トップページヘ
2015年5月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
5月29日
。詩集『
虫の恋文
』(花神社)が「第19回
三越左千夫少年詩賞
」を受賞し、授賞式に出席してきました。
日本児童文学者協会主催で「児童文学協会賞」「児童文学新人賞」他、多数の受賞者とご一緒でしたので、
緊張もほどほどでよかったです。たくさんの花束をいただき、懐かしい編集の方々にもお会いでき、
友人知人に囲まれて、感謝の多い一日になりました。
トップページヘ
5月21日
。午後は9小で、30名の子どもたちと「むしむし たんけんたい」(2時半~4時半)。
ノリノリで探し、引っ張りだこになり、楽しかった!です。お世話いただいたPTAのお母さん方、地域の皆さん、お疲れさまでした!
クヌギやコナラの林を持つ、広大な校庭。30名の子どもたちのなかには、マニアックな男子も
いましたが、実物のアワフキムシやオトシブミを喜んで、盛り上がっていました。
これは、女の子が見つけた
ウラナミアカシジミ
。
☆15、6種類の虫を見つけて、最後に印象に残った虫の絵を紙に描いて、バイバイしました。
☆★☆
5月21日
。午前中は里山へ。サツマイモの植え付けと、木々に名札を付けるための作業をしました。
コナラの幹を斜めに切り、木の名札には二つの穴、草の名札には一つの穴を開けて貰いました。
バーナーで焼いて、雨に強くしました。
焼くと、木目の美しさが浮き上がります。
木の名前を書いて出来上がり。「カブトムシ めっけ!」までに、取り付ける予定。
アオハナムグリ
も見物にきました。少し恥ずかしそうです。
逃げ足が速くて、ボケてしまった
エグリデオキノコムシ
トップページヘ
5月19日
。朝刊で車谷長吉さんのご逝去を知りました。『ズレる?』で「丸山豊現代詩賞」を受賞した06年7月、
選者でお連れ合いの髙橋順子先生とご一緒においでになりました。一期一会でしたが、桐のタンスが閉まるときに、
「ひやん」と、音を出すクモ夫婦の短編と共に、瞬間のお言葉、お言葉、今も記憶に新しいです。ご冥福をお祈りします。
☆★☆
21日の国分寺市9小での子どもたちと「虫探し」のための下見に9小へ行ってきました。
そこで見つけた
ハマナス
の葉っぱを巻く
オトシブミ
を見つけました!園芸家にとっては大敵の
ようですが、私にとっては大発見!国分寺に引っ越してきた頃は、わが家のバラにもいたものでした。
トップページヘ
5月18日
。
小さな庭もあっという間に新緑になりました。
ツタンカーメンのエンドウ豆
も、今年は大豊作です。
トップページヘ
5月14日
。
昨日に続く真夏日。涼しさの残る午前中に、旧鎌倉街道を歩きました。
わが家から約1、5キロ。途中の「お鷹の道」では、花菖蒲が見頃です。
国分寺市西元町の僧堂跡地。道路よりも一段高くなっています。十数年前までは、
段差がくっきりしていましたが、今では滑らかな草の斜面になっています。
歴史を学ぶ市内の子どもたちでしょうか。左側に行列が見えます。
旧鎌倉街道の道ばたで見つけた、
アワフキムシ
。泡の中に子どもが潜んでいます。
アワフキムシもめっきり少なくなってきました。
ヨコヅナサシガメの幼体
と、
ヒダリマキマイマイの空の殻
。
ヒダリマキマイマイが市内のあちこちで棲息しているのが推測されます。
このアブラムシの集団をどう表現すればいいいのか、説明すればいいのか……・。
Hepotaさんに伺ってみようと思います。
トップページヘ
5月13日
。昨夜の暴風雨は、国分寺では覚悟したほどではなく、ほっとしました。
夕方、水やりの最中に見つけた
クロオオアリの女王アリ
。無風の昼下がりに結婚飛行を終えたのでしょう。
(背中が濡れているのは、私がちょっと手に乗せてみたから。ずっしりと、重かった!)
ニッケイの葉裏では、
アオスジアゲハの幼虫
が休んでいました。下の黒い点々は、この子のうんち。
トップページヘ
5月12日
。国分寺市内の小学校へ、「蛍よ もう一度の会」のお仲間と行ってきました。
高学年の委員会活動の授業で、私たちは飼育委員会担当。「
ホタルがとぶまで
」のスライドを見せながら、
ビオトープに放した450匹の幼虫の上陸に期待を持ってもらうよう、説明しましたが、通じたかな?
気に入りのの雑木林を通って帰りました。今年も花を咲かせた
ソメイヨシノ
の古木が、堂々と立っています。
ウスカワマイマイ
を3匹も見つけました!殻がまだ3巻き半なので、中学生?
トゲトゲが凛々しい印象のこの幼虫。お名前は?
