トップページヘ
2019年3月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
3月28日
。今年度最後の「もとまち里山クラブ」活動日。昨年からの落ち葉掻きが
まだ一部すんでいなかったので、20数名のみんなで働き、その後、打ち上げしました。
ブルーシートに集めた落ち葉を、右下の急斜面から落ち葉だまりへ。
転げ落ちそうな斜面ですが、40代~80代まで入り混じっての作業です。
こんなにきれいな竹林になりました!
打ち上げの酒盛り?の途中、リュック置き場に行ったら、私のリュックに小さな虫が!
甲虫に詳しいWさんに見せたら
ヨツボシチビヒラタカミキリ
とのこと。
春先に出現するそうです。歩くのが速くて速くてボケました。体長は6、7ミリ。
ツタンカーメンのエンドウ豆
も、1本だけ花が咲いていました。里山は冷え込むのでしょう。
トップページヘ
3月25日
。朝は冷え込みましたが、午後からは温かかったので、野川の上流、清水川の川縁を
散歩してきました。清水川の一部にきれいな杭が打ち込まれて、中には草花が……。
まるで「蛍の上陸装置ですよ~~」というような土留め。蛍は喜ぶでしょうか?
カワゲラ
も石垣の石で日向ぼっこ。この近くにお住まいの絵描きさんが
アトリエからお顔を出されて、立ち話をしてきました。
1月の初めに蛹になった
ルリタテハ
の10匹のうち、無事に羽化したのは
4匹だけでした。残りの6匹は羽化に失敗したり、羽化に行き着くまでに腐ってしまったり。
冬は虫にとっても厳しいものだということ、羽化もまた難関だということが、よく分かります。
左
~~触角のみを外へ出したまま、力尽きた。
右
~~きれいな蛹ばかりだったのに、空っぽ?
トップページヘ
3月22日
。近所の小学校の卒業式に参加してきました。来年度から学校運営委員を
「卒業」したい旨を校長先生にお話しし、これで卒業生を送るのも最後かと思うと、
二重に感慨深かったです。校門脇の桜は純白で、今日が満開でした。
トップページヘ
3月21日
。お彼岸の中日。強風が吹く中をお墓参りに行ってきました。
あまり風が強いので虫はいないと思っていたら、お寺の塀にへばりついていました。
体長・7ミリほどの小さな虫ですが、触角が櫛形でとてもきれい。♂なのでしょう。
羽の色は赤みがかって筋があります。画像が暗いけど、どなたかご覧になったことありますか?
調べましたが
クロムネキカワヒラタムシ
に似ているみたいだけど触角はこちらが美しい。
触角だけからいくと、
ヒゲナガハナノミ
にも似ている。同定は難しいです。
22日・追記~~アカハネムシ科
のようです!~~「
飛行機雲さん
」が教えて下さいました。
いつも同定ありがとうございます!確かに羽が赤っぽいですが、ヒメアカハネ、ミゾアカハネなど、
アカハネムシ科の仲間は(他の虫もそうですが)とても似通っていて、固有名は不明です。
トップページヘ
3月19日
。突き目は眼科がお休みだった間に、ほとんど元へ戻りました。この年でも
治癒力、というのはまだあるらしく(市販の目薬はさしましたが)有り難かったです。
図書館の前にあるマンションの植え込みには、毎年、
土筆
が顔を出します。
今年もいつの間にか6、7本も。この他のはだいぶ枯れかかっていました。
私の小さな菜の花畑も、真っ盛りなのに、チョウは全く飛来しません。
スジグロシロチョウを見かけなくなって幾年月……寂しい春になりました。
暖冬のはずだったのに、
エリナカスケード
(世界一小さな椿)はまだ一輪も開花しません。
花の付き方も枝によってばらばらで、肥料が足りないせいかも?寒肥は施したのですが。
トップページヘ
3月14日
。8日間もご無沙汰してしまいました。お役目上昨年刊行された児童書を何十冊も
読み続けているところ。視力の弱い左目がショボつくので、今日の里山で気分転換を!と
楽しみに出かけたところへ誰かに踏まれた竹の茎が跳ね上がり、丁度振り返った私の左目蓋を
ぱしん!誰にも言わずに我慢。少しゴロゴロしますが近所の眼科はお休み。弱り目に祟り目!
そんな目に遭った後、雑木林のなかでひっそりと咲く
シュンラン
を見ると、格別。
切り株を取り巻く
カワラタケ
。レイシとは違うんだよね、と誰かのつぶやきが。勿論、違いますが、
人知れずレイシに進化するかも。茸って凄いんだから、と内心独り言を言ったワタシ。
栽培している椎茸を採りに行こうと誘ってくれたのに、私は椎茸の所へ行く途中、
シュンランにはまってしまい、何処にホダギがあるのか未だに知りません……。
トップページヘ
3月6日
。
啓蟄
。待ちに待ったこの日!外の水槽も賑やかになりました。
ヒメダカが目覚め、カワニナもヒメタニシもサカマキガイもそれぞれに繁殖しています。
カメラを向けると、ほとんどの
ヒメダカ
が逃げたり隠れたり。また、春がきたよ。
孫に使用したベビーバスは飼育槽としてとても重宝しています。浅瀬の苔を食べる
左から
ヒメタニシ
、
カワニナ
、小さな黒い点粒はヒメタニシの赤ちゃんたち。
真ん中辺りの点粒は
ヒラマキガイ
。
トップページヘ
3月4日
。昨日からのまとまった雨で、やっと庭木の周りもしっとりなりました。
先月末にツグミが北へ旅立った(はず。無事でね!)庭に、この間から
キジバト
が姿を見せる
ようになりました。家族はご夫婦を見かけたようですが、私が見るのはいつも1羽だけ。
雨の降る今朝も、びしょ濡れのスズメと一緒に、パンの欠片を啄んでいきました。
(スズメは恐がりで菜の花の陰と右側の柿の木の下辺り。ガラス戸越しに撮影)
トップページヘ
3月1日
。久しぶりの雨。木の芽起こしの雨でしたね。1月頃に埋め込んでいた球根が
芽を出していました。すっかり忘れていましたので、どんな花が咲くのか、いっそう楽しみ(笑)。
30センチ離して埋めて下さい、と書いてあったので、30センチ離れた位置でちゃんと芽が……。
シュンラン色の
クリスマスローズ
の蕾が、やっと膨らみました。昨年の暑さで、
元気がありません。純白のクリスマスローズは株ごと消滅してしまいました。
少々の環境の悪さに負けないのが、このクリスマスローズ。庭のあちこちで株を増やしています。
イギリスの路傍で見かけた(原種かも?)のもこの色で花も葉も、うんと小ぶりでした。
この
ヒヤシンス
は昨年の球根をガレージで育てたもの。
友だちが届けてくれた寒さに強いという欄。3輪咲いていましたが、ガレージで冬越しOKでした!
☆☆☆ところで、先月の23日から、
ツグミ
も庭を訪れなくなりました。少しスリムになっていたので、
「渡りが近いのね?」と窓越しに訊いたら、じーっとこちらを見つめてくれました。また、来年来てね!
普段は1羽だけで行動するツグミですが、渡りのときには、群をなすそうで、ほっとしました。
トップページヘ