トップページヘ

         2016年5月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

5月28日。市内の小学校のビオトープに放したヘイケボタルの幼虫560匹のうち、まだ上陸してないのがいる、との連絡が入り、
午前中に出かけて、わが家で飼育中のヒメタニシをさらに30匹(前のと合計110匹)を、寒冷紗のなかの装置に放してきました。
上陸準備中の個体を1匹発見。アリ、カエルの赤ちゃんまで、みんな天敵に見え、寒冷紗の外へ出て貰いました。




トップページヘ



5月27日。朝、わが家の1本きりのキュウリの葉裏に隠れていたのは、アブかな?



午後から夜まで中野サンプラザで、児童文学者協会のイベント。イベントとイベントの間の小一時間を利用し、昔々次女と行ったことのある
むし社」を訪ねました。部屋の隅では、桜の葉っぱをかじっている大きな終齢幼虫を飼育中で、店主さんにおききしたら、オオシモフリスズメ
成虫は早春に出現。終齢幼虫、成虫共にスズメガでは最大級で、ウメ、アンズ、モモ、ソメイヨシノなどバラ科を食べます。




高尾山の昆虫 430種!』(むし社刊)を購入。この写真を撮った方、山口茂さんが「むし社」の店主さんでした!

トップページヘ



5月27日。わが家のクツワムシも孵化が始まりました!(昨日、12匹、今朝は7匹)。
昨年初めて飼育して、2匹の♀が200個以上の卵を産んでくれて、こんなに順調に孵化してくれるとは!
クツワムシは人なつっこくて「ガチャガチャ」も豪快で、大好き。飼育箱に移す時、右の指に飛び移ったので、左手でパチリ!



トップページヘ



5月26日。先週に続き里山作業の日。里山へ上がる道にも夏草が生い茂り、ぼうぼうとなりました。



里山への入り口。崖(地元ではハケと呼びます)の上から湧く水が、小道の脇を通っていて、カラーの花が真っ盛り。



花の中を覗いたら、なんと文字通りの「ハナムグリ(花潜り)」さんたちが、折り重なって青春を謳歌しておられました。



流れの少ない所で、久しぶりに見たアメリカザリガニ。君の親類が棲むアメリカから、
オバマ大統領が伊勢志摩サミットに出席のため、来日してるの知ってる?と訊ねたけれど、「知らん。関係ない」とのこと。






5月25日。お使いの途中に、道ばたに栄えたアシタバのある家があります。よそのおうちとはいえ、
前々から「キアゲハが来ないかなあ」
と、楽しみにしていたら、いつの間にか、こんなに育ったキアゲハが4匹も!
ピンポンを押して、「おねだり」しようかと迷いましたが、そのままにして帰りました・・・。



トップページヘ



5月22日。次女が稲の苗を持参したので、「田植え」をしました。秋に茎を刈り込んで(稲が実るとはあまり考えていません)
マツムシの産卵用の束を作りたいのです。「日本鳴く虫保存会」には、マツムシのために、自分で無農薬の稲を作っているお仲間が
何人もいます。私も真似をしたいと前にも育てましたが、使い物になりませんでした。さて、今年はいかが?

左下~~稲の苗。     右下~~黒土:、赤玉土、鹿沼土の割合は、6:3:1だと、次女に教わりました。

   

12株しかできませんでした!(左の「土栓」は、水抜き用の穴を塞いでいる)





5月21日。夕方。この間から、サザンカの葉っぱから動かないミギマキマイマイの幼体を見つけました。
野菜の上に乗っけて濡らしても、全く動かないので、よくよく見たら、中は空っぽ。晴れを凌ぐ術がまずかった!
生きものもまだ小さいうちは首尾よくいかないこともあります。

   

トップページヘ



5月21日。児童文学作家の加藤純子さんが、虫の世界に興味を抱いて下さって、
人気ブログ「20階の窓辺より」5月10日欄に、当HP「虫の落とし文」の数日分を、貼り付けて下さいました。
素敵なブログに「虫」ですが。でも、虫たちは晴れ舞台に立ったような貌をしていて、とても嬉しいです!

