トップページヘ
2016年9月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
9月29日
。いっときの貴重な晴れ間。昨夜の雨粒がまだ光っていて、
ヒダリマキマイマイ
の赤ちゃんが、
白い彼岸花
のなかで、目を伸ばしていました。今年は庭で沢山生まれているようで、あちこちで見かけます。
アカボシゴマダラ
の赤ちゃんは、道ばたのエノキの葉っぱで休眠中。寒さがきて、葉っぱが落ちる前に、
もう少し食べた方が、安心して冬ごもりができるでしょう。(3、4齢程の幼虫で、木の根元で冬越しします)
トップページヘ
9月27日
。残暑お見舞い申し上げます!(笑)ムシ暑い1日でしたね。しまったばかりの夏物を、
再び引っ張り出して着ています。昨日は、家族の一人が、調布でアブラゼミの鳴き声を聞いたそうです。
残暑のお陰で、思いがけない恵みを受けているのが、
苦瓜
(ゴーヤ)。この他に、あと2、3本実っています。
☆ところで、
苦瓜
は祖母の大好物でした。若かった私にはとても苦くて、こんな物を「美味しい」という祖母を、
理解できない部分をもった婆さまと思ったものです。「ゴーヤ」とか「チャンプルー」という言葉が無い時代でした。
祖母の苦瓜料理のなかで、同年齢になった私が「美味しい」と思うのは、苦瓜だけを使ったひと品。
☆苦瓜を半分に切って種を出す。、3、4㎜厚さの斜め切りにしたものを、ごま油で炒め、
味噌、砂糖で味付けするというシンプルなもの。苦瓜は夏バテの妙薬。お試し下さい。
トップページヘ
9月24日
。
秋ウコンの花
が咲きました!何十年も前に一度咲かせ、もう一度この花が見たくて(球根はわが家の薬でもあるので)
育て続けていましたが、やっと念願が叶いました!以前に咲いたときは、ご近所にお住まいのお茶の先生にも見ていただき、
そのご感想が「九条武子さまのようなお花ねぇ」でした。きっと、楚々として飾り気のない方だったのでしょう。
塀際なのによくぞ咲いてくれました。来年は紫ウコンのピンクの花にも挑戦しようかな?と思っています。
トップページヘ
9月23日
。故郷から久々に明るいニュースが届きました!佐賀県の鹿島市立能古見(のごみ)小学校が、
私の母校ですが、その母校の5年生が、迷子の4歳の女の子を1キロもおんぶして、交番に届けた、というのです。
1キロといえば相当の距離。多くの先輩が、あちらこちらで拍手を送っていることでしょう。
~~以下佐賀新聞のニュースから~~
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00010000-saga-l41
トップページヘ
9月20日
。地震と風水害が今年も日本を襲っています。連休を清里で過ごしましたが、18日からは雨ばかりでした。
古い山荘も18日の土砂降りには耐えられず、ついに雨漏り!ベランダはミシミシ、戸袋はガタピシ。いよいよ建て直し……です。
連休初日・17日の貴重な晴れ間に山荘近くを散歩。山栗を沢山拾いました。今年は豊作で、虫食いも少なく甘いです。
夢中で栗拾いをしていたら、逃げるのに夢中な
キマワリ
を見つけました。
「萌木の村」も平和を取り戻していました。村一番の大きなレストラン「ロック」が、全焼したのです。
花の色が大好きな
フシグロセンノウ
。確かに節は黒いけど、名前に一工夫ほしかった。
家族や友人たちと楽しく過ごした「ロック」の残骸に、しばし呆然。地震雷火事親父、ですね。(えっ?親父は怖くない?)
