トップページヘ
2018年12月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
12月29日
。庭のホトトギスから救助した
ルリタテハの幼虫
は、ついに10匹!極端に小さかった
幼虫が、一回脱皮して動かなくなった以外は、順調に育っています。ホトトギスの葉っぱ(食草)を
引き抜かずにおいてよかったです。昨日、1匹が飼育槽の蓋で力強い前蛹になりました。
みなさまも風邪をひかれないよう、お元気でよいお年をお迎え下さいませ。
☆☆☆今年も多くの方々にご訪問いただき、また応援もいただき、ありがとうございました。
老夫婦と猫5匹。虫たち大勢と一緒に、何とか無事に年越しができそうです。
新しい年が弱いものにとっても温もりのある年になるよう、身近なところから
(老いたる知恵と勇気を隠しもって)頑張りたいと思っています。☆☆☆
トップページヘ
12月24日
。先日駅ビルの花やさんで「
宿り木
」を見つけました!毎年、探し出すのに
相当苦労するのに、今年はあっという間に見つかって、小躍りしながら帰りました。
おまけにいつもは少ししかついていない実がたっくさん!「おもいがかのう」当たり!
仕入れ先を訊ねたら群馬県産だとのこと。群馬の何という木に宿っていたかも
知りたかったけど、お忙しいので止めました。同じ木がもしわが家にあったら、
その木に種を宿らせてやりたいのですが、宿り木に訊ねてみましょうか。
(数年前の実でも試してみたのですが、どれも宿れませんでした)
虫の姥やにもちょっと早めにサンタさんがきてくれました。可愛くて美味しそうなお菓子。
明日は近所の仲良しの子どもたちと分け合って、いただきまあす!
トップページヘ
12月23日
・夕。作家でもあり編集者でもある、
堀切リエさん
が新刊(
押川節生さん
との共著)
を出されました。非暴力の人物伝3『
田中正造とワンガリ・マータイ
』(
大月書店
)。
~~堀切さんが田中正造を、押川さんがワンガリ・マータイを担当~~
~~
環境破壊とたたかった人びと
~~という副題通り、ここまでの権力との闘い
だったのかと、思い知らされました。田中正造は日本で最初の公害・足尾銅山の
銅採掘で出る有害物質から人々を守ろうと最期まで闘い続けた偉人で、
ワンガリ・マータイはアフリカの人々が人としての権利を獲得できるよう、
戦い続けた偉人……堀切さんも押川さんも決して声高ではなく、二人の生涯を
描きだされていると感じ、自由なわが身のなまくらにカツを入れたくなります。
トップページヘ
12月23日
。次女と孫娘が「国分寺市ジュニアお茶会」(本多公民館お茶室)に
参加して、お点前もするというので、久しぶりに客として参加してきました。
薄茶のお菓子は茶席でいただいてしまいましたが、立礼席のお干菓子は
あまり可愛くて持ち帰りました。雪だるまの最中の中身があんこではなく
色とりどりのお干菓子!おみくじ付き!「おもいが かのう」の文字が嬉しい!
帰宅してすぐに、先日から気になっていた
ルリタテハの幼虫
を飼育槽に避難させました。
4匹かと思っていたら、なんとまあ、8匹もいました。寒さのせいで、HP4日付けの状態から
ほとんど大きくなっていません。8匹のタテハの幼虫、1匹の台湾クツワムシ、
数10匹のヘイケボタルの幼虫、虫の姥やは慌ただしい年の瀬になりそうです
。
~~更に1匹発見・24日追記~~
トップページヘ
12月22日
。冬至。柚子には1年柚子と10年柚子があるのを知ったのは、まだ若い頃。
「桃栗3年柿8年」の続きは「柚子の大馬鹿18年」と教えてくれたのもその方でした。
大馬鹿はないでしょうにね~~昔の人はズバッと残酷な面もありますね。
なますや吸い物に散らすには、やはり10年柚子の香りでないと物足りないですが。
昨日2階で見つけた1センチほどの
ガ
。地味ですがよく見ると模様は懲っています。
フユシャクにしては羽が厚め?
