トップページヘ

         2015年10月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆★☆

10月27日。「蛍よ もう一度の会」のメンバーで、国分寺市立第4小学校3年生の総合学習の授業に参加しました。
「国分寺で活動する人びと」で、10グループのボランティアグループが参加しました。
今回は16名の子どもたちで、ホタルについての質問も出て、こちらにとっても有意義な時間になりました。

行きがけに通った都立武蔵国分寺公園で、見つけた実。アキニレでした。ハルニレはあちこちで見かけますが、
アキニレとは初めての出会い。歳月を経てごつごつになった樹幹が、頼もしく感じられます。

   

トップページヘ



10月24日。1日目が到着後まるまるフリー、という北海道ツアーを見つけ、友人と2人で晩秋のあたたかい北海道を楽しんできました。
私は1日目のフリータイムのおかげで、40代,~50代にボランティアで通った重度の障がいのあるSさん(今は故郷の北海道で療養中)と、
25年ぶりの面会を実現させることができました。行きはSさんの知人が新千歳空港まで車で迎えに来て下さいましたが、
戻りは予定していた特急に飛び乗り、スリル満点でした。(この間、友人は宿泊地の札幌を散策)

翌22日。朝食前に、札幌時計台まで散歩に出ました。この日も快晴ですがすがしい朝でした。



   

朝食の後、小樽へ移動しました。



運河沿いの建物に素敵な秋のアクセント・ツタ。時計は10時35分。気温は10、8℃。でも、コートを脱いでもぽかぽかでした。



真っ青な日本海を右手に見ながら、一路西へ。西の外れ余市へ。



NHKの朝ドラで人気を博したという「マッサン」のモデルになった「ニッカウィスキー」の蒸留所を見学しました。
私は朝ドラは見ていませんが、放送の後、この地が凄い人気になり、訪問者がこの日80万人を突破したとのこと。




黙々と火の加減を見る作業員さん。



ウィスキー蒸留所で注連縄。日本人でありながら、洋酒製造に精魂を傾けられた方に思いを馳せました。



夕方には、サミットの会場になった、ということで脚光を浴びている洞爺湖ホテルへ。夜は満天の☆。
23日朝のロビー。
外国の方がハープを奏でていました。カメラを向けると、顔を上げてほほえんで下さいました。




出発前に、裏庭から「ポロモイ山」へ〝登山〟。ここはさすがに強風が吹いていました。



ホテルを出て、地球岬へ。公衆電話が地球儀のなかに、入っています。



地球岬灯台。水平線の丸いカーブがまぶしかったです。



駐車場にはアキアカネが乱舞していました。♂が圧倒的に多いのは、♀は産卵後力尽きたのでしょう。



ランチは新千歳空港近くの「ノーザンホースパーク」で。道産子の引く馬車が走っています。



ここにもアキアカネがいっぱい!来週は寒気が押し寄せるという予報の北海道。思いっきり日向ぼっこをしてね!



トップページヘ



10月17日。地元の公民館の「ふれあい祭り」。昨日から準備に大わらわでした。何しろ「蛍よ もう一度の会」
「もとまち里山くらぶ」「フォトクラブもとまち」と、いつの間にか三つの会の会員。(写真はホタルの展示コーナー)



自宅のマルバフジバカマでは、オンブバッタのカップルが静かな秋の日を過ごしています。
ひとりっきりになった♀もいて、秋の深まりを感じます。


   



10月16日。朝夕は冷え込むようになり、かしましかった並木のアオマツムシの声もすっかり聞こえなくなりました。
ツヅレサセコオロギのはかない声だけが、「ジジジジ」と、聞こえます。昨夜、台所にやってきたツヅレサセ(綴れ刺せ)♂
猫に見つかって、とっさにフリーザーパックに入れ、撮影後、庭に放しました。






10月15日。「もとまち里山クラブ」活動日。今日は待ちに待った(笑)サツマイモの収穫と芋煮会!
昨年の大豊作がみんな忘れられないようでしたが、今年は植えた場所が悪かったのか、肥料が足りなかったのか、
よってたかって掘りあげたお芋は小さくて、それでも、籠に3ばいも採れて、芋煮会は盛り上がりました。






トップページヘ



10月14日。そろそろキシノウエトタテグモ(準絶滅危惧種)が活動を始める頃だなあ、と思いつつ
庭を掃除していたら、大中小の巣を3戸も発見しました!この巣が一番大きい巣です。


左下~~巣を閉じているところ。晴天時は、蓋をゆるめに閉じます。 右下~~ちょっとだけ、開けさせてもらいました。(直径1、3センチほど)

   

こちらは花の絶滅危惧種。キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈不如帰)。
この枝の他にも、今年は沢山の花をつけました!半日陰の場所が、好きなようです。




トップページヘ



10月12日。飼育中の虫かごの清掃に明け暮れました。先ずは、スズムシ
7月下旬から5匹を飼い始め、まだ1カップルが健在。左下が♂でナスをかじっていますが、さすがに鳴けなくなりました。

   

こちらはマツムシ。何十匹もいただけに、まだ5匹が健在。昨夜も時々鳴いていました。左下・♂
右下・♀が、この時期にこんなに太っているということは、産卵ができなかったのかもしれません。

   

賑やかだったクツワムシ♂(左下)も、めっきり老いました。もう鳴くこともなく、クズに埋もれるようにしています。
右下の♀の羽が、ハート形に破れているのに気がつきました。秋が深まり、切なさもひとしお!

