トップページヘ

              2019年9月の出会い
                         (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

9月27日。故郷の高校の後輩・乗田貞勝さんは、バリ島を主に描く画家さんです。
もう何十年も前に、友人とバリ島を案内していただいて以来のお付き合い。今年は
福岡三越9階で画業40周年の記念展が開催されるとのこと。おめでとうございます。
お近くの方はぜひ、お出かけください!(会期~10月2日~7日



わが家にも乗田さんの絵が5点ほどありますが、これは数年前に大噴火した
聖なる山「グヌン・アグン」。高台のホテルから描かれたもので、とても気に入っています。



こちらは玄関の「朝暘」。クタの夕日と満月の絵も好きなのですが……。
我が家は廊下から台所、階段まで、知り合いの画家さんの絵が並んでいます。
毎日見ていると、いつもお会いしているようで、新たな親しみに出会うようで楽しいのです。




トップページヘ



9月24日。昨日は風の強いお彼岸の中日でした。お墓参りで訪れた国分寺さんの土塀には、
張り付くように1匹のが。今年の夏から秋は暑いし、強風だし、虫にもよくない天候続き。
シャクガの仲間かな?



久しぶりに出会ったマミジロハエトリ。昨日の風に乗って、部屋に次入り込んだの
でしょう。床を飛び跳ねて歩き、壁にも上ったり、冒険家です。




トップページヘ



9月19日。数か月ぶりに「もとまち里山クラブ」の活動に参加してきました。他では
見られない国分寺の貴重Kさんの里山。台風15号の影響で大きな枯れ枝がたくさん
落下しており、地面に突き刺さっているのもありました。これが、もし屋根だったら……
ぞっとして、千葉の方々のご苦労に思いを馳せました。

里山へのアプローチ。左側の細い溝は日立中央研究所からの湧水です。



胸突き八丁の坂。この坂が上がれなくなったら、里山を引退しようと決めています。



荒れた里山で、アサギマダラと思しき翅の欠片を見つけました。南へ渡る渡りの途中、
この里山で力尽きたのでしょう。もう何年も前に、我が家の庭にも立ち寄ってくれた
ことがあり、一時は「アサギマダラ・お立ち寄り庭」と名前をつけていました。

夜になって、同じ里山クラブの和田さんから「アカボシゴマダラでは?」という
ご指摘が……。もしかすると、ゴマダラかもね、と話してはいたのですが……。
「アサギマダラと思しき」翅、か「アカボシゴマダラと思しき」翅か?この欠片,悩ましい。



サギ草のような真っ白い茸やフェアリーリングを作りかけているキタマゴタケ

   

春ごろに一斉に花が咲いて、枯れてしまったキンメイチク林の手入れ。



サツマイモの蔓返し。雨が多かったので、蔓が伸びて根を張るのを防ぐために、
蔓をひっくり返すのです。(根を張ってしまったら、そっちに栄養を取られるため)




クヌギのまあるいドングリ。今年も地元の小学1年生を11月にご招待するので、
虫食いのないドングリを少しずつ確保しておくのも、「大人」の陰の仕事です。




トップページヘ



9月16日。娘の幼稚園の時の先生がクリを送ってくださいました。多摩地方もクリは名産ですが、
鳥取のクリは格別の味なのです。今日は茹でて、明日は栗ご飯に……。ごちそうさま!



トップページヘ



9月15日。お墓参りに行ってきました。キク、リンドウ、ワレモコウなどの秋の花でお墓を
飾ってきました。帰りに「お鷹の道」で何年振りかのウラギンシジミに出会いました。暑さが戻って
きた今日も銀色の翅裏を輝かせて飛び、なかなか止まってくれません。やっと、高い笹の葉に!



