トップページヘ
2018年9月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
9月23日
。(お彼岸の中日)昨夏に亡くなった長女の会社の社長さんはじめ、先輩や同僚だった
方々がお墓参りにきて下さいました。帰りに「お鷹の道」をご案内。会社でも国分寺が好き、
と折に触れて話していたようで「歩いてよく分かりました」と言って下さいました。
湧水脇の野菜売り場では珍しい根菜類を、里山の持ち主のKさん宅では、旬の栗を、と
お荷物がどんどん重くなっていきました。家族のような気持ちになりました。
お鷹の道で出会った
ハグロトンボ
。お墓参りの帰りに、決まって現われるのは、何故かトンボ。
腹部が少しよれてはいましたが、「神様トンボ」と呼ぶ地方もあるほど、飛び方が優雅です。
トップページヘ
9月23日
。水廻りのリフォームが終わり、20日から、今度は和室を洋間にする工事が
始まりました。わが家の和室は、とても湿気が多く、箪笥の裏などにはカビも発生していたので、
晩年を気持ちよく過ごすための大改造です。畳をはがし床板も替えるので、床下が出現!
モグラ塚
まで発見!わが家の庭は床下の土よりも高くなっていて(古い家に多いとか)
それが湿気の原因と分かりました。モグラも潜ってきやすかったのかも?
ちょっと見には乾燥している床下の土だけど、プロには湿気って見えるようです。
湿気が上がってこないように、全面に湿気を遮断するシートを敷いてくれました。写真は
和室の端っこ、元押し入れとテレビ台があった場所(テレビ台とクローゼットになります)
右側が図書室兼応接間との境界。ここに耐震のための斜交いを入れる予定です。
トップページヘ
9月15日
。11日に収穫した
ニガウリ
を、13日に料理しました。半分にしたら、切り口から
こぼれ出すほど、大きく赤く熟した種が出てきました。この種が甘いことを知ったのは、
つい、5、6年ほど前のことです。最初はちょっと不気味(ゴメンナサイ)でしたが、「この種
何だか力が湧く」と思えるようになり、最近では夫婦で頂けるようになりました。
皆さまも、熟したニガウリが手に入りましたらお試しを!
ルビー色の美しい種です。
☆ところで、私事ですが『
おちばのプール
』(山口まさよしさん・絵
子どもの未来社
)が、
9月13日
に重版になりました。自慢にもなりませんが、滅多に重版できない私の本!
なので、とてもうれしいです。老若男女の方々に応援を頂き、ありがとうございました。
(絵本男子の風見優斗さんがYouTubeで『
おちばのプール
』を読んで下さっています)
トップページヘ
9月11日
。今年はキュウリに続き、
ニガウリ
も50本越えの大豊作。お好きな方々にだいぶ
お裾分けしましたが、今朝のは特大!熟しかけたのが雨戸を開けた途端、ぶらん!と目の前に!
学校運営委員会で近所の小学校へ。途中にある都営住宅の庭で見つけたミノムシ。
ニトベミノガ
?
オオミノガ
? 同定に迷います。さらってこないと、剪定されてしまう!
トップページヘ
9月10日
。残暑が長かったので、鳴く虫たちも戸惑っているようですが、遅く生まれた
マツムシ
たちは
食欲も旺盛で、毎晩「チンチロリン!」と鳴いてくれます。産卵のためのわら束を3本立てました。
今年はマツムシの♀が少ないので、1本でもいいくらいですが、沢山、産んでほしいので……。
飼育槽の上段には、粉末のテトラキリミン(メダカの餌兼用)キャットフードなどのタンパク源。
台湾クツワムシ
♂は羽が無くなり脚はもげてしまい痛々しいですが、
インゲンをむいてやったら、囓り出しました。
こちらは♀のクツワムシ。まだまだ五体満足で
餌も積極的に食べます。
トップページヘ
9月8日
。フリーの編集者でもあり、作家でもある
堀切リエさん
が新刊を出されました。(たからしげるさんとの共著)
非暴力の人物伝1 『
マハトマ・ガンディー 阿波根昌鴻
(あわごんしょうこう』~支配とたたかった人びと~
(
大月書店
)。インドのガンディーは世界的に知られた非暴力の偉人ですが、沖縄でも阿波根昌鴻という
方が、戦後支配力を振りかざしたアメリカと「たたかい」続けられたのですね。屈辱的な支配に屈せずに
