トップページヘ
2014年7月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆★☆
7月30日
。キュウリに負けず劣らずの大豊作だったミニトマトが「害虫」君の被害に遭っています。
糞を出しながら、頭はトマトのなかに突っ込んでいます。このまま潜り込んでしまう勢い。
オオタバコガの幼虫
。
完璧に潜り込んでいたオオタバコガの幼虫。10個以上がこのような状態に。
昨年の秋、ブルーの花をかじっていた幼虫の2代目かも?トマトやピーマン類の他にも、かなり雑食のようです。
トップページヘ
7月24日
。今年は縁側農園のキュウリも大豊作。この間から何となく、ヘンだったキュウリ。
脇からもう1本が出てきています。仲良く居場所を分け合っているので、片方を収穫できずにいますが。
7月20日
。
ヘイケボタルの1齢幼虫の脱皮殻
(上)。目玉まで完璧な殻は滅多に見つかりません。
下は食べられた
サカマキガイの殻
。
旺盛な食欲。この塊だけで、15匹を数えました。ただいま、345匹。昨年の20分の1で、寂しい限り。
トップページヘ
7月18日
。自転車を走らせていたら、道路の真ん中で長い触角を振っている
カミキリ
を発見!
センノキカミキリ
でした。触角がとても長くて、片方をちょん切ってしまいまして、スミマセン。
午後もまた自転車で府中のKさん宅へ。月に一度の篠笛の稽古日。広いお庭や畑を拝見していると、
艶やかな緑のカメムシがいました。その名も
ツヤアオカメムシ
。
トップページヘ
7月13日
。新盆ではこの日の夕方に迎え火を炊きます。東京にいても旧盆で行事をする友人もいますが、
わが家は夫の母の頃から新盆で、飾り付け、お坊様のお経も済み、ほっとしています。
8匹いた
ゲンジボタル
の幼虫が、1匹も羽化しないので、上陸装置を解体してみました。
何と、1個の蛹室も見あたりません。いったいどこへ消えてしまったのでしょう。
終齢幼虫が1匹だけ、装置の下に隠れていました。この子は「越年組」になりそう。
(ゲンジの幼虫の中には、2年がかりで蛹になるのもいます)
ヘイケボタルは少しずつ孵化が始まりました。でも、♀が6匹しか生まれなかったので、
幼虫もただいま、330匹がやっと。昨年の今の時期は5000匹も孵化済みだったのに!
庭ではもう
カネタタキの赤ちゃん
が生まれていました。透き通っていますが、横帯があるので、
♂のようです。体長はまだ5ミリあるかなしか。ヒゲを振り振り逃げる動作は、一人前です。
トップページヘ
ぐんま昆虫の森
名誉園長・
矢島稔先生
より、『
観察の記録 六十年
』~~秘蔵写真が語る自然のふしぎ~(平凡社)
をご恵贈いただきました。傘寿を迎えられたそうですが、力強いサイン入り!嬉しいです。
矢島先生には朝日新聞の日曜版に「虫の落とし文」を連載の頃、有り難いお手紙をいただき、
その一部を拙詩集『虫の落とし文』の帯文に使わせていただいて以来のご縁です。
先生のフユシャク(冬にだけ出るガの仲間)に注がれた熱中ぶりには、いつもながら感動します。
私もフユシャクが大好きなのですが、夜に山中に分け入るなど、思いつきもしません。
☆★☆
たまたま同じ日に、府中にお住まいの
高家博成氏
からも、昆虫に関する本をご恵贈いただき、嬉しかったり驚いたり!
高家さんは、長い間東京都の多摩昆虫園で飼育係を務められた農学博士です。10数年も昔、友人と昆虫館に行き、
熱心に説明して下さった方が、高家さんでした。グローワームの部屋や図書室も案内していただきました。
「日本鳴く虫保存会」の講演会にも、おいでいただき、面白い話を沢山伺いました。
『虫博士の育ち方 仕事の仕方』~~生き物と遊ぶ心を伝えたい
~~(本の泉社)
長年の昆虫がらみのお仕事のなかでも、グローワームを展示するまでの裏話、その後、
また、井の頭公園でのお仕事など、多くのご苦労もしのばれます。。
トップページヘ
7月10日
。昨日9日、国分寺市内の小学校でゲストティーチャーをしてきました。5時間目の理科の公開授業で、
「
こん虫をそだてよう
」。3年生2クラス62名と先生方、父母や地域の方々で、多目的ホールはムシムシ!
