トップページヘ

         2016年7月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

7月28日。先週の木曜日が雨で、1週間延期の「もとまち里山クラブ」。掘り残していた畝のジャガイモ掘り。
夏休みの小学生も参加して、おじいちゃん、おばあちゃんと仲良く作業しました。「里山でこんなこともしてたんだ!」って、
少し見直したようです。「大きくなったら会員になってね」と勧誘され「はいっ」と、返事していましたが、それまでじじばば頑張れる?




去年は全く収穫できなかった里芋も、今年は少しはいいようです。もっと、幹が太くならないといけないそうですが。
こうして見ると、少々竹藪の陰になっていますね~~。




トップページヘ



7月24日。今年はブラックベリーが大豊作で、そのまま食べたり、ジャムにしたり、ベリー酒も作っています。
私はお酒は飲めないので、摘み立ての黒く熟したベリー(上の瓶)が深紅色に変わっていく様(下の瓶)を見るのが大好き。
近所にやはり同じ趣味の友がいて、ひと瓶は彼女のもとへ。「キッチンに置いてルビー色に変わるのを眺めています」とのメール。



縁側農園の黄色いミニトマトも鈴なり。いつもは薄味なのですが、今年はちゃんとトマトの味がします!



トップページヘ



7月23日。日本児童文学者協会主催の「合評研」で「幼年童話」のオブザーバーとして参加してきました。
今年で4回目。合評する作品を提出された方は、幼年童話だけでも8名。他に出版社の編集者さんが2名。
作品を提出していない方も含め17名の参加者で、みんなが合評できる自由さが面白い会でした。

場所は参宮橋にある「国立オリンピック記念青少年総合センター」夏休みの親子連れも見かけました。




トップページヘ



7月22日。佐賀県鹿島市立能古見小学校が私の母校です。この小学校の広い図書室の一画に「西沢文庫」を作っていただいてから、
早くも20数年の歳月が流れました。まだ、800冊に満たない小さな文庫。代々の司書の先生と図書委員会の子どもたちが整理をし、
貸し出しをしながら、よく利用もしてくれて嬉しい限りです。今日も、先生と図書委員の皆さんから、たくさんの夏のお便りをいただきました!

   

「次の本を楽しみにしています」「杏子さんの本は、どれもおもしろいです」「夏休みは海に行きますか?」
など、思わず「にっこり!」してしまうお便りばかりで、毎年読むのが楽しみです!ほんとうにありがとう!!
私は、清里へ行く他は、猫と虫たちの世話、虫の詩も書きますよ!みなさんも楽しい夏休みを送ってくださいね!


トップページヘ



7月19日(土用)。猛暑が続いておりますが、皆さまお変わりありませんか?ボクはこのようにして涼を求めておりまする。
ばあやの素足の上に頭や腕を乗っけるこの醍醐味。その体温差、ざっと2℃。涼しいですぞ。ばあやは
ただ今、自転車事故で左足は薬の匂いがぷんぷんで、もっぱら右足のみを利用中~~アッシュ~~



トップページヘ



7月18日。わが家の庭では、トウキョウヒメハンミョウが毎年沢山羽化します。ガレージでも見かけるほど
飛び回っているのですが、珍しく戸袋にいるのを見つけ、よ~~く見たら、ワタムシのようなものを食べているところでした。




こちらは物干し竿の上のカネタタキの幼体。まだ5、6㎜で、体は透き通るほどですが、触覚の長さは、もおう一丁前!



冷暖房の室外機に作られているコアシナガバチの巣。今年のはカラフルで、あまり熱心に世話をしている様子に、
巣を取り払うことができずにいます。一昨年、夫が刺されたので、少々胸がチクチクしますが……。




トップページヘ



7月15日。33匹孵化したクツワムシが、とうとう9匹になり、そのうち8匹はメス!ホタルと丸っきり反対です。
黒一点の♂は褐色系。逞しいことこの上ありません。食欲も凄くて、昨夜はツユクサが1本も無くなっていました!
これから羽が伸びてくるよ~~。かっこいいだろう?と、♀に話しかけています。



