トップページヘ

         2013年9月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

9月26日。国分寺市立第一小学校(娘たちの母校)で、「町たんけん」の授業をしてきました。
野川の上流で飛び始めたホタルに興味を持った2年生の児童11人。(女子6人、男子5人)
「2年生は騒ぐよ〜」という声もあったけど、外れ!にこにこして積極的で、持参した幼虫や巻き貝にも
興味津々。夕方「みんなとても喜んでいました!」と先生からの電話。わたしも楽しかったです!
みんなの写真を載せられないのは残念だけど、代わりにスライドのタイトルを貼ります。



トップページヘ



9月25日。一昨日の夜、台所に迷い込んできたゾウムシの仲間。クチブトゾウムシの仲間
つまんで外へ出そうとしたら、ひっくり返ったまま、およおよするので、お腹がわからもパチリ。
クチブト」と呼ばれるのがわかりますが、もしかすると、違う種類?だったら、困ります。

   

トップページヘ



9月20日付で『むしむしたんけんたい』B「ふしぎむしの巻」(西原みのり絵 大月書店) が発売されます。
シリーズ最終刊のBでは、よく知られたアゲハの幼虫のイモムシ君、カブトやクワガタ、ホタルが登場。
西原さんの絵は、イモムシ君までかわいいので、ちっともこわくないから、ごらんくださいね!




トップページヘ



9月19日。中秋の名月、眺められましたか?久しぶりに美しい夜空と月でした。
家の前から撮ったお月さまとお飾りです。

   

お飾りのジンジャーにかじりついていたサシガメの仲間。調べたら、シマサシガメでした。
背中の模様がダイヤのように輝き、美しかったのですが、刺されるとハチ以上に痛いそうなので、庭に放しました。



クロスの上で、ストローの掃除に余念がありません。やっぱり、刺すつもりよね?生きるためだからね。



午前中は里山。先日の台風のせいで、緑の落ち葉に混じって、沢山の未熟なドングリが!



完熟のヤマグリも!どっさり拾い、みんなで少しずついただいてきて、お月様にお供えしました。
里山を貸していただいているKさんに感謝しています。ご馳走さま!



お仲間の男性が、オオスズメバチに背中を刺されてしまいました!
用心のために持参していた蜂毒を1箇所に吸引する道具で応急処置し、救急外来で処方して
もらった塗り薬を塗り、すぐに外科医へ行って貰いました。わたしを含め、蜂毒の経験者が4人に!




トップページヘ



9月15日。台風18号が接近するという天気予報を知りながら、駆け足で清里へ。
何だかいつも駆け足ばかりで、清里の山里まで足を伸ばせません。

萌木の村」のなかにあるバレエスタジオ。時々、レッスンの光景が窓越しに垣間見えます。
14日はしーんとしていました。



ミヤマセセリ。暖かい日差しに翅を開いたり閉じたり。



美しい緑色のウマオイ。スイーッチョ、と鳴きます。小さな虫を捕らえて食べる肉食系男子?



ミントの蜜を吸うオオマルハナバチ。大きな体で小さな花を揺すって夢中で吸います。



スカピオサの花にいたシロスジベッコウハナアブ



山荘の庭では、8月に行ったときにも咲いていたフシグロセンノウの最後の花が、まだ咲いていました。
今年はりっぱな種ができそうで楽しみです。




テラスの手すりで保護色になっていたアマガエル。くつろいで、猫みたいに前脚を折って、
しかも、にっこりして、カメラ目線がかわいくて、思わず喉を撫でてやりたくなりました!




ちょっと目を離した間に、手すりの隙間から、ノリウツギの木に飛び移っていました。そして……あっという間に緑色!
保護色になるのに、もう少し時間がかかるかと思っていました。背中に幾粒かの黒い点々が残っています。




ヤマネに来てほしくて次女が植えたサルナシ。今年は5、6個実っていますが、次に行ったときまで、あるかな?



山荘のお向かいのTさんは、虫通。大抵の虫のことはご存知ですが、なかなかお会いできません。
何年ぶりかにお会いして話が弾みました。早朝に釣ってきた「ニジマス」の臓物を庭先に放ったら、
キイロスズメバチが、どこからともなく沢山集まってきてるということで、見せてもらいました!

