トップページヘ
2018年11月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
11月28日
。昨日の小春日和を原宿で遊びました。毎年、竹下口で待ち合わせる若い友人と、
お喋りをしてランチして、今年は珍しく明治神宮の御苑まで散歩しました。
竹下口前のビル、その前の銀杏は真ん中だけが黄葉していて、
植物の個性も環境によって変わるんだなあ、と感じました。
竹下口の改札近くの植え込みで動かない
ハラビロカマキリ
を見つけました。まだ産卵を
終えていないのに、お腹が異様にふくれています。産卵出来ない病気を抱えて
いるのでしょうか。小春日和が続くのを願うのみです。
竹下通りは凄い人混みなので、横道・
ブラームスの小径
・に入りました。
一気に静かになります。前にも虫の友人と来たこと、ここらに猫がいたことなどを
急に思い出しました。今度会うときは、この通りでランチをすることに決まりました。
御苑内
の御池の風景。池に張り出した松の木は、雪吊りが終わっていました。職人さんの
腕の見せ所でしょう。斜めにカーブした松の雪吊りなんて、滅多に見られません。
ムラサキシキブ
の実がいっぱい!
初冬の菖蒲園。
小さな行列が出来ていた「
清正井
」(加藤清正が掘ったといわれる井戸)に
ジョウビタキ
が
水飲みに訪れ、目の前で水浴びも見せてくれました。割り込んできた方(苦笑)の肩越しに撮りました。
☆~~この小鳥は「ヤマガラ」だそうです!間違えてゴメンナサイ!
浜さん
、
飛行機雲さん
、
いつも「虫の落とし文」を見て頂きありがとうございます。間違いを教えて下さってうれしいです!
昔、神社でおみくじを引いてくる芸をしていた賢い小鳥ですよね!~~29日・追記~~
「こんにちは! 渋谷の虫」を連載していた頃には、よく訪れましたが
ほとんど変わりない澄み切った湧水で、ほっとしました。
トップページヘ
11月25日
。果樹農家に嫁いだ佐賀の同級生が再び渋柿を送ってくれました。今度の柿は「
葉隠し柿
」
という名前を持ち、渋柿でも歴史のある柿で熊本、佐賀が生産地とのこと。葉を隠す程実をつける
ところから葉隠し。葉隠武士と重ねてしまいました。普通の渋柿よりも丸っこくて、とても大きい!
昨夜から「食べるよりむしろこちらが好き」と自認する「渋柿剥き」を楽しんでいます。
トップページヘ
11月23日
(勤労感謝の日)。義父が植えた柿の木が、今年は20個を越すほどの実を
付けました。3個しかならない年も「木守り柿」を残します。今年のは少し斜に構えた守り柿で、
思わず句が浮かびました。 木守り柿幾千の葉を旅立たせ~~杏子
11月22日
。近所の小学校1年生67名(1名は風邪で欠席)を里山へご案内。学校から
里山まで校長先生や担任の先生方と一緒に歩きましたが、しっかり歩いてくれて、
15分も早く到着し、途中の公園でトイレ休憩。(後ろの民家が里山の持ち主のKさん宅で、
裏手一帯がKさんの里山)。公園を出ると、中庭を通らせて頂き、緩やかな登り道になります。
里山へ到着。 1組と2組に分かれ、拙著『どんどん どんぐり!』(写真・飯村茂樹 チャイルド)を
クラブのお仲間・冨田さんが読まれ、私は質問に答える役目、というのも恒例化しています。
この間、他の会員たちは子どもたちが校庭で作った「サツマイモ」を焚き火で焼いています。
子どもたちが帰り、今度は会員の「収穫祭」。途中で同じく会員の次女が「きれいなチョウがいる」と
教えてくれ、行ってみると、
シラカシの葉裏
で
ウラギンシジミ
(成虫越冬)が休んでいました。
国分寺では秋の終わりによく見かけたものですが、最近では飛ぶ姿にお目にかかれません。
帰りには里山と隣り合った小林理研から湧きだした水路を通ります。パシャリッと音がするので、
見ると、何と可愛い
ザリガニ
の1年生!手を振り上げ、爪を広げて威嚇していました。
「通っただけよ、ビックリしたの。きみ、耳がいいね~~」と話しながらカメラを向けました。
トップページヘ
11月20日
。昨日の昼にポストを覗いたら、同じ形のスマートレターが2個。お二人の作家さんから、
可愛い本が届いていました!開けてビックリ!2冊とも
虎キジの猫君が大活躍
するお話で、
こんな偶然があるなんて、本当に楽しいビックリで、午後から一気に拝読しました!
