トップページヘ
2017年12月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
12月30日
。明日はもう大晦日。今年、わが家では8月に長女が49歳の生涯を終えました。
一緒に過ごした1月から8月までの日々を刻んだ今年のカレンダー…別れがたいものがありました。
HPでお知り合いになった多くの皆さまにも、様々な形での励ましをいただき、心より感謝申し上げます。
お風邪など召しませんよう、温かい新年をお迎え下さい。今年もご訪問ありがとうございました!
膝をやっと占領し、眠くなった「るる」。幼な顔だったのに、このところ、急に大人顔になってきました。
トップページヘ
12月23日
。思い出がいっぱい詰まったわが家の
シュベスターピアノ
。11月3日に磐田群豊田町にあるSP楽器さんに
運ばれて修理をしていただき、ピカピカで音色も若返って、戻ってきました。これからは次女とその娘が弾くので、
次女の家へ直行。リビングの間口がピアノの幅より狭く、レッカー車で吊り上げて、縁側からの搬入になりました。
250キロもあるピアノが宙を舞う様は、壮観でしたが、ハラハラもしました。
丸太を一本挟むだけで、ピアノの位置が楽に決められ、職人さんの知恵に驚きました。
シュベスターを直して下さった岩本氏の技術もそうですが、職人さんは凄いですね。
あまりピカピカで、部屋の中がピアノのなかで丸見え状態ですね~~。自分まで写ってるし……。
ピアノカバーもまだ馴染んでなくて、凸凹しています。少しずつ馴染んでいくでしょう。
ピアノとおそろいのマホガニー色の椅子だけが、都合上まだわが家におります。
シュベスターの帰還とXmas会を兼ねて、次女宅でランチをしました。デザートに、娘たちと名付けた
「
アップルリルケ
」(紅玉の芯をくり抜き、中にグラニュー糖とバターを交互に詰め、パイ皮で包む)を焼いて持参。
今日は急いだので成形がおざなりでしたが、まあまあよく焼けました!紅玉の大きさも粒ぞろいでよかったです。
トップページヘ
12月22日
。(冬至) いよいよ冬本番ですね。敬愛する大石悦子先生が句集をご恵贈下さいました。
『季語別
大石悦子句集
』 (装幀 和兎さん ふらんす堂 12月18日発刊)
第一句集『群萌』から第五句集の『有情』までの全句と『有情』以後の句からなる2221句!
豊富な語彙、魅力的な漢字、戸惑ってしまう程の純な心情の発露…いつも唸ってしまいます。
季語別に編んでおられ、俳句に疎い私にも、抵抗なく入っていけます。でも、読めない漢字は
相変わらず、あちこちに散らばっていて、前の句集の「勉強」が、遠くへ行ってしまってるみたいですが。
友人の
牧野節子さん
からも、粘土作品とのコラボ作品という珍しい試みの絵本を送っていただきました!
『
たくさんのサンタ
』(ねんどさくひん・
淀縄雅之
さん おはなし・ぶん
牧野節子さん
)
牧野さんの優しさが滲み出ているストーリー展開になっています。
『たくさんのサンタ』は市販されておりませんので、下記へご連絡の上、読んでみて下さいね!
NPO法人未来教室(室長 児童発達支援管理責任者 秋山明美)
住所:東京都文京区小石川2ー6ー5 小石川2丁目ビル
電話:03ー5615ー8701
FAX:03ー5615-8702
メール:
info@miraikyoshitsu.com
トップページヘ
12月13日
。日本海側の地方では猛吹雪とのニュース。昨夜は89歳の女性が、雪かきをしておられるのを
テレビで見て、今年度の「ノーベル平和賞」授賞式で演説されたicanのサーロー節子さんの立派な演説と
重なりました。雪かきの女性は純白の雪のなかで、年季の入った雪かき振り。どちらも感動しました!
今朝、夫が「2階にコオロギみたいのがいるぞ」といいますので、上がってみますと~~いました!
カネタタキの♂
でした。昨日、欄の鉢を2階に上げたので、どこかについてきていたのでしょう。
しずしずと動くので、先ずホトトギスの葉につかまらせ、西洋ツユクサの茂みに放しました。
トップページヘ
12月11日
。風邪を引いてしまい、2週間ほどがらがら声だったのが、幾らか元へ戻ってきました。
お寺へ暮れのご挨拶に行っての帰り、久しぶりに都立武蔵国分寺公園の雑木林へ廻り道。
シラカシの木の根元にはドングリがいっぱい!なぜ、日本の雑木林にはリスが棲めないの?
といういつもの疑問が、またもや頭をもたげてきます。イギリスの荘園に泊まったときは、
朝食時に、窓際までリスがやって来ましたし、中国の公園でもリスに出会いましたが、
日本では清里の山荘の庭で、それも2回しか野生のリスを見たことがありません。
園内の「野鳥の森」はかなり荒れていて、アズマザサ?が群落をなしています。
里山でもちょっとでも気を抜くと、一番にはびこるのが、この笹ですね。
やっと見つけたたった1匹のテントウムシ。☆の数が16?よく分からないけど、
何という名前のテントウムシでしょうか?ナナホシよりも一回り小ぶりです。
歩いてきた道を振り返ると~~きれいなおちばの散歩道。
雑木林を出て階段を下りると、すぐに湧水に出ます。
東屋の角で、もう一度歩いて来た道を振り返ったところ。この奥に「真姿の池湧水群」があります。
トップページヘ
12月1日
。またたくうちに師走がやってきました。虫の姿は例年以上の早さで見かけなくなり、
成虫で冬越しする
ウラギンシジミ
もここ数年はほとんど見かけません。緑が多い国分寺でも
少しずつ少しずつ、目に見えない所で生き物が棲みにくくなっているのでしょう。
強い人間ばかりが大手を振って歩く所では、弱い生き物は「隠れる」しかありません。
11月末の晴れた日の午後、国分寺の「
お鷹の道湧水園
」の湧き水の様子を見学しました。
西側の出入り口から入り、長屋門を裏側から撮ってみました。
長屋門は修復工事が終わったばかりで、まだ、庭の一部は工事中。紅葉は見事でした。
資料館の裏手、小高い国分寺崖線(地元ではハケと呼ばれています)から、今年はこんこんと湧いています。
ついつい、カワニナは棲めるかな?蛍の幼虫はどうかな?と考えてしまいます。
湧き水を溜めた池。最近ではこのような穏やかな池を見かけません。長い間手入れがなされていない状態で、
これから手入れが始まるのでしょうが、ほどほどの手入れで済まされますよう願います。
マムシグサ
も4、5カ所で、実をつけていました。
国分寺の楼門(これも裏側)。東久留米から移転した楼門だと、4、5年前に知りました。正面側にいわれを書いた
案内板があるのに、読まないままお墓参りをしていて、東久留米からやって来た知人に教わり、目から鱗。
それまでは国分寺と同期に建てられた楼門だと勝手に思い込んでいたのです。
トップページヘ