トップページヘ

         2018年10月・今月の出会い
                           (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

10月27日。和室を洋間にするリフォームがやっと終わりそうです。終活も込みでの
整理なので、様々なものが出てきます。結婚以来大事に使ってきた洋服箪笥と和箪笥とも
お別れすることに。箪笥の袋戸棚の奥から18歳の時に切った髪が艶やかなまま出てきて、
京都で見た「髪を編んで作られた縄ばしご」を思って真似したことまで思い出しました!






捨てるには忍びなくヘアドネーションに出せないものか次女に訊ねてもらったところ、
31㎝以上で、傷んでいなければOKとのこと。60年近い時を超えて、どなたかのお役に
立てることになり感無量です!次女と孫娘に続き、若かった私の髪までヘアドネーションの
お仲間に入れて、嬉しいです。ヘアドネーションにご関心のある方は次女のブログで詳細を。

http://nanomenome.com/

トップページヘ



10月20日。18日は「もとまち里山クラブ」の勉強会でした。1年に一度だけ、里山や植物に詳しい方の
お話しを聞いたり、よその里山を見学したりしています。今年は昨年の室内での講義に続き福嶋司先生
(東京農工大名誉教授)に里山へおいで頂いての勉強会。新しい植物名を覚えるのは、嬉しいものです。

いつも、これ何という木かな?と思っていたのは、ニガキでした!折って下さったので、みんなで
舐めてみましたが確かに苦かったです。胃の薬、二日酔いの薬にもなるそうです。



両方ともネズミモチ。こうして比べると、違いがよく分かります。
向かって右が日本のネズミモチ。左側がトウネズミモチ(中国からの外来種)。




気になっていた毎年秋に咲く小さい花はヤクシソウでした。この里山は
奇しくもお薬師さまのお堂から数百メートルほどの距離。こんな偶然もあるのですね。




孟宗竹の林では、今年竹(左)と数年経った竹の色の違いや、間引きの間隔を教わりました。
傘をさして歩けるほどの間引き必要だとのこと(別の場所にあるキンメイチクは約1メートル間隔)。
手前のは2、3年もので、もっと年数を経ると茶色になります。




愛らしいガマズミの実。お毒味役が「酸っぱい!」と。



久しぶりに見た懐かしいツチグリ。里山と隣接した「小林理化学研究所」の塀際で見つけました。



誰かの帽子の陰に隠れているコオロギ。ハラオカメコオロギのようです。



国分寺では少なくなったオオカマキリの♀。お腹が大きくて動きが鈍く、
「こんな私を撮影するの?いやだわ」と、いわれているようでした。




トップページヘ



10月15日。お墓参りに行きました。帰りに通った「お鷹の道」で、久しぶりにきれいなナガコガネグモ
見つけました。ジョロウグモが繁殖中の元町周辺なので、ナガコガネグモにも頑張ってほしい……
と思いつつ脅かしてしまい、純白の帯糸から少し右へ移動されました。ごめんなさい。




トップページヘ



10月13日~14日。地元のもとまち公民館の「ふれあい祭り」に「蛍よ もう一度の会」と
「もとまち里山クラブの両方の会員として参加。大勢の子どもたち、若いお父さん、お母さん、
市長さんにもヘイケボタルの幼虫を見ていただきました。(私の幼虫は数匹になり、お仲間の提供)





里山クラブの活動記録。右下でスライドの説明をしているのは西沢です。



ご近所の農家の鈴なりの。国分寺の名産品では、ウドと柿が有名です。
国分寺駅北口に完成したばかりのツインタワーが、奥の方に見えます。


   

トップページヘ



10月10日武蔵國分寺の薬師如来のご開帳日。薬師堂内での
護摩法要に参列してきました。雅楽、八名のお坊さまの先導で上る石段~~
~~長い歴史のなかの一部に、包まれている感じがする国分寺です。

ご開帳を待つ間、国分寺さんの境内で撮ったアキアカネ・♀。カメラを
持参しなかったので、スマホで撮影しました。国分寺はトンボが多いです。



トップページヘ



10月9日 左は庭の隅っこで収穫した茗荷
右は娘が清里で求めてきた野生のホンシメジ。卵焼きにしていただきました。





10月8日。お昼に近所の仲良し、2年生のTくん兄弟(双子ちゃん)が「西沢さん!」と来宅。
ご相談は、虫!シマトネリコにかじりついているシモフリスズメの幼虫でした。



午後にもまたお呼びがかかりました。今度は西沢さんも見たことがないくびれのある芋虫!
庭のヤマボウシを剪定中にお父さんが見つけたそうです。何の幼虫かな?枝ごと、
元の木の枝にかけて、「飼う」ことに決まりました。
~~オオミズアオでした!~~



私も今日は庭の掃除をしていて、ヒャクリョウの葉っぱで固まっていたミギマキマイマイ
2年生ぐらいの子を見つけました。このぐらいのが庭にいる、ということは、
ミギマキマイマイがわが家で産卵したのですね。剪定を終えてから庭に放しました。




門柱の上のツルコケモモの実が実り、尾長鶏のように長い蔓が垂れています。





小樽の運河沿いのツタがきれいだったので、真似をして外塀に這わせています。
去年は紅葉する前に落葉しましたが、今年はだいぶ残っていて、紅葉が始まりました。




トップページヘ



10月4日。「もとまち里山クラブ」の里山作業日。先日の台風24号の爪痕がそこかしこに。
大きな枯れ枝が何本も落ちていて、拾い集めるのに大忙し。久しぶりに汗をかきました。

隣地の研究所の大きな枝が折れ、山道をまたぎ、里山の方まで!
風の威力を目の当たりにしました。



途中で雨が降ってきましたが、先月撒いた大根の間引きもしたので、仲間が引き抜かれて
揺らいだ残りの2本もしっかり根付いてくれるでしょう。雨はこうして恵みの雨にもなりますが…。



里山の雑木林には、美しい毒茸・ベニテングタケが毎年沢山出てきます。
左下~~出てすぐに、落ちてきた枝に折られてしまいました。  右下~~こちらは今朝出たばかりのようで、無事。


   

里山への入り口辺りでは可憐なミゾソバが咲いています。カメムシみたいなのがいましたが、隠れるのに必死。



トップページヘ



10月1日。昨夜は台風24号の余波で吹き荒れましたが、皆さま方は何事もなかったでしょうか?
いつもは外泊する猫の「繭」も珍しく猫ベッドで眠り、本能の素晴らしさを感じさせてくれました。
時折、「あ、ワタシ家のなかで寝てる」という表情をするのが、なんとも可愛かったです。

里山で育った親芋から育てた大事な里芋
支えをしておいたので葉っぱ1枚がズダボロになっただけですみました。



エアコンの室外機の上に置いたジュズサンゴは、粒がだいぶ
こぼれ落ちましたが、青い実と花はよく凌ぎました。




トップページヘ