たたかわれた姿にいたく感銘を受け、沖縄の戦後の苦痛をより知ることが出来、大変勉強になりました。
☆★☆
9月9日
。重陽の節句(菊の節句)。新暦だとまだ菊には早すぎますが、旧暦では10月の半ばとか。
菊酒の美味しい季節だったのでしょう。リフォームが中休み中のわが家では、預けていた植物を
ガレージに連れ戻したら、一気に元気になってきて、「植物さえ自分の居場所を覚えているの
だから、猫ならなおさら」の思いを強くしました。未だに、新しい台所、新しい餌置き場に
慣れない猫もいて、餌置き場が2カ所、お皿も倍、なので骨が折れます。
ミラクル・フルーツ
も、小さかった実が何だか急に大きくなり、赤い実を輝かせています。
そろそろ収穫しないと、木が疲れますね。土を補い、追肥もしたので、植え替えは来年。
トップページヘ
9月6日
。久しぶりに「もとまち里山くらぶ」の活動に参加してきました。先日の台風21号は
里山にも吹き荒れたようで、いつもよりも太い枯れ枝が散乱していました。
大根の種まきをしたことがなかったので、里山の持ち主のKさんに教わりながら、畑の作業をしました。
右側は里芋ですが、今年の暑さでやせています。左の畝のシートの穴に大根の種を蒔きます。
三粒ずつ置き、指先で押し込みます。深さはだいたい種の大きさと同じくらいだそうですが、
Kさんの指を見ていても種よりは心持ち深め?叩きつけるように降る最近の雨で、
飛び出しそうな心配もあって、私も心持ち深めに埋めました。うまく発芽してね!
夕方、ガレージにいた夫が「壁に
ヤモリ
がいるよ」と呼びにくるので、行ってみたら可愛い赤ちゃん!
鉄平石の色なので、この壁を囲む鉄平石にいたのでしょう。この後、さささっと、同系色の石に
戻って行きました。捕獲名人のアッシュに捕られないよう、賢く大きくなってくれそうです。
トップページヘ
9月2日
。昨夜は「
日本鳴く虫保存会
」恒例の「鳴く虫コンクール」。スコールのような雨の合間を縫って
傘も虫籠も濡らさずに会場(小平中央公民館)入りが出来たのに、わが
マツムシ
選手は落選。審査後、
一般会員も室内に入れるのですが、その時は、「チロッ!チロリン!」と鳴いてくれてたのですが。
審査員好みの音色ではなくても、私の耳には暗闇を切り裂くような若々しい鳴き声でした!(親バカ)
15センチ四方の籠のなか。左右に別れてスタンバっている2匹の選手。
左
~~餌はナス。手前は大好物のクズの葉。
右
~~餌は湿らせた水苔に刺しているトラジスカンチャ(西洋ツユクサ)
こんな風に餌を入れてやるのが、激しく鳴かない原因かも?他のベテランの方々は、全く入れてないようでした。
「鳴く虫コンクール」は今年で20回目。小平の市長さんも毎年お見えになり、市長賞が最優秀賞。(今年も男性が受賞)
出場させる虫はカンタン、マツムシ、スズムシの3種。私はマツムシ一筋で、自慢ではないけれど、もう5、6回も落選中!
会員の一人が制作した虫の家。別荘風の凝った田舎家。地元のテレビ局のカメラマンが撮影していました。
トップページヘ
9月1日
。もう、9月!?信じられない酷暑の日々でした。リフォームと格闘の夏でもありました。
まだ、居間が終わっていなくて、廊下は養生中のシートが敷かれてうっとうしいのですが、
アッシュは意外に平気で、むしろ、お好みの場所の1つ。お得意のライオンのポーズで。
虫の姿も極端に少なめの夏だったように思います。そんななか、昨日の午前中に剪定をした後、
椅子に座ったら、肩からポロリと落ちてきた虫。6、7ミリの小さな小さな虫。
ゾウムシの仲間かな
?
死んだふりがとても上手で、思わずパチリ。お腹側も地味ですね~~。
飼育中の虫たちのなかで、ヘイケボタルの幼虫は、17匹に激減しました!台湾クツワムシは、
体力を使い果たした感じの♂に比べ、♀はまだまだ食欲旺盛で、産卵も終えています。
一番元気なのが、
マツムシ
。自宅で産卵、冬越し、初夏に15匹ほど孵化し、ほとんどが♂。
今夜は「
日本鳴く虫保存会
」恒例の「鳴く虫コンクール」。昨日の朝、選手2匹を選びましたが、
昨夜は一声も発しませぬ。選手交代させるや否や?とにかく出場だけはしないとね。行ってきます!
トップページヘ