トップページヘ

         2014年11月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

11月28日。晩秋から初冬にかけて、若い友人と原宿で会うのが恒例になっています。
竹下口で会って、原宿の裏通りを若者の間を縫って、ぶらぶらと散歩したり買い物したり。

表参道のケヤキの黄葉。排ガスのせいか、今ひとつ冴えません。



友人と別れ、知人宅へ立ち寄った帰り道。体育館横の銀杏並木は、見事に黄葉していました。
イチョウの方が油が多い分、ケヤキよりも排ガスに強いのでしょうか。



トップページヘ



11月27日。これ以上は望むべくもない小春日和でした。そんな中、届けていただいたポインセチア
大輪の花が日ざしを浴びて光るさまに、思わずうっとり!ありがとうございました。



19日にも見つけたキマダラカメムシがわが家にもいて、こちらもうっとり!した顔で日向ぼっこ。



最近、別々の場所で、二度も見かけたアリグモ。同じ個体だとは思えませんが……。
撮ろうとすると、ぴょんと跳んで逃げます。身の軽いこと、軽いこと。痩せているようで心配。



トップページヘ



11月21日。今日はわが家のサフランの収穫祭です。植物が育つのに最低限必要な、太陽、水、土、
三つのどれもが無用なサフランの球根を10球購入したのは、秋の初め頃だったでしょうか。
時々、光と水をやりたくてウズウズして、何回かはやりましたが、基本的には
木箱に入れたまま、何もせずにすくすく大きくなりました!



サフランは先ず雌しべが3本、蕾のなかから顔を出してから開花します。
サフランご飯にするための、この雌しべは高級食材(笑)。最初は「雌しべだけ抜くなんて、
とてもできないね」と言っていた誰かも、次のカレーの時のサフランご飯を楽しみにしています。



日陰のサフラン。10球から9本花茎が伸び、咲きました。まだまだ6、7本は咲きそう。
えっ?勘定が合わない?1球から2、3本、多いのは、6本もの芽を出しているからです。
サフランの生命力の強さをひしひしと感じています。



トップページヘ



11月20日。里山の収穫祭。祭り、といっても、里芋少々、薩摩芋少々、なのですが。
雨の降り出す前の里山は、大賑わいでした。薩摩芋はこの5倍ほど収穫し、
焼き芋にしたり、お持ち帰りだったり。巨大に育ったのは、1個もありませんでした。



掘り返した土のなかから「呆然」とした表情のカナヘビが出てきました。写真では、
尻尾が切れたように見えますが、ちゃんとつながっていますのでご安心を。
安全な場所に移し、冬眠の続きに入ってもらいました。




こちらはサシガメ。帰宅して調べたら、ビロウドサシガメのようです。
成体で土の中で越冬するんですね!びっくりしました。隣は動かないコアオハナムグリ




ビロウドサシガメの腹側。泥だらけですが、土の中はあったかいのでしょう。埋め戻しました。



トップページヘ



11月19日。国分寺で人気上昇中の「ふくろう茶房」に、知人を案内しました。
オーナーの方がぬいぐるみを見せると、羽をいっぱいに広げ威嚇します。迫力満点!
左側の子は、なぜか、「どうしたの?」と平気な顔。個性はどこにもありますね。



メンガタフクロウのトリオは、お昼寝の最中。
真ん中の子はメンガタフクロウには珍しい黒みがかった全身です。




コキンメフクロウの子ども。真ん中の子は、ほとんど眠ってばかりでした。



帰り道、4小前で見つけたカメムシ。前にも見たことのあるキマダラカメムシでした!



