トップページヘ

         2016年11月・今月の出会い
                           (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

11月28日。「もとまち里山クラブ」臨時活動日。掘り残しのサツマイモと落花生を掘り、
ツタンカーメンのエンドウ豆の種、約60粒を埋めました。

こちらはコナラの丸太に埋め込んでいた種菌から出来た巨大椎茸。夕食に焼いて塩味でいただきました。ご馳走さま!

   

今年の落花生は大豊作でした。粒も大きくて湯がいた落花生を普段は好まない家族も、
こればかりは喜んでいただきました。




エンドウ豆を埋めるのに、耕していた畑にいたカメムシ。この後、悲劇が彼?を襲いました。
見つけられたばかりに、ごめんなさい。
~~調べたところ、ホソヘリカメムシで、成虫越冬とのこと~~29日・追記



トップページヘ



11月24日。東京では54年ぶりの雪で、積雪は観測史上初めてだったとか。いきなりの寒さに震えました。
猫たちも「ここまで!」という程の丸まりよう。ストーブの前と、ホットカーペットの場所取りに大わらわでした。

玄関のスイートアリッサムとニオイアラセイトウにも、雪がどっさり。折れそうな枝の雪は箒で払いました。
この雪で庭のジョロウグモの巣は破れ、その主は姿を消しました……。



トップページヘ



11月20日。夕方。国分寺では昨日、今日の二日間、「ぶんぶんウォーク」が開催されました。
このイベントの良いところは、子どもや父親の参加がとても多いことです。
朗読の会を主催する友人のグループが宮沢賢治を読むというので、午後から「足あとをつけに」行ってきました。



早足で歩くと汗ばむ陽気でしたが、雪虫がいっぱい飛んでいました!今年のは一体に青みが薄い感じがしました。



イベント会場で、何人もの知り合いに会いました!古本市では本を買い、物作りコーナーでは、
アコーディオンブックを作りました。  ~~表紙  ~~中の頁


   

トップページヘ



11月20日。秋もたけなわ。わが家では恒例の干し柿を作りました。故郷で果樹園をしている同級生が
毎年、見事な渋柿を送ってくれます。次女宅と半分こしても55個ずつ。この渋柿を「剥く」のが大好き!
田舎で母と剥いた頃のこと、一年間の色んな思いが交錯して、何とも静かな時間が流れます。

15日に剥き終え、ただいまこの様な状態です。雨が降る時には、ベランダ(屋根付き)のもっと内側にずらせば
いいので、昨年からこのやり方で、幾らか楽になりました。因みに皮を縦に剥く方もおられるようですが、
亡き母と同じ方法で丸く丸く剥いていきます。この方が丸みが残る仕上がりになるように思います。



一昨年植えたオトメサザンカ(乙女山茶花)が開き始めました。花の少ない庭を、ツワブキの黄色、
赤と黄色の実をつけたセンリョウが、明るく彩ってくれています。マンリョウの実は、これから色づき始めます。




トップページヘ



11月17日。国分寺市立第一小学校の一年生60名を里山へご案内しました。「秋さがし」の授業の一環です。
快晴で冷え込みも少なく、いい里山日和。「もとまち里山クラブ」のお仲間総出で、歓迎することができました。
でも、今年の里山のコナラ、クヌギ、カシにはドングリが少なく、拾えない子のために、近所を歩きまわって
シラカシやマテバシイのドングリを沢山拾い、今日に備えました。(これはシラカシのドングリ)



お仲間が『どんどん どんぐり!』(拙著・チャイルド)を読んでくれるのが、恒例になりました。
今年の一年生のなかには、この写真絵本を既に読んでいる子が4、5人いて(1小に寄贈していることもあり)、
マニアックな「スダジイ」の名前を知っている子もいて、みんなに拍手をもらいました。(里山にはスダジイはありません)




里芋掘りをしていたおじさんたちに、葉っぱのついた長い茎をもらい、お友だちと相合い傘。何とも愛らしく、
帰り道も決して手放さず、道歩きもみんな上手で感激しました。校長先生、担任の先生方、補助教諭の先生、
皆さま気をもまれてお疲れさまでしたが、こんな子どもたちの様子を見ると、疲れが吹き飛びますね!




小学校へ無事に送り届けてから、再び里山へ戻り、今度はお仲間だけの「収穫祭」に合流しました。
焼き鳥、焼きおにぎり、豚汁、それに、大好きな焼き芋はお土産にしました。




里山の持ち主、Kさんのご厚意で、地域のみんな、子どもたちから先生、里山のお仲間まで、
素敵な秋を堪能させていただきました!いつもお世話さまです。ありがとうございます!