女子会3人組は食べ盛り。まだ♂には興味ありません。



ホタルの季節は終わったのに、わが家にはまだヘイケボタルの幼虫もいます。育ちの遅れた個体差のある子たちを数百匹いただいて、
丸まると太ってはきていますが、上陸時の点滅も心なしか淡く見えます。夏に向かった蛹化と羽化、果たして巧くいくのでしょうか。
飼い主の心配をよそに、幼虫たちの食欲は旺盛なのですが、まだあと数回の脱皮が必要な子もいて、ハラハラの毎日です。

   

トップページヘ




7月10日。昨日9日(土)は「カブトムシめっけ!」トラップの回収日でした。仕掛けたのは先週の土曜日。
9日はあいにくの雨でしたが、里山はみんなの歓声でにぎわいました。



「入ってる?」「入ってるよ!」

   

捨てられて踏まれるカナブンたちを拾い集めるのは例年のこと。でも、今年は、拾い集めて逃がすまでを、
じ~っと見ていた男の子がいて、何かを感じてくれている気がしました。その子のトラップには、
大きなムカデが入り死んでいて、そのムカデを挟んで取り除くときも、じっと見つめていました。
生きものの生死を目にすることで、何かを考えたり感じたりする瞬間は、年齢に関係無く素敵です。




トップページヘ



7月9日。7、8日と日光辺りを巡ってきました。中禅寺金谷ホテルに泊まりたい、という友人の願い、
高校の修学旅行で感動した華厳の滝を再度訪れたいという私の願い、二つの願いが叶いました。

日光を見ないで結構と云うなかれ。先ずはご鎮座400年式年大祭中の日光東照宮からスタート。
世界遺産巡りのバス、というのが、東武日光駅から出ており、「表参道」で下車。外人さんの多いことにびっくり。



陽明門は工事中で、またびっくり!何故、申年の400年式年に工事をするの?「見猿、云わ猿、聞か猿」はレプリカです。

   

眠り猫は「止まらないで」撮影。修学旅行の子どもたちで、いっぱい!宇都宮からきたという
5年生の男の子と少しだけ話せました。



「鳴龍」の「声」を聞いた後、東照宮前からタクシーで金谷ホテルへ。ここから中禅寺金谷ホテル行きの送迎バスが出ます。
新館で(左側)お茶をして、ロビーを見学。宿泊客の写真を展示してあり、ヘボン式ローマ字の「ヘボン氏」、「ヘレンケラー女史」など、
多くの外人さんが泊まられたそうです。正面の旧館は老朽化していて、今は客間には使用されていません。



ロータリーの池の近くで、見つけた大きなトンボ。ノシメトンボかな?



金谷ホテルから、送迎バスで50分ほどで、中禅寺金谷ホテルに到着。3階建てのお洒落なホテル。
全室が中禅寺湖に向いていて、木立越しに水面が光ります。紅葉の頃は見事だそうです。




☆8日の「華厳の滝」などは、夕方にアップします☆

7日の夕食はフルコースのフランス料理をいただき、8日の朝は友人も私も元気いっぱい。1時間に1本しかない
乗り合いバスを利用する、二人の観光コースを作りました。金谷ホテル前のバス停で見つけた5センチほどの
ヘビトンボの仲間。ヘビトンボのなかでも、黒っぽいヤマトクロスジヘビトンボのようです。



「水不足で中禅寺湖の水位が下がってるって、NHKで放映してる!」昨夜、家族からのメール。
確かに岸辺が浅くなっていて、船着き場も活気がありません。(バスの窓越し)



中禅寺湖と別れ「いろは坂」。酔いそうだった昔を、ここでも思い出しました。ヘヤーピンカーブが来る度に、
吐きそうで、ひやひやしたことも苦い思い出。路面がもっともっと、凸凹だったような気がします。



いろは坂をクリアし、先ずは、「中禅寺湖温泉」で下車。徒歩5、6分で華厳の滝。ここも昔と大違いでした。
何と、岩盤をくり抜いて100メートル潜っていくエレベーターで、滝壺のすぐ近くまで下りることができるのです。
遠かったはずの滝壷がすぐそこ!たくさんのしぶきが降りかかり、時間も早かったので、滝の前を友と二人占め!
小学生の団体がくるまで、しぶきを浴び続け、暑さは吹き飛び、涼しさを通り過ぎ、肌寒くなりました。
(この日、毎秒0、5トンの水量)