臓物をせっせと切り取り、適当な大きさの肉団子にして、巣に運びます。運ぶ方向に巣があるはずで、
わが家とは反対の方で、ほっ!先月、ハチに刺されたばかりの夫はハチを怖がるようになりました。




2つの巣のハチが鉢合わせしたようで、けんかが絶えません。同じ巣の仲間は、
頭をくっつけるようにして、団子を作ります。そんな様子を動画でどうぞ!



トップページヘ



9月11日。お墓参りの帰りに、「お鷹の道」で、力尽きたミンミンゼミを拾いました。
今年はセミの世界にも異変が起こっていて、国分寺ではまだアブラゼミ、ミンミンゼミが鳴いています。
ツクツクホウシもヒグラシも、とっくに鳴き終わった感じですが、再度盛り返すでしょうか。



トップページヘ



9月7日。「日本鳴く虫保存会の「鳴く虫コンクール」。毎年、マツムシ君で挑戦するのですが、
ちっとも入選しません。今年こそ!と、ベストセレクトした♂を2匹、選手に送り出しました。でも、落選。
折角綺麗な声で鳴いていたのにねぇ。選ぶ人の耳の好みがヘンなだけよ、と慰めてやりました。



手前の10番は、スズムシ君。わがマツムシ君の箱は、その奥の10番です。
コンクールは、スズムシ、マツムシ、カンタン部門だけで、熾烈な戦いですよ。





9月2日。6月8日に「日本鳴く虫保存会」の名誉会長にいただいたカンタン君が、まだ元気です。
今朝、リンゴを取り替える時に、昨日のリンゴにくっついてきて、ご対面!シャイな彼にしては珍しいこと。
向こう側が気の王のリンゴ。新しいリンゴにさっさと乗りうつってきました。
毎朝「おはよう」と言うので、わたしの声に慣れてきたのかも?嬉しいな。

☆〜〜翌日3日に昇天しました。さよならを言いいにきてたのですね〜〜☆


          邯鄲


透き通る翅
透き通る鳴き声

葛の葉の薮が住み処
葛の葉のまあるい食痕が窓

夜の窓辺の邯鄲は
自分よりもっと透き通る翅をもち
けれど、声をもたない伴侶を求める

トゥ〜ルルりりり〜〜

翅も鳴き声も
透き通ってしまうこの心細さ

邯鄲の鳴き声の哀切は
心細さの極みから滲むもの

☆ところで、名誉会長は昨年80歳を迎えられ、高尾山で50年続けられた「カンタンの声を聞く会」は、
昨年で終了になりました。その折りに文部省唱歌の「虫の声」の3番の作詞を依頼されました。
それ以降、「日本鳴く虫保存会」の会合では、時々歌っていただいています。その3番。

        「虫の声」3番


コロコロコロリー こおろぎや
優しくチンチン
 かねたたき
夢のなかまで浸みてくる
トゥ〜ルル りりり〜〜 かーんたん

(秋の夜長を鳴き通す
ああ おもしろい虫の声)


トップページヘ



9月1日。猛烈な残暑ですね。残暑の凄さは、部屋のなかまで入りこんでくることです。
昨日は朝から、バス旅行で富士山5合目と葡萄狩りに出かけました。どこへ行っても暑かったですが、
さすがに5合目ともなると、台風の影響の風も手伝って、涼しかったです。

五合目の小御嶽神社から眺めた富士山。山頂から、雲を吹き出しているようでした。
前回行ったときよりもよく見えました。




富士山のイタドリは、矮小化しています。前回行ったときに、沢山のハムシを見かけたのですが、
この日は1匹も見かけませんでした。山頂は登山禁止が出る程の強風(25メートル)と
いうことで、五合目もかなりの風でしたので、そのせいもあるかもしれませんが。




山梨県は宝石でも有名です。河口湖にある「宝石の森」の入り口。



茶色で100キロもあるという巨大な水晶。この下を通って願いごとをすると叶うそうです。





どんな宝石よりも輝いていたこの灰色!本物の隕石です。



勝沼で種なしの巨峰をいただいてきました。この一房が、約700〜800グラム。
自分たちで切った房は、まだすっぱみがあり、2人で1房がやっと!
葉っぱをカメムシに食べられるので、葉っぱへの消毒はかなりしてあります。
生き残りのカメムシ君には、ここでもお目にかかれませんでした!ヤレヤレ。




トップページヘ