トップページヘ



11月13日。次女が「高尾山のきのこ」というミニ講演会を申し込んでいて、二人で出かけました。
会場は京王高尾山口近くにオープンした「TAKAO599ミュージアム」(599は高尾山の標高)。建物がグッドデザイン賞を獲得したと
家族に聞いていたのですが、民家(養蚕農家)を大きくしたような建物で、ミュージアムとしてはかえって斬新かもしれません。

   

茸のスライドが終わって、高尾山の入り口辺りだけをあちこち散歩するだけで我慢しました。
何しろおそば屋さんもケーブルカー乗り場も長蛇の列なのです。高尾山には何回も来ていますが、
こんな光景は滅多に見られません。並んでお土産のお団子を買い、お茶をして帰りました。




順番待ちでお茶をしたイタリアンのお店の方に「ここが一番良い席ですよ」と、案内されたテーブルからは、
確かに高尾名物イチョウの黄葉が目の前!美味しいケーキセットをいただいて帰りました。




トップページヘ



11月12日。地元の小学校の音楽会に出かけました。音楽の先生のセンスが随所に生きていて、
特に4年生の合唱と合奏には感動しました。子どもたちは各々の手作りのろうけつ染めのTシャツを着ています。



トップページヘ



11月10日。2匹目のルリタテハの蛹も固まってきたので、茎や花茎をセロテープで固定して、
越冬の準備をしました。セロテープで茎を固定するときに、蛹に成り立ての2匹目が体を揺らして威嚇。
あまりの激しさに驚きました!余計な力を使わせて悪かったです。1匹目は全然揺れなかったので、
2匹目はまだ完璧に固まってはいなかったのでしょうか。(左側が1匹目。右側が2匹目)



場所は去年までヘイケボタルを飼育していた2階の台所にしました。ここは一日中暖房無し、風も猫窓から入り、
猫たちはポニーテール(トックリラン)の葉っぱが邪魔をして近づけない、という好条件。無事に越冬できますように!



トップページヘ



11月9日。木枯らし1号が吹き荒れた1日でした。冷たい雨も、冷たい風も当たらない室内で、
昨日ご紹介したルリタテハの前蛹も蛹になりました。蛹化する瞬間を見ようと、家事の合間に覗いていたのですが、
昼食とアメリカ大統領選の決着(トランプ氏が圧勝!?日本も脱皮する必要があるかも)に気を取られているチョットの間に
脱皮終了してました!あーあ。何だか裏切られたみたい。脱皮するときは合図するよ、なんて、約束してくれてたわけではないけれど。



2匹の越冬蛹を入れた飼育槽をどこに置くか……虫を飼っていると、次々に難問が押し寄せます。
家の中で、猫に見つからず、直射日光も当たらず、ほどよい光と外気温に近い温度の場所はどこ?
花や茎がしおれた時の応急処置は?割り箸で添え木する?その後、来年の春まで、おやすみ。


トップページヘ



11月8日。昨日、花の茎で前蛹になったルリタテハは、今朝見たらみごとな蛹に変身していました!
温かい季節よりも少し小ぶりで、黒みがかった逞しい色の越冬蛹です。来年の春までお休みなさい。(ケース越しに撮影)



2匹目の幼虫はホトトギスの茎で、前蛹になりました。撮影しにくい場所なので、揺らさないようにそっと!
少し角度をずらすと、曲がった頭胸部が見えます。前蛹になるときに、負荷をかけたら、当然ですがよい蛹になれません。


   

トップページヘ



11月7日。立冬。昨日よりもぐんと冷え込んだ中、風がないのをいいことに散歩を楽しんできました。
「お鷹の道」→国分寺史跡→国分寺尼寺跡→黒鐘公園→府中の雑木林→鎌倉街道。かなりの距離を歩きました。

国分寺尼寺跡ではスズカケの実を拾いました!最近はリースに使う方が多いようで、なかなか拾えなかったのですが。
昔々、銀座の泰明小学校の近くで、スズカケの実を拾ってから、この実が大好きになりました。




尼寺跡に行く途中の道端で、羽化したばかりのガを見つけました。ホシホウジャクかと思ったけれど、クロホウジャクの♀のようです。
左下・10時20分頃~~羽がまだ伸びきっていません。 右下・12時頃~~帰りに見たら、羽が伸びていました!じっとつかまっていたのですねぇ。

   

国分寺と府中との境目にある雑木林。一人でこの小径を歩くと、昼間でもぞくっとします。



都立多摩総合医療センターを迂回して、旧鎌倉街道へ。鎌倉武士が馬に乗って駆け抜けた街道も、数十年前までは面影がありましたが、
今はすっかり整備されて、かけらもなくなり残念です。沢山巣を作っていたキシノウエトタテグモも、この整備で壊滅。近くの看護学院の庭にいたオオカマキリ
通りかかった園児たちに見せたら、先生方まで大喜び。触れる子どもには触らせ、撫でさせ、写真を撮られ、ちょっと迷惑だった?でも、喜ばれてよかったね。


   

帰宅したら、ルリタテハの幼虫がホトトギスの花の茎で前蛹なっていました!
もう1匹は、まだ葉っぱを食べています。花には兄妹が近づかないし、食べないことを知っているのでしょう。偉いものです。




