トップページヘ
2013年12月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
☆☆☆
12月31日。
あっという間に大晦日。今年も「
虫の落とし文
」をご訪問下さり、ありがとうございました!
暗い事ばかりが立て続けに起こった年でしたが、来年はヒトとして、もう少しは虫の知恵に
近づきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いします。
☆☆☆
12月28日
。わが家恒例のお餅つき。杵ではなく、機械でのインスタント餅つきですが、
お供えを作るのが習わしなので、未だに続けています。竈の形をしたお餅は、
竈の神さまへのお供えで、7日過ぎたら結婚した女性がいただくのが、故郷の風習でした。
一番奥が竈の神さまへのお供え。左側にちらっと見えるのは、のし餅(一升分)です。
バリ島の絵を描き続けている郷里の絵描きさんから、バリのお塩を送っていただきました。
「甘みのある」お塩で、管理人は大の
バリ塩
ファン。もう20年程も前にバリ島の塩田を
見学したことがあるので、わたしにとっては、懐かしさもひと
しお
!です。
トップページヘ
12月17日
。『青い一角のギャロップ』『
青い一角の少年
』(
角川学芸出版
)で、挿絵を描いていただいた
小松良佳さん
が、『下から読んでも
きつねつき
』(石井信彦作 偕成社)の挿絵を担当されました。
怖いイメージの「きつねつき」が、一転して明るいムードの「きつねつき」の物語になっていて、絵も楽しかったです。
トップページヘ
12月16日
。北風の中、西元町まで自転車を走らせました。途中の武蔵国分寺跡で撮った3本の
スズカケ(左)
。
国分寺に住んで40年。あの細かったスズカケが、こんな巨木になる歳月を過ごしたのだ、と感無量。
右
は
エノキ
の巨木2本(右手奥はサクラ)。「エノキのある所にお嫁に行きんしゃいね」というのが、母の口癖でした。
その母の今日は45回目の祥月命日。エノキの木を撮るのを見られているようで、きょろきょろしました。
強風で落ちていた
スズカケの実
を、3つ、拾ってきました!スズカケの実、大好き!
落下したスズカケの実と、枝ごと落ちた葉裏の小さなエノキの実。
トップページヘ
12月12日
。知り合いの
松田シヅコさん
が挿絵を担当された『
いたずら妖怪
サッシ
』
(モンテイロ・ロバート作 小坂充雄訳 子どもの未来社刊)を読みました。
初めてのブラジルの児童文学。教育的な内容も妖怪に託し、子どもを思う大人の心がいっぱい!
松田さん
は、『
妖怪の日本地図
』(千葉幹夫・粕谷亮美作 石井勉絵 大月書店)でも、
世界の妖怪を怖がりのわたしでも怖くないような、清潔感のある絵で紹介しておられます。
トップページヘ
★
12月10日
。「蛍よもう一度の会」のお仲間と、国分寺の小学校で飼育中の
ヘイケボタルの幼虫
の様子を見に行ってきました。10月に110匹入れた飼育槽に、何故か
今は10数匹?この水槽を使うのなら、来年は数10匹くらいにするか話し合う必要がありそうです。
生き残った幼虫は、ヒメタニシを捕食中でした。右下はヒメタニシを飼育している水槽。
小学校からの帰りに通った「都立武蔵国分寺公園」。一面の落ち葉がきれいでした。
トップページヘ
★
12月7日
。5匹の猫たちも、健やかに冬を迎えています。
1歳の「
るる
」(左)と7歳の「
まゆ
」が、一番の寒がり。ストーブとホットカーペットから離れられません。
トップページヘ
★
12月1日
。ついに師走ですね。インフルエンザも流行ってきているようです。
皆さん、お元気で年の瀬を乗り切りましょう。虫もまだがんばっています。
アカボシゴマダラの幼虫
は、ほとんどが木の根元で越冬に入っているはずなのに、まだ
葉っぱの上でがんばっている3齢ほどの幼虫です。これは
11月26日撮影
。
こちらは12月1日、撮影
。台座にしている葉っぱまでかじっていますが、ほとんど大きくなって
いなくて、むしろ、縮んだ気がしてなりません。
~~冷え込んだ7日の朝、心配で見に行ったら、ちゃんと葉っぱを下りていました!凄い能力です~~
ミモザの葉裏では、
キチョウの蛹
が、まだ青々としていて、いくら成虫での冬越しとはいえ、
冷え込みが続く今日、明日、耐えて羽化してほしいものです。
ヘイケボタルの3、4齢幼虫
も、半冬眠の冬場も、気が向けばこのように
餌のヒメタニシに群がっています。11月11日に市内の小学校のビオトープに、
放したの110匹は、健康優良児だったので、きっと、元気で大きくなっていることと思います。
トップページヘ