先ずは『
落語ねこ
』(
赤羽じゅんこ
・作 大島妙子・絵 ぶんけい出版)からご紹介。落語が大好きな
赤羽さんらしい作品でした。亡くなった若い落語家がおデブの猫にとりつくという奇想天外では
あるけれど、もの悲しくもあるストーリー。主人公・七海(5年)の悩み、おじいちゃんとのからみ
などが、二重構造になって進行しストーリー仕立ての巧みさを感じました。ところで、ルビーの
行方は?誰の所へ落ち着くのか気にかかるので、続きを書いてね、と℡してしまいました。
『あやめさんの
ひみつの野原
』(
島村木綿子
・作 かんべあやこ・絵 国土社)。こちらも、
動植物が大好きで詩人でもある島村さんらしさが満ちあふれた作品に仕上がっていました。
「あやめさん」は主人公・
かりん
(3年)の大叔母さんに当たりますが、こちらも今は亡き方。
あやめさんが草木染めで作ったクッションカバーに猫が坐ると、不思議が始まるという、
お洒落な発想と「のはら ののはな ののはっぱ~~」という詩人ならではの呪文が魅力的。
赤羽さんも島村さんも「大好きなこと・大好きなもの」を突き詰めていかれた挙げ句の作品
だなぁ、私も虫と猫と一緒に暮らしてるのだから、もっと良い作品を書こう……と励まされた
2作品でした。皆さまもこの秋、児童文学の世界にも浸ってごらんになりませんか!
トップページヘ
11月18日
。庭の落ち葉をはいていたら、棒杭の先にチョウを見つけました!11月も中旬を
過ぎようとしているのに、越冬蛹にならずに羽化したのでしょう。この時期と豹紋から
ツマグロヒョウモンかな?とは思ったのですが、羽の表を見せてくれません。
しゃがんで待つこと10数分。一瞬だけ広げてくれました!
ツマグロヒョウモンの♀
でした。
図書館近くの車道で路頭に迷っているのを掌に包んで、連れてきたあの子!?だよね!
だから、開いて見せてくれたんだよね?虫(と猫)にはかなり頻繁に驚かされます。
路頭に迷ったツマグロヒョウモンの幼虫のために、鉢に勝手に生えてくるスミレを
毎年抜かないようにしています(地植えのは真っ先に食べ尽くされてしまうので)
めでたく♂に出会え、食べ残した葉っぱに産卵出来ますように。
カラスウリ
の花が好きで、数年前に種を蒔いたら、それから毎年ヤブ状態になり、今度は
引っこ抜くのに大わらわ。気分を害したのか、わが家のカラスウリはどれも小降りでまん丸。
乙女サザンカ
が咲き始めました。こちらは例年より花が大降り。うつむいて咲いています。
見かけとは裏腹に、散るときはぱ~っと潔く散るので、亡き娘の生き方と重ねてしまいます。
トップページヘ
11月17日
。あったかい11月、とはいっても、寒がりのわが家の猫たちは、朝寝坊揃い。
自分たちの「猫用ベッド」には寝ないで、私のお布団にやってきて、いつまでも寝ていて
困ります。特に
アッシュ
(白い雄猫)は超朝寝坊!
るる
は音に敏感。リフォームのショックで
2階から下りてこられなかった黒猫
くう
も、やっと兄妹のなかに混じって眠れるようになりました。
11月15日
。「もとまち里山クラブ」の活動日。来週は市内の1年生が60名ほどおいでになるので、
危ない場所をチェックしたり、ドングリを拾いやすいようにしたり…。
大根畑
も見事になりました。
その帰りに、自宅のすぐ近くで車道に出てきてひっくり返っている
カブトムシの幼虫
を
救いました。3、4齢ほどの大きさで、もごもごとよく動きます。庭の腐葉土に潜らせ
ました。あったか過ぎて、さまざまな動植物にも異変が起きているようですね。
午後からはお墓参りに。その帰路、「お鷹の道」で、今度は
アカスジキンカメムシの幼体
を
見つけました。こんな時期にまだ幼体でいて大丈夫? 踏みつぶされないよう草むらへ移動。
次女宅で実った
ムベ
。今年は沢山実って、びっくりするほど大きいです。
そろそろ食べ頃。半分にしたら、また写真に撮りましょう。
トップページヘ
11月11日
。昔々、一緒に童話を勉強したお仲間と2人で
都立殿ヶ谷戸庭園
を散歩しました。
ボランティアのガイドさんが説明して下さり、何十回も訪れているのに、新しい発見がありました。
フッキソウの真っ白い実を見ることもできました。(柵のなかに入れずに写真は撮れませんでしたが)。
池の周辺には
ツワブキ
の花がいっぱい。気温が20℃もあるあったかい日が続くので、
日本ミツバチはまだ活動していました。でも、脚に花粉は溜まっていません。
この庭園は旧岩崎別邸で、国分寺崖線の上にあり、湧水と傾斜を巧みに利用して
作られています。岩を使った凸凹の道はかなり急で、手をついて上りたくなります。
雪吊りはまだですが、松の菰巻き(虫の捕獲のため)は終わっていました。縄の締め具合は
下側のを強くして、上側は弱めに巻くとの説明でしたが、下から這い上ってくる虫、
例えば外来種のヨコヅナサシガメなどは、下側を緩くした方がいいのでは?と
思いましたが、もしかすると、昔の知恵は外来種には通用しないのかも?
