トップページヘ
2014年4月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
4月29日
。友人に誘われて、六本木のサントリーホールに行ってきました。ほとんど20年ぶりかも?
地下鉄の「六本木1丁目」辺り。
初めてサントリーホールに行ったのは、娘が大学生の頃。小ホールに出演する機会があり、その時に
娘の友人のお母さんと入ったカフェがまだ営業していて、懐かしさでいっぱいでした。
昔はここまで無機質ではなかった気がしますが……。
突き当たりは人工の滝になっていて、ここにはスズメやハクセキレイが水浴びにきていました。
ヒルズに
スズメ
がいたことは、とても嬉しいことでした!
トップページヘ
4月26日
。ここ数年、
ニリンソウ
が小群落を作るようになりました。花と花の間隔と向きが、カップルによって違うのが面白いです。
今日は裏庭の掃除中に、
キシノウエトタテグモ
の大きな♀に出会いました!出し抜けで、写真を撮る間もなく残念!
南側の小さな巣穴は、3戸も見つけました。裏庭の大きな巣を見つけるのが、これからの楽しみです。
大小3戸の巣穴。左が箒で掃いたときに、開いた写真。右が閉じたところ。カムフラージュが見事ですね!
いったいに小さい巣穴の方が、カムフラージュも周辺も雑。直径が1㎝近くもある巣穴(一番上の)は、お見事!
トップページヘ
4月25日
。丸1日かけて、ゴールデンウィークに入る前の私的恒例行事・ホタルの幼虫の上陸装置作りをしました。
素焼きの鉢を割り、水苔、赤玉土、庭の苔をそぎ取り、何層かに重ねて作る我流です。
先日、12匹の
ゲンジボタルの幼虫
をいただいたので、ヘイケとゲンジ2つの容器に、4個の装置を入れました。
ゲンジボタルの幼虫用は、数日前に作ったのですが、12匹とはいえ、容器が小さ過ぎる気がして作り直し。
やれやれ、11匹しかいないけど、もう潜ったのかなあ、と思って、苔の表面をよく見ていたら、
ちょうどいままさに、1匹の終齢幼虫が土に潜るところでした!(右の鉢)
上陸装置を固定させている石の陰では、2匹が相談中のようです。
「ねぇ、今夜上陸する?」「うん。あったかい夜になりそうだしね」2匹の声が聞こえてきそうな雰囲気。
この幼虫の動きが何だかおかしいので、よく見たら、腹部の右側にサカマキガイに卵塊を産みつけられています。
はがしてやるか、そのままにするか、迷っています。夕方まで様子を見て、動かなかったら、指でそっとはがしてみます。
こちらはヘイケボタルの上陸装置。まだ、終齢幼虫は1匹も入っていません。
今年は寒かったので、苔も冴えません。右側はこの上にもう少し重ねる予定です。
上陸の稽古をしている
ヘイケボタルの終齢幼虫
の群。
トップページヘ
4月23日
。韓国の大型船の沈没から、一週間。悲惨な事故で胸がふたぎます。
親しかった郷里の新聞社の東京支社長も急逝され、重苦しい春が過ぎてゆきます。
ひっそりと花開く
ハナイカダ
。左下が雌株で、右下が雄株です。
ツタンカーメンのエンドウ豆の花
。昨夜の雨が花びらの内側にも残っていて、びっくりです。
こちらも内側にも雨粒が。エジプトのエンドウ豆には油分が多いのでしょうか?
トップページヘ
4月21日
。群馬の田んぼ周辺を歩いてきた方から、
トンボのヤゴ
をいただきました!
3種類いるそうですが、泥をかぶっていて、よくわかりません。
この3匹は同じ種類のヤゴに見えますが。、左が終齢で、右の2匹はまだあと1、2回は脱皮するのでは?
早くも水槽の壁を上り始めたのもいて、あわてて棒杭を水槽の泥の中に立てました。
イトトンボの仲間のヤゴだと思いますが、はっきりした名前がわかりません。
26日
~~上のヤゴの脱け殻を見つけました!小さいヤゴの脱け殻も1個~~写真左。右下は脱皮後のヤゴ。体色が淡い。
大好きな
ニンギョウトビケラ
も2匹、混ざっていました!別の水槽で飼わないとダメでしょうか。
それにしても、見事な着物ですねぇ。3月にニンギョウトビケラの細工物をいただき、可愛くて誰かれに
見せびらかしていたら、置き場所がわからなくなり、今、必死で探しているところ。
ここに並べて登場させたかった!どこへ行ってしまったの?
トップページヘ
4月17日
。春もたけなわになり、今年初めての
ニホンミツバチ
が菜花にきてくれました。
こちらが気がつかないうちに、既に来てくれていたのかもしれませんが。
4月13日
。道端に生えた実生のエノキでは
アカボシゴマダラ
が気がつかないうちに、
こんなにでっかく!びっくりです!
