トップページヘ
2017年1月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
1月29日
。
都立多摩図書館
が、立川より国分寺に移転してきて、本日オープンしました。
わが家からは徒歩で約30分の場所。途中にある次女の家に寄り、一緒に出かけましたが、案の定、
館内はごった返して、沢山ある椅子も、一つも空きがない有様でした。雑誌と児童書が専門の図書館、との
かなり期待していきましたが、子どもの部屋は意外に狭く、蔵書も少なく、大人の雑誌に圧倒され、少々がっかりしてます。
スズカケ
の木がシンボルツリーになっていて、昨秋の枯れた実をまだ落とさずに揺らしていました。
木の右手奥が喫茶室になっていますが、本日は行列が出来てて、並びませんでした。
図書館の東側。この手前の雑木林は、冬になるとツグミが餌をついばんでいましたが、1羽も見かけませんでした。
帰りに久しぶりの雑木林を歩きましたが、虫はうんと少なくて、
クサカゲロウ
が1匹、キイロテントウが2匹だけ。
前には今の季節、ウシカメムシやフユシャクもいたのに……と、何となくがっかりの散歩でした。
それにしてもこの季節のこの衣装、寒くはないのでしょうか、カゲロウさん。
トップページヘ
1月26日
。ついに、耳鼻咽喉科へ行きました。よほどの事がない限り、医者に行かず、市販の薬で我慢する癖ができています。
年寄りが医療費を沢山使うと言われもするし、事実もあるしで、何ともスッキリしない通院になるのです。
毎年、真っ先に開花するご近所の紅梅。
1月24日
。連日の冷え込みのなか遠出が続き、喉の炎症がなかなか治らず、今日は1日引きこもり。
そんな日に、ご近所にお住まいのサンタポストの
粕谷亮美さん
から新刊を届けて頂き、一気に拝読しました!
『
びちでごはん
』(粕谷亮美・文 杉山薫里・絵
子どもの未来社
刊)
かんたんおいしい防災レシピ
、という副題。
おばあちゃんの知恵が盛り込まれた防災グッズの数々とレシピ。防災グッズに興味津々の家族が早速、びちくチェックリスト
のチェックをしていましたが、私の好きな食品を中心に揃っていて、ビックリしたり、ほっとしたり!皆さまもいかがですか?
すぐに食べられるのが備蓄品では?と思う方もおいでかもしれませんが、なんのなんの!保存食にも賞味期限が
ありますし、新しい品と交換もしないといけません。ので、このレシピがきっと役立つことになるでしょう。
トップページヘ
1月20日
(大寒)。小学生で
「
晶子のお庭は虫づくし
」という
HPを作られた虫大好きの
薄井晶子さん
から、昨夜、朗報が
届きました。今は大学生になられ、
バイオフォトン
という難しい研究をされていることは伺っていましたが、研究対象が
「
ヒメクロホウジャク
」というガの仲間だということで、その一部がわたしにも理解できそうに思えてきました。
「
解剖などの手段を用いないで
」という審査員のコメントもあったそうで、感銘を受けました!
虫好きだからこそ、の快挙と言えるのではないでしょうか。
3月4日と5日に、
筑波大学
(
サイエンス・インカレ
)で発表されるそうです。
その後には論文のあらましが公表されるそうですので、とても楽しみでワクワクしています!
トップページヘ
1月16日
。
寒中お見舞い申し上げます
。東京は昨日から特に寒いです。外の水槽にも分厚い氷が張って、
例年なら指で簡単に割れるのに、今年はシャベルを使いました!ガレージで飼育中の
ヘイケボタルの幼虫
が
数匹死んでいるのが見つかったので、「やはり、今年の寒さでは戸外での飼育はムリかも」と、急に心配になり、
午後中かかって、飼育槽を交換、2階に移動。大小
178匹
(昨年の10月には230匹)。無事に越冬してくれますように!
