トップページヘ
2013年9月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
9月26日
。国分寺市立第一小学校(娘たちの母校)で、「町たんけん」の授業をしてきました。
野川の上流で飛び始めたホタルに興味を持った2年生の児童11人。(女子6人、男子5人)
「2年生は騒ぐよ〜」という声もあったけど、外れ!にこにこして積極的で、持参した幼虫や巻き貝にも
興味津々。夕方「みんなとても喜んでいました!」と先生からの電話。わたしも楽しかったです!
みんなの写真を載せられないのは残念だけど、代わりにスライドのタイトルを貼ります。
トップページヘ
9月25日
。一昨日の夜、台所に迷い込んできたゾウムシの仲間。
クチブトゾウムシの仲間
?
つまんで外へ出そうとしたら、ひっくり返ったまま、およおよするので、お腹がわからもパチリ。
「
クチブト
」と呼ばれるのがわかりますが、もしかすると、違う種類?だったら、困ります。
トップページヘ
9月20日付で『
むしむしたんけんたい』B「ふしぎむしの巻
」(
西原みのり
絵
大月書店
) が発売されます。
シリーズ最終刊のBでは、よく知られたアゲハの幼虫のイモムシ君、カブトやクワガタ、ホタルが登場。
西原さんの絵は、イモムシ君までかわいいので、ちっともこわくないから、ごらんくださいね!
トップページヘ
9月19日
。中秋の名月、眺められましたか?久しぶりに美しい夜空と月でした。
家の前から撮ったお月さまとお飾りです。
お飾りのジンジャーにかじりついていたサシガメの仲間。調べたら、
シマサシガメ
でした。
背中の模様がダイヤのように輝き、美しかったのですが、刺されるとハチ以上に痛いそうなので、庭に放しました。
クロスの上で、ストローの掃除に余念がありません。やっぱり、刺すつもりよね?生きるためだからね。
午前中は里山。先日の台風のせいで、緑の落ち葉に混じって、沢山の未熟なドングリが!
完熟の
ヤマグリ
も!どっさり拾い、みんなで少しずついただいてきて、お月様にお供えしました。
里山を貸していただいているKさんに感謝しています。ご馳走さま!
お仲間の男性が、
オオスズメバチ
に背中を刺されてしまいました!
用心のために持参していた蜂毒を1箇所に吸引する道具で応急処置し、救急外来で処方して
もらった塗り薬を塗り、すぐに外科医へ行って貰いました。わたしを含め、蜂毒の経験者が4人に!
トップページヘ
9月15日
。台風18号が接近するという天気予報を知りながら、駆け足で清里へ。
何だかいつも駆け足ばかりで、清里の山里まで足を伸ばせません。
「
萌木の村
」のなかにあるバレエスタジオ。時々、レッスンの光景が窓越しに垣間見えます。
14日はしーんとしていました。
ミヤマセセリ
。暖かい日差しに翅を開いたり閉じたり。
美しい緑色の
ウマオイ
。スイーッチョ、と鳴きます。小さな虫を捕らえて食べる肉食系男子?
ミントの蜜を吸う
オオマルハナバチ
。大きな体で小さな花を揺すって夢中で吸います。
スカピオサの花にいた
シロスジベッコウハナアブ
。
山荘の庭では、8月に行ったときにも咲いていた
フシグロセンノウ
の最後の花が、まだ咲いていました。
今年はりっぱな種ができそうで楽しみです。
テラスの手すりで保護色になっていた
アマガエル
。くつろいで、猫みたいに前脚を折って、
しかも、にっこりして、カメラ目線がかわいくて、思わず喉を撫でてやりたくなりました!
ちょっと目を離した間に、手すりの隙間から、ノリウツギの木に飛び移っていました。そして……あっという間に緑色!
保護色になるのに、もう少し時間がかかるかと思っていました。背中に幾粒かの黒い点々が残っています。
ヤマネに来てほしくて次女が植えた
サルナシ
。今年は5、6個実っていますが、次に行ったときまで、あるかな?
山荘のお向かいのTさんは、虫通。大抵の虫のことはご存知ですが、なかなかお会いできません。
何年ぶりかにお会いして話が弾みました。早朝に釣ってきた「ニジマス」の臓物を庭先に放ったら、
キイロスズメバチ
が、どこからともなく沢山集まってきてるということで、見せてもらいました!