翅をいっぱいに広げ、乾かしています。成虫のままで越冬するチョウなので、
日光浴は欠かせないのでしょう。表の翅の色から♂ですね。小さいわたし、
背伸びをしてやっと撮りました!触角のオレンジ色が愛らしくて見とれました。



トップページヘ



9月14日。「日本鳴く虫保存会」の「カンタンを聴く夕べ」に参加してきました。
国営昭和記念公園を横目に見ながら、車道沿いの葛の葉の小山。こんな近くで、
野生のカンタンがふるような音色を聴かせてくれました。歩いた距離は約4キロ。



トップページヘ



9月11日。9日に関東地方を襲った台風15号の風の唸りは、忘れられないほど強烈でした。
真夜中の3時から5時過ぎまで、一睡もできないほどの唸り声。上陸した千葉では、
今も停電や断水が続き、この暑さのなかで、お気の毒でなりません。

わが家では花が倒れるくらいで済みましたが、あまりに多くてガレージの
バケツに入れて、予後を送ってもらっています。



今朝も荒れた庭の手入れをしていたら、今年初めてミギマキマイマイに出会いました。
殻が傷だらけですが、元気そうでよかったです。他にお仲間がいると、更にいいのですが。
しばらく待っていましたが、身体を長く出さないので、15号が怖かったのではないでしょうか。



トップページヘ



9月3日。虫の世話で大わらわの毎日。鳴く虫コンクールで小平市民の方に無料配布した
スズムシが、今年は残ってしまい、11匹、いただいてきました。スズムシの鳴き声は
単調なので、昔に一度飼育しただけですが、残された虫たちは不憫で可愛がっています。

ほとんどが♂なので、朝から夜までよく鳴いています。



♀はこの2匹のようです。ナスの他に、バランス栄養食として13歳のショボ好みのキャットフードを
与えると、よくかじります。猫好きの方々にご心配いただいているショボは、3月には
お医者さんに「ショボちゃんの口内炎は一生治らないと思います」と言われてしまったけれど、
なんと!私の口内炎に効くサプリをスポイトで注入したら、今ではマタタビもカリカリもOK!
この夏の猛暑もあり、心臓は少し弱りましたが。夫が私につけたあだ名は「猫の名医」(笑)。


   

トップページヘ



9月2日。昨日の「日本鳴く虫保存会」の「鳴く虫コンクール」では、わが虫たちは、
予想通り見事なだんまりで、一声も発せず、無冠に終わりました。

こんなにカッコイイマツムシなのに、相棒ともども何故に鳴かぬ?!
来年は1匹にしてみようかと思います(2匹入れると鳴かない、という説もあるので)



こんなに薄く繊細な翅になっていたカンタン。鳴かないのも無理はなかったですね。
審査会用の籠から飼育箱に移そうとしたら、跳ね飛んで床に逃げました。
好物のクズの葉で救い上げようとするところです。




トップページヘ



9月1日。夏休みも終わり(先週から2学期の学校もありますが)、町に動きが出てきましたね。
猛暑のバス通りで、ゴーストタウンにいるような錯覚を起こしたこともありましたが。

日本児童文学者協会の方から電話があり「協会のHP・今月の詩に風変わりな詩を
掲載したい」ということで、「笑うデーモン」を選んでくださったとか。「風変わり」にご興味の
ある方はご覧くださいね。(「笑うデーモン」は『虫や草やあなたやわたしやむしゃくしゃや』所収)

8月は雨が多かったので、庭のあちこちで巨大化したヒダリマキマイマイを見かけます。
家が重そうで少しよれていますね~~。繊細なミギマキマイマイはまたもや庭から消え、
どうやら再びヒダリマキの天下になったようで、ふくざつ~~な気持ち。



キセルガイはいつもスマート。この陸生の巻貝を捕食するムネクリイロボタルも、
最近では見かけなくなり、さびしいです。今度見つけたら、何とか飼育してみたかったのに。




☆今日は午後から「日本鳴く虫保存会」の「鳴く虫コンクール」に出かけます。
わが選手は「あまり鳴かなくなったカンタン」と「よく鳴いてるマツムシ」です。毎年、
会場に行くと、だんまりを決め込むので、今年も鳴かないと思うけど、籠の数が
会員の高齢化でだんだん少なくなっているそうなので、静かな選手で参加してきます。

トップページヘ