トップページヘ
2013年5月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
5月22日
。『
むしむしたんけんたい
』
@なきむしの巻
(西沢杏子作 西原みのり絵
大月書店
)
24日から店頭発売中です。『いもむしれっしゃ』や『おちばいちば』で発揮された西原さんの
細かな描き込みが、子どもたちを虫の世界へ誘ってくれそうです。
♪『むしむしたんけんたい』Aにんじゃむしの巻
と
Bふしぎむしの巻
も続けて出ます。
子どもだけでなく大人も楽しめるよう、マニアックな虫も、かわいい格好で登場しますよ♪
☆☆☆
♪
6月2日(午後2時〜4時)「
シノダ!
」シリーズで有名な
富安陽子さん
が国分寺市並木公民館で講演会
♪
「
妖怪とのつきあい方おしえます
富安さんとはあるパーティで1度だけお会いしただけですが、ある「昔の歌」ですっかり盛り上がり、
その後も、年賀状や本のやりとりをしています。大阪在住の超多忙の方が、国分寺まで!
トップページヘ
5月28日
。
ヘイケボタルの幼虫
が、上陸を始めました。この上陸方法で飼育を始めて今年で3年目。
昨年は、仲間のお一人宅でも装置を作りましたが、なかなかの羽化率です。
6匹目の羽化
。みんな♂(表は来月になってから作る予定)。去年も表を作ってみてわかったのですが、
最初はほとんどが♂で、♀は後半になって続々羽化してきます。薄暗いなかで撮るので、ボケてしまいます。
トップページヘ
5月26日
。ポストに行こうと玄関を出てすぐに出合った光景。
クロオオアリの働き蟻がモンシロチョウを曳航していく。
5月25日
。小金井駅前の本屋さんへ。帰りは徒歩で一駅を歩いてみました。
道ばたに咲いていたサボテンの黄色い花。蕾がこんなに並んでいました。
5月21日
。「
ふくろう茶房
」
へ行ってきました。すぐ近くので、通りすがりには何回も
見ていたのですが、気分が「そのように」なっていない時に会うのは気の毒なので、
本日「そのような気分になれて」やっと念願が果たせました。
手乗り「
アフリカオオコノハズク
」。こちらのふくろうは、どれも器量よしです。
性格も温厚で、びっくりです。その分、こちらが気を遣わないと気の毒ですね。
「ふくろう茶房」のトップスター。「らいちゃん」。睥睨していますが、下から近づくものは
怖がるそうです。「わたしは空から降ってくるものが怖いけど」と、内心つぶやきました。
トップページヘ
5月19日
。昨日は「
日本鳴く虫保存会
」の総会。休み時間に見せていただいた2種類の虫。
リュウキュウマツムシ
。産卵管がない♂。もう暗くなると鳴いているそうです。
ミツカドコオロギの若齢
カップル。♀(左側)の模様は得も言えぬ美しさ。
ミツカドにも、このカップルのように、頭部があまり角張っていない個体も多いそうです。
トップページヘ
5月15日
。昨夜と今夜の蒸し暑さに呼ばれて、
ヘイケボタルの幼虫
が、どんどん上陸しています。
6月22日が国分寺市と共催の「ホタルの夕べ」。丁度、その頃に(ぁ、その頃でなくてもいいから)、
無事に羽化してくれますように!
静かに光りながら、水苔を伝って上がっていく様子は、見る度に胸を打ちます。
あちらでも「ぴかあり」。こちらでも「ぴかあり」。成虫の光り方とは全然違います。
どこから潜ろうか思案中の様子。これから、土のなかで繭を作り蛹になり、約4週間程で羽化。
電灯をつけてフラッシュをたかずに撮ったのでボケていますが、
少しの灯りも上陸の邪魔になるので、一晩に二度は撮れません。
トップページヘ
5月13日
。国分寺市内の小学校へ「蛍よもう一度の会」のみんなとボランティアに行ってきました。
新学期が始まり、「飼育委員会」もスタートです。24名の飼育委員会の子どもたち。
みんな静かに話を聞いてくれるのですが、ホタルの幼虫が、どうも、好きではない?イヤ?かな?