トップページヘ
12月16日
。母の祥月命日でもあるし、寒くもあるし、雀たちへの寒施行(未だ寒ではないけれど)を
少々多めにしたら、
6羽の雀家族
が!(普段は5羽ですが、今日は何故かいつも1羽で来る雀も
少し遅れて来て、左端の後ろ向きで混じっています)他に必ずカップルでくる雀もいます。
猫たちが寒さで震え上がって暖房の室内から出られないので、いまのうちに!
今年の座右の花は
シクラメン
。「
フェアリーピコ
」という名前がつけられています。
色は華やかなのに、少しうつむいて咲く様子が気に入っています。
トップページヘ
12月15日
。「お鷹の道」を通り、国分寺へお墓参りに行ってきました。
湧水を集めて流れる清水川にはこの寒空にカラーの花が咲いていました。
湧水の湧き出る場所を網羅するスライドを作っているので、新しい写真と入れ替えるために、
娘と孫娘を誘って「
湧水園
」に入りました。(入園料~大人・100円。小学生・無料)
修復終了後から、蚕部屋がある長屋門の二階も見学できるようになっています。
私が育った家の屋根裏にも、ご先祖が使ったという古い糸巻き車がありましたが、
あの家が壊される時、引き取っていればよかったと後悔。ここには糸巻き車がなかったので…。
繭を乾燥させるのに使ったという箪笥がありました。風通しを考え
抽斗の底が竹で出来ていて、工夫が施されています。
絹糸になるまで、何匹の蚕の命を頂くことやら!そうは思っても、シルクのあの感触は
なかなか素敵ですよね~~。感謝するしかないのでしょうか。
「湧水園」の湧水は、この木の根元から湧いていますが、今日は流れを作っていませんでした。
(根元近くには入れないので、柵の手前から撮影したものです)
根元から4、5メートル手前にある小さな池に、腐葉土から浸みだしてきた水が溜まり、
水面にさざ波が見えます。春や夏に入園した時はとうとうと流れていましたが、冬は渇水期です。
上の写真から1、2メートル離れただけで、このような状態。カワニナはこれぐらいでも
生きていけますが、蛍の幼虫は試したことはありませんが、気門が塞がるのでムリ?
「湧水園」の建物の北側も湿地。ここでヘイケボタルを見た、という証言が数年前に
寄せられましたが、「蛍よ もう一度の会」が近くの小学校のビオトープで放流した
ヘイケが風に乗ってハケを下りた来たのかも、と喜んだこともありました。
(ビオトープはここから直線距離で数百メートル。ヘイケボタルの飛距離範囲)
蛍だったら、この雑木林を抜けて左側へ折れたらすぐに、ビオトープ。でも、4月には
そのビオトープを埋め立て教室を作る計画があるのです。6月に70匹程も羽化したのに……。
湧水園の中で、今日初めて「
ケヤキの種子
」を見つけました!国分寺市の木・ケヤキは
そこら中にあるのに、これまでその種子に関心を持ったことも見つけたこともなく不覚!
こんなに小さいんですね!ドングリを真似したけれど失敗したよ!といってますね、形が。
トップページヘ
12月10日
。知人に先日のタヌキの話をしたら、その方の近くでは1週間ほど前に、タヌキが交通事故に遭い
道路際に倒れていたとのこと。45年前の国分寺には、まだあちこちにあった雑木林に
タヌキが棲んでいるといわれていました。人間の急速な進出についていけませんよね。
今年も母校の小学校の図書委員会の子どもさんたち12名から、お便りをいただきました。
「杏子さんの本はどれも好き」と書いてくれていると照れながらも、うれしい。
「また送ってください」と書いてあると、「はいはい」といいながら、これもまたうれしい。
図書室の一画の「西沢杏子文庫」が1000冊近くになり、司書の先生もお世話さまです!
