トップページヘ
2017年5月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
5月30日
。爽やかに晴れた今朝も、
カンタンの赤ちゃん
が沢山生まれました!28日から孵化が始まり、
今朝で
45匹
になりました。老眼鏡をかけ、さらに虫眼鏡を使わないといけないほど。数㎜でしかも細身。
籠に一眼レフが入らないので、コンパクトデジカメで、やっと撮れた一枚。(葉っぱはツユクサ)
下の21日の欄に、スジグロシロチョウは飛来せず、と書きましたが、見間違いでした!羽化して分かったのですが、
スジグロシロチョウ
でした!ごめんなさい。全然見かけなくなっていたので、やっと、巡り会えた感じで嬉しいです!
上のスジグロはニンジンの茎で、下のスジグロは、菜の花の茎で、思い思いの場所での蛹化。
そして羽化。動画でも撮ったのですが、風が起こり、手振れも起こり、ピンボケになりました。
左下の指は、あちら側の光が強くて、ボケるので、葉っぱで遮りながら撮影しました。
5匹のオタマジャクシには脚が生えてきました!かわいいのですが、何というカエルになるのか不明。
トップページヘ
5月26日
。
日本児童文学者協会
の年中行事の一つ、学習交流会によばれ、中野サンプラザへ。今年のテーマは「
この1冊!!
」。
発言者は石井睦美さん、長江優子さん、那須正幹さん、西沢杏子、前沢明枝さん、村上しいこさんの6名。
90名程の方が、大人の小説、子どもの本、半々の話しを楽しそうに聞いて下さいました。最後に、事務局の藤田さんが
「赤い鳥」創刊100周年記念事業~~赤い鳥の行方を追って~~についてお話になり終了。(司会は
加藤純子さん
)
因みに私は『
ソフィとカタツムリ
』(ディック・キング・スミス著)を選びました!応援に来て下さったOさん、
虫好きのお若い編集者さんお二人と、ほんの少ししかお話しできず、残念でした!
夕方の中野サンプラザの時計台周囲は、若い人が溢れていました。待ち合わせ場所、なのかな?
トップページヘ
5月21日
。今年の春もスジグロシロチョウは1羽も飛来せず、
モンシロチョウ
の姿も数羽のみでした。
それでも、幼虫は何匹か無事に育って、あちこちで蛹になっています。この幼虫は
ニンジンの茎
を選びました。
ヘイケボタルの幼虫も育ち方が遅いです。良く育ったのを30匹、4小のビオトープに放流して、
わが家に残ったのは、約70匹。そのなかで、今年は上陸はムリそうなのが、まだ三分の一近くも!
でも、とにかく
上陸装置
を作りました。せめて、20匹ぐらいは上陸して、半分は羽化してくれないかなあ……。
トップページヘ
5月20日
。庭のブラックベリーの葉っぱで、
ナガメのカップル
がラブラブ中。
わが家にナガメがいるなんて、ちょっとビックリでした。今年は菜の花を3カ所に植えたのが
自然度をアップするのに役だったのかもしれません。
トップページヘ
5月17日
。近所の農家の農道に面したミカンの木(八朔)が花盛り。甘い蜜に夢中の
コアオハナムグリ
。
貌なんて見せられない!と、お尻が主張しています。肌寒い(18℃)曇天の国分寺です。
こちらも
ハナムグリの仲間?
でしょうか。初めての模様ですが……。
ヒラタハナムグリ
だそうです!「
飛行機雲さん
」が教えて下さいました。ありがとうございます!~~24日・追記~~
オオニジュウヤホシテントウ
。里山では男性たちの目の敵。「西沢さんが見てないうちに」とか
呟きながら、潰しています……。こんなに、ジャガイモの葉っぱが好きなのにね~~。
農道脇に捨てられていたダイコンの葉っぱは白い花を開き、葉っぱでは
ナナホシテントウの幼虫
を育てています。どんな場所でも、お見事なダイコンの力に敬服!