臓物をせっせと切り取り、適当な大きさの肉団子にして、巣に運びます。運ぶ方向に巣があるはずで、
わが家とは反対の方で、ほっ!先月、ハチに刺されたばかりの夫はハチを怖がるようになりました。
2つの巣のハチが鉢合わせしたようで、けんかが絶えません。同じ巣の仲間は、
頭をくっつけるようにして、団子を作ります。そんな様子を動画でどうぞ!
トップページヘ
9月11日
。お墓参りの帰りに、「お鷹の道」で、力尽きたミンミンゼミを拾いました。
今年はセミの世界にも異変が起こっていて、国分寺ではまだアブラゼミ、ミンミンゼミが鳴いています。
ツクツクホウシもヒグラシも、とっくに鳴き終わった感じですが、再度盛り返すでしょうか。
トップページヘ
9月7日
。「
日本鳴く虫保存会
の「鳴く虫コンクール」。毎年、マツムシ君で挑戦するのですが、
ちっとも入選しません。今年こそ!と、ベストセレクトした♂を2匹、選手に送り出しました。でも、落選。
折角綺麗な声で鳴いていたのにねぇ。選ぶ人の耳の好みがヘンなだけよ、と慰めてやりました。
手前の10番は、スズムシ君。わがマツムシ君の箱は、その奥の10番です。
コンクールは、スズムシ、マツムシ、カンタン部門だけで、熾烈な戦いですよ。
9月2日
。6月8日に「
日本鳴く虫保存会
」の名誉会長にいただいた
カンタン
君が、まだ元気です。
今朝、リンゴを取り替える時に、昨日のリンゴにくっついてきて、ご対面!シャイな彼にしては珍しいこと。
向こう側が気の王のリンゴ。新しいリンゴにさっさと乗りうつってきました。
毎朝「おはよう」と言うので、わたしの声に慣れてきたのかも?嬉しいな。
☆〜〜翌日3日に昇天しました。さよならを言いいにきてたのですね〜〜☆
邯鄲
透き通る翅
透き通る鳴き声
葛の葉の薮が住み処
葛の葉のまあるい食痕が窓
夜の窓辺の邯鄲は
自分よりもっと透き通る翅をもち
けれど、声をもたない伴侶を求める
トゥ〜ルルりりり〜〜
翅も鳴き声も
透き通ってしまうこの心細さ
邯鄲の鳴き声の哀切は
心細さの極みから滲むもの
☆ところで、名誉会長は昨年80歳を迎えられ、高尾山で50年続けられた「カンタンの声を聞く会」は、
昨年で終了になりました。その折りに文部省唱歌の「虫の声」の3番の作詞を依頼されました。
それ以降、「日本鳴く虫保存会」の会合では、時々歌っていただいています。その3番。
「虫の声」3番
コロコロコロリー こおろぎや
優しくチンチン
かねたたき
夢のなかまで浸みてくる
トゥ〜ルル りりり〜〜 かーんたん
(秋の夜長を鳴き通す
ああ おもしろい虫の声)
トップページヘ
9月1日
。猛烈な残暑ですね。残暑の凄さは、部屋のなかまで入りこんでくることです。
昨日は朝から、バス旅行で富士山5合目と葡萄狩りに出かけました。どこへ行っても暑かったですが、
さすがに5合目ともなると、台風の影響の風も手伝って、涼しかったです。
五合目の
小御嶽神社
から眺めた富士山。山頂から、雲を吹き出しているようでした。
前回行ったときよりもよく見えました。
富士山の
イタドリ
は、矮小化しています。前回行ったときに、沢山のハムシを見かけたのですが、
この日は1匹も見かけませんでした。山頂は登山禁止が出る程の強風(25メートル)と
いうことで、五合目もかなりの風でしたので、そのせいもあるかもしれませんが。
山梨県は宝石でも有名です。河口湖にある「宝石の森」の入り口。
茶色で100キロもあるという巨大な水晶。この下を通って願いごとをすると叶うそうです。
どんな宝石よりも輝いていたこの灰色!本物の
隕石
です。
勝沼で
種なしの巨峰
をいただいてきました。この一房が、約700〜800グラム。
自分たちで切った房は、まだすっぱみがあり、2人で1房がやっと!
葉っぱをカメムシに食べられるので、葉っぱへの消毒はかなりしてあります。
生き残りのカメムシ君には、ここでもお目にかかれませんでした!ヤレヤレ。
トップページヘ