トップページヘ

         2013年11月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

11月26日。久しぶりに長い散歩を楽しみました。
昨日の風雨で、「お鷹の道」の湧水付近は、落ち葉が小さな池州を作っていました。



雑木林にいたベッコウバエ。あめ色に輝いていて、美しい色です。
成虫は腐敗したキノコやクヌギ、コナラなどの樹液を食べるようです。




ヨコバイで逃げ回るヨコバイの仲間(体長4、5ミリ)。気温が18℃前後と高めで、逃げ足の速いこと!



スマートなクモヘリカメムシ。この季節はカメムシが多いのですが、この雑木林で初めて出会いました。



この雑木林にあったムクやエゴノキがかれ、ここ4、5年めっきり減ってしまったエサキモンキツノカメムシ
思わず、お久しぶり、と声をかけたら、近くの木に飛んで逃げられました。




ヨコヅナサシガメの幼体。ロープの裏側にこそこそっと、隠れました。
樹皮裏などで、集団越冬しているのを見かけますが、昨日の風雨で落っこちたのかも?
来春、木の根元で越冬したアカボシゴマダラやオオムラサキの幼虫が、幹を上がってくる時に、
待ちかまえてとおせんぼし、体液を吸ってしまう、中国から来た凄い虫さんです。




トップページヘ



11月22日。小春日が続き、まだがんばっている虫たちはみんな嬉しそうです。

電柱脇に実生で生えてきたエノキには、まだ3齢ばかりのアカボシゴマダラの幼虫が2匹います。
この子は几帳面で、他の葉っぱを食べに出かけても、休むときはちゃんとこの台座におさまります。




この子は大まか。台座もいい加減なので、どこで休んでもいいのでしょう。~~23日・姿が見えなくなりました~~



ガレージの柱の陰ではまだ2センチ足らずのヒダリマキマイマイが、殻にこもっています。
もう一度雨が降ると、土に潜るつもりらしいので、次の雨は少しあったかくないといけません。

★25日に期待のあったかい雨が降りました!よかったね。
26日朝には、無事に移動したようで、もういませんでした。今度は地面での冬越しでしょう。




玄関はどっちを向いても、収穫の秋(大きな柚子は獅子柚子。右下の緑は冬瓜。奥の白いのは南瓜)
柿は義父が、これも生前(30年ほど前)に植えた木で、今年は沢山実りました。
木守柿は、メジロとスズメがきているので、5個ほど残しました。


   

トップページヘ



11月20日。19日の夕方、水やりの時にまたもや尾部にブラシを着けたきれいなを発見。
以前、西銀座デパートの前で撮ったのは♀のウンモンスズメガで、ブラシがありませんでしたが、
わが家にいたのは♂。2日続けて、ブラシを持つ♂のガを見つけて、何だかとても嬉しいです!

幼虫の食草は、ケヤキやハルニレだそうですが、かじりついているのは義父が遺した盆栽で
名前がわかりません。最近、並木道の灌木によく植えられるようになりましたが、
義父が生前育てていた頃(35、6年前)は、とても珍しかったのを覚えています。



このの幼虫の名前も不明。食草は熱帯性のブルーエルフィン(blue elfin)=クレロデンドルム
開花するとチョウにそっくりの美しい花。幼虫くんもどことなく、紫がかってきていて素敵です。

オオタバコガというガの幼虫のようです。トマトやタバコ、トウモロコシ、などを食害。農業害虫の最たる子のようで、
ちょっと、可愛さが減ったかって?いえいえ。可愛いのは変わりません。でも、農家の方には、申し訳ありません。
同定は自力で行き着きましたが、Hepotaさんのお世話にもなりました!ありがとうございます。



よほど美味しいのか、ムンクの「叫び」もどきのお口で喜んでいますね。



トップページヘ



11月18日。夜。ペットボトルの底の方に、いつの間に部屋に入ったのか、が!
清里でも見たことのあるワタヘリクロノメイガという長い名前のガでした。♂のお尻に綿のような
毛の塊があるところから名前がついたのかと思ったら、食草のなかにワタも含まれているようです。
ワタの他にも、アオイ、クワ、ニガウリなどなど。食草も多岐にわたっています。