娘の家族と、ささやかな復興のカンパをしてきました。
ロックのお隣のホテル「ハットウォールデン」前の花車は例年通りです。
手入れ中の花畑。ヒヨドリソウに
ミドリヒョウモン
。
清里では、10月頃までは、渡りをする前の
アサギマダラ
が見られます。アサギマダラもヒヨドリソウが大好き。
大きくうなだれて咲く
フジアザミ
で翅を休める
トンボ
。かなり大型ですが、同定できません。
ノシメトンボの♀
でした。♂は素晴らしくカラフルで、来年、見つけられたらいいですが~~22日・追記~~
トップページヘ
9月11日
。今年も
ジュズサンゴ
の実が真っ赤になりました。繁殖力が強く、いまでは庭中に広がっていて、
あちこちで白い粟粒のような花を咲かせ、その後、鈴なりの赤い実をつけます。
ニホンツユクサ
のブルーは、セイヨウツユクサの白い花より大ぶりで、清楚。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」小さな「田んぼの稲も、ちゃんと、この通り。わが家に来た友人の一人に、
「これ、なあに?」と訊ねられ驚きました。稲を知らないのは子どもだけではないんですね~~。
トップページヘ
9月8日
。友だちに
巨大なニンニク
をもらってきました!一個、というか、一かけというか、が
早生ミカンより大きいのです。あまり大きいので、これも友人に教わって、前にも作ったことのある
「
アホエンオイル
」(アホエン、のアホは、ニンニクを意味するスペイン語に由来するそうです)を作りました。
ニンニクは細かいみじん切り(私はニンニク臭に耐えられず、小さなサイコロ状に)。小一時間そのまま空気にさらす。
(すぐに入れる!ってやり方もあるようですが、友のやり方で)。オリーブオイルを湯煎にかける作り方が
まっとうのようでもありますが、またまた友に聞いたやり方で、空気にさらしたニンニクを、熱湯消毒直後の瓶に
漬け込むだけ。サラダにかけたり、パンに付けたり、免疫力アップで、蜂窩織炎にもいいとか。(ありがとう!友だち)
(ニンニクは漉してもいいし、ニンニク臭がいやでない方はそのままでも。結局は、料理は自由に楽しむのが一番ですね)
トップページヘ
9月4日
。2日の検診の帰りに、ちょっと家族に内緒の足慣らしをしました。都立武蔵国分寺公園の雑木林から、
「お鷹の道」(江戸時代に将軍が鷹狩りをした地)へ廻る気に入りのコースを歩きました。
左太ももには包帯をしていて、痛みも時々チクチク起こるのですが、OK、OK!歩けるってすばらしいです。
杭の上に置かれていた
コナラ
のドングリと
ク
リのイガイガ。
「お鷹の道」沿いのお宅で毎年咲くつる性の花、
パンドレア
。
ハグロトンボ
が6匹もいました!そのうち♀は1匹だけ。♀はなかなか止まってくれず、休むのは♂ばかり。
草むらから清水川の上まではみ出したヤブミョウガの葉っぱがお気に入りのようで、代わる代わる訪れます。
アメリカミズアブ
の交尾。初めて見ました。
アカボシゴマダラ
も国分寺では珍しくなくなっていますが、今年は初めての出会いでした。
トップページヘ
9月1日
。個人的にも、気候的にも、おかしな夏が終わりに近くなりました。台風10号の迷走ぶりは、
もう、これっきりにして!といいたいほどでした。災害地の高齢者の話を聞くにつけ、我がことのように案じられます。
縁側に姿を現した
大型のアリ
?
ムネアカオオアリ
?台風の後は、見慣れない虫が訪れます
。
色々調べたら、
ヤガタアリグモ
に一番似ているように見えてきました!
台所にいた
アダンソンハエトリ・♂
とてもきれいなクモで、最初はマミジロハエトリかと思いましたが、アダンソンさんでした。
ヘイケボタルの幼虫
は私の入院中も家族が水替えをしてくれていたおかげで、大きくなっています。
昼間でも出てきて捕食中のもいます(左側のヒラマキガイに潜り込んでいる)。右側は既に空っぽ。
475匹の幼虫でしたが、何匹が夏を越せたかは、まだ確認できていません。
☆蜂窩織炎その後~~(まだ云ってる)本日、9月1日の検診で、やっと、無罪放免。でも、まだ傷は
痛むので、くれぐれもムリをしないよう、家族からは幾たびもの念押しが!!皆さまも
たんl瘤をこしらえたときは、くれぐれもお大事になさってくださいね。蜂刺されより痛いのですよ~~。
トップページヘ