トップページヘ

         2013年10月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

10月30日。久しぶりのあたたかい日差しに誘われて、孫たちと一緒に野の花を売るお店まで
散歩しました。野川沿いの道端には、シラカシ、コナラ、ミカン、などが自生しており、ちょっとした林です。

菊の葉陰では、ハムシが、ダブルのカップルで。小西先生に教わったコガタルリハムシ



孫が見つけたカメムシの仲間。ナガカメムシの仲間か、サシガメの仲間か、わかりません。



コンクリートの壁面に、やっとつかまっていたガの幼虫。



トップページヘ



10月24日。すっかり肌寒くなりました。
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈不如帰)が2輪だけ、大輪の花をつけました。



花のなかは、こんな模様。ホトトギスの胸に似ていること、紀伊地方に多いこと、
高貴な美しさからの命名のようです。曇天の庭で黄色が映えます。



庭のあちこちには、虫の母さんたちの遺児が……。トウキョウヒメハンミョウの母さんもがんばりました!
巣穴の中には幼虫がいます。足の踏み場もない程の混み合いよう。



ジグモの母さんもがんばりました!この他にも、雨にも負けない巣がいっぱい!



ヒダリマキマイマイの母さんだって、負けてはいません。
3巻き半に育ったヒダリマキマイマイが、あちこちで雨を待っています。(メダカの餌の缶)




ナメクジの母さん(といっても、こちらは同時的雌雄同体〜2匹が同時に卵を産める)だって
、ほら、こんなに太った子どもを遺しました。なんて可愛いのでしょう。ヤマナメクジかな?

その後、調べましたら、コウラナメクジのようです。ヨーロッパからの外来種で、
日本に昔からいるナメクジを追い出している様子。困りますなあ、かわい子ちゃん!〜〜11月5日・追記〜〜




アカボシゴマダラの母さんも、ほら!例年よりもちょっと少な目ですが、
エノキの葉っぱを食べています。




フタモンアシナガバチの働き蜂は、いつの間にか姿を消していました。
雨戸を開けようとして、夫が左手を刺された記念すべきフタモンアシナガバチの空の巣。
この巣が使われることはもうない、と言いましたら、「取っておけよ」と言うので、取っておきます。



トップページヘ



10月17日。「もとまち里山くらぶ」の活動日。昨日の嵐で落ちた枯れ枝やどんぐりが
どっさり落ちていました。途中の湧き水は、いつもの倍の水量です。



この湧水に落ちて、浮かんでいるチョウがいました。指につかまらせ引き上げたら、
弱々しく飛んで行きました。ヒカゲチョウの仲間



タマゴタケのようです。食べると美味しいそうですが、食べる気にはなれない茸です。



トップページヘ



10月16日。台風26号は東京都の大島に大きな被害をもたらしました。
国分寺でも雨風がひどかったのですが、あっという間に通過してくれてほっ!としました。
風に吹き飛ばされたのか、クサギカメムシが1匹、部屋に入りこんでいました。

こうしてみるときれいだし、つかまえても、東京のカメムシは、あまり臭くないのですが……・。

★このカメムシは「キマダラカメムシ」だそうです。訪問者のお一人、ジャワカ零さんが教えて下さいました。
暖地のカメムシだったのが、だんだん北上しているそうです。ご教示いただき、ありがとうございました!〜〜11月5日・追記〜〜





10月11日。国分寺在住で大活躍中の赤羽じゅんこさんが新刊を出されました。
がむしゃら落語』(絵・きむらよしお 福音館)。これまでの赤羽さんの作品にはなかった
「おかしみ」や「駄洒落」が満載で、とても楽しく拝読しました。落語が大好きだという
赤羽さんならではの作品になっていると感じました。(10月10日発刊)

☆また、赤羽さんとおぼまことさんの対談が、10月19日・土曜日(2時〜4時)
国分寺市の本多公民館で開かれます。お二人は「おとまりのよる」(こどものくに)の名コンビ。

★ユニークな対談に駆けつけました。赤羽さんも本を出される度に、新しいお顔が見える方ですが、
おぼさんはこれまでお話を伺ったことはなく、「大人しい真面目な方」と、勝手なイメージを持っていましたが、
大人しい方、というのは外れ。真面目というのも、フツウからかなりズレた真面目さで驚きました。
お若い頃のアメリカでの体験談は、強烈でいまでも夢に見そうですよ〜〜!