イワツバメの大群がもの凄いスピードで飛び交う姿にも見とれました。
滝を取り囲む断崖の岩盤に、沢山のイワツバメが巣を作っています。




華厳の滝・駐車場近くの草むらにいたモンシロチョウ。あちこちで見かけましたが、
スジグロシロチョウは1羽も見かけませんでした。




次のバスに乗り、今度は「日光田母沢御用邸記念公園」で下車。大正天皇の静養地で、後に今の天皇の
疎開先にもなった建物だとか。並々ならぬ気遣いが多く見られる建物(国指定重要文化財)でございました。

見学して帰ろうとすると、受付の方が、「庭園の池で、モリアオガエルの卵が見られますよ」と、
教えて下さり、これは是非とも!初めての体験!!想像以上の大きな卵塊でした。

   

この後、近くのお蕎麦やさんで新蕎麦をいただき、「金谷ホテル歴史観」「金谷侍屋敷」(登録有形文化財)を見学。
忍者屋敷(加賀の忍者屋敷を見学したことがあります)に紛れ込んだようで、とても面白い建物でした。
逃げ道をあれだけこしらえておかないと、落ち着いて暮らせなかった「」って、お気の毒ねぇ、
自由っていいねぇ、という感想で、小さい旅は終わりました。


トップページヘ



7月3日。同じ国分寺にお住まいの赤羽じゅんこさんが、新刊を出されました。『夢は牛のお医者さん』(絵・宮尾和孝 小学館ジュニア文庫)
この物語は実話で、既に映画にもなってもいるので、かえって難しいお仕事だったと思いますが、丁寧な取材で、一人の小学生が
牛を愛し「牛のお医者さん」になるために、様々なことに立ち向かっていく一途な姿が、丁寧に書き込まれています。



下記の通りにブックフェアも開催されるそうです。お近くにおいでの折は、お立ち寄り下さいね!

ブックハウス神保町のホームページへ

トップページヘ



7月2日。「もとまち里山クラブ」と「NPO法人あおぞら」共催の「カブトムシめっけ!」当日。毎年のことながら、スライドを担当。
毎年同じ画像ではなく、少しずつ新しい画像を取り込んで変化させています。そうでないと、説明する自分にも飽きてしまうので。

参加者は41名。行列をして里山に着くと、バナナを入れたトラップに、さらに蜂蜜を入れて貰います。



思い思いの場所を選んで、トラップをくくりつけます。

   

帰りに笹藪で見つけた3センチほどの黒いカミキリ。3匹もいて、そのうちの♂が目の前でプロポーズ!
♀は♂を引きずるようにして、ササの葉の下に潜っていきました。その素早いこと。あっという間の出来事でした!

クロカミキリ、と思ったけれど、帰宅して調べたら、クロカミキリは光沢がほとんどありません。オオクロカミキリ

ノコギリカミキリでした!国分寺在住のカミキリ愛好家・wさんに教えて頂きました。ありがとうございます!~~2日・夜追記~~

   

トップページヘ



7月1日。午後からは、明日の「カブトムシめっけ!」のためのトラップ作り。全部で60個のトラップが完成。

   

7月1日。半夏生。33匹も生まれたクツワムシが、10数匹になってしまいました。クツワムシは孵化する時も脱皮する時も命がけ!
と聞いてはいましたが、わが家で孵った幼虫が、ぐったりしたのを見るのは辛いものです。でも、元気な脱皮は美しいです。

左下~~触覚も脚も、とても長いので、広いスペースが必要です。
右下~~2齢までは雌雄が分からず、3齢で産卵管が現われ♀と判明!脱皮直後の半日ほどは、体色が白っぽい。

   

こちらも♀。ホタルと違い、案外♀が多い。脱皮直後のお腹側。風通しのよいメッシュの籠を作って頂き、助かっています。



じっと動かずに、体色が戻り、体が固まるのを待ちます。クツワムシは目がつぶらで、性格も大人しくて可愛いです。



緑色系がほとんどですが、この子は2齢から褐色系に変身!



トップページヘ