トップページヘ
2017年6月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
6月29日
。あっという間に明日は「夏越しの祓」。神社の境内のすがすがしい茅の輪の香りが懐かしい季節。
我が家の小さな庭も梅雨らしい虫が現れ始めましたが、クリスマスローズの根元に
クモタケ
を発見し驚きました!
手前の石の左側に、キシノウエトタテフモの巣があったのは、数年前。もしかすると……。
ヒダリマキマイマイの多い庭ですが、今年最初にみかけた
ミギマキマイマイ
は、殻が傷だらけ。
厳しかった冬を思い起こさせました。幹は
ギンモクセイ
です。ポールはブラックベリーとカラスウリ用の支柱。
トップページヘ
6月26日
。昨夜の「
姿見の池 蛍の夕べ
」は、曇り空の下、終了しました。「蛍よ もう一度の会」の会員は
一人だけを除き、羽化率0の状態だったので、本当にはらはらしましたが、会員の一人の羽化が、
70匹ちかくになり、籠を小分けにしてもらい、ゲンジボタルも会員の一人がプロから分けてもらい、
何とか無事に終了しました。(来場者はスタッフを入れて600人弱だったそうです)
昨年は小さな群落だった
ハンゲショウ
(半夏生)が、一大群落に育っていました。
7時半からの開場を待つ間、籠の中を暗くしておきます。「なんだ、籠に入れたままか!」と、言われた
通りすがりの男性がいました.。「飛ばすのが自然でしょう!」とも。そうできる環境を目指しての活動の一環だと
わかってもらいたかったです。絶滅させてしまうのは一瞬でできても、再生となると、何十年もかかることも
説明したかったのですが、やたらに怒っておられて、コミュニケーションすらできず、残念な小事件でした。
トップページヘ
6月23日
。洗濯物を干している最中に、珍しいものが戸袋を移動しているのを発見!
もしかして「ゴミをまとうクモ?!」と、デジカメを取りに行き、パチリパチリ!!
調べたら、
クサカゲロウの幼虫
!食べかすなどを身にまとい、動くそうです!
左下
~~洗濯ネットに落とした二つの食べかす。牙がくっきりと見えますね!
右下
~~大きさを比べるために置いた指先に、食べかすを1個落とされました。
あさっては「姿見の池ホタルの夕べ」。実は私の
ヘイケボタル
は、まだ幼虫のままのが10匹もいて、
羽化は1匹も見られません。籠を出すことができるかどうか、瀬戸際に立たされています!
トップページヘ
6月15日
。自転車で十数分の公園まで
エゴツルクビオトシブミ
を見に行ってきました。2週間前には
大きな木のずっと上の方で巻いていて、葉っぱの陰になり、撮れませんでしたが、今日は地面から
わずか数十センチのところで、巻いているのを見つけました。それも2個!滑り台のすぐ傍!
国分寺と府中の境目にある雑木林は、手入れがあまり行き届いていないのですが、
それだけに自然がいっぱい!カンタンやマツムシの餌にするクズの葉も、この近くで摘んできて乾しました!
トップページヘ
6月10日
。時の記念日。7日に求めた
ドラゴンフルーツ
が熟してきたので頂きました。格別に美味しい!という
果物ではないのですが、初めてバリ島で見たときの感激が忘れられず、お店で見かけたら買ってしまいます。
この種のアトランダムな並び方が、南国らしくていいですね~~。京都の「マリオさん」に昔々に頂いた苗は、
冬越しに失敗したかな?と思いつつ、夏に復活してくれることを願いつつ育てています。
トップページヘ
6月7日
。駅ビルのフルーツ売り場で、
ドラゴンフルーツ
を見つけました。ずいぶん長い間のご無沙汰。
美しい色が懐かしく迷わず購入雨しました。。帰宅したら、タイに旅行したという友人から
刺繍入りの袋物と娘の大好物、トムヤンクンのスープの素が届いていて、一緒にパチリ。
トップページヘ
6月3日
。国分寺さんのお施餓鬼。読経が始まってから着いてしまったので、久しぶりに境内を散策。
境内のあちこちからは湧き水が出ています。
ジュンサイ
(おすましにして美味しい、とろとろとしたあのジュンサイ)の池。
オオシオカラトンボの♂
に出会いました。柵のなかは蓮池です。
万葉集にも出てくる
ムラサキ
の花が咲いていました!お寺の境内は、実は「万葉植物園」に
なっているのです。先代のご住職が万葉集に出てくる植物のほとんどを集められています。
本堂脇の池。裏山はうっそうとして、昼でも暗いです。
ここで
タラヨウ
という木に初めて出会い、『青い一角のギャロップ』の小道具にさせてもらいました。
もう、何十年も前のことです。木は当然のことながら、その頃よりもさらに大きくなりました。
左は
タラヨウの落ち葉
。右は本日の
散華
。私は拾えなかったのですが、知人にいただきました。
散華のデザインは「にしこくん」という、ゆるキャラをデザインした方だそうです。(多分、左が表、右が裏)
タラヨウの葉裏
に、今日の日付を書いてみました。何年も消えませんよ!忍者の木、といわれる由縁でしょうね。
トップページヘ
6月1日
。瑞々しかった若葉が、今ではうっとうしいほどに感じられます。調子いいものですね~~。
菜種もすっかり枯れました。片付けていると菜の花を支えていた竹のつっかい棒に
ツマキチョウの蛹が
!
(幼虫はナバナの若い種が食草)。保護色で滑らないからか、例年、数匹はこの場所を蛹化するのに選びます。
今年もご覧の通り。3匹も!ラッシュアワーのようです。このまま夏を越し、秋も冬も越して、
春を待つのです。一寸の虫にも五分の魂。全身で季節をやり過ごしていくのでしょう。
この竹はよほどお気に入りか、てっぺんにも1匹。みごとはな蛹ぶりです。
義父が引っ越しの時に持ってきた黒竹。こんなことに役立っているなんて、きっと喜んでいると思います!
病を抱える家族のために、「日本鳴く虫保存会」の名誉会長さんが、早くも鳴いている
カンタンの♂
を2匹、
お手作りの籠に入れて下さいました!昨夜も鳴いているのが聴こえ、とても慰められたようで、うれしいです!
(下の籠はカンタンの赤ちゃん用。ただ今60匹孵化!普通に育てると、鳴き出すのは夏の終わり頃から)
餌はリンゴですが、よく乾かした
クズの葉
も大好物。小さな穴が空いているのは囓った痕。
トップページヘ