トップページヘ

         2016年10月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

10月30日ホトトギスの葉っぱが、ギザギザになってきたので、葉裏を覗いてみたら、いました、いました!
秋が深まってきたのに、まだ終齢にもなっていません。このままでは、凍えるのでは?家のなかで飼育するか、
このまま自然に任せるか、ただ今ルリタテハの幼虫の将来のことで、頭がいっぱいです。

   

黄色い小菊にもいるし、赤い小菊にもいる。でも、どちらかというと、赤い小菊が好きみたいで、ほとんど丸坊主ですぅ。

   

きっと美味しいのでしょうね!春先に多いというルリマルノミハムシかな?でも、お腹が黄色いし……。



トップページヘ



10月29日。今日の散歩は丸山を廻って駅まで。途中のお宅で、毎年この季節に見かけるヘチマ。
今年のは特に見事でした。ヘチマは雨が好きなのでしょうか。



トップページヘ



10月27日。友人に株分けしてもらったマユハケオモト(眉刷毛万年青)が、開花しました。
とても愉快な花で、葉っぱの下側から花茎を延ばします。南国の花のようなので、室内で育てています。
それこそ刷毛を使って、又は指先で、ふるふると撫でてやると、赤い実が実るそうです。



全体はこんな姿。花茎は25センチほどもあります。夏には休眠するそうで、前に貰ったときは、
それを知らずに、水をやりすぎ、葉っぱが溶けてしまいました。




トップページヘ



10月26日。10月末とも思えない「暑さ」でしたが、日陰での庭仕事にはなかなかいい日でした。
寒菊の葉っぱでは、成虫で越冬する七星テントウも日向ぼっこ。25日にはセンリョウの葉っぱにもいたので、
もしや、どこかにアブラムシが?と探したら、キンカンの木の新芽に、びっしり!勿論駆除はしません。





10月22日。この秋の日照時間の少なさにもめげず、わが家の小さな庭にも秋がきています。

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)は、友人に株分けしたのですが、残りの株に花が着きました。
枝がしな垂れて、地に着くように咲くので、和歌山の地元では、石垣や崖に咲くようですが激減しているそうです。



俯いて咲くので、そっと仰向きにすると、確かにホトトギスの胸の模様が隠れています。



ツワブキの開花は、冬の近さを感じさせます。



塀際のタンクの壁には、まだ赤ちゃんのヤモリが張りついていました。動きが少し鈍くなっているので、
アッシュ(♂猫)に見つからないことを祈ります。何しろアッシュは、ヤモリ捕りが唯一の趣味なので。



トップページヘ



10月18日。国分寺の自宅庭には、子どもたちが小さかった頃「謎の木」と呼んでいた木が、今もあります。
シンジュという名前が分かったのはずっと後のことでした。謎の木の枝を夫が剪定した1999年の夏のこと。
焦げ茶色の繭に入った大きな蛹を見つけました。繭に触ると「キチュキチュ」と、威嚇音を立てました。
繭のついた枝を木の傍の塀に立てかけて忘れかけていた頃、成虫になって網戸に飛来したのです。

翅が銀色に輝く美しいガでした!7月21日の夜のことで、この顛末は、東京動物園協会が当時出していた機関誌、
「インセクタリュウム」に掲載されました。(矢島稔先生に「シンジュキノカワガ」と同定していただいたご縁で。
矢島先生によりますと、「東京では60年ぶりの発見」ということで、ガの専門誌にも転載されたのでした)

こんなにユニークなガには、その後とんとお目にかかれません。暖地から風に乗ってやってくるとのことで、
もしかすると今年はくるかも、と待っているのですが、今のところ、幼虫も繭も見つかりません。(堂々とした風貌の背側)



腹側です。蝉のようにも見えるでしょう?



この頃は、まだ私は自分のカメラを持っていなかったので、「夜、網戸、どちらも難しい素材だなあ」と、
あまり気の進まない長女に頼んで一眼レフで撮って貰った写真です。(承諾を得て、遅まきながらアップ!)

トップページヘ



10月17日。「国分寺で活動する人々」(「蛍よ もう一度の会」)の打合せで、4小へ。本番は11月4日(金曜日)
10時半からの2時間授業で、今年は保護者の参加も自由だそうです。この行事が終わると、
一気に秋が深まり、駆け足で冬の気配が近づくのですが、天候不順の今年はどうでしょうか。

通りすがりの家々では、ザクロや柿が大豊作で、道端まではみ出して実っていますが、野菜は元気がないようです。

   

トップページヘ



10月15日。今日と明日の二日間、地元の公民館のお祭り「ふれあい祭り もとまち」です。
今年も「蛍よ もう一度の会」も参加中で、わが家のヘイケボタルの幼虫数十匹と、
カワニナ、ヒメタニシ、ヒラマキガイ、サカマキガイを総動員して展示しています。

   

公民館へ行く途中に、農家の小径を横切っていた巨大なイモムシエビガラスズメの終齢幼虫ですね。
これから地面に潜って蛹になるつもりで、サツマイモ畑を抜け出してきたようです。