女の子たちがとても積極的で、質問をしてきたり、カタツムリを5匹も飼っている子もいて、嬉しかったです。
授業後、先生方のお誘いもあり、懐かしくもあって、6時間目の「ワークショップ」にも、参加してきました。
顕微鏡でオクラやアサガオの花粉を観たり、観察池からすくってきた水のなかのミジンコを観たり。
淡い緑色に透き通った
川エビ
もミジンコに混じって、トレイの中で泳ぎまわっていました。
トップページヘ
7月6日
。義父の命日で、お墓参り(国分寺)に行ってきました。塀際に見事な
ゴミグモ
の巣を見つけました。
ころころに太った♀が、粗末な円網のなかに、ゴミや食べかすで作った見事な「
リボン
」を
一文字に下げて、自分もそのゴミのリボンのなかで、待機しています。
一文字リボンの長さは10センチ以上もありました。このゴミグモがいつまでもお墓の片隅に
棲んでいられることを願って、さようならを言ってきました。(「
虫の写真と詩
」の欄に「ゴミムシ」の詩をアップ)
トップページヘ
7月5日
。「
カブトムシめっけ!
」の2回目。またもや雨!今日は仕掛の回収日。昨年とは比較にならない
肌寒さが続き、カブトムシもなかなか出てくれませんでした。51個の子どもたちのトラップには、
10数匹!スタッフが仕掛けておいた10個ほどのトラップに入っていた20匹ほどを合わせても、
30数匹がやっと。コクワガタ、カミキリムシなどの人気虫が5匹ほど混ざっててくれて、1人当たり、
1、2匹が行き渡り、ほっ!としました。泣いてしまう子もいて、大騒動の里山でした。
7年目くらいの
「カブトムシめっけ!」ですが、こんなに見事な
カブトムシ
は初めて!
凄い威厳があり、羽音を立てて籠のなかを飛び回りました。カナブンによじ登られても平気な顔。
トップページヘ
7月4日
。「
子どもの本・九条の会
」主催の「平和と人権をめぐる子どもの本」(
600冊が展示
)展で、小さな戦争体験を話してきました。
終戦間近、4歳になったばかりの頃、防空壕掘りの最中に、右の膝小僧に大怪我をして、今もその古傷が疼く話です。
友人の冨田さんは、兄さんを亡くした話。誰もが何かの傷を持っており、未だ戦争は終わっていないのに、
新たな戦争の匂いなんて、これ以上させてはいけません。
日章旗などが折り込まれた柄のちゃんちゃんこが、会場の入り口に展示されています。(
西国分寺「いずみホール
」。明日まで)
7月3日
。「もとまち里山くらぶ」の活動日。里山への入り口は、国分寺崖線の下を通ります。
補聴器の会社・リオンの敷地内で湧いた湧水が、山道の脇をこんこんと流れ、野川に注ぎます。
里山の畑で、今日はじゃが芋の収穫。
どれもこれも小粒揃いでしたが、美味しかったです!
トップページヘ
7月1日
。不穏な夏の始まり。地球全体の生きもののことなどを考えると、ヒトはもっとひっそりと
息をしながら生きていくのがいいと思うのですが、諸国の鼻息の荒さはどうしたことでしょうか。
梅雨の晴れ間を利用して、今朝の虫たちは羽を乾かしていました。
木陰の茗荷の葉っぱには
ダイミョウセセリ
。
こちらは
トウキョウヒメハンミョウ
。お仲間のなかには、まだ巣穴から出られないのも多いです。
2年かかって、成虫になるそうですが、よくあの小さな穴のなかで耐えられますね。
オトギリソウ
もいっせいに咲き始めました。まるで「せーの!」と、かけ声をかけたように、
少しずつ離れた場所で、今朝、いっせいに開花しました。
縁側のプランターでは、
ミニトマト
が沢山実っています。
トップページヘ
トップページヘ