トップページヘ



11月18日。お知らせ。11月24日(午後1~4時)は「野川ほたる村」の第27回野川「わき水まつり」。
基調講演をお願いしたのが、「フォトクラブもとまち」で虫の写真を見ていただいている
フォトジャーナリストの樋口健二先生。先生は40年近くも、日本の環境・公害の現場を
撮り続けてこられました。(なかには3・11以前の福島第一原発の写真もあります)。

当日は先生が撮られた写真を、スライド上映しながら、多くの体験談を話して下さる予定です。




★「レンズが捉えた原発」無事に終了しました。スタッフを入れると、50名にもなる参加者で、
時間を超過しても「続きをやってください!」と、男性の声が上がるほどでした。
子どもたちの将来を心配するとき、何か行動を起こすことの大事さを体験しました。


トップページヘ



11月14日。お知らせ。 『さかさまの自転車』(国土社刊)や詩集『ズレる?』(てらいんく刊)の挿絵を担当してくれた
山口まさよしさんがグループ展「一枚ものがたり展」に参加されます。18日~23日まで。お茶の水の檜画廊。
山口さんは私の幼年童話に絵をつけてくれています(右下のクマの絵)。お近くへおいでの折りはご覧下さいね。

   

★小春日のなか、出かけてきました。どの絵からも、物語や童話が生まれそうな雰囲気があり、楽しい午後でした!
それにしても、4、5年ぶりの「すずらん通り」は、飲食店が多くなり、びっくりしました~~20日・追記~~


トップページヘ



11月13日。明日の朝は冷え込むとの予報なので、寒さに弱い鉢植えを家の中へ移動しました。
サンスベリアの葉っぱについていたコアシナガバチ(フタモンだと思っていましたがより小型)も
1匹、引っ越しに乗じて室内へ。家族が怖がるので、外へ放しました。手脚がかじかんで気の毒ですが。



トップページヘ



11月11日。「蛍よもう一度の会」で、市内の小学校へ。ビオトープに110匹のヘイケボタルの幼虫を放流。
室内飼いの幼虫をいきなり放すわけですが、寒さには耐えるので大丈夫でしょう。大海に乗り出す幼虫たち!
飼育委員会の5、6年生と先生方が見守ってくれました。(放しているのは飼育委員長の女の子)



トップページヘ



11月10日。立冬も過ぎて、マツムシの鳴き声も聞こえなくなりました。飼育槽を掃除したら、
まあ、まだ♂が1匹、生きていてくれました!小さめの飼育槽に移し替え、セイヨウツユクサ、
夏に乾かしておいたクズの葉、ナスとキュウリなどの好物を入れてやりました。

~~住み処をきれいにしたこの夜、再び鳴き出し、13日も元気でナスやクズの葉をかじっています~~



ボケましたが、今は亡き♀がかじった稻ワラ。卵があちこちに産み付けられていました。



トップページヘ



11月9日。同級生のMさん(佐賀県鹿島市在住)から渋柿を送ってもらいました。
干し柿にして甘くなるのも楽しみですが、皮を剝くのは、もっと楽しみ。

送ってもらった渋柿のヘタから、突然現れたマルカメムシ!3匹もヘタに隠れて
上京してきましたよ。国分寺でもクズの葉に、よくついている虫なので、きっとお仲間に会えるでしょう。

渋柿の名前は「紅稻佐」。柿右衛門の陶器の色を思い出させます。



それにしても、彼らをつかんだ指は、洗っても臭かったです!国分寺のマルカメムシの100倍も
臭かったです!その臭いまでも、故郷のお日さまと空気の元気さを彷彿させてくれた1日でした。




トップページヘ



11月4日。1日から3日まで、友だちと二人で、清里の山荘で過ごしました。晴天に恵まれ、
気温も日向では18℃ほど。あちこちに出かけて、汗をいっぱいかきました。

八ヶ岳倶楽部の紅葉は見頃でしたが、カラマツが黄葉するのは、週末までかかりそう。



まだ、元気に飛んでいるアキアカネをたくさん見かけました!でも、やはり日向ぼっこがいい季節?
清泉寮近く、道ばたの古いブロック塀で。



こちらも同じ場所にいたヒナバッタの♀



清里ピクニックバス(1日乗り降り自由で600円。2日券は1000円。清里駅前発着です)のなかの床で、
うずくまっていたコバネイナゴ。ビニール袋に入れて、牧場の草むらに放したら、
すぐにカナムグラの葉っぱをかじり出しました。お腹が空いていたのでしょう。




