トップページヘ

         2015年2月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

2月22日~~2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)の語呂合わせで、猫の日。冷たい小雨が降る一日で、
わが家の5匹の猫たちは、一日中眠りっぱなし。それぞれの場所で、フラッシュをたかずに撮りました。

今年8歳になる「繭・♀」「しょぼ・♂」兄妹。お兄ちゃんは私の椅子。妹はホットカーペットの床。

   

早くも今年4歳になる「だんご3兄妹」。
左「アッシュ・♂」(いびきをかいています)「くー・♀」(体をきれいにしているので、ボケています)

   

末っ子の「るる・♀」いつもは写真を撮られるのがイヤ。でも、今日は猫の日だから、特別ね、という顔つきです。
首輪も赤いかわいいのに交換したのに、色が見えません。春毛に変わりかけていて、掃除が大変な猫の婆やです。



トップページヘ



2月19日~~木曜日ごとの雨にたたられて、3ヶ月ぶりの里山作業日。落ち葉が山のように
積もっていました。久しぶりに晴れた空の下、気持ちのいい汗をかきました。

薬師堂の前では消えてしまった茸「ツチグリ」を、里山で3個発見しました。
袋を指で押すと、真ん中の穴から、「ぷわわぷわわ」と、土色の煙が出てきます。
まだ、土の中にいる幼菌時代には食べられるそうで、松露(トリュフ)のようなお味だとか。



トップページヘ



2月10日・夕方~~近所の農家に野菜を買いに行った帰り。駐車場脇で餌を運ぶアリを発見!
秋から冬にかけて草の実を巣に運ぶ習性のクロナガアリです。
凸凹を幾つも乗り越え
巣に向かっている小さな働きアリに見とれました。一体何の実でしょうね~。



農道の轍は、夕方でもまだ氷っまま。すぐ傍にツバキが一輪、泥に汚れずに落ちていました。
タイトル「ツバキに驚く皇帝ペンギンの赤ちゃん」




2月10日~~2日に(下の写真)近くの自転車道で転がっていたカブトムシの幼虫。寒気に当たりすぎて、
仮死状態でしたが、あれから8日過ぎて、こんなに丸々と大きくなりました。「母が飼う虫はみんな太る」と、
娘たちは言いますが、確かに少々餌を与え過ぎる傾向は否めません。ホタルの幼虫もダイエットに
はしらざるを得ないこともあり要注意なのですが、カブトムシなら大丈夫でしょう。

ツグミが土中から掘り出したのでは?と2日には書きましたが、飼育していると、この子は
日光浴が好きらしく、すぐに体を地表に出してくる癖があります。夜に腐葉土を被せても、
朝にはまた半身を出す、というくり返しです。(自然では、まだ冬眠中のはずでは?)


トップページヘ



2月6日~~下の写真・ヒラマキガイを飼い続けて36、7年が経ちました。ご近所に住んでいた方が、引っ越しの際にいただき、
大事に飼い続け、ホタルの幼虫を育てるようになった5年ほど前からは、幼虫の餌としても、大事な存在でした。
「ヒラマキミズマイマイ」という名前だと、長い間思っていたのですが、蛍のお仲間に「インドヒラマキ」では?と言われ、
「本名」が、ずっと気がかりでした。今年こそ、とあちこちに連絡し、とうとう貝の専門家、千葉県立中央博物館の
黒住耐二先生
をご紹介いただき、殻での同定をお願いし、本日、お返事をいただきました。(公表に当たってはご了解済)


★「このヒラマキガイ類は、日本の土着種ではないことは確実です。そして日本において水槽で飼育されているこの仲間は、
通常〝インドヒラマキ〟とされますが、異なった複数種が存在していることも確かなようです。今回の種は、多分、主にアフリカと南アメリカに分布するBiomphalariaに属するものと思いますが、現時点での私の同定能力では〝絶対Biomphalaria属だとは言い切れません〟でした。博物館の標本を調べてみると、この貝の標本は1970年代から認められていて、(水槽飼育固体)21世紀になってからも、関東各地のものが収蔵されていました。人工池のものもありましたが、いわゆる自然状態では未だ定着していないのかもしれません」

因みにこの
Biomphalariaには、未だ和名がないとのことです。生きたこの種を飼育している人も数少なかったら、
妙な意味での、「貴重」な存在なのかもしれません。他の河川や池に放たず、これまで通り大事に育てたいと思います。

千葉県立中央博物館では、各地のヒラマキガイを蒐集しているそうです。もし、川や池、或いはご自宅で
金魚や熱帯魚を購入された際、混じってきた水生のヒラマキガイを見つけられたら、ご一報下さい




トップページヘ



2月2日~~早くも明日は節分。明後日は立春。寒の間、メジロやスズメ、ツグミに行っていた「寒施行」。
次女に教わったメジロの餌作り(粉・砂糖・オリーブオイルを2・1・1の割合で団子に作り、松笠の間に入れ込む)も、
そろそろお終い。(「寒施行」は、広辞苑によりますと、寒の最中に狐や狸に餌を与えたことを意味したようです)



市内の小学校の飼育委員会の時間に、「蛍よ もう一度の会」のお仲間と出席。
来月、ビオトープに放流するヘイケボタルの幼虫のために、ヒメタニシを4、3キロも放しました。
薄く氷が張った水面にヒメタニシを置いてしまう子もいて、先生方が氷を割る場面もあるほど、
底冷えのする午後でした。幼虫の放流はいよいよ、来月です!



国分寺さんの塀にいたクモ。脚がかじかんで、そろそろと動いていました。イヅツグモ



前にも見たことがあるカメムシですが……。オオクモヘリカメムシのようです。



近所の農家の柿の木の下の歩道で、コロコロに太ったカブトムシの幼虫を見つけてびっくり仰天!
この寒空の下、かじかんでほとんど動けません。多分、ツグミが、腐葉土をほじくって見つけたのは
いいけれど、焦って落としたとしか考えられません。急いで連れ帰り、昨年の残りのカブトムシ用の
飼育マットに入れましたが、自力で潜れないので、この後、マットを被せてやりました。




トップページヘ



2015年2月1日~~早朝に飛び込んできた中東からのニュース。日本がどのような未来に向かうのか、
個人的にはどのような日々を送るべきか、憲法の基本に立ち戻って考えさせれます。

寒さがいっそう身に浸みる2月の始まりですが、立春はすごそこまできています。1月30日に降った雪が、
まだ庭に残っていて寒いですが、エビネ蘭の横では、もう蕗の薹がふくらんでいます。
(31日・午前撮影)



初夏の頃(野良ママから生まれたので、正確な誕生日が不明)8歳になる繭。はしたない格好ですが、
滅多なことでは、ここまでリラックスしません。寒がりで、雪を怖がるので、
30、31日は、ほとんど外へ出られませんでした。


   

トップページヘ