厚さが約1センチ弱あります。こんな氷の下で蠢いていると思うだけで、心配で心配で。過保護ですねぇ。
トップページヘ
1月8日
。昨日は野上暁先生の講演会(下記のチラシ)を聞きに八王子まで出かけました。先生のお話を聞いていると、
その時代の背景や個人史まで浮かんできます。絵本から絵童話になる途中で、自作の『トカゲのはしご』(理論社)も
出たんだ、とか。今更ながらの絵童話の魅力とか。フリーの編集者・桑垣さんと松田デザイン事務所の松田さん
お二人による絵童話の「朗読」も、息がぴったりで、とても楽しく拝聴しました。
先日、次女が近所の道路に落ちていた鳥の羽を拾ってきました。わが家で40年近くを生き抜いた
ダルマインコのクルー(一昨年の1月27日に死亡)の羽と似ていてビックリしました。もしかすると、ダルマインコに
よく似ているワカケホンセイインコの羽かもしれません。近所で群れを見かけるので。この寒さをよく耐えますね!
トップページヘ
1月7日
。
七草
。故郷ではこの日に門松やお飾りなどを下ろし、青竹を伐ってきて、「
鬼火焚き
」という行事をしました。
各家の玄関先で勢いよく火を燃やすのです。あちこちから青竹の爆ぜる音がパーンパーン!と響いたものです。
この音で鬼が驚いて去ると信じられていた風習です。残った灰を火鉢に移し、お餅を焼いて頂くのです。
お仏壇、玄関、各自の部屋に飾ったお飾りを下げて、七草入りの餅がゆを作りました。(干し柿は昨年末に作った自作)
右下
~~かまど型の重ね餅は、お台所に飾ったもの。亡母がやっていたように、真似をして毎年作ります。
かまど型のお餅だけは、結婚している女性だけしか頂けないという風習もありましたが、お餅さえも遠慮がちにしか
頂けなかった昔のお嫁さんのための、深い思いやりから生まれたように思えて、好きな風習の一つです。
トップページヘ
1月6日
。明日のことなのに、今日になってからのご案内ですみません。野上暁先生の講演会が下記のように開かれます。
東京純心大学の学生さんに混じって一般の人も受講できる講演会です。前回は「戦後日本の子ども文化の歴史」についてで、
わが家の娘の「怪獣ちゃんたち」も登場させて頂きました!無料ですが事前申し込み制で、今朝現在まだ空いているそうです。
トップページヘ
1月5日
。早くも小寒。ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラの声の間に、恋猫の声も聞こえるようになりました。
寒がりなのにどうして一番寒い季節に、あんな声で恋を探すのか、わたしの不思議の一つです。
わが家の末っ子・
るる
は、野良くんのだみ声を怖がり、逃げてくる無邪気な女の子。
パソコン用の椅子に座ると、先を争って膝に飛び乗ってきます。兄、姉、叔父、叔母がいるので先取り競争が激しく、
引っ込み思案の
るる
は、滅多に獲得できませんが、今朝は念願が叶いました。床や庭でカメラを向けると
すっと隠れるのに、膝の上だと何ともないんだね~~。うっとりして、だんだん眠くなってくるんだね~~。
(ところで、♀は首輪の金属でアレルギーを起こすので、♀全員、首輪をはめないことにしました)
トップページヘ
1月4日
。穏やかな気候の三が日でした。今年の年始客の一番人気は、大人は「全聚徳」のお節・北京ダック。
紅白なます、黒豆、筑前煮、きんとんなど、必死で作ってきれいに仕上がったのに、目新しさには負けます。
子どもの一番人気は、次女の唐揚げと祝箸!今年は子ども向きの「おみくじばし」にしてみたのです。
親類の子どもたち、6歳から12歳まで4名。「小吉だ」「中吉だ」「大大吉だ!」と、引くたびに大騒ぎでした!
カラカラとおみくじのように振ってから、運勢が書かれたお箸を引っ張り出す趣向。思春期間近の女の子同士は
「好きな男の子ができる」「新しい友達ができる」祝箸をティッシュにくるんで持ち帰りました。
延べ17人が引いて、まだカラカラ音がするので、多分20客入り?外箱を捨ててしまい、はっきりしません。
日本の檜で作られた祝箸。間伐材を利用されたのでしょうが、とても良い香りがして、大人も幸せなお正月でした。
トップページヘ
昨年のような大災害が起こりませんように。子どもたちも大人も、ギスギスしない毎日を送れますように。
小学校でのボランティアティーチャー、里山活動など、地域のなかでお手伝いができる幸せを
かみしめる年にしたいです。今年もどうぞ宜しくお願いします。
トップページヘ