わが家のヘイケボタルは、昨夜、2匹羽化!(昨年は5月19日)。ビオトープの幼虫は無事に上陸を終えたかな?
18日に追加して入れたヒメタニシが25匹。まだ足りないのでは?と気になり出し、再度、25匹のヒメタニシ(南無!)
を水槽から連れ出しビオトープへ。放流してから12日。見に来てよかった!ほとんどがカラっぽ状態でした。560匹全てが
終齢ではなかったのです。この激しい食欲のなかに、潜り込めない引っ込み思案の子が、まだどこかにいるのかもしれません・・・。



ヒキガエルの赤ちゃんも生まれています。幼虫を食べたりはしないと思いますが、上陸中の無防備な時に、
案外、いや、もしかして、パックンってするつもり、かな?しないでね!



上陸を気遣った先生方が、池の周囲の草刈りをして下さっていました。「入らないでね」という注意書きの立て札も。
草が生い茂っていた18日までは、クロオオアリがとても多かったのですが、今日はほとんど見かけませんでした。



温度、湿気、風の入り具合、何もかもクリアしたホタルの部屋。この石の上で、しばらく感慨にふけりました!
「蛍よ もう一度の会」の仲間たちに、心の中で乾杯しました。羽化がますます楽しみです。



トップページヘ



5月19日。今年度最初の「もとまち里山くらぶ」活動日。国分寺市の東元町3丁目にある里山を、
Kさんのご厚意でお借りしています。今日は2月に蒔いたツタンカーメンのエンドウ豆の収穫ができました。
遅くに蒔いたので、心配でしたが、17人のメンバーが一合のお米を炊くのにぴったりの量の収穫です。



まだ、これから膨らみそうな莢がいくつもあります。今年は11月末に蒔かなくては。(わが家のは既に枯れているので、今年の種に)



トマトの苗も、ずいぶん大きくなりました。



布袋竹という名前の筍を掘らせてもらいました!孟宗竹よりも美味しいそうで、「もう、虫が入ってるかも」とのこと。
どんな虫だろう、わたしがもらったのに、入ってたらいいなあ、と思いながら帰宅しました。



皮をむいたら、いました!出てきました!想像よりも色が黒いのはなぜ?「なよ竹のかぐや姫」ではなかったので、
ちょっぴりがっかり。この筍はこれ以上皮をむかずに庭に立ててあります。



トップページヘ



5月18日。市内の小学校に「蛍よ もう一度の会」で放流した幼虫が気にかかり、ビオトープを
見てきました。上陸用の水苔はしっとり湿っていて、毛細管現象の力は凄いものです。

   

餌は心配したとおり、というか、それ以上に、見事に食べ尽くしていて、びっくり!560匹の終齢とはいえ
食欲のすごさを思い知りました。持参したヒメタニシを25匹(南無!)ほど追加で入れてきましたが、まだ足りないかも?



トップページヘ



5月16日。以前、仕事でご一緒した若い友人と、明治神宮御苑の「清正井」を見に行きました。
近くに住んでいても、一度も行く機会が無かったそうで、おしゃべり一杯のピクニック気分。
清正井はパワースポットということで有名になり、色んな国の方々とすれ違いました。

   

南大池の斜面に群落を作って咲いていたニワゼキショウ?
~~ヒメヒオウギアヤメのようです~~5月21日・追記
「日本鳴く虫保存会」のお仲間に、チリアヤメと教えて頂きました!ありがとうございました~~5月24日・追記



一重のヤマブキが咲き残っていました。虫食いの痕まで、すがすがしい花です。



オオカマキリの卵嚢も、孵化が近いのか、気のせいか、なかのざわめきが聞こえるようでした。



わたしの郷里の樹、クスノキは花盛り!乳白色の小花が、ちらちらと雨のように降り注いでいました。



トップページヘ



5月13日。蛍飼育の名人の知人に、発育の遅れたヘイケボタルの幼虫を660匹ほど譲り受け、
飼育に挑戦していますが、なかなかどうして、大きくなってくれません。肌寒い日は食べてくれるのですが、
昨日は26、7℃、今日は24、5℃となると、ほとんど食欲無し!この神経の細さが育ちきれなかった原因かも?