触角をひっきりなしに動かしていました。カミキリムシでしょうか?体長は約3㎝。
ヒゲコメツキ
と教えていただきました!~~
かぜくささん
いつもありがとうございます~~7月3日・追記~~
トップページヘ
5月9日
。国分寺では、お昼前後に、ほんの少しのお湿りが。このお湿りを待ってましたとばかり、
登山家・
ヒダリマキマイマイ
!があらわれました。咲き終わりのエビネの花を召し上がっているようです。
ここまで冒険をしたくなるほど、エビネの花は美味しいのでしょうか?
トップページヘ
5月8日
。庭掃除の最中に(いつも庭を掃いているとき!)
キシノウエトタテグモ
の小さな巣穴を見つけました。
掃くときに箒で蓋を持ち上げてしまうので、発見が掃除中、になるのです。それでも、直径が5ミリほどの小さな蓋は初めて。
大人の巣穴との比較のために、キセルガイの殻を置いてみました。同じキセルガイの殻とは思えないほど、
大人の巣穴はりっぱです。こんなに小さな巣があるということは、他にもどこかに幼体がいるかもしれません。楽しみ♪
トップページヘ
5月7日
。「もとまち里山くらぶ」の作業日。久しぶりに爽やかな5月晴れ!汗が気持ちのよい畑仕事でした。
じゃが芋の土寄せ
中。少しずつ、慣れてきて、みんなそれなりの土寄せができるようになってきました。
ここにいない多くのお仲間は、「筍掘り」の最中なのです。そちらも撮影に行けば良かったですね~。
今夜は、お仲間の家でも、筍ご飯や若竹煮かも?フキもたくさん収穫しました!
クモの母さんは、卵嚢を守るのに、必死です。
コメツキムシ
は、ビックリしたのか、じゃが芋の葉っぱの上で、固まっていました。
こちらはアブの仲間?産卵管が伸びているので♀。
マガリケムシヒキ
の♀のようです。
トップページヘ
5月6日
。風が強い日が続きました。吹き飛ばされてきたのか、
カメムシの幼体
が2匹。
昨日はこどもの日。近所の9キロの赤ちゃんを抱っこしました!ヒトの子は勿論、虫の赤ちゃんも可愛いです。
戸袋につかまっていた、5㎜ほどの赤ちゃん。光が強くて、戸袋に庭の緑が反射してきれいでした。
まさか、エサキモンキツノカメムシの幼体では?と思いましたが、ホントにまさか!
いったいどこから?1㎝くらいには成長していました。
チャバネアオカメムシ
かな?
トップページヘ
5月4日
。お知らせ。
5月10日(日)
午後1時30分~4時30分。拙詩集の小動物にスポットを当てた
朗読のワークショップ「虫への恋文」~小動物の不思議~を開催。詩集で取り上げた小動物についてのコメントの後、
希望の方が朗読を試みる、という趣向です。宜しかったらご参加下さい。(数名の余裕があるようです)
主催~~
NPO法人「朗読文化研究所
」
☆無事に終了しました!朗読される方々のワークショップは、何度も経験済みですが、今回は特に幅広く活動して
おられる方が多く、熱心さに圧倒されるようでした。お話をするにつれ、虫や小動物への理解を深めていただき、
「楽しかった」という終わりになり、有り難い時間になりました。感謝申しあげます~~10日夜・記~~
トップページヘ
5月3日
。
憲法記念日
。
「虫の世界でも、日本国憲法が生きているうちは、元気でいられるんだ!せめて、第二章だけでも、反芻しよう!」
第二章
戦争の放棄
第九条
{戦争の放棄 戦力及び交戦権の否認}
① 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、
これを認めない。
5月1日
。ネパールの地震の悲惨、世界中の人々の動き、、ヒトの世界は問題が多くありますが、
虫たちとの5月は爽やかに過ごしたいものです。
ヘイケボタルの幼虫
が蛹になる季節です。
「蛍よ もう一度の会」がお手伝いしている市内の小学校のビオトープにも、450匹放流した
幼虫が上陸しやすい場所を作ろうということになり、4月28日に作業をしてきました。
このような場所を4箇所に作りました。うまく上陸してくれますように!(pHを調べたら、8前後の弱アルカリで理想的!)
わが家の室内で飼育中の80匹幼虫には、2つの上陸装置を作りました。
左は昨年までと同じ飼育槽での作り、右は使わなくなったベビーバスを利用して作ってみました。(pHはどちらも7、5~8の弱アルカリ)
昨夜から上陸を始めました。青白く光りながら上陸する様は、何回観ても感動的です。
今夜か明日には上陸する終齢幼虫です。何匹か集まって、陸の空気に慣れる準備をしているように見えます。
玄関を掃除していたら、
アカボシゴマダラ
が羽化していました!
暖地性のアカボシゴマダラには、極寒の冬だった事でしょう。
トップページヘ