トップページヘ

         2014年1月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

☆☆☆

1月28日。都立武蔵国分寺公園の雑木林を歩いてきました。難航の原稿(ボランティアの延長線上の)を
抱えているせいか、いつもより徘徊が多くなってるかも?(笑)

ヒロバフユエダシャク・♂に出会えました!近くに♀がいないか探しましたが、見つからず残念。
会えないとなると、余計にあのぼってりした♀に会いたいなあ!



またまた成虫で越冬するウバタマムシにも会えました。わが家の近くで見つけたのより、
色艶が鈍いので、こちらは♀かもしれません。でも、こうして、じっとじっと冬を越す
虫たちの根気強さには、心から頭が下がります。




エポケー(思考停止)している、かに見えるシャクトリムシ。今日は風がなく、比較的温かくてよかったね。



トップページヘ



1月26日。日中はいくらか温かく、縁側にはこんな虫が現れました。よく見かけるのですが、
逃げ足が速く、いつも撮りそこなっていたハネカクシの仲間。腹帯が金色に光っていて、きれいでした。
ハネカクシの仲間は種類が多く、名前がなかなか同定できません。オオシリグロハネカクシ






1月25日。雑木林を歩いてきました。越冬中のキイロテントウに、やっと、お目にかかれました。
ほんの2匹だけ。手脚を羽のなかにしまっているとはいえ、この寒さ。
杭の凹みとクモの糸さえ利用して、暖をとっている様に見えます。




トップページヘ



1月24日。大寒のさなかに、紅色の蕾をつける世界一小さなツバキ。「エリナ・カスケード」。
開花すると、淡いピンク色に変わります。昨年のうだる暑さにもめげず、
沢山の蕾をつけています。樹高は、2メートルにもなりました。



ツタンカーメンのエンドウ豆」(エジプト18代のファラオ・ツタンカーメンの副葬品のなかに埋葬されていた豆の種)。
わが家のは、かれこれ20年も前に、家族が名古屋の小学校で分けて貰った2粒が増えたもので、
友人知人に分け、今では、およそ10軒の庭で育っています。0℃の朝も、ご覧のとおり。




トップページヘ



1月15日。国分寺駅からの帰り、自宅のすぐ近くの道ばたで、ひっくり返っているウバタマムシを見つけました。
今にも粉雪が舞ってきそうな曇り空で、昨日より2、3℃も低いので、てっきりお亡くなりになっているかと思い、
でも、もしかすると、とも思い、手袋やマスクに包んで帰宅すると、何と!もごもごと動き出したのです。



成虫で越冬し、マツの葉を食べるそうで、ほっと安心。わが家のマツの木につかまらせてみました。
が、手がかじかんでいるようで、すぐに落っこちてしまいます。



今度はマツの皮を何枚か剥いだのを雪よけにして、根元で越冬してもらうことにしました。
すぐ傍に、お正月の生け花に使ったマツの枝も地面に差し込んでおきました。
あったかい日には、これで、おいしいマツの葉を食べられます。




★埼玉ではウバタマムシが激減しており、ヤマトタマムシよりも絶滅が危惧されているとのこと。
今日見つけた場所では、前にも見つけたことがあり、近くに大きな赤松の木が数本、あります。
そういえば国分寺でも、ウバタマよりヤマトタマムシを見る方が多くなったかもしれません。


トップページヘ



1月14日。市内の小学校で飼育中のヘイケボタルの幼虫の様子を見に行ってきました。
暮れに行ったときに壊滅状態だったので、「螢よもう一度の会」のお仲間が、新たに30匹を
飼育槽に放し、3月のビオトープへの放流を待つことになりました。

帰りに「都立武蔵国分寺公園」を歩きました。外気温、6、7℃なので、人っ子一人いません。



野鳥の森の雑木林も静まりかえっています。



最低気温が0℃以下になるこの薄暗い雑木林で、生きている虫に会えるなんて!ハリカメムシの仲間

   

いつ会っても緑色が美しい。冬日の雑木林ではなおのこと。



「こいつは春から縁起がいい!」と、内心つぶやいてしまいました。何年も見つけられなかったイラガの繭
田舎の家では、柿の木の枝によくいましたが、コンクリートの棒っ杭に、たった1個だけ。冬日を受けて光っていました。




トップページヘ



2014年1月13日。七草も鏡開きも終わり、1月も中旬になりました。これから1月も後半。
毎年、1月の後半は長く感じられませんか?お正月の行事が終わり、
ほっとした時間に、2冊の本を送っていただき、拝読しました。

一冊は、一昨年「NHK俳句」で、ご一緒させていただいた大石悦子先生の『大石悦子集』。(俳人協会)
俳句の言葉づかいは一種独特ですが、大石先生は難しい漢字が大好きだそうです。
今回のは、百歩譲られたのでしょう、ルビと自註付きなので、難しい漢字が苦手の私には倍!楽しめました!
椿象(カメムシ)や夕顔別当(エビガラスズメガ)などの虫が、居場所を与えられ光っています。

句集の最後の2句をご紹介しますと~~

★椿象は来るはパソコンは鈍いは
★綿虫と息合ひて世に後れけり

芋虫も愛される素敵な先生。今年もお元気でご活躍下さいますよう祈ります!

☆☆☆

もう1冊目は「ねこまるせんせいとせつぶん」(押川理佐・作 渡辺有一・絵 世界文化社)。
ねこまるせんせいは「こざかなえん」で園長先生のお手伝いをしています。
ねこまるせんせいの周りでは、時々、事件が起こりますが、その顛末記がなかなか愉快。

鬼に扮したねこまるせんせい。園児に豆をまかれ、鬼の集団のなかに紛れ込んでしまいます。
そのねこまるせんせいを、なんと園児のすずちゃんが、追いかけてきてしまいます!
二人はどうやって、鬼たちから逃げ出すでしょうか。



トップページヘ



☆☆☆



2014年1月1日。今年も多くの虫に出会えるよう、「徘徊」したいと思います。
災害や他国との小競り合いもないことを願いつつ、新年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いします。


☆☆☆

トップページヘ