それでも、やっと脱皮をする個もいて、何とか20日頃までに、第二の上陸を始めてほしいものですが。
右側の黒い点々模様がある方が抜け殻で、左側のベージュ色のが、抜け出てきた幼虫です。



こちらは越冬したクツワムシの卵。そろそろ孵化のシーズンなので飼育箱を点検しました。
カビが生えてたり、萎んだりしていた卵は、庭のトラジスカンチャ(西洋ツユクサ)の草むらに移し、
健康な卵、約200個を再び飼育槽へ。ガッチャ、ガッチャと、鳴いてくれるのは、このうち何匹?

左下~~不健康な卵 右下~~健康な卵

   

飼育槽の下には、マットを敷き、卵を水苔で覆いました。クツワムシは、今年初めてのチャレンジ!



トップページヘ



5月10日。肌寒い一日。でも、ヒダリマキマイマイの子どもは元気いっぱい!
まだ、殻の直径が1センチにも満たない園児なのに、ひとりでアシタバの上で暮らしていますよ。虫は偉い!



今年の春はたった一度だけしか見なかったツマキチョウ、強風にあおられて元気がなさそうだったのに、
ちゃんと卵を産んでいたのですね。こんなに大きくなった幼虫を3匹も見つけました。



ニンジンの花が好きで、暮れに埋めたニンジンを、毎年1本は掘り残して、花を咲かせて眺めます。



ツタンカーメンのエンドウ豆。2合の白米に約20莢を炊きこむと、薄紅色のご飯がいただけます。きれいで美味しいですよ!
種が欲しい方は、早めにメールを下さい。莢を枯らしておきます。今年の11月中に蒔くと、来年は豆ご飯が!



トップページヘ



5月9日。「蛍よ もう一度の会」で、国分寺市内の小学校のビオトープに、ヘイケボタルの幼虫を放流する約束の日。
飼育委員会の子どもたちに放流して貰うつもりが、4月25日に造った装置が、うまく機能していなくて、
急遽、装置の修理が入り、子どもたちは幼虫(560匹)とビオトープの見学のみになりました。

ビオトープはかなり広いので、先生方とも話し合い、あるがままの状態を維持しつつ、一画に装置を造りました。
小雨の中、濡れながら、あーでもない、こーでもない、と、みんなの知恵を出し合いました。

   

新案の上陸装置(寒冷紗越しに)右手前に水道の蛇口があります。堰き止めた水が水苔を通り、下の段の装置に入る、という仕組み。
上の段と下の段に、およそ2対3の割合で、幼虫と餌のヒメタニシを放しました。上手に蛹になってくれますように!



トップページヘ



5月8日。母の日。朝の掃除中にクロオオアリの女王アリを見つけました。結婚飛行を終えて、羽を落としたばかりらしく、
(午前中の早い時間にも結婚飛行するんですね?)背中の羽があったあたりが、まだ生々しい感じ。
早足で動き回り、自分の国を作れる場所を探している様子は、いつ見ても感動的です。



トップページヘ



5月6日。ゴールデンウィークもほぼ終わりました。家の前を掃除していたら、コメツキムシが横断中。
高速道路の事故車を見た後だったので、移動させようと捕まえたら、「きこっ!」と、久々に聞く、小気味いい米つきの音!

トラフコメツキ。春にしか現われないそうなので、地味でありながらも貴重な「春の使者」なのですね。
しかも、数が減っているコメツキのようなので、わが家で増えてくれたら嬉しいです。



トップページヘ



5月1日。昨日から一泊で清里へ行ってきました。早春の清里は、あちこちで八重の桜や芝桜花が満開でした。
唐松の鮮やかな緑は、いつ見ても目にしみます。虫もそこそこ現れ始めていました。

川縁でヨモギを摘んでいる最中に、突然羽ばたいた大型の。腹部が大きく、触覚も櫛形でないので♀。



このガは前にも会ったことがあります。アカスジアオリンガ。とてもきれいなのに、控えめです。



灯火に飛来したガ。エゾヨツメ。前にも夜のベランダで撮影しています。



5月1日のランチは、娘たちが予約していた明野町の「ターシャ」というお洒落なレストラン。
庭が広く、夏にはもっと多くの花が咲くのでしょう。猫が4、5匹すみ着いていて、客に慣れています。


   

ビックリするほど大きな暖炉。



☆ホタルの幼虫が気になって、今回も慌ただしい清里でしたが、好天に恵まれて気分転換になりました。

トップページヘ