の中に組み込んでいただけたらうれしいです。
小・中・高時代の出来事、詩との出会い、読書歴、ささやかながらの文学歴、また「国分寺絵本の会」
で作った手作り絵本、虫や小動物の力を借りての作品作り、などなどを話したいと思っています。
(市報のお知らせにある「こども未来社は正確には「
子どもの未来社
)
庭のあちこちで、
ジュズサンゴ
が赤い実をつけています。先週でしたか、テレ朝の
「報道ステーション」のバックを飾っていましたね。大木のような見事なジュズサンゴでした!
トップページヘ