4種類のマキガイも、どうも、あまり、好きではない?かも?
ことしもどうぞよろしくね!
トップページヘ
5月6日
。国分寺在住の
赤羽じゅんこさん
の新刊が出ました。『
おとまりのよる
』(おぼまこと 絵 鈴木出版)
懐かしい感じがしました。60年も前のわたしにかえりました。初めて泊まったのが、叔父の家で、
おっきな梁がむき出しの古い古い部屋。この子のように夜中に目が覚め、どんなに暗くても、怖くても、
母の所へ帰りたいと思ったものでした。女の子の不安な気持ちは時代を超えますね。
猫好きのおぼさんの、「するする!こんな表情!」と言いたくなる猫の絵もすばらしかったです。
5月4日
。2泊3日で清里へ行ってきました。今年の冬は厳しくて、零下20℃まで下がったとのこと。
ベランダから望む
鳳凰三山
。
北岳
はまだまっ白です。
山ウド
が少し歪んで新芽を出したところ。一株から、3年かかって3株に増えました。
ヒトリシズカ
は2箇所で群落を作っていたのに、大きい群落が根こそぎにされ、この5輪のみに。
タラの芽もフキノトウも、どこかの誰かが毎年、摘んで行かれます。
山菜はまあ仕方ないとしても、花の盗掘はがっかりします。
近くの牧場でも、まだ冷え込むので、牛を放されません。ごろごろ転がりたくなる広さ。
直径7、8センチもありそうな
虫瘤(ゴール)
。『虫こぶハンドブック瘤』(薄葉 重著)でも見つかりません。
カラマツにも同じのが出来ているのがあり、そのせいか、そのカラマツは特にやせています。
☆虫瘤ではなく菌の瘤では?とのメールをいただきました。「アグロバクテリウム属の細菌がつくり出す
菌瘤
では」ということです。「
私の回り道
」の
かぜくささん
、ありがとうございました!
ほんとうに自然は不思議な物体をつくり出しますね。
夜、ベランダの灯りに飛来した
ガの♂
。
このきれいなマフマフの
ガ
さんも、何度か会ったことがあるのに、お名前が……。
散歩に出かけた「萌木の村」では、枝垂れ桜が満開。お花見を二度しました。
、子どもの姿が、本当に少ない。その代わりに大人と「お犬さま」が、とても多い。
きっかり3時。「
オルゴール博物館
」の巨大オルゴールが鳴り響きます。
「
道の駅 南清里
」の鯉のぼり。すっかり定着しましたが、最近ではこのような
泳がせ方が流行っていて、もう一つ特色がほしいなあ、とも思います。
何はともあれ、子どもたちが幸せのなかで成長できる国でなくては、と実感する昨今です。
トップページヘ
5月1日
。花が咲いた、と騒いでいるうちに、もう青葉若葉の季節になりました。
小さな庭では、まだまだ可憐な花が咲いています。
ツタンカーメンのエンドウ豆
の花。今年も豆ご飯が炊けそうです。
近所に住む従姉に株分けしてもらった
エビネ蘭
が、今年は14、5本も立ち上がっています。
咲き終わりになってきた
チョウジソウ
。絶滅危惧種と聞きましたが、わが家では
どんどん広がっていて、毎年株分けして好きな方に差し上げています。
ホタルの幼虫
が、昨夜、またまた12匹も廊下で討ち死にしていて、もの凄いショック!
何とか水槽を這い出ないよう、午前中かかって、「鼠返し」を作りました。
左にヘイケボタルの幼虫、右にゲンジが入っています。どっちの子たちが這い出ているのか、
確認する方法がないことも、2種類を育ててみての、新しい悩み。
さて、こちらは何でしょう。
ホタルの幼虫の未熟児室
です。
左の丸い部屋には、
ヘイケボタルの未熟児が5匹
。右の四角い部屋には、
ゲンジの未熟児が5匹
。
未熟児といえども、体力は抜群なので、這い出して干からびないよう、未熟児室そのものを「浮島」にしました!
まるで、知恵比べのような日々。無事に上陸させるまで、連休のお出かけも半分にして頑張っています。
トップページヘ