一気に寒くなりましたね。わが家の猫の姉妹は、今日も椅子の下のハウスに潜り込んでいます。
(ハウスの下は床暖房が入っています)猫でも仲が良いのは見ていて心安らぎます。
どちらかがもう一つのハウスに入ればいいのに、是が非でも姉妹一緒がいいのでしょう。
トップページヘ
12月7日
。夫が庭の方から台所のガラス戸をノックするので開けると、戸袋の陰に顔見知りのお巡りさんが!
「タヌキがお宅に入り込みました」とのこと。木戸の方へ廻られるのでついて行くと、太ったタヌキさんが、
木戸を出られずに困っています。3人で見ていると、今度は私たちの横を慣れた様子ですり抜けて、
門から出ていきました。これで昨夜の猫たちの不穏な動きの原因が判明!野生のタヌキさんも元気でね!
ブラックベリーの葉っぱにちょこんと独り。
オンブバッタの♀
。
トップページヘ
12月4日
。朝方は冷え込みますが、昼間はまあまあ、まだあったかい12月です。
台湾クツワムシ・♀
は、1匹だけになり後ろ脚を1本なくしましたが、まだ食欲旺盛です。
娘が見つけてきてくれた大好物のモロッコインゲンをやると、かじりつきました。可愛いです。
12月3日
。1日は秋日和だったので、西国分寺の「
姿見の池
」まで歩きました。(往復約3㎞)
来春、2月9日、東京経済大学主催の地域で活動するグループへの応援イベントで
「蛍よ もう一度の会」ではスライドをすることになっており、その画像集めです。
「姿見の池」に注ぐ水は、汲み上げられた地下水で、道路の向こう側から湧きだしています。
ここでも蛍の再生を願っているので、急な流れを緩やかにする工夫も凝らされています。
市やグループがさまざまな取り組みを続けて、ヘドロが浮いていた池も、今ではだいぶ澄んできています。
しばらく行けずにいる間に、カルガモの他に
オシドリ夫婦
まで棲み着いていました。
しきりに毛繕いをしていたこの鳥は? 頸を縮めているけど、
アオサギ?
誰が放したのか、鯉が悠々と泳いでいました。
池の畔の雑木林越しに中央線が見えます。以前はくっきりと車体が見えたのですが、
樹林が密に大きくもなり、一瞬だけ、車体が見えるだけになっていました。
日立中央研究所の塀際。咲き残りのコスモスにツマグロヒョウモンの♂が飛来しました。
羽がズダボロで、元々熱帯性のチョウなので、これからの寒さは一層こたえるでしょう。
トップページヘ
12月1日
。いよいよ師走ですね。連日の小春日で、家事には有り難いですが、
アッシュの朝寝坊は相変わらずで、あまりの爆睡なので、今朝は動画を撮りました。
(スマホ・iPadなどでは見られなくて、ごめんなさい!爆睡中に名前を呼ばれ耳を動かす、
それだけの動画ともいえない飼い主馬鹿の動画です~~笑)
昨日は「蛍よ もう一度の会」の3人で、市内の小学校へ。
3年生の総合的な学習の時間「国分寺で活動する人々」のゲストティーチャー。
我がグループへ興味を持った児童は19名。最後は質問攻めに合い嬉しい悲鳴。
お見送りも丁寧で、固い握手をして帰宅しました。
夕方庭に出たら、ホトトギスの葉っぱに虫喰いの痕跡。葉裏を覗くと、3齢ばかりの幼虫。
ルリタテハの幼虫
です。顔は完璧に向こう側に隠しています。
~~お仲間をあと3匹見つけました・7日追記~~
外の水槽では、飼育中の
カワニナ
が水面近くまで出てきて、苔を食べていました。
初冬にもなれば、水底の土に潜っているのでしょうが、暖冬なので虫の動きも様々です。
トップページヘ