トップページヘ
2016年6月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
6月28日
。駅前の遊歩道で、ひっくり返った
カナブン
を見つけました。雨の中、動いてないので、
ダウンしたのかな、と拾い上げたら、もぞもぞ!でも、掌のなかでは死んだふりを決め込みます。
起こすと、ご覧の通り!チクチクがいいね~~カナブン。
この遊歩道には、クチナシが咲いています。まるで、純白のバラのようです。
昨夜、市内の小学校のビオトープに放したヘイケボタルの羽化状況が気になり「蛍よ もう一度の会」のお仲間6人で、
観察に出かけました。管理人さんの案内で、ビオトープへ。でも、昨夜の点滅は♀の2匹のみ。
上陸の時期に、天敵のアリとカエルが、あまりに多かったので、ダメだったのかもしれません。
560匹の幼虫放流でしたが、羽化できたのは5、6匹、という有様!来年に向けて宿題山積みになりました。
トップページヘ
6月23日
。
今朝、
ヘイケボタルの幼虫が孵化
しました!102匹。5月27日に生まれた♀の子どもたちです。
9匹の♀がいたので(「蛍の夕べ」で頂いた♀も数匹)1500匹は孵化するはずですが・・・。楽しみです。
昨夕、外出から帰った夫の肩から、黒光りする甲虫がポトリと落ち、思わず「お土産ありがとう!」。
5ミリ程の小さな甲虫
で、焦って逃げようと、いっときもじっとしていません。あまりあたふたするので、
この後、庭に放しました。
ハムシの仲間?
見たことない、と思うのは、これまで気づかなかっただけ?
トップページヘ
6月22日
。蛍の羽化は
40匹
(内、♀が9匹)で終了しました。でも、実は別の水槽にはまだまだ幼虫がいます!
育ちが悪いために見放されそうだった幼虫をもらい受けて育てているのです。やっと、ここまで大きくなりました!
そろそろ上陸を始めていますが、暑い夏に向けての蛹化、羽化、なので、装置をガレージに移すことも考えています。
トップページヘ
ご案内~~第6回「姿見の池ホタルの夕べ」が、下記のように開催されます。
(国分寺市後援・「蛍よ もう一度の会」協賛)
夜道なので、お気をつけておいでください。私も今回で6回目の参加。
一籠だけでも出せるよう、蛍と一緒に頑張っています!
☆無事に終了しました!心配された雨も降らないで我慢してくれて、ホタルにとっても気持ちのいい夜だったようで、
よく飛び、よく光ってくれました!ご来場頂いた方々に喜んで頂き、よかったです。
小枝に吊した3つの「
螢籠
」も大人気。枝を引っ張って中で光るのを撮られる方もいて、ハラハラのし通しでした。
螢籠のイメージが伝わらないそうなので、自宅で撮影してみました。ストローの虫籠は「下部」の民芸品。
もう一個はお仲間に進呈。朝顔の六角箱はおせんべいの空き箱の再利用)
☆★☆
6月17日
。昨日は、国分寺市立9小の「放課後子どもプラン」に、お呼ばれしました。梅雨らしいお天気だったので、
カタツムリがいないか、広い校庭を歩きましたが、1匹も見つからず残念!
男の子が大半でしたが、手をつないでくる女の子もいて、楽しかった!(スタッフの方が撮った写真)
校庭で虫探しをした後、カタツムリとホタルのスライド上映。持参した本物のカタツムリ、ヒダリマキとミギマキの違い、
ヘイケボタルの幼虫、その餌の水性の巻き貝などに歓声をあげてくれました。
スタッフの皆さま、お世話さまでした!学芸大学の学生さんが2人も来て下さり、若々しいスタッフの皆さんでした。
17日
。午前中は1小の学校運営委員会でした。会の帰りに会談の壁に張り付いていた
ガ
。
トップページヘ
6月14日
。国分寺史跡周辺を散歩してきました。西元町の車道の真ん中に現われた美しい
タマムシ
!
うろ覚えの名前を帰宅して調べたら、
アオマダラタマムシ
。左の後ろ脚を一本失っていました。
史跡の
マサキの大木
には、鳥の巣が3つもありました。その中の一個(枝の分かれ目)
。
国分寺さんの境内では、
合歓の花
が咲いていました。
いつ見ても恐ろしげで、しかも魅惑的な
ジャケツイバラ
。
ジャケツイバラの大きな幹を我が物顔で歩いていた保護色の毛虫。
☆
マイマイガの幼虫
のようです。10年ごとくらいに大発生するようで、雑食性というのも、一族く繁栄の一因かも。
里山でもよく見かける
モリチャバネゴキブ
リ。お寺の塀にいるとはね!誰にも打たれずにすみますよね!
こんなにつぶらな瞳だとは思いもしませんでした。いつも走り回って逃げるので。
ヒメシャクの仲間?
かな?塀の色に溶け込んでいます。
「お鷹の道」遊歩道にいた5、6㎜の虫。
コフキゾウムシ
?