黄葉と夕日に染まった「都立武蔵国分寺公園」の池で泳ぐ3羽のカモ。



トップページヘ



11月11日。市内の小学校へ。「蛍よもう一度の会」の3名で、ボランティアティーチャーをしてきました。
3年生の総合学習「国分寺で活動する人々」で約2時間の授業。他にも、10団体が小学校に集まり、
見送ってくれたり、見送られたり、賑やかで楽しい時間を過ごしました。

帰りに通った雑木林で見かけた、アカスジキンカメムシの幼体



君は?ウスキホシテントウかな?何かを食べてるの?かな?疑問符だらけの
4、5ミリほどの小さな小さなテントウムシ。




ニトベミノガはもうすっかり冬支度。



トップページヘ



11月9日。佐賀の同級生は果樹園をしています。去年好評だった「渋柿」を、
今年も沢山送ってくれました。次女と半分こして、15個をねり柿に、35個を干し柿にしました。



クッション代わりの故郷の新聞まで、私が懐かしがるのを知っている同級生。
最近の「佐賀新聞」を挟んでくれていて、その中に今年もマルカメムシが2匹紛れ込んでいました!
はるばる遠くへきたもんだ~~と言ってるよう。わが家の柿の木に放しました。




トップページヘ



11月6日。虫の詩集『虫の恋文』(花神社)を、ブログやHPなどで,ご紹介いただいている
皆さま方、ありがとうございます!

赤羽じゅんこさん 東京ズーネットの公式 ツィッター 押川理佐さん(「およぶろ」)  牧野節子さん

晶子のお庭は虫づくし では、予告編を流して下さっています。

メールやお手紙も、たくさん寄せていただいており、心から感謝しております!
「興奮して」メールを7通(この後、返信は含めず10通に)までも送ってくれたMさん!
涙と鼻水まで出して下さって、「あげは」も「銀座の金蝿」も、喜んでおります。

それぞれの虫たちに思いを寄せて下さった、Kさん、Tさん、Fさん、Hさん、Sさん、Yさん、Oさん、Uさん、諏訪のKさん。
小淵沢のS先生、多摩市のH先生、そして、ここに書けないほどの友人のみんな!ありがとう!乳母玉蟲は喜んでおりまする。
昆虫学者のY先生からは「これまでの虫の詩がそうだったというわけではないですが、全体が丸くなった感じがしました」
とのお手紙をいただきました。馬齢を重ねたせいでしょうか?
母校の能古見(のごみ)小学校の校長先生、司書の先生、図書委員会の10名の児童のみなさんからも
メールや手紙をいただきました。続々と、ありがとうございます。励みになっています。

トップページヘ



11月3日。少し咳が出るので、市の記念式典を欠席し、庭の花々を写してみました。
先ずは、目出度い吉祥草。庭の隅々で沢山咲いています。



石蕗は例年より早めに咲き、もう、終わりかけです。



乙女山茶花。3年目を迎え、肉桂の葉陰にもかかわらず、次々と花開きます。
花心が女の子の顔に見えますね!それで、このような名前がつけられたのでしょう。




トップページヘ



11月2日。私の住んでいる国分寺市は、明日、11月3日に市制施行50年を迎えます。
お祝いのメッセージを色紙に、と請われ、素人篆刻の朱で、お祝いの気持ちを伝えました。
3日には他の市民の皆さんからのメッセージと「いずみホール」で、展示されるそうです。

家族には悪評ですが、おめでとう!の気持ちを込めて一所懸命描きました。
しっかし、絵が下手なのは認めざるを得ないですねぇ……。





11月1日。あっという間に霜月!わが家のマツムシの声も、さすがに細々となり、
昼間の庭で、つい先日まで鳴いていたカネタタキの声は、ついに聞こえなくなりました。
それでも、昨日は、自宅近くの日向で、元気に飛んでいるチョウ、ヒメアカタテハ(成虫越冬)を見かけました。



☆★☆

13年ぶりに虫の詩集を出版しました。『虫の落とし文』『虫の曼陀羅』虫の葉隠『』に続く
第4集『虫の恋文』(花神社)です。今回は虫にコミカルな性格を与えすぎたような気もしますが、
世の中が暗いので、少しは恋もあり、苦笑も混じる虫にも、登場願いました。
(奥付は10月10日ですが、もたついているうちに20日遅れのデビューとなりました)



読んでみようかな?と思っていただける方は花神社(電話 03ー3291ー6569 FAX 03ー3291ー6574)
最寄りの書店、又は著者へ直接(当HP表紙のメールにて)ご連絡くださいね!


トップページヘ