山荘近くの道路を横断していたエンマコオロギの♀。いくら暖かいとはいえ、11月。
少しかじかんだ脚運びでしたが、産卵管の見事なこと。




牧草地の縁で咲き残ったアカツメクサの花粉を食べるコアオハナムグリ



あちこちで力尽きていたキイロスズメバチ。このハチはまだ少し力が残っていましたが、
あと数日の命なのでしょう。




「あったかいよ~」という声が聞こえそうだった漆黒の小さな甲虫。



ランチを楽しんだ「萌木の村」の古いホテル「ハット ウォールデン」。

   

毎年今の季節には、干し柿が吊されます。冬の間ストーブで焚く薪も沢山積み上がっています。



ハマナスの赤い実。



デッキでの食事を選んだら、キイロスズメバチ、カエデの葉っぱなどが、テーブルをご訪問。
こちらは大歓迎された後、木立に止まったユキムシ

★このユキムシの正式名はヒイラギハマキワタムシのようです。体長約5ミリ。出現季4~5月、11~12月。
初冬に針葉樹からヒイラギに移動する有翅成虫は、腹に綿毛のような白いロウ物質をつけて飛ぶため、
「雪虫」と呼ばれることもある~~「日本の昆虫1400」(槐 真史著 文一総合出版)より~~11月6日・追記~~




こんなアブラムシに似た虫も、やってきました。温かさに浮かれるのは人ばかりではないようです。

★調べたらクリオオアブラムシのようです。体長は4、5ミリ。全国で見られ、出現季は4~11月。
大型種でクリやクヌギの幹で集団を作るそうです~~11月6日・追記




清里の駅前通りで見つけたカメムシの仲間。エサキモンキツノカメムシに似ていますが、
ハートが半分しか見えませんねぇ。どなたか名前を教えていただけますか。

★こちらも調べたらスコットカメムシ!という面白い名前のカメムシでした。
体長は1センチ前後。山や広葉樹林地帯に棲息。体全体の金属光沢は少ない~~11月6日・追記~~




咲き終わりのセイヨウマツムシソウには、可愛いアブの仲間が3匹もいました。
調べたらオオハナアブの♂のようです。




お尻はこんな感じで、どこも丸っこくて、虫が苦手な友人も「あら、可愛いわね」。



トップページヘ



11月1日。カレンダーをめくったとき、ひやりとしました。「あっという間に、あっという間に」と
いっているうちに、今月を入れても残すはふた月です。風邪を引かずに過ごしましょう!

コンポストの蓋の水たまりにいた2匹のヒダリマキマイマイ。日本全国ではミギマキマイマイが
圧倒的に多いようですが、国分寺ではヒダリマキばかり。ミギマキマイマイを
見かけることが、めっきり少なくなりました。


ヒダリマキマイマイは水の中でも平気。ミギマキが水中に潜っているところは
見たことがありませんが、ヒダリマキの潜りは何回も見かけました。殻が2巻き半で、約7ミリの赤ちゃん。



こっちのヒダリマキは、3巻き半で直径が約1センチほど。中高生というところ。
水中の自分の目玉に見とれる思春期真っ盛り。


 
     ヒダリマキの思春期 

  すいすーい すいすーい
  水のなかを ぬめるのはいい気持ち
  地面の上では 邪魔がいっぱい
  泥土は凸凹動くし 乾いた葉っぱはどさりと落ちる
  前ぶれもなく なまあったかいものに
  捕まったりもする

  だけど
  きょうは水のなかまで みょうだった
  目だまを高く上げて
  すいすーいをやっていたら

  水のなかのだれかが
  くにゃくにゃ きょろりと ぼくを見た
  ぼくが きょろりと そいつを見ると
  そいつも また くにゃくにゃ きょろり

  なんなんだ あいつは?
  もしかすると あいつもぼくか?
  ぼくのなかの くにゃりとした ぼくか?
  ぼくは 水のなかで 動けなくなっている

    

トップページヘ