全部で3匹見つかりました。今年の寒さをこのエノキの根元で過ごしたのでしょう。
電柱の陰で、温かいように落ち葉や枯草も置いてはおきましたが。
トップページヘ
4月12日
。
午後
。お洗濯物を取り込んでいたら、菜の花を飛び交う愛らしい姿が!
「
ビロードツリアブ
かも」と、飛び出したら、やっぱり!大好きな春の使者の虫さんです。
左下
~~いっときもじっとしていません。スミレの蜜も好むので、口吻が長いです。
右下
~~凄い速さで飛び、ホバリング中の翅の動きはほとんど透けています。長い前脚も激しく動いている瞬間。
トップページヘ
4月12日
。一昨年、外壁工事をして
キシノウエトタテグモ
(国分寺市では準絶滅危惧種)の巣が消えてしまい、
がっかりしていたら、今年、チビさんの巣(直径がまだ6、7ミリ)を発見!こんなに嬉しいことはありません。
1、2センチ程の巣を作っていたママが、どこかで生んだ子どもたちが、巣を作るまでに成長したのでしょう。
他にもきっと見つかるはずです。(アンズの木の下で、クリスマスローズの枯葉でカムフラージュしています)
こちらは
トウキョウヒメハンミョウの幼虫の巣穴
。数え切れない程開いています。
珍しい黄色の
カタクリ
の花。昨年購入し、4つ芽が出て、一番大きな芽から茎が伸び、
2個の花がつきました。高貴な黄色で魅せられます。
トップページヘ
4月11日
。わが家の小さな庭も百花繚乱になりました。
左下
~~娘に名前を訊き教えて貰いましたが、また忘れました!
右下
~~
ハナズオウ
み~~んな
チューリップ
。わたしが一番好きなのは、真ん中の奥に小さくぼーっと見える黄色いチューリップです。
ともだちに貰って、2鉢に増えた
君子蘭
世界一小さなツバキ「
エリナ・カスケード
」も、やっと開き始めました。樹高が2メートルを越しました。
トップページヘ
4月8日
・夕方
。雪の多かった冬でしたが、5匹の
ツマキチョウの蛹
が、今年も春を迎えています。
3匹は知らないうちに羽化が終わり、もぬけの殻!でしたが、2匹がまだ頑張っています。
胸の糸が切れて、真っ逆さまの状態。下が頭部。角度を違えて撮った同じ個体。明朝」にでも羽化しそうですね。
★これが意外にも17日の朝に羽化していました。5匹とも、ついに羽化する瞬間は見せてもらえませんでした。
こちらは胸の糸が切れて、水平のまま春を迎えました。以前は胸をセロテープで支柱に
固定するお節介を焼いていましたが、このままでも羽化することがわかり、ここ数年は手出しを止めています。
☆水平さんは10日の朝、無事に羽化したようです。ツマキチョウはご覧のような脱皮をするので、
出っ張りのある胸のあたりをテープで留めてやりたくなる気持ちがわかっていただけると思います~~11日撮影~~
ツマキチョウの幼虫
の食草は、この菜花の種の部分。庭には必ず菜花を植えて、幼虫に捧げます。
トップページヘ
4月8日
。花祭り。お釈迦様に甘茶をかけた後、甘茶をいただいてきました。
ぽかぽかと温かく、観光客もゆったと見えます。国分寺は団体で歩く方が増えています。
都立武蔵国分寺公園でも、少しずつ虫が出てきています。
この四つ星さんは、前にどこかで撮影した記憶があるのですが、思いだせません。
左下にアリの腹部みたいなのが写っていますが、この2匹につながりがあるのかないのか?
ヒトツバタゴの木肌に4匹いた毛虫。こちらは初めてお目にかかりましたが、
何の幼虫でしょうか?
トホシテントウ
かも?(体体長7、8ミリ)
トップページヘ
4月3日
。髙橋玄洋先生の個展に、友人たちと西武所沢へ出かけました。
帰りに川沿いの桜がきれいだと聞いて、みんなでお花見。
ここでも満開。サクラの黒々とした幹に映えます。
日向は20℃近くもあったので、自宅近くの
エノキ
の大木では、
テングチョウ
を見かけました。
高い枝先に止まったところで、はっきりしませんが、翅脈が黒っぽいので、♀のようです。
成虫で冬越しし、やっと温かくなったので、幼虫の食樹に産卵にきたのでしょうか。
今年の大雪をこのか弱さで乗り切ったなんて、神々しくて拝みたくなりました。
トップページヘ
4月1日
。まだ固いと思っていた蕾が嘘だったように、桜がいっせいに満開になりました。
昨年の秋、市内の小学校のビオトープに、
ヘイケボタルの幼虫
を放した日に、育ての親を希望した次女にも
17匹の幼虫を届けました。何匹冬越しできたか確かめたところ、
16匹も
!優秀な冬越しです。
近所の農家の
花桃
もほぼ満開。桃色の桃もあったのですが、枯れました。
こちらは何とも地味な
山桃の花
。亡き兄の家にも2本の古木があったのですが、
この地味さが好みだったのかなあ、と訊ねてみたくなりました。
トップページヘ