トップページヘ
5月15日
。「蛍よ もう一度の会」の活動の一環で、国分寺市立第4小学校のビオトープに
ヘイケボタルの幼虫
を放流し続けて、早くも5年。人工的に育てた幼虫の羽化は困難がつきまといます。
今年はみんなの幼虫が少なくて、354匹しか放流できず(私は30匹)、羽化率に期待するしか無いです。
ヒシバッタ
も網戸越しに見物に来ました。
トップページヘ
5月11日
。幼年童話『
むしむしたんけんたい
」』(大月書店刊)で、挿絵を担当していただいた
にしはらみのりさん
が、
新刊を出されました。『
こけこけコケッコー
』(PHP研究所)。長い間、苔について勉強されていたことは
お聞きしていましたが、ここまで丁寧にかみ砕いた絵本に仕上げるのは、ほんとうに大変だったでしょうね。
細密画のような細やかな描写と擬人化されたコケさんたちがかわいいですよ!
詩人の
海沼松世さん
からは『
少年詩の魅力
』(てらいんく刊)をご恵贈いただきました。拙詩集『虫の恋文』からは
「あげは蝶」を取り上げられ、堤中納言物語の『虫愛づる姫君』から千年を経て現われた「虫愛づる姫君」の
ように思える、とまで書いていただき、くすぐったいことこの上ありません。姫君どころか、
ただ今では姥君の身でござりまする故。
トップページヘ
5月8日
。国分寺市内の小学校のビオトープに、ホタルの幼虫を放流する季節になりました。
「蛍よ もう一度の会」のグループで、上陸装置の最終点検をしました。昨年、一昨年と、失敗続きなので、
養育している会員同士の意見交換をして、出来上がった、男性会員の匠の技の見せ所です!来週、15日が放流日。
寒冷紗のなかは、このような感じ。大雨と強風も考えて、作ってあります。泣き所は幼虫が少ないこと。
今年はセミプロの会員も失敗していて、ちょっと心配でわが家の幼虫もまだ3、4齢がほとんど。
終齢まで育っている幼虫が30匹はいてくれると期待しているのですが……。
トップページヘ
5月5日
。端午の節句。ご近所の農家の鯉のぼり。穏やかな風、あまりの暖かさに少し眠そう。
今夜は柏餅をいただき、菖蒲湯に入りましょう。
仙台土産の
3Lサイズの卵
。(左側真ん中。その下側2個が2Lサイズ。右側上の小さいのは、国分寺産ウコッケイ。
右端がわが家でいつも使う普通サイズの卵。因みに3Lサイズの卵には黄身が2個入っていました!
以前は大きめの卵には、黄身が2個入っていたものですが、最近ではとても珍しいです。ご馳走さま!
トップページヘ
5月4日
。
ツタンカーメンのエンドウ豆
に異変(?)が起きています。花は紫の花をつけるのですが、
結実した実の色が例年の紫ではなく、緑色の実になっている株が多いのです。
紫色の種を残し、緑色の実をエンドウ豆ご飯に炊くようですね~~。
真っ黒猫の「くう」は、しっぽが曲がりくねっているのに、木登りが得意。細い細いしだれ桜の枝から、
2階のベランダに飛び移るのだって平気。今日も、タイサンボクのこの位置で、雀を狙っているところ。
トップページヘ
5月2日
。今年は庭で
ナナホシテントウ
をよく見かけます。ということは、アブラムシが多いということでも
ありますね~~。確かにこの間までシャクヤクの蕾に、びっしりついていたのですが、この方が召し上がったのかも?
トップページヘ
5月1日
。青葉若葉が眩しい5月。この連休は遠出をしないで、庭いじりと食器棚の整理をする予定。
箱書きのある食器や嫁入り道具に持参した(苦笑)古い食器が、まだあるのですから、
物持ちの良さに我ながら呆れます。さて、どこまで「断捨離」が可能かな?
部屋に迷い込んできた
甲虫。カミキリの仲間?
1、5センチ程で背中と前脚にオレンジ色の斑紋があります。
触覚はカミキリっぽいのですが、どなたか教えて下さいね!
キクスイカミキリ
!「
飛行機雲さん
」が教えて下さいました!感謝でいっぱいです!
「無造作に植えられた菊の周りで見かける」とのこと。よく観察しておられますね~~
そうそう、そうです。私も無造作に植えています、寒菊。道端などに~~24日・追記~~
ご近所の農家の畑にいた
クルマバッタモドキ
。飛ぶと、赤い内羽根が見えます。
バッタがこんなに早い季節から活動しているなんて!思いがけない出会いでした。
トップページヘ