トップページヘ

         2014年9月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

9月26日。昼。国分寺駅までお使いに。ちょっと日ざしが強かったけど、秋らしい爽やかな1日。
駅前の横断歩道で、ホタルガ♂が、じっとしていました。フロックコートが、かなり傷んでいます。
今夜のお出かけは、近くの「都立殿が谷戸庭園」でしょうか。雨が降りませんように!




9月26日。朝。戸袋の下に、まっ赤な実が落ちていて、びっくり。熟した苦瓜の実です。



その真上を見ると……。あ~あ。気付かれなかった苦瓜が、このような姿で、秋を迎えていました。
種を拾って、きれいに洗い、来年の春に蒔きたいと思います。



トップページヘ



9月23日。お彼岸の中日。墓参りに国分寺へ。お寺の塀に張りついていた二種類のガ。
開帳2㎝ほどのきれいな保護色で、アップしてみると、触角が櫛状なのがわかり、♂のようです。



撮影していると、「珍しいものですか?」と、通りがかりの方に訊ねられ、「いえ。フツウのガです」と、
答えてしまい、後悔しています。フツウのガ、なんていませんね。こちらが名前を即答できないだけで……。




トップページヘ



9月21日。秋が少しずつ深まってきましたが、マツムシはまだ元気に鳴いています。
産卵を終え、寿命を全うした♀もいますが、まだ食欲旺盛で、葛の葉を食べながら、
産卵管を差し込もうとしている♀もいます。

ひとつずつ、行為しましょう、と言いたいけど、どこか生き急いでいるような、こんな♀を見ると、
寒さが来る前に、あれもこれも、と奔走する自分と重なってしまいます。




このワラ束に産卵する♀がフツウ。でも、このように♂が陣取ってて、ワラをかじってたりするのも
いるので、なかなかいい場所が見つからなかったかもしれません。




クサヒバリの♂。葉っぱはヤーコン。



ヤーコンの葉っぱは美味しいみたいで、みんなに人気。オンブバッタの♀
そろそろ♂が負ぶさってくるので、ガンバって体力をつけてるところです。




トップページヘ



9月18日。友人に誘われて、昨年も出かけた軽井沢へ一泊の小旅行をしてきました。
ホテルの庭の木々は、かすかに紅葉が始まっていました。



昨年行けなかった室生犀星の夏の旧居へ。美しい苔とすり減った庭石が、
往時の作家の佇まいを忍ばせてくれます。



軽井沢町で管理しておられ、無料で入場できるのですが、家屋の傷みが心配になりました。
少しでも入館料を徴収し、補修費に充てた方がいいのでは?と、友人と話しました。




高尾山でしか見かけたことのない、「土柱」が、旧居の入り口に並んでいて、小さな門番に見えました。



軽井沢駅近くの空き地では、イナゴの幼体?(ナキイナゴかも?成虫になると、小さな羽に、
黄色と黒の筋が入るという))が日向ぼっこ中。
この草むらでは、なんと!カンタンが3匹も鳴いていました!姿は見つかりませんでした。




車が行き来する観光地の道路脇。轢かれたらしい上記のイナゴの仲間が、ベッコウガガンボ(だと思います)に
吟味されていました。もしかすると、食されていたかもしれませんが、車が多くて、長い間しゃがんでいられませんでした。




ナミテントウの幼虫と蛹も、たくさんいました。早く大きくならないと、もう、冷たい風が
吹き始めているのに、ね~~。(葉っぱはカナムグラ)




トップページヘ



9月15日(敬老の日)。猫の兄妹2匹、3年置いて、兄妹3匹が親に置いて行かれてから、
庭にいた3匹のガマ君が消えていましたが、なんと、6、7年ぶりに新顔のガマ君が現れました!

後ろからは「くう」が、横からは「アッシュ」と「ワタクシ」が、あまり物珍しく見るので、
のっそりのっそり、一歩、一歩、草陰にお隠れになりました。もしかすると、時々手を出そうとする
見物人までいるこの庭を見限って、静かなお隣の庭に引っ越すつもりかな?




トップページヘ



9月12日。色んな事で駆け回っているうちに、どんどん秋が深まります。家族の命日でお墓参りに。
国分寺の境内には、先代のご住職が丹精された万葉植物園があり、ナンバンギセルが開花中でした。



ナンバンギセルは寄生植物で、茅などの根っこから栄養を吸わないと生きられません。
この花を見ると、尾瀬で見かけたギンリョウソウが思い出されます。




トップページヘ



9月7日。6日は「日本鳴く虫保存会」の「鳴く虫コンクール」(小平市後援)でした。
例年通り、マツムシの選手を出場させましたが、例年通り、落選!でも、例年と違うことが一つありました。
審査後に、審査員のお一人が「因みにどの箱?」と訊かれるので、その時は元気に「チンチロリン!」と
鳴いていた箱を指すと、「あ、ぼくはこれに1票入れたよ」とのこと。来年は錦織選手みたいな虫を育てる!
(テニスの錦織選手が全米オープンの準決勝に勝利し、決勝戦に進むニュースを聞いた朝)

会長持参の虫たちと手作りの見事な虫籠も、市民の方に見て貰います。



手のひらほどもある大きなクツワムシが、目の前で産卵してくれました。



会場に着くまでに産卵された卵。7、8ミリの長さです。ケースとの間に産んでくれるので、
よく見えて、地元の市民の方がとても喜んでおられました。




マダラコオロギ。背中のまだら模様がとてもきれいですが、鳴き声は「チェチェチェチェ」と
「ぱっとしない」とのこと。毎年、新しいことを教わります。




トップページヘ



9月2日。昨夜の激しい雨を忘れさせるような青空。クルー(わが家に迷い込んできて36年経ったダルマインコ)が
食べ残したカボチャが芽を出し、こんなに大きなカボチャを1個だけ、実らせてくれました!



ニガウリの葉裏では、ヒダリマキマイマイが元気いっぱい冒険中!



羽化したばかりのように見えるキイロスズメガ。ニガウリと絡み合いながら、ヤマイモが育っていて、
そこでは色んなスズメガのイモムシ君たちが食餌中。腹側がこんなにきれいだとは大発見!




腹側が茶色系で、背中側はグリーン系。どちらもとてもきれいです。



トップページヘ



9月1日。炎暑だった8月がはるかに遠くなり、町でもアキアカネが飛ぶようになりました。
昨日、家族で近所の蕎麦やさんに行きました。野川にかかる不動橋の欄干に赤とんぼが止まっていました。
ノシメトンボ(胸の黒い筋が翅の付け根にくっついている)の成熟した♂のようです。



いま、東京渋谷にある代々木公園のヒトスジシマカが話題をさらっています。
これがヒトスジシマカ。吸血させているのはワタクシ。デング熱のことを図鑑でしか知らなかった平和な時代の写真。



この細い針が、何人ものヒトへデング熱を媒介したかと思うと、偶然刺された方への同情と共に、虫の怖さも感じます。
とはいえ、代々木公園は「こんにちは!渋谷の虫」の取材で何十回も足を運んだ場所。珍しい虫も沢山いました。
あのもうもうたる消毒に耐えられた虫はいるでしょうか。隣接する明治神宮の杜に逃げ込めたでしょうか?


トップページヘ