「紅葉邸」の横の小さな池では、緋鯉の子どもが沢山泳いでいました。
この庭園が作られたときから立っているというエノキの老木。瘤だらけですが、
風格があります。植えられた頃には国分寺にもまだ国蝶のオオムラサキが
飛んでいたはずなので、葉っぱを幼虫に食べさせたりもしたことでしょう。
トップページヘ
11月8日
。温かい日が続くので、わが家の
ヘイケボタル
は昼間も隠れずに餌を食べたり、
散歩したりしています。餌の巻き貝が食べる落ち葉に上っている強者もいます。
餌の巻き貝がカルシウムやミネラル不足にならないよう、レンガやカキの殻などを
入れていますが、幼虫も安心するのか、その周辺に集まったり、潜ったりしています。
今年も九州の同級生が渋柿を送ってくれました。皮を剥くのが大好きな私!
2階のベランダに吊し終えると、もうすぐ冬がくると、実感します。
るる
も小春日を浴びてうっとり!
庭のベニシダレの落ち葉。最近、娘がこの落ち葉を使い、白いシルクを薄紅色に
染めるのにはまっているので、風が吹くと新しい落ち葉を拾いに庭へ出ます。
プレゼントしてくれたスカーフ。桜の落ち葉はこんな色を秘めて、散っていたのですね。
種をいっぱいつけたホトトギス。この時期の花茎のカーブは私のお気に入り。
トップページヘ
11月6日
。自宅から数分の野川沿いの小径は、一人がやっと通れる幅。その道が好きで時々通ります。
国分寺駅の
ツインタワー
が民家越しに見えました。右が東タワー、左が西タワー。
誰も採らない柿が国分寺では話題になる季節です。柿を目当てにカラスが集まってきて鳴いたり騒いだり。
小ぶりではあるけれど、柿が大好きな方に、もいでもらったらいいと思うのですが……。
左~~赤い実の
イイギリ
と柿。 右~~柿の幹から野川の水面まで垂れ下がった
ツタ
。
トップページヘ
11月1日
。温かい霜月の始まりですね。でも、油断は大敵。寒さが苦手な鉢植えを
そろそろ室内に取り込む時期でもあります。山のような用事がたまっているのですが、
見ない振りをして「もとまち里山クラブ」の活動に参加してきました。秋日和に恵まれました。
先ずはみんなで
さつま芋
と
落花生
掘り。
ホコリタケ
(左)や
オニフスベ
も沢山見つかりました!成熟してしまっていますが、
もっと若いときは食用になるようです。オニフスベは傘の直径が50センチになるのもあるとか。
ブルーシートに積み込んだ枯れ枝を囲炉裏の近くまで運んでいるところ。
私はいつの間にか、「もとまち里山クラブ」の写真班(笑)の一人になっています。
里山の帰りに次女宅前を歩いていた
コカマキリ
。お腹が重そうでしたので、
もうすぐ卵を産むのでしょう。冷え込む前にガンバ!
今度はわが家。5月から始まったリフォームが(間に2ヶ月ほどの休みが入ったせいもあり)
半年間かかって、やっと終了しました。庭も荒れましたが
石蕗
(ツワブキ)は
幾分難を逃れました。じっと動かずに花粉を食べているのは
ハムシの仲間
?
清里の山荘から移植した
野菊
(ノギク)が今年も咲きました。野菊も庭の通路へ
しな垂れていたので、だいぶ折りましたが、残った枝はベリーの茎を支えにしてやり、
数10センチも立ち上がって咲いています。野菊は秋をすぐ手元まで引き寄せてくれます。
トップページヘ