トップページヘ



11月6日。秋らしい1日。牧野節子さんの講演会を聞きに瑞穂町へ行ってきました。(昨夏に私もご縁があった読書講演会)
自作を語る」~~夢とロックとお笑いと~~牧野さんの少女時代の幸せな夢、思春期に入り次第にビートルズ(特にポール)が、
心に染み込んでいく課程、明るい語り口での挫折談など!春に出版された『最高のあいつとロックレボリューション』(国土社)は、
牧野さんの少女時代からの歴史が詰め込まれていたんですね。開場にもビートルズファンの女性の方がいらして、
質問と言うより、楽しい会話も弾んだいい講演会でした!(離れた席からの斜め撮影で、相済みませぬ)



トップページヘ



11月5日。毎日午後になると小春日の温かい日が続きます。と言っても、朝は13、4℃まで冷え込みます。
今朝は、カネタタキの♀がガレージの飼育槽の上で動けずにいました。生きているだけでも不思議なこの季節。
産卵管がかなり傷んでいるので、既に終えたのかもしれませんが、葉っぱに乗せ産卵に使用するマサキの根元に移しました。



10月末に見つけたルリタテハの3匹の幼虫のうち、一番小さかった3匹目は、ダウンしてしまいました。
飼育槽の蓋で休眠中に、お尻の台座がよほどきつかったと見えて、苦労していましたが、手助けもしましたが、ダメでした。
あとの2匹は、もりもりと食べて太っていますが、まだまだ油断はできません。(右側の細長いのは、シャクトリムシ!)




トップページヘ



11月4日。国分寺市立第4小学校の3年生「国分寺で活動する人々」(総合学習の授業)に、
「蛍よ もう一度の会」のお仲間3人と出席してきました。今年は14名の子どもたちが参加。
これまでは11名、12名だったので、わずか数名でこんなににぎやかなんだ、と妙なところで感心しました。
この授業には、国分寺で活動する10団体が参加し、打合せや子どもの割り振りや先生方のご苦労が拝察されます。

手前から二人目は、持参したキセルガイ(ムネクリイロボタルの餌)を見る女の子。(カワニナ、ヒラマキガイ、ヒメタニシ、サカマキガイも持参)
奥の方は一人ずつクリーンメジャーを覗きます。「お鷹の道の湧水」と「4小ビオトープの水」の透明度、pHも比較。
湧水は透明度が高く、pHは6、5の弱酸性。ビオトープは透明度は低いながら、pHは7、5の弱アルカリ性で、ヘイケボタルにはいい環境。



トップページヘ



11月3日。文化の日。この日にツタンカーメンのエンドウ豆を蒔くのが、長い間の習慣です。
冬を越した豆の苗ほど強い、と教わりましたので。今年は10粒を蒔きました。(里山では100粒ほどを17日に蒔く予定)

ヘイケボタルの幼虫も冬越しの前に、飼育槽を洗い直し、大小に分けました。全部で250匹。おデブさんは10数匹。
他はまだまだ小さくて、でも新しい水を喜んで、さっさと姿を隠しました。(ここにいるのが、約7、8㎜で理想的。
おデブさんの方は、チビとは別々の水槽で飼育し、餌をうんと少な目にします)



ルリタテハの幼虫で1日に見つけた一番小さい子は、飼育槽の蓋で休眠中。1日より少し大きくなったけど、休眠にこんな場所を
選ぶのも、あまりに小さ過ぎるせいかもしれないと不憫です。どんなに小さい子も、うまく越冬できるよう、一緒に頑張ろう!



トップページヘ



11月1日・夕方。雨上がりの午後、温かかったので、サボテンやラン類の避寒対策に精を出しました。
その最中に見つけたヒダリマキマイマイの園児。外気温が16、7℃もあるので、元気にぬめっていました。
でも、もうそろそろ柔らかくてあったかい地面に潜った方がいいのではない?




タイサンボクの葉っぱの間では、10数匹ほどのコアシナガバチの集団が越冬隊を作っていました!
気づかずに葉っぱを引っ張り、代表の2、3匹のハチに威嚇されました!その後、髪の中でモゾモゾ動くので、
手で払ったら、コアシナガバチが1匹、ぽとり。潜り込んでいたんですね~~。今日は帽子を被ってなかったので。
刺す元気はないようで、刺されませんでしたが、今年は色んな目に遭ったので、「泣きっ面に蜂」にならずにやれやれ。






11月1日・朝。師走まであとひと月になりました。「訪問者の虫の写真」も今月末で〆切り、その後
いよいよ賞の選考に入ります(笑)。家族や友人の意見も聞くのですが、たいてい一致するのも面白いです。



庭のセンリョウは、もう色づいてきたのに、ホトトギスの葉裏には、まだ蛹化していないルリタテハの幼虫がいました。
昨日までに3匹も見つけ、このままでは霜に当たるので飼育することに決めました。昨日見つけた3匹目は特に小さく、
まだ3齢あたりでしょうか?無事に終齢まで育ち、蛹になれるよう……虫めづる婆やの多忙な霜月の始まりです。



トップページヘ