近所を散歩中に見かけたザクロ。今年は豊作のようで、奥の方にも沢山実っていました。



トップページヘ



10月10日。当HPは本日で14歳になりました。誕生1年目は、まだパソコンもあまり普及していなかった上に、
虫のHPなんて、ほとんど無い頃でした。あれから丸14年、ここまで続けてこられたのも、友人知人、親戚、
また、見ず知らずの虫好きの方々からの温かい応援の賜物と、感謝しております。

10月10日は、国分寺の薬師如来のご開帳日でもあり、偶然、私どもの結婚記念日でもあります~~(笑)
お坊様の行列に檀家が続き、長い行列が薬師堂への階段を上ります。




国分寺の薬師如来。木造で金箔はほとんどが剥がれていますが、柔和なお顔に安らぎます。



護摩壇では護摩木が焚かれ、火の粉が天井まで舞い上がり、はらはらします。
柾目の絵馬が浮かび上がり幻想的です。




昨夜は念願のカラスウリの花を見る事ができました!この間から、実が2つも実っているのに、
噂に聞く華麗なレースの花をまだ見ていない、今夜こそ!と待機していたのです。

午後6時半には、まだレースが少なく、白い線香花火みたいです。



左~~7時過ぎ。右~~7時半。庭中が真っ暗なので、庭の外灯を1個だけつけました。

   

8時。満開。フラッシュが強すぎて花芯が見えませんが、聞きしに勝る美しさと甘い香りで、やっと満足しました。



私が知らないうちに実になっていたカラスウリの青い実。あと1個は、サンショの枝のトゲトゲの所で実っています。



トップページヘ



10月9日。昨日は桜島が噴火!あまり暴れないでほしいものです。普賢岳の噴火の年に甥っ子が結婚し、
式の後、阿蘇を廻りましたが、普賢岳の灰が阿蘇の方まで飛んできました。自然の力は想像を絶します。

東京はまたまた雨。まだ冷たくはない雨なので、ヒダリマキマイマイはまだ生後間もないような
赤ちゃんも出歩いています。今のうちに沢山食べてないと、冬が越せないのにと心配です。

   

マルバフジバカマはオンブバッタのせいで、葉っぱはほとんど無くなりました。後ろ脚を一本なくしたこの♀は
まだだあれもオンブしていません。えり好みをしないで、そろそろオンブしないと、秋も終わりになりますよ。




「帰り花」のブラックベリーは一枝だったのに、とうとう三枝に花が咲いて、実を結んでいます。
近所の小学校では、サクラが咲いているし、ほんとにおかしな天候ですね。


   



トップページヘ



10月6日。秋晴れの下、稲刈りをしました!といっても、私の箱庭の(笑)稲刈りです。
よく実っている方はお正月の飾りにします。



あまりよく実っていない方は、スズメの餌に。因みに次女の育てた稲は、全てをスズメに食べられていたそうです。



稲の間から出てきたこのスリムな虫は?いっときもじっとしていません。サシガメの仲間



トップページヘ



10月2日。清里の引っ越しを何とか無事に終えてきました。よくぞここまで!というほどの家財に辟易し、反省しきり。
庭に仮設ハウスを建てるはずでしたが、通り道の木々を傷つけそうだとの連絡で、急遽、知り合いの方の
土地をお借りして、4畳のハウスを建てるという大騒動になりました。ちょっとした勉強部屋のようです。



嬉しかったのは、このハウスの壁に、野生のカンタンの♂が3匹もいたこと!
ずっとここにいました、という顔で、逃げようともしません。廻りはカンタンの鳴き声がして、良い場所です。




牧場通りのダリアは、シロテンハナムグリの天国のようでした。



セセリチョウとコスモス。



顔にぶつかる程のアキアカネの乱舞。左~~谷口牧場の近く。右~~清里駅前の小公園(捕食中)。

   

清里駅ではエサキモンキツノカメムシに出会いました!久しぶりに見る背中のハート!
いつ見ても愛くるしいのですが、やはり高地のカメムシはスリムで、やって来る寒さを心配しないではいられません。




トップページヘ



10月1日。暑いだの寒いだの、雨が降りすぎだの、不満の多い夏でしたね~~。我が身にも様々なことが
起こりましたが、何とかクリアして秋を迎えています。おかしな夏だったこともあり、帰り花も多いようです。
庭のブラックベリーは今頃になって、2回目の花をつけている一枝もあります。残りの蕾も開くでしょうか。



エリナカスケードの枝では、ニトベミノガが育っています。オオミノガの姿は、わが家からは消えて久しいです。



左下~~ヒダリマキマイマイの子ども(葉っぱはススキ)。右下~~ミギマキマイマイの子ども。庭でミギマキマイマイが
育つのは珍しいです。2種類のマイマイの子どもが庭で育っているのを見るだけで、ニンマリ嬉しい私は、まっこと「虫めづる姥」ですわ。


   

秋ウコンの花はまだ純白で、しかも花の下部に小さな花が一部屋ごとに咲いていきます。
とても、不思議な咲き方で、ますますウコンの花のファンになってしまいました。




☆今日、1日から明日まで、清里に行ってきます。雨漏りが始まった古い山荘を取り壊し、
老夫婦の小さな山荘に建て替えます。現地の建築士さん、大工さん、不動産管理の方々、
皆さんにご厄介をかけていますが、ご親切で感謝しています!


トップページヘ