トップページヘ
6月9日
。
ドクダミの花
がきれいです。私の夏の薬草にもなってくれます。花をつけている今の時期に根っこごと抜いて、
洗い、乾燥させ、麦茶と混ぜて煎じて飲むと、血液がサラサラになると親戚の者に教わったのが、10年前のこと。
以来、毎年欠かさずに裏庭のドクダミを一抱えも乾かし、煎じています。そのせいか、夏やせをしなくなりました。
お隣にはみ出している紫陽花も切りました。花瓶から溢れた花は、ガレージの飾りに。
昔々、娘たちにもらった紫陽花は(咲き始めは薄紅色)木漏れ日がよく似合います。
縁側に現われた
クロツヤハダコメツキ
。背中がつやぴかだったので、♂のようです。逃げ足の速いこと!
トップページヘ
6月8日
。4日に頂いてきた「
菩提樹
」の一枝。堅かった蕾がいくらか膨らんできましたが、
なかなか開いてくれません。他の蕾の膨らみを待っているかのようにも見えます。
トップページヘ
6月5日
。国分寺の駅前で、家族が見つけたきれいな模様のガ(触角が棒状なので♀。♂は櫛状)。
亡骸かと思いきや、触角と尾部がほんのかすかに動いていました。近くの
マテバシイの植え込み
に置き買い物へ。
帰宅して調べたら、
ビロードハマキ
でした。幼虫はシイ、カシなどの広葉樹を食べるそうです。マテバシイに
産卵した後、力尽きたお母さんだったのでしょう。最近は妙な強風が吹くので、虫の被害も多いようです。
トップページヘ
6月4日
。虫の日。国分寺市在住の和田武久さんの講演会を聞きに恋ヶ窪公民館へ出かけました。
『X山の甲虫』がテーマで、市内の通称X山の甲虫を何年にもわたって、調査しておられ感心しました!
恋ヶ窪公民館のお隣は市立9小。ここで、16日の午後に、子どもたちと虫探しをするので、下見もしてきました。
昨年は小一時間のうちに、13種の虫やクモを見つけましたが、今年は少々減っている感じがします。
校庭の片隅の
クヌギ林
。校庭のあちこちに生えているエノキ、山桑などを移植すれば、
小さくてもりっぱな雑木林になりそうな、魅力的な一画です。
去年もいた
アワフキムシ
。
ツツジについた
虫コブ
。虫コブはバラにも沢山ついていたので、虫コブ探しも面白いかも。
ナミテントウ
も沢山見かけました。
トップページヘ
6月3日
。昨夜までに33匹の
ヘイケボタルが羽化
(♀5匹・♂28匹)しました!みんな元気でよく光ります。
朝、リンゴを取り替えようと昨日のリンゴを持ち上げたら!どんなに甘いのが好きか分かりますね!
左側にもいたのですが、落ちてしまったようです。
(手前から2番目、光節一つが黄色、もう一つが赤、なので♀)
今年は
マツムシ
は孵化しないかなあ、と思っていたら、5匹だけ孵化しました。(クツワムシは最近の夜の冷え込みのせいか、30匹のまま)
マツムシの赤ちゃんは数㎜でも、ちゃんとひげを振りますし、飛び跳ねますよ!餌はツユクサ、メダカの餌の粉末、クズの葉など。
ヘイケボタルはまだ成育中の子もいたり、上陸する子もいたり、虫の母さんは大忙しの日々です。
トップページヘ
6月1日
。5月30、用事ができて、日帰りで小海線の甲斐大泉から清里を廻ってきました。霧雨が断続的に降っていましたが、
小淵沢駅ホームの
ツバメ
たちは元気いっぱい巣作りに励んでいました。「ツバメが減った」というのは、
どこの話?と思ってしまうほど、この駅にはツバメの巣がたくさんあり、ツバメにも会えますよ!
甲斐大泉の
駅は何年ぶりかの下車。鄙びてて、小さくて、なかなかいい駅だとあらためて思いました。
待合室に閉じ込められていた
カミキリムシ
。触覚を無くしたのかと思って、急いで外へ出しました!
すると、何と!ご覧の通り。長く閉じ込められて、元気がなかったのでしょうね。かなり焦って、ふらついたりして、
白樺の幹を上って行きました。めでたしめでたし。めでたしでないのは、同定がなかなかできないこと!
★「お気に入りのHP」欄でもお馴染みの「
ついでの鳥見人
」さんより、
ジョウカイボンの仲間
のようです、とのメールをいただきました!
確かにカミキリとは微妙に違いますね。ジョウカイボンの仲間で、キンイロジョウカイに似ています。ありがとうございました!
こちらも閉じ込められていたカミキリムシの仲間?勿論、外へ逃がしましたが、名前がわかりません。
カメムシの仲間
では?とのご連絡を頂きました!確かに触覚が違いますね。国分寺在住のカミキリ愛好家のwさん、
いつも教えて頂きありがとうございます!~~7月4日・追記~~
トップページヘ