   

トップページヘ



10月11日3時半。朝の写真が前蛹の前期なら、前蛹の後期、とでもいうところ。
復脚が見事に消え、頭部が変容し、背中の凹凸も減りました!(この後、腹部に黒点が表れ、寄生されているもよう)



10月11日。剪定されて数えるほどの葉っぱしか残っていない北口のタブノキにいたアオスジアゲハの幼虫
3匹を保護してきたのが、7日。大中小の3匹で、そのなかの大くんが、今朝、前蛹になっていました。

蛹になる場所に選んだ葉っぱは、わが家のニッケイ(アオスジアゲハの幼虫の食草はクスノキ科。ニッケイもクスノキ科)。
わが家の庭も11月か12月には植木屋さんが入るので、飼育箱で飼育中です。



昨夜の雨で巣が壊れたのでしょう。ジョロウグモの♀は、あっちでもこっちでも、今日は張り替え作業中。
この♀はトケイソウと軒端に巣を張っています。この丁寧な作業を見ていると、巣を払うなんて……。




こちらの♀は軒端にも守られず、むき出しの外気。2階のベランダ近くでの作業なので、脚がかじかんでいます。
がんばれ!がんばれ!今年はジョロウグモが特に多く、7、8組のカップルが、家を囲ってくれています。



トップページヘ



10月10日。この日は国分寺のお薬師さまのご開帳日。当HPの誕生日でもあります。
こんなに長い間続けられるとは思いませんでしたが、何とか13歳の思春期(or思秋期?)を迎えております。
これからも、虫に助けられ、新しい詩や写真を増やしていきますので、どうぞ宜しくお願いします!

手前は護摩木を炊いた後の護摩壇です。






10月8日。西元町を散歩中、薄水色の羽が目の前を横切りました。強い風に流されるような飛び方です。
追いかけると、生涯のほとんどを樹上で過ごすアオマツムシ。強風に吹き落とされ、やむなく飛ぶことになったのでしょう。
外来種で、鳴き声が大きく、他の虫の音をかき消してしまう嫌われものですが、隠れた美しさを初めて見ました。




道路わきのマリーゴールドには、ツマグロヒョウモンのカップルが訪れていました。
手前の褄(ツマ)が黒っぽいのが♀。ツマグロヒョウモンは珍しく♀が色どりが印象的ですね。




トップページヘ



10月7日国分寺駅北口まで、用足しに。北口は再開発の工事が進んでいて、大廻りが大変です。
廻り道から覗いたら、関東ローム層(赤土部分)がくっきりと!「こんなに厚いんだ」と、独り言を言ってしまいました。
多摩地区名産のウドは、この関東ローム層を利用して、地下数メートルに横穴を掘り、その穴蔵のなかで育てられます。
工事の方の横の四角い棒は、鉄骨。こうしてみると、人間って小さいですね。




トップページヘ



10月5日。駅までお使いに行く途中、もみじ橋の袂でマテバシイの大きなドングリを拾いました。
国分寺はマテバシイの木をあちこちで見かけます。食糧難の時には粉末にして利用したのでしょうか。
この実が落ち始めると、一気に秋が深まります。花屋で買った胡椒の実と並べ、玄関を明るくしました。



ご自宅の垣根を覗き込んでおられる知り合いにも会いました。「何かいるんですか」ときいたところ「凄いのが!」と、
身をすくませています。(こんな時はたいてい大型の芋虫~~苦笑)案の定シモフリスズメガの終齢幼虫。
「命を救われたね~」と、虫嫌いの知人に声をかけられ、幼虫も身をすくませていました。

左下~~知り合い宅のハゴロモジャスミンで固まっていた幼虫。右下~~わが家のハゴロモジャスミンに引っ越しされ、体を伸ばした幼虫。

   

マルバフジバカマの真っ白い花には、終日ハラナガツチバチの仲間が訪れています。
ハチの同定は難しくて、手に負えません。オオハラナガツチバチ?3センチほどもあります。



少し小型のハラナガツチバチの仲間。ヒメハラナガツチバチ?



トップページヘ



10月4日。昨日は孫の運動会。お赤飯が好物なので、家族が買ってきた多摩地区産のササゲで炊こうと袋を開けたら、
アズキゾウムシのご一族がわんさか!あまりの元気さに、嬉しいような、がっかりしたような、へんてこな気持ちになりました。
少し時間はかかるけど、まだササゲのなかにいるはずの幼虫や、成虫の♂♀をじっくりと観察したいと思います。
(結局、お赤飯は買い置きの小豆で。ササゲよりも、小豆のお赤飯が好評なのをゾウムシは知ってた?)



クツワムシに食べさせるトラカンチャ(西洋ツユクサ)を摘んだら、
葉裏にこんな蛹が巣くっていました。体長2、5センチほどのつやつやの蛹です。




トップページヘ



10月1日。毎月第1第3木曜日(9時半~11時半)は、「もとまち里山くらぶ」の活動日。
里山の空気をいっぱい吸って、畑の手入れ、枯れ枝拾いを楽しみました。今日は、山栗拾いまで!

畑の入り口に咲いた野生のリンドウ。なかなか株が増えません。



シオンにはカナブンが止まっていました。朝の冷え込みで、カナブンも元気がありません。



ヤマウドも花盛り。



シロヤマギクは人知れず株を増やし花盛り。倒れかけた質素な花の名前を知ると、
「これがそうなの!」と、救いの手袋がさしのべられます。




畑の周囲には、コオロギがいました。ぼけてしまいましたが、ハラオカメコオロギかな?



トップページヘ