トップページヘ



10月8日。昨日、「蛍よ もう一度の会」のお仲間と、市内の小学校の飼育委員会に顔出ししました。
この小学校にはビオトープがあり、昨年からヘイケボタルの幼虫を放流しています。

今年の6月には、30〜50匹の羽化が見られ、1週間にわたり、500名以上の児童、先生、
ご父母の皆さん方と「蛍の夕べ」を楽しみました。今年は自然発生が少々、追加の放流も
おいおいしていく予定で、会員で一所懸命育てています。



ビオトープのホタルは見えないので、身近で育ててのらおうと、飼育委員会のみんなに
ヘイケボタルの3、4齢の幼虫を110匹進呈しました。選りすぐりの元気な幼虫ばかり。
元気で育ってね!と、胸の中で祈りつつ、託してきました。お当番さん、どうぞ、よろしくね!



トップページヘ



10月4日。玄関脇に置いた鉢植えの「マルバフジバカマ」(訪問者の方に教えていただいた花の名)に
今年もシロモンノメイガがやってきました。(昨年の飛来は9月30日!4日しか違いません)
今日の国分寺はかなり寒くて、16、7℃。昨年と違う天候と思っていたのに、虫は凄いです。

マルバフジバカマには、ハエやカ、ハチもよく飛来しています。

 

    シロモンノメイガ 


マルバフジバカマの 白い小花
白い小花に シロモンノメイガ
一幅の名画になった シロモンノメイガ

ハエがこようと ハチがこようと
カがこようと アブがこようと

動かない 動かない
かまわない かまわない

10月10日は お薬師様のご開帳
10月4日は メイガの名画のご開帳




トップページヘ



10月3日。「もとまち里山クラブ」の活動日。昨夜までの雨が嘘のような青空。

里山へのアプローチ。左下の草むらを縫うように、湧水が流れています。



湧水が歩道まで溢れるので、切った木々を寄せて作られた木道。切られた木に生えたキノコ。
カワラタケかな?ほんとのカワラみたいです。




今日見かけたなかで、最大のキノコ。高さ15センチほど。これから傘が開きます。



里山にひっそりと咲くシロヤマギク。ヤマユリと共に、だいぶ増えてきました。



シロヤマギクよりもっと地味なこの花は?



里山から帰宅したら、ご近所の大工さんが「シートにくっついていたイモムシ」を持参されました。
廊下に置いたら、壁を上るほど元気いっぱい。「イモムシハンドブック」で調べたらオオミズアオの終齢幼虫。
(オナガミズアオは、背中の突起部の基部が、黒いそうですが、こちらは赤っぽい)

右下は尾部。モッコウバラの幹を、下へ向かって行きます。猫に見つかりませんように!

   

トップページヘ



10月1日。彼岸花が咲き終わり、あっという間に10月ですね。

ヘイケボタルの幼虫は、1000匹内外?になっているようですが、しかとはわかりません。
3、4齢を迎えて、もの凄い食欲なので、餌に追われる日々です。雨模様の日は、こうして壁に張りつきます。

★最近、よく成長した個体が突然動かなくなる「突然死」が多くなったので、2日の午前と午後、2つの水槽の清掃。
元気な幼虫は大小合わせて850匹!孵化したのが8800匹なので、約1割が3、4齢を迎えたことになります。



庭を散歩しているヒダリマキマイマイの大人。ミギマキマイマイもいくらか増えましたが、
まだまだヒダリマキの方が優勢を誇っています。ミギマキは恥ずかしがり屋なので